むかし上級者に、大事なのは自分のそれぞれのショットの確率を知ることとと言われたことがあります。
何人かのB級の知人に「出すのが厚い」と指摘すると、「いやー、薄いのは入らないんで」と言われるんですが、その代わりのショットがとても難しい球ついているし。
ちなみに黄色から赤に出すとして、少し薄めにしないと難しいですよね?ポジショニングが超上手い人ならピンポイントで厚めだけど、厚すぎないとこにできるかもしれません。
この球は弾けばもうちょっと下までいけるかな?でも、入れが寒い。

もうちょい上にいってしまったら、切り返し。うわー、入る気しません ><)

さらに上にいって、押し抜く感じでしょうか?ピンポイントで良い厚みならいいけど、ボール半分ズレたらヒネらないと嫌ですよね?ちなみにこの押しのラインをしっかる読めるB級の人は少ない印象があります。まぁ、弾けたりによってラインが大きく変わる球ですしねー。

薄いともうちょっと楽だと思います。


下のやつなんかは入れが難しそうですが、ダシも加味すると、切り返しや一つ目のやつで弾くことよりも簡単だと思います(テーブルがガリオンなんかならどっちでもいいけど)
要はネクストのシュート率を、ショットの強さやヒネリによって(←特に後者)のシュート力の変化を甘く見ていんじゃないでしょうか?
レイズをリスペクトしてる、なんでもヒネリまくる人も同様:-> わたしの回りには結構多い。しかも2Pとかヒネるし。
昔、とある知人が全部厚めに出して、ガンガンとヒネってハードに入れてたんですが(今は完全に転向してA級になった)、カタカタしまくってたんですよねー。
そのシュート力は凄いなー、と思いながらも、カタカタで抜くのでほとんど負けた記憶がなかったんです^^;;
カタカタをみて「惜しい」とか「もうちょっとで入ってた」と思うのか、「なんでカタカタする選択をしたんだ?」と思うかの差じゃないでしょうか?ショット実行のミスでなくて、ショット選択のミスだとしたら、いくら練習しても成功率上がりませんからねー(^^)//
逆にこの記事はその知人との経験から書いてるだけで汎用性ないかもしれないけど^^;;