カテゴリー
フォーム・ストローク

構えた後にやること

この記事は”イレとダシ、どちらのタイプ?”のブラッドさんのコメントについて考えたものです!ちなみに上の記事のネタもとはブラッドさんの”どちらのタイプ?“という記事。

さて、ネタはイレとダシへの意識の比率の話でしたが、今回はそのうちでも、ショット選択を除いた、構えた後についてです。

つまり、例えばある状況でダシを意識していっぱいヒネるvsイレを重視してあまりヒネらないってのは、ショット選択におけるダシの意識であって、構えた後のショットにはあまり影響がありません。ヒネるとショットの成功率は落ちるものの、構えた後にヒネることはあまり考えてないからです^^;;

そうすると、構えてからはどんなこと考えているんでしょう?あくまでもへっぽこ級の私の主観(←つまり何やってるか自分でもそれほど分かってない)ですが、構えた後に考えてそうなことは、
1.ノイズ(おなかすいたなー、とか隣うるさいな~、とか)
2.右手だけ動かそ〜
3.キューをイメージ通りに出すために、テイクバックの方向とか、肘の位置とかの微調整
4.この距離でこの撞点を撞く時は、イメージボールのちょっと左に向けて球を撞こう、とか(ヒネリによる見越し)
5.ここにだそう(ラインはショット選択時に見ているのであまり見ていなくて、1クッションして1Pくらい跳ねたところに止めよう、とか)
6.ショットの力加減
7.撞点(主に上下を意識)
8.ストロークをどんな感じにするか、具体的にはショット後のキュー先の場所のイメージ
9.イメージボールと的球が転がるライン

こんなところでしょうか。

まず、2や3は実際には構えてすぐあたりのものでなので、あまり素振りしはじめたら関係ないかもしれません。

そう考えると、実際の素振り以降で関係しているのは、もっとも大事な1のノイズを除くと、4以降といった感じでしょうか。

これを分析するとイレとダシって難しいですよねー。4のヒネリによる見越しはショット選択に近いイメージがあります。

5と6は若干被ってますね。ただ、ここでは5は手球の場所のイメージ(外的なイメージ)、6は腕の振りのイメージ(内的なイメージ)を意味しています。6については微妙なショットの場合は、構えてからの最初の2回くらいの素振りやショット選択の際(つまり立ったままで腕を振る)の素振りでイメージをしています。また、自分の基準の力加減があるので、「これは普通の普通の力加減だ」とか言語化している場合もあります。この2つは明らかにダシですよね。これに意識が取られて抜いた〜ってのは主観的にはそれほどありません。ただ、ポジションのエリアが狭い場合には微妙です。

7の撞点は一番ヤバイポイントで、外す原因になってます。だいたい下とかならいいんですが、例えば3ポイント離れた球をちょうど1ポイント引くみたいな撞点だと、撞点ミスが怖いので撞く瞬間に手球を見てしまって外してしまいます。しかも、そういう結構な頻度であります。

その点では、イレよりもダシに意識が行っているといえますよね。ちなみに左右の撞点の場合は上下ほど細かく分けていないので左右の撞点のために外してしまうってことはあまりないです(見越しの読み違いとか、思わず力が入って、いっぱいトビが出たとかは除く)

8のストロークもダシに関係していますね。ダシを気にしないでいいなら、自分の一番気持ちいい撞き方をします。自分の一番気持ちい撞き方は主観的にはほとんど自動化されているので、あまり意識を使うことはありませんが。いつもと違う撞き方やキューの捌き方などが限定された撞き方をする場合(主にキューを切らす場合と弾く場合)は、意識して撞かないといけないので、その分外すことが多いです。

9のイメジボールと的球のラインはイレそのものですよね。

どちらかというと、体調や集中力によって、頭の認知資源(CPUパワーやメインメモリみたいなもん?)が一定量あって、その中で1から8に資源を分けていって、残った資源で9の狙いをするって感じでしょうか。9に十分な資源があれば入る確率が高いし、9への資源が残ってないとダメってイメージがあります。

(ちなみに集中力を使うとこの資源がブーストして増えますが、それはRPGのマジックポイントを使って攻撃力を増やしているようなもの。最終的にはマジックポイントは枯渇する)

こう考えると、9vs(5+6+7+8)がイレ:ダシの比率ってイメージになってきます:->あくまで私のイメージですが。

そして、微妙なのが7と8で、微妙な撞点を使ったり、いつもと違うストロークをしようとすると、急激にそこに意識を使ってしまって、イレ:ダシが5:5くらいになるんですが、そうでなければ、9:1くらいの割合で撞いているんじゃないかなーと主観的には感じているんです。

7の撞点については、技術レベルが上がれば精度が上がるのでもっと無意識にできるようにしたいと思っていて、やっていくうちにそうなるとは思っています。

また、8の撞き方にしても、慣れた撞き方の場合はあまり意識を使わないでできるので、もうちょっと無意識でも(≒あまり認知資源を使わずに)できる撞き方を増やしていきたいなー、と思っています。

そうすると、イレ:ダシが5:5みたいな危険なことがもっと減らせるんですけどねー><)

(あくまでこの比率は主観..)

カテゴリー

Play your 9 & 10 ball

 私の最も好きな著者Phil Capelleの新著が今日届きました!!

出る前からAmazon.co.jpで予約していて、ようやくです:->

細かいことはまた書きますが、とりあえず基本的にはPlay Your 9ballに10ballの分を追加したものです。Play Your 9ballを持ってる身としてはちょっと残念。細かく見てませんが、ぱっと見100ページくらいの10ボールの章を追加しただけでした ><)

10ボールについても前作ほどはデータを取ってなくて残念でした^^;; 一応、10ボールと9ボールのブレイクイン率やランアウト率の差なんかはありました。ちなみに9ボールのランアウト率は28%に対して、10ボールでは17%とのこと。これらはテーブルの難しさにもよるので、2つの比較としてみてください。ただ、実際には9ボールでも、ラックシートありフットスポットに1を置いてブレイクボックス不採用なら、もっとランアウト率が高いでしょうねー。

本は今、amazonでは在庫切れってなってましたが、Play your 9ballを持ってない人には激オススメ(もちろん英語ですが、図だけでも雰囲気分かるはず)、そうでない人にとっては..今から差分を読んでみます^^;;

 

カテゴリー
練習

そもそもセーフティの目標が違う

1417217114205

書きたいことはいくつかありますが手持ちのネタから。ちなみに昨晩サクッと6時間ほど一人撞きしてきました^^;;; おかげで寝不足です^^;;

主に押し引きの練習ばっかりしてましたが、少しだけセーフティの練習もしてきました。上の配置で7番を手前の短クッションに寄せて、手球を8に隠します。

この時に赤のラインなのか、青のラインなのかを間違えてしまうことがありました。青のラインで2クッションにいかないといけないのに赤のラインをぱっと見思って1クッションで8に隠しにいってしまうんですよねー。

意外とセーフティーで構想したラインがアバウトすぎて、思ったラインに乗ってるのに隠れてないってのがありました。これ、実際にあったらかなりもったいないですよねー。

 

 

カテゴリー
雑談

イレとダシ、どちらのタイプ?

これはブラッドさんの「どちらのタイプ?」に完全にのっかった記事です^^;;

ほら、ブログってのっかるの大事ですからね!この記事を読む前にまずブラッドさんの記事読んでくださいねー。

 

さて、本題はイレとダシのバランスの話ですね。イレとダシはそもそもどれだけ分けられるんだ、とか思いましたが、まず直感勝負でいくと自分の場合はイレ:ダシ=7:3くらいです。私がよく撞いてもらうA〜B級の人はイレ:ダシ=8:2くらいの人が多いので、その点でいえば相対的にはダシ重視だと思います。

と、思ったのですがダシ重視って難しいですよね。

例えば、こんな球。

20141128001

これ1番を入れて左側の2番に出すのはどうしましょう?仮に引きだけとすると。

20141128002

こんなんですよね。

これってAとBのどちらに出しましょう?ネクストがないなら、これならAでしょうか。でも、的球がさらに1ポイント向こうにあったら引くのは厳しいのでBくらいでしょうか。(え?押し?)

それではこれはどうしましょう?

20141128003

今度は1番の次に右側の2番そして、次に上側の3番ですね。ここで2にはどう出しましょう?

20141128004

AとBの2つの選択肢がありますよね。Bの場合は2クッションなんで、ポジションは安定すると思います。一方、Aもいいけど少しだけやらしい気がするかもしれません。

ただ、どまっすぐの押しでAにポジションしようとした場合ならば、多少行き過ぎても大丈夫ですが、Bにポジションしようとすると、ヘタするとスクラッチとかいう可能性もありますよね。逆にAの場合、押そうと思ってほとんど押せなかったら、出しを考えると結構嫌な球が残ります。

では、AとBどっちがダシ重視なんでしょうか?

よく考えると、難しいですねー。

結局、イレvsダシというのは、それぞれの人の技術に応じて自分の主観によって決まるってことですかねー。

先ほど、知人は8:2くらいでイレ重視が多いと書いていましたが、私なら我慢する所でキューを切らせたり弾いたりしてくるんですよね。私はそういうシチュエーションはかなり我慢してます。

一方で、普段のポジショニングでは、私の方がより細かいポジションをしようとしていて、その分だけおそらくシュート力が落ちているんですよね。例えば先ほどの下のパターンでは私は、他の人よりもBに行く傾向が強いんですよね〜。(実際に球を置いてみないと分かりませんが)

そう考えていくとダシ重視には、
1.シュート力の低下を気にせず、ヒネる
2.シュート力の低下を気にせず、手球がレールに近くてもヒネる(カーブをこわがらない)
3.シュート力の低下を気にせず、弱い球を撞く
4.シュート力の低下を気にせず、強い球を撞く
5.シュート力の低下を気にせず、細かい撞点を使い分けようとする
6.シュート力の低下を気にせず、力加減をより意識する
7.我慢する傾向
といった7つの要素があって、それぞれにその人の技術レベルで相対的にどう考えているかってのがある気がしてきました。

※あとで気づきましたが、シュート力の低下を気にせず、たくさん押すとたくさん引くがありますね。

私の場合は、同じ技術レベルの中では
1.シュート力の低下を気にして、ヒネらない
2.シュート力の低下を気にして、手球がレールに近いとヒネらない
3.シュート力の低下を気にして、弱い球を撞かない
4.シュート力の低下を気にして、強い球を撞かない
5.シュート力の低下を気にせず、細かい撞点を使い分けようとする
6.シュート力の低下を気にせず、力加減をより意識する
7.我慢する
といった感じでしょうか。あくまでも同じくらいの実力の人の中でといった感じで。

※ちなみに、シュート力の低下を気にせず、たくさん押すとたくさん引くについては私は平均くらいです。

あれれ、書いてたらだんだん入れ重視な人な気がしてきました^^;;じゃあ、8:2で私は入れ重視派ってことで!

入れvs出しなんだけど、出し重視っていろいろあるなー、とブラッドさんの記事を読みながら考えたのでつらつら書いてみました。まる。

カテゴリー
システム・球の動き

90度ルールとダシ その3

90度ルールとダシ その190度ルールとダシ その2と続いたので、今度はその3です。

今回は押し・引きの加減でわたしがどう考えているかです。あくまでも私の考え方ですよー。

ポケット配置20141127001

まず90度分離はこうでしたよね。これは、手球と的球の距離の際に手球がストップするはず(=無回転で当たった)の撞点で撞くとどこに走るかってことですよね。

それでは、この配置で、手球を青い点線のように長クッションに垂直に入れてみましょう。

ポケット配置20141127002

この場合は、90度分離の赤い点線をイメージしてそこから1.5ポイント分くらい引くとちょうどいいラインになりそうですね。

つまり、手球と的球が1.5ポイントくらい離れてまっすぐな球を撞いた際に、1.5ポイントくらい引けてくるような球を撞くってことですね。

(実は力加減にもよりますんで、その辺の感覚はいろいろ撞いてください^^;;)

今度は同じ配置で、上から1ポイントのところに落とす場合ですね。狭い方に出す時とかにありがちなラインですよね。

ポケット配置20141127003

今度は、90度分離の赤い点線をイメージして、そこから1.5ポイント分くらい押すとちょうどいいラインになりそうですね。

ってことは、つまり、どまっすぐで1.5ポイントの距離の球で適切な量押し引きできれば、上の2つの図のダシのラインを作ることができるってことですよね。

ポケット配置20141127004

カーブの具合とかの問題や、力加減はどうするんだ?って問題がありますが、力加減はいろいろ試してください^^;;カーブの具合とかは適当です:-> そこまで精緻じゃないですから^^;;

あくまで考え方ってことで。

あと、ちょっとだけ続く。

カテゴリー
ブレイク・9/10ボール

立たないラックで1番サイド狙い

昨日は、立たないラックシートでナインボールをしていました^^;;

立たないラックシートは基本的にウイングボール(9番の横のボール)がコーナーに入らないので、1番サイド狙いで行きます。これ、難しいですねー。ちなみにそのラックシートは1番の直後である2列目の球が少しだけ互いに離れるので、1番が本来よりも少しだけヘッド側に寄る傾向があるはずです。

ちなみに1番を狙う時には、

1番をヘッド側にコントロールするためには、
・手球をサイドブレイクよりも、より真ん中に寄せる
・(左からブレイクするなら)手球を1番のより右側に当てる
・より強いブレイクをする

1番をフット側にコントロールするためには、
・手球をよりサイドブレイクからブレイクする
・(左からブレイクするなら)手球を1番のより左側に当てる
・より弱いブレイクをする

ということになります。ここにヒネリや押し引きも加わるのですが、基本的には1番をサイドに狙う場合は私はつかってません(たぶん使った方がいい)

この3つの組み合わせで1番サイドを狙うのですが、昨日は15〜20回くらいブレイクして、最後の方にようやく1番サイドイン1回、1番がサイドのツノ3回といったかんじでした。前半はまったく合いませんでした><)

とりあえず最終的には、
・手球を左からサイドブレイク
・1番の真ん中よりわずかに左を狙う
・体重移動はまったくせずに、肘もいつもの半分だけ上げる形でブレイク(ブレイクが結構弱い人のフルブレイクくらい)
が1番にちょうどいい(というかそのラックシートとテーブルの組み合わせでちょうどいい)といったことが判明しました。

 

こういう立たないラックシートの場合は、ドカンと割って運任せにするか、コントロールブレイクで1番を狙いに行くか悩ましいところですよねー。昨日の確率だと1番狙いがいいのかどうかよく分かりません^^;;もちろん、上のブレイクでも1番以外が入ることもあるので、それも含めてどちらが確率が高いかということですが..

ちなみにきっちり立つラックシートの場合は1番を入れてはいけない、と考えてます。1番を入れるよりも、1番を入れないの方がはるかに楽ですね^^;;

カテゴリー
雑談

ご注文は早撞きですか?

自分もやや遅撞き派なんであんまり人のことは言えませんが、それでもやはり遅撞きの相手が苦手です。

セットカウントや状況にもよりますが、自分の場合はナインボールで5先をやると30〜40分というのが普通の時間になります。ヒルヒルまでもつれない場合は40分というのが少し長めですよねー。早くて上手い相手の場合は30分かからず平均25分くらいといった感じでしょうか、テーブルが甘ければ20分くらいの時もあったりしますが。

遅い相手とやる時はいつも同じパターンですが、最初の1時間くらいが猛烈にダメになってしまいます。ともかく相手のことが気になって仕方ないんですね。ここで集中力を高めるメソッドを使って、なんとかかんとかといった感じでしょうか。相手が遅いとイライラしてしまって球も入らずさらに悪循環ってのが基本的なパターンですよね><)

私が使ってる集中法は、相手の球をなるべく見ないようにする(全く見ないのも失礼っぽいのでぼんやり見る、もしくは相手を見ないでテーブル上の球だけ見る)ことと、チョークに集中することです。

チョークは多くのファンタジー小説やRPGで焦点具という魔法をかける時に使うアイテムがありますが、あんな感じです。例えば、魔法使いの杖やペンダントなんかがありがちですよね。手品の場合は観客の視線を誘導するために使いますが、ビリヤードの場合は自分の集中の焦点をコントロールするために使います。

手に持ったもしくは机に置いたチョークにひたすら集中することで、相手の遅さから気をそらし、ゲームに集中する感じですよね。また、相手の番から自分の番の切り替えタイミングもチョークでコントロールしてます。

そういえば、昔は遅撞きが苦手なんで、あえて遅撞きの人とよく撞いてもらって克服しようとしてましたが、最近はそういう気がなくなってきました。おそらく試合に出ようという気持ちが昔はあったのに今はなくなったからだと思います。いつになったら慣れるのかな。

カテゴリー
システム・球の動き

90度ルールとダシ その2

先日は90度分離について書きましたが、今度は引き球と押し球について書こうと思います。ちなみに本当の限界か知りません。わたしがラインを見るときの参考値です!!

まず引きの限界ですが、まず厚い球の場合ですが、こんな感じだと思います。

20141124003

そして少し薄い球の場合はこんな感じでしょうか。薄くなると、二等辺三角形ほどには引けません。

20141124004

さらに薄いともっと開きます。

20141124005

※図をかいた後で気づきましたが、実際にはもうちょっと左側です(=もうちょっと引きが入ります)

押し球のラインはこんな感じですね。

20141124007

20141124006

そうすると、的球に当たった時に無回転だと90度ですが、そこに押しと引きの限界を加えて考えます。

20141124008

そうすると、こんな感じですよね(実際には色のエリアに出せるというか、色のエリアの方向には行ける)

20141124009

そうすると、この限界値をベースに撞点を中心に寄せることでラインを作ることができます。

20141124010

もちろん、引きの場合は距離などによって限界までは出なかったりします。

 

つづく。

カテゴリー
練習

サイドポケットへの入れ

6球取り切り(練習内容はこちら)の練習をしてきましたが、やってもやっても自分はポジショニングが下手ということの確認作業をしている気になってきます。

要は手球のコントロールが全然ダメ ><)細かい球って難しいですねー。

あ、別にたくさん走らせる球の方がもっと難しいですけど。

もっとも、これって、ずっと球を撞いてきた経験の総和を眼前につきつけられているだけですよね。だから、すぐに上達するものじゃないですもんね。地道に少しづつ向上させていきたいです!!

ところで、今日は一点だけ発見がありました!!

私はサイドへの入れが相当苦手なんですが、理由が少しだけ判明。

1416892602207
これまでサイドポケットの黒いゴムの部分を目安にしていたんですが、私が普段撞いているブランズウィックの場合は、これが上と下で場所が違っていました!!

構える前にゴムの黒い部分の上のところを参考にしてたのに、身体を下げて構えた時にゴムの下の部分(2cmくらい奥になってる)を目安に変えてしまうので、それが悪さをしていたみたいです。

もちろん、これが悪さをする球としない球がありますけど。

こういうのって、やってればすぐ気づけるといいんですが、全く気づきませんでした。

「どうしてサイドへの球がツノる(薄く手前に入る)んだろう?」といろいろ試し始めたら5分もしないで分かりました ><)

もっと早く気づけよ><)

カテゴリー
システム・球の動き

90度ルールとダシ その1

90度ルールを知らない人もいるということで、書いておきます。おそらくB級以上の人は知っているか体験的に分かっている人も多いと思います。

ルールは簡単。的球に当たる時に手球に押し引きがかかっていなかったら、そこから90度の方向に分離するというものです。

90度分離20141124001
ちなみに手球と的球のフリ(角度)が大きいほど、手球は横にたくさん動きます

90度分離20141124002

ちなみに私は1P離れてボール1個分横にズレた時の手球のフリでどのくらいの力加減だとどのくらいまで走るかというのを覚えていて目安にしています。これが分かれば、1P離れた時に2個分ズレた時はその倍の距離、1P離れた時に0.5個分ズレた時はその半分の距離手球が横に動くって分かりますよね。

とりあえずこんだけ。