カテゴリー
キュー

シャフトによるインパクトの違い

40,413fpsで Predator Revo 12.9, Predater Vantage, Lucasi Hybrid Shaftでインパクトの比較をしました。タップが違いますが^^;;; (RevoはPredatorVictory S, VantageはZAN (2?) Hybrid Max, LucasiはTiger Everest??)バットはLuacsi (JointはUnilock)で、機械を使って同じ力加減で同じ撞点をついています。(ショットスピードは私の基準で普通のセンターショットくらい?)

下にインパクトから0.5msecごとのインパクト中のシャフトの挙動を写真にしておきました。

見ていると、わずかにRevoが横に大きくそれている(トビを少なくするためには、シャフトが横にそれる必要がある)。そして、動画を見るとRevoが早めに振動が収束しているように見えます。また、それてから戻るのも早く見えます。(手でついているのでなくて、機械にマウントしていることも関係していますが、Revoはカーボンで硬いためでしょう)

カテゴリー
システム・球の動き

長短長6Pシステム

意外と安定しない(特に3Pからが)ですが、スリーでも長めのポケットのテーブルでもそこそこ使える長短長で6Pに行くラインです。撞点は真上。あんまり強くつくと安定しません。あと、とても滑るラシャだと、安定しません(とても滑るラシャだと、2クッション目での押しがどうにもこうにも…)

これ、完全にオリジナルのシステムとなります(ので、そこまで信頼できません!!) で、このシステムの狙いとしては以下の2点があります。

1.B級の人が、ラインを覚えるためのものです。何度もこのラインをついてみて、どのくらい安定するのか、逆につき方でどのくらい3クッション目が変わるかを見てほしいです。

どちらかというと、このラインに乗るのが普通というよりも、このラインを出そうとすると、ショットスピードや撞点やテーブルによってどのくらいばらつくかを見てほしい。

2.6Pというのは要はサイドスクラッチとコーナースクラッチの間になるので、ここを覚えておけば、サイドスクラッチやばいよね、とかコーナースクラッチやばいよね、ってのが分かりやすいかな、と思っています。(あと、ここに落とすとかっこいいというのもある)

カテゴリー
システム・球の動き

クードロンの短長短短システム

タイトルの通り、クードロン(Frederic Caudron)が説明している短長短短のシステムです。

基本形はこれ。

ポイントは向かいの短クッションの、手球の半分の位置に向かって撞くと、短→長→短→短で、手球のある場所の反対側の短クッションに手球がいくというものです。撞点は真上。

なんとなくポケットでは、ここまで出なさそうだったり、そもそも左上のコーナーポケットが気になりますよね。図のラインは適当に書いてるので、赤球にあたりそうだったり、4クッション目の開きがおかしかったりしますがご容赦ください。

一応同じような形で。これも、図の4クッション目がおかしいですが、まぁ考え方として。

ちなみに、 手球の真向かいでなくて、。もうちょっと下にいかせたい(長くしたい)時は向かいの場所からの距離の半分で調整してください。上図は20の手球位置だと普通は10なのですが、第4クッション目が28なので、8の半分で4短めに、つまり手球を6に向かって撞いています。

ちなみに、ポケットでもすべるテーブルならほぼ同じように動くと思いますが、押しがしっかり滑らないようなテーブルだと短めに出てしまう(4クッション目が上に行く)印象があります。このあたりはテーブルによって大分違うと思ってます。例えば、下の球(第4クッション目が28)は、第4クッション目の数字を1~5割くらい増やして(例えば3割増やして)36のつもりでいくといいかなと思います。

ただ、ぼくの感覚だと、ポケットのテーブルではこんな球撞くことはほとんどないので、ポケット専業の人は一度、このシステムをいろんなテーブルで撞いてみて、手球のラインの挙動を確認しておくと少し気づくことがあるかもな、といった感じとおもってます。

カテゴリー
システム・球の動き

カーブ問題

(23/01/10 9:44 最後にデータ追記あり)

意図したカーブ(結構キューを立てる)についての示唆も含みますが、通常の平撞きでのショットでもカーブはよくしています。例が適当ですが、このくらいの球を右上でゆったりで撞けば、手球が1番にあたる時にはカーブしているのに気づくと思います。もちろん、ある程度はっきりしたスピードでつけばカーブは気になりませんが、バンキングよりも遅いくらいだとちょっと嫌な気持ちになりそうです。(え?わたしだけ?)

そんな嫌な気持ちになりそうなショットスピードで、引き、押し、真ん中をついた時のカーブを撮影してみました。引きに関してはキューレベル7.0度なのでちょっと大げさにキューを立てた場合の設定です。ショットスピードはそれぞれ異なっていますが、実際にキューにかけた力は同じです(キュースピード一定)撞点は全て横16.4mmのヒネリです。

これを見るとわかるように、手球のカーブは、すごく大げさに書くと、下図の左(1番)のようでなく、右(2番)のようなラインとイメージした方が実際に近いようですね。(厳密にはここまでバシっと曲がっていないと思いますが、ハーフマッセやジャンプカーブのような状況ではない限り)ここから分かるのは(これまでの私の観察も含めてだけど)手球が押し回転になってすぐあたりで、手球のカーブポイント(曲がるポイント)が来るってことです。これはハーフマッセのような(いわゆるカーブショット)をしている人は既にご存じの知識のような気がします(私は長らく知らなくて、栃木在住さんに教えてもらった)

また、同様に押しほどカーブ量が少なく、引きほどカーブ量が多いのは、実際には引きは、手球の前へ向かう速度を引きが相殺するためと考えています。

今度はキューレベルを先ほどよりも少し落としたキューレベル5.0度タップの中心20.4mmと固定した上で、キュー速度を4種類、手球の撞点を先ほどと同じ16.4mmとその半分の8.2mmでショットをしたものです。一番遅いキュー速度は上の動画のものと同じです。こちらの動画には手球の速度が乗っていますが、これはショット始めてから画面上に映っている間の平均速度(実際の道のりの距離÷時間)になり、結構ラシャが重いし、引き球の場合は手球の速度変化が激しいので、本当は手球を打ち出した直後の速度の方がいいかもしれないとは思ってます。

一応ここまでものを簡単にまとめておくと、上の動画にあるやつで

引き球キューレベル7.0度タップの中心21.5mm 手球の速度 2.8km/h カーブ角度 3.39度 カーブ開始場所 つきはじめから25cm

押し球キューレベル1.9度タップの中心42.8mm 手球の速度 4.6km/h カーブ角度 1.68度 カーブ開始場所 つきはじめから10cm 

およそ真ん中キューレベル3.3度タップの中心28.8mm 手球の速度 4.1km/h カーブ角度 1.96度 カーブ開始場所 つきはじめから21cm

引き球キューレベル5.0度タップの中心20.4mm 手球の速度3.2km/h カーブ角度2.05度 カーブ開始場所 つきはじめてから26cm
引き球キューレベル5.0度タップの中心20.4mm 手球の速度5.5km/h カーブ角度1.11度 カーブ開始場所 つきはじめてから45cm
引き球キューレベル5.0度タップの中心20.4mm 手球の速度7.5km/h カーブ角度0.84度 カーブ開始場所 つきはじめてから56cm
引き球キューレベル5.0度タップの中心20.4mm 手球の速度8.6km/h カーブ角度0.61度 カーブ開始場所 つきはじめてから67cm

以下は撞点(手球とタップの中心のオフセット)が横8.2mmの時です。
引き球キューレベル5.0度タップの中心20.4mm 手球の速度4.2km/h カーブ角度1.27度 カーブ開始場所 つきはじめてから29cm
引き球キューレベル5.0度タップの中心20.4mm 手球の速度7.2km/h カーブ角度1.14度 カーブ開始場所 つきはじめてから57cm
引き球キューレベル5.0度タップの中心20.4mm 手球の速度9.3km/h カーブ角度1.08度 カーブ開始場所 つきはじめてから63cm
引き球キューレベル5.0度タップの中心20.4mm 手球の速度11km/h カーブ角度0.88度 カーブ開始場所 つきはじめてから68cm

これを見ると、手球の速度が速い時に、撞点がより真ん中の時の方がカーブをしているようになっていますが、計測誤差のような気がしていますが、もっと大きなテーブルで大きな範囲で計測をしないと答えが出せないと思ってます。

カテゴリー
システム・球の動き

弱めの同じショットパワー(スピードではない)でのカーブ

同じ力加減で(ただし、手球の速度が同じでなく、キューに加えている力加減が同じ)、横の撞点も同じ(Maxではないけど、実用上ではかなりいっぱい)で、撞点の高さを3つ変えてる、少し立ち気味の引き(イメージではレストの高さを変えない下撞点)、かなり水平な押し、そこそこ水平なほぼ中心で、手球のカーブをスロー撮影しました。上と横からの2視点での撮影です。(スーパースローでなく普通のSonyのデジカメで960fpsで撮影)

それぞれ3ショットなので9ショット分です。3つの高さそれぞれで手球の軌跡を残してますが、ほぼ3ショットで同じ軌跡を描いているのが分かると思います。また、カーブの感じも手球の回転(ロール)がナチュラルロールになってすぐあとくらいにカーブが発生してあとはほぼその方向に向かっているというのが分かると思います。

おそらく上級者はこのあたりの挙動は理解していると思いますが、初中級者はこういった挙動を理解していない方も多そうですし、また知識がないためにいろいろと違うことを考えたりでたらめ語ったりしているなー、みたいに思ってます。

あ、次は、同じ撞点(下目?)でショットスピードを変えてみるっていうのが必要ですね。

カテゴリー
雑談

サタニスト以下

サタン教会という宗教(wiki)があります。これはアントン・ラヴェイという人が1966年4月のワルプルギスの夜にはじめた宗教で、「サタンの聖書」に従うというものです。

この宗教自体がどうこうというものではありませんが、このサタン教会の教えに「地上におけるサタニストの11のルール」(The Eleven Satanic Rules of the Earth)というのがあります。これは信者が地上で守るべきものですよね。この1つめが、

1.求められてもいないのに意見や助言を与えないこと。
(Do not give opinions or advice unless you are asked.)

というものがあるようです。自分もついついサタニスト以下に成り下がってしまいがちなので注意なのです。

カテゴリー
雑談

AIにビリヤードを学ぶ

今、世間ではChatGPTというのが大流行です。少し前にmidjourneyというAIお絵かきサービスができ、それがstable diffusionというインストール可能なアプリとしてリリースされて大ブームになっているのはご存じの方もいるかと思います。今度はそれのチャット版(文章版)です。いろんなQに対してAIで答えを教えてくれます。それでは、ビリヤードについて教えてもらっちゃいましょう。

Q.ビリヤードのブレイクショットのコツを教えてください。

A.ビリヤードのブレイクショットは、ゲームの序盤において、15個のボールをクッションから叩き出すことです。このショットは、ゲームの勝敗を決める上で非常に重要な場面なので、うまく行わないと、大きなプレッシャーを感じることになります。

そこで、ビリヤードのブレイクショットのコツとして、次のようなことを意識することをお勧めします。

1. ブレイクショットに使用するカスタマイズされたキャリーを用意する
2. ブレイクショットをする前に、プレイフィールドの状況をしっかりと把握する
3. 叩き出すボールを選び、その位置を確認する
4. ブレイクショット時のスタンスを確認する
5. キャリーを握るときは、力を均等に分散させるよう心がける
6. 叩き出すときは、腕をしっかりと伸ばし、キャリーをスムーズに振るよう心がける

また、実際にプレイしているときは、自分にとって最も心地よいスタンスや手の形、ストロークなどを見つけるよう心がけることも重要です。

一つ一つの指示に従って、繰り返し練習することで、ビリヤードのブレイクショットをうまく行うようになるでしょう。

Q.ビリヤードのセーフティのコツを教えて。

A.ビリヤードのセーフティプレイとは、相手プレイヤーがポットを狙ったときに、ボールを叩いた先の位置を選択し、そこからボールを叩くことで、相手プレイヤーがポットを狙うことができないようにするプレイのことを指します。

このようなプレイは、自分がポットを狙うチャンスを与えず、相手プレイヤーにプレッシャーを与えることができるため、ゲームの勝敗を決める上で非常に重要な場面となります。

そこで、ビリヤードのセーフティプレイのコツとして、次のようなことを意識することをお勧めします。

1. 相手プレイヤーがポットを狙ったときに、セーフティプレイができる位置をしっかりと把握する
2. セーフティプレイをする前に、プレイフィールドの状況をしっかりと把握する
3. セーフティプレイをするボールを選び、その位置を確認する
4. セーフティプレイ時のスタンスを確認する
5. キャリーを握るときは、力を均等に分散させるよう心がける
6. 叩き出すときは、腕をしっかりと伸ばし、キャリーをスムーズに振るよう心がける

また、実際にプレイしているときは、自分にとって最も心地よいスタンスや手の形、ストロークなどを見つけるよう心がけることも重要です。

一つ一つの指示に従って、繰り返し練習することで、ビリヤードのセーフティプレイをうまく行うようになるでしょう。

Q.ビリヤードの手球とタップの接触の瞬間には何が起こっていますか?

A.ビリヤードの手球とタップの接触の瞬間には、カスタマイズされたキャリーでボールを叩いたときの衝撃が、タップに伝わり、ボールが動き出すことが起こります。

この衝撃は、キャリーで叩いた方向、速度、および角度に応じて、ボールに与えられる力が異なります。そのため、手球とタップの接触の瞬間には、ボールがどのような方向に動き出すかが決まります。

このような接触の瞬間は、ビリヤードのゲームにおいて非常に重要な場面であるため、プレイヤーは、カスタマイズされたキャリーを使用し、スタンスやストロークなどを工夫して、ボールを効率的かつ効果的に動かすよう心がけることが大切です。

Q.キャリーってなんですか?キューじゃないんですか?

A.キャリーとは、ビリヤードで使用するカスタマイズされたスティックのことを指します。キャリーは、普通のキューとは異なり、叩き出すボールにより力を伝ばすために、特殊な素材や形状が採用されています。

また、キャリーは、普通のキューと異なり、叩き出すボールを細かくコントロールすることができるため、プレイ中に様々なプレイを行うことができます。例えば、ボールを叩き出すときに、スピンをかけることで、ボールの軌道を変えることができます。

したがって、キャリーは、ビリヤードでプレイする上で欠かすことができない道具となっています。

Q.ビリヤードのラックラウンドについて教えてください。

A.ビリヤードのラックラウンドとは、ビリヤードの公式大会で使用されるラウンドの形式のことを指します。このラウンド形式では、各プレイヤーが1ラウンド(ゲーム)をプレイし、その結果に応じて、得点が計算されます。

ラックラウンドでは、プレイヤーは、決められた時間内にできるだけ多くのポットを狙い、得点を稼ぐよう努めます。また、各ラウンドの結果に応じて、プレイヤー同士が対戦する相手が決まります。

ラックラウンドでは、最初に1ラウンド(ゲーム)をプレイし、その結果に応じて、次のラウンドで対戦する相手が決まります。このように、ラウンドを重ねることで、最終的に優勝者が決まる仕組みとなっています。

ラックラウンドは、ビリヤードの公式大会でよく使用されるラウンド形式です。そのため、プレイヤーがビリヤードを競技として取り組む上では、ラックラウンドについての知識を身につけることが大切です。

Q.ビリヤードのラックラウンドの戦略の基礎を教えてください。

A.ビリヤードのラックラウンドでは、各プレイヤーが1ラウンド(ゲーム)をプレイし、その結果に応じて得点が計算されます。そのため、ラックラウンドでは、プレイヤーは、できるだけ多くのポットを狙い、得点を稼ぐことが重要です。

そこで、ビリヤードのラックラウンドの戦略の基礎として、次のようなことを意識することをお勧めします。

1. 自分が狙えるボールを選び、そのボールを狙うことを優先する
2. ポットできるボールがない場合は、セーフティプレイを行う
3. ポットできるボールが複数ある場合は、得点が多いボールを優先的に狙う
4. 相手プレイヤーのプレイに応じて、戦略を変更する

また、ビリヤードのラックラウンドでは、各ラウンドの結果に応じて、プレイヤー同士が対戦する相手が決まります。そのため、ラウンドを通して、自分が対戦する相手を予測し、その相手に合わせた戦略を考えることも重要です。

一つ一つの指示に従って、繰り返し練習することで、ビリヤードのラックラウンドの戦略を確立し、効果的なプレイをするようになるでしょう。

Q.ビリヤードの上達のコツを教えてください。

A.ビリヤードは、精度の高い打球技術や戦略的な思考力が求められるスポーツです。そのため、ビリヤードを上達させるためには、次のようなことを意識することが大切です。

1. 基本的なプレイ方法をしっかりと学ぶ
ビリヤードは、基本的なプレイ方法をしっかりと学ぶことが大切です。例えば、ボールを叩くときのスタンスやストローク、叩き出すときの角度などを、正しく理解していなければ、上達することはできません。

2. 練習する
ビリヤードは、実際にプレイしているときにしか、自分のプレイを改善することができません。そのため、繰り返しプレイすることで、打球技術や戦略的な思考力を高めることができます。

3. 他のプレイヤーから学ぶ
ビリヤードは、プレイヤー同士が対戦することで、お互いのプレイを学ぶことができます。自分よりも上手なプレイヤーからプレイ方法や戦略を学ぶことで、自分のプレイを改善することができます。

4. 試合に挑戦する
試合に挑戦することで、自分のプレイを実際

うぉっ、切れてしまった。再試行して

A.ビリヤードは、プレイヤーの技術や戦略が重要な競技です。そのため、ビリヤードを上達させるためには、次のようなことを意識することが大切です。

1. 継続的なトレーニングを行う
ビリヤードを上達させるためには、定期的なトレーニングが必要です。プレイしたいと思ったときに、気軽にプレイできる環境を整え、継続的にトレーニングすることが大切です。

2. 他のプレイヤーからの指導を受ける
ビリヤードを上達させるためには、他のプレイヤーからの指導が有益です。より上達するためには、他のプレイヤーからの指導を受けることで、プレイの仕方や、より良い戦略などを学ぶことができます。

3. 指導を受けたことを実践する
ビリヤードを上達させるためには、指導を受けたことを実践することが重要です。指導を受けた内容を自分のプレイに取り入れることで、プレイの技術や戦略が向上するでしょう。

また、ビリヤードを上達させるためには、自分のプレイを観察し、指導を受けたことを実践するとともに、

むむぅ。なかなかやりますね。ちなみに2日前に聞いた時はラックラウンドというのはゲームの名前ででたらめなルールのゲームを教えてもらいました^^;;

ただ内容はそれなりに正確で、「ビリヤード コツ」で検索でそこそこ上位に行くページと同じくらいはちゃんとしていて、物理現象なども、「ビリヤード 物理」などで解説をしているいくつかのページやYoutubeよりもかなり正しく解説していました。AIすげーっ。

カテゴリー
システム・球の動き

ワックスによるカーブ量

知人とサララシャでの抜けについて話していました。私の認識では、サララシャやワックスのかかった球は、キューのズレ(トビ)が大きく、またカーブ量が少ないという認識です。

じゃあ、どのくらい?? というわけで、測ってみようとおもったのですが面倒なので録画だけしてみました。手球にワックスがかかってない状態とかかっている状態で、それ以外は同じ条件で3つのショットスピードで2ショットづつしてみました。なお、画面の上から下までは約145cmくらいあります。また、ラシャはかなり重いラシャです。撞点は18.7mm横と結構いっぱいに横ってかんじ。見て分かるようにワックスかかっている方が本当にわずかにカーブが少ないという感じです。

 

カテゴリー
雑談

Accustats カウンターウェイト

AccustatsのサイトにCounterWeight(バランス用おもり)という不思議な製品が売ってました。詳しくはリンク先をみてください。

これは立てキューやレールブリッジの時にシャフトの根っこくらいに重りをつけて撞きやすくするという器具のようですが、撞きやすくなる???、謎です。

ちなみにルール上、キューの重さには制限がありますが、こういったもの(エクステンションもだけど)がどういう扱いなのかは知りません。(おそらくエクステンションの場合は合わせて25oz以下だと思うし、この器具もそうだと思うけど)

とここまで書いたもののこんなの使う人は一体いるんだろうか?、というのが気になる最大のポイントです。

カテゴリー
雑談

当たりのノーマルシャフト

わたしの好きではない言葉の一つに「当たりのノーマルシャフト」という言葉があります。

便利な言葉ですよね。なんとなく、「当たり」とつけることで明確に良いものというイメージをつけながら、特にどういったものなのかを述べないので、受け手よって感じる「当たり」と捉えてもらえます。

なんとなく、ズレ(トビ)が少なめ(人によってはやや少なく)で、打感がいい(打感がいいってどういうの?)、という印象があります。

ズレはなんとなくわかりますが、打感がいいっていうのは、コツンというかんじ?コキンというかんじ?ボソッっていうのはさすがによくなさそうです。ボソッという擬音を、無駄な振動の少ないトンという感じ、と説明したら良い印象を持つ人もいるかもしれません。

結局、当たりのノーマルシャフトが嫌いなのは、なんとなく受け手が好きに取れる良いイメージを語っているにすぎないというところでしょうか。そして、言葉の中に価値観(当たりの)を入れてるところ。

ちなみに他にもタップの解説を入れる時に、「弾力がある」なんてのも結構よいイメージの言葉なので、「硬いけど弾力がある」とか、「柔らかくて弾力がある」とかとりあえずつけとくといい感じになります。あ、積層タップだと「当たりの一枚革のような」タップというのも人によってはいいイメージですね。

(ふと思ったけど、ノーマルシャフトや一枚革のタップという「古典的なやり方(製法)はよい」論法が隠されているな。クリティカルシンキングあるあるの「伝統はよいもの」ですね)

バットの場合は「芯が通ってる」ですね。古典的な言葉だと、「ワンピースのキューのような」(一本モノのキューのような)ですね。ワンピースのキュー撞きこんだことなくても言っとけばいいです。どうせ日本に住んでいる人はみんな撞きこんでないから。

むしろ、こういう意味があまりなく良いイメージだけ伝えようとする言葉は削っていきたいなー、と日々思ってます。