カテゴリー
雑談

カット練習

実はまだアップしてないネタですが、ストレートショット楽しんでいたのですが、それとは別にカットに不安があって少し練習をしてみました。

だいたいこんな配置でしょうか。この白いラインから赤いラインあたりの厚みでコーナーカットです。的球はポケットから2ポイントから3ポイントの間、ボールはレールから球1つから2つ分浮かせてます。

 

もちろん練習は左右で行います。あと、同点は真下と真上の二種類で。

この配置はもともと苦手だったはずですが、それ練習したおかげでそんなに苦手じゃなくなってました…

と思ったら、いつのまにか、変なストロークをすることがあるのに気づきました。たぶん、以前からあったのに気づいていなかったやつです。的球が左側にある場合にしばしば(的球が右にある場合はごくまれに)ショットスピードを遅めで撞くと、キューを右側に逃しながら撞いてしまうことがあります。

その結果薄く抜けます。これ、厚みが見えてないっていうのでなくて、変な撞き方がランダム発生するということです。しかも、フリによって発生するというのが謎。

まぁ、謎ってことですね。この手の、なんかよくわからないくせとかがまだまだ隠れていそうです。

(この手のはいくつかは知ってますが、どういう時にどうなるかはわかるけど、どうすれば防げるかはわかってません。ほどよいショットスピードでつければあまり発生しませんが)

カテゴリー
雑談

セーフティとか、なんとかとか

ここでセーフティーをする/しない、とか、ハードブレイクをする/しない、とかっていうのはプレイスタイルですけど、正直他人にケチをつけなければ勝手に好きなことをすればいいんじゃないかと思ってます。

一方で他人の選択が気に入らないならば、そういう人とは撞かないようにすればいいんだと思います(大会などで、そういった人と当たった場合は、次から大会に出ないのか、当たっても気にしないようにするか)

一方で、様々なショット選択で、一つ大事な基準があるとわたしは思ってます。

お前それスポンサーの前でも同じ球撞けるの?

プロならば、スポンサーや後援者がいたります。また用具などを提供してくれる人もいたりします。

そういった人が見ていたとしても同じ選択をするでしょうか?

わたしたちはアマチュアなので、実際にはスポンサーなんていません。でも、外馬をかけている観客がいたら、どういう選択をするでしょう?

わたしは、こんな感じで考えながら選択をしています。

これ、もちろん元ネタは有名なアレです。

カテゴリー
雑談

足の上の猫

Fatcatさんに行った時、顔は知っているし話したことはあるけど、相撞きしてもらったことがない知人と相撞きしてもらいました。

ドキドキ。

初対面だと、このドキドキがさらに大きくて、よくわからんテンションでやることになりますが(そしてだいたいパフォーマンスが低い)、話したことある知人だけど、撞くのは初めてってパターンだとわたしの場合は普段より良いパフォーマンスになることが多いです。不思議ー。

やっぱり、初めてその人と撞くというのは基本的にプラスなんだけど、初対面であることの緊張はそれを覆すくらい悪くなるってことが多いのかなー。

そして、ちなみにその相撞きで衝撃の一言が!!

「ナインオンフットの、スリーポイントありで!」

まじですかー。

ちなみに理由を聞くと、A級の人とやるときはその方がよりイーブンになるから、とのこと。たしかに。

マスワリされるのもいいけど、よりイーブンにできるし、さらにナインオンフットは配置も難しくなるので、よりテクニックを要求されますもんね。そりゃ、そっちの方がいいかも。

ちなみに人とナインオンフットでやった記憶もないですし、ナインオンフットでのブレイクについても相当忘れてたのですが、ブレイクのインはともかくスリーポイントが難しいですね。基本的にカットブレイクでブレイクをするのですが、ナインオンフットだと、さらに薄く狙うので、スリーポイントにひっかかりまくりました。

たまにはこういうのもいいですね。そのあとちょっとだけナインオンフットのブレイクを練習しましたが、やっぱりスリーポイントがゲキムズでした..たぶん、ブレイクスピードが遅いんだろうな..

カテゴリー
雑談

Nikon1 J5

そういえば、最近Nikon1 J5 が廃盤になってしまいました(たぶんNikon1自体がさようなら)

というわけで数ヶ月前に買っておいたのですが、ここ最近なんか安く売ってるようなので、撮った動画をあっぷしておきます。

ちなみにビリヤードのスロー撮影は、記憶によるとSonyのRX-100(10もあるけど)が960fps、カシオのHighspeed Exlimが1000fps(ぼくも愛用)で、あとはこのNikon1 J5が1200fpsで撮影できます。

スマホでもSonyやSamsungのものが960fps撮影できた気がしますが、おそらくスマホはレンズにしろ、撮影素子にしろ暗いのであまり期待していません。

というわけで、これまではカシオを愛用していましたが、Nikon1 J5で撮影したのでアップしておきます。

こちら。なお、画像は縦横4倍にしています(たしか)

撮影店はFatcatさん、吊り下げ式の照明(結構明るめ)の上に、LEDのライトを持っていって使っています。なお、LEDライトは明るくするためと、照明のちらつきを抑えるためです。

後ろの黒いフェルトは手球の跳ねを見るためのものです。ショットは押し球を弾ける感じでお願いします、と言ったものです。

だいぶ画質はカシオよりも良いです。というか、圧倒的。これまでに上げたもののリンクをアップしてみましょう。

ただ、撮影時間についてはそれぞれ癖があります。

カシオ→そのままずっと撮影できる(ただし画質が悪い)
Sony RX100M5→押したら、3秒間だけ撮影できる。もしくは、シャッターボタンを押す、直前3秒間のものだけ保存できる。
Nikon1 J5→押したら、2秒間だけ撮影できる。

Nikon1 J5はいまいちですね。ソニーは、癖がありますが、ストロークや球の挙動のハイスピード撮影にはこれがいいですね。

カテゴリー
ブレイク・9/10ボール

2019ダイアモンド ラスベガスオープンのブレイクスタッツ

先日行われた2019ダイアモンド ラスベガスオープンのブレイクスタッツがAzbilliardに載っていました。
元記事のリンクはこちら(英語)

今回のビデオはまだ見ていませんが、今回の大きなポイントとしては、

ラシャは Predator XK2 cloth

ボールはPredator Arcos II ball

ということでしょう。ボールは出すと思ってましたが、ラシャも出すんですね!!たしかに、ラシャは、比較的開発が用意なものなので、(実際には中国のどこかに作らせて、品質チェックだけすればいいと思う)プレデターのブランド名がついているのは大きいですよね。

プレデター自体がいろんな試合を開催しますし、そういったところではこのラシャが使われることになりますし。ボールはすでにページありますね。youtubeで宣伝動画もだしてますし。ラシャはまだのようですが。

さて、この試合のブレイクのルールは、トライアングル使用、セルフラック、1オンフット、交互ブレイク、ブレイクボックスなし、スリーポイントあり、といったところ。

ちなみに今回のブレイクスタッツはテレビテーブルでのものです。基本的には有名選手ばかりなので、ブレイク強いプレイヤーだらけですが、1試合だけ、女子プレイヤー(Kristina Tkach)の試合が入っています(この試合は惜しかった)

結果としては、ブレイクイン(そしてファールじゃない)は全体の71%(129/170)、ノーイン率が10%、イリーガルが5%でした。ブレイクインは勝者が74%、敗者が71%ということでした。

やはりトライアングル使用だとそこそこノーイン率高いですね。

ちなみにブレイクランアウト率(マスワリ、というと途中の9番コンビを含みませんが、ほぼマスワリ率と思っていい)は、36%。勝者は45%,敗者は28%。ということは、およそ成功したブレイクの半分はマスワリってことですね。まぁ、ナインボールの1オンフットなので、配置も難しくなりにくいですし、マスワリ率は高くなりそうですよね。

とりあえず今日はこんなとこで。

カテゴリー
雑談

短めフォロースルー

最近は短めのフォロースルーで撞く練習してます。手球の位置(手球の向こう側の端)から、球2つ分以内くらい。

引きはいけるけど、押しが難しいです。ちなみにフォロースルー短めだけでなく、スナップを効かせて、この短いフォロースルーのつもりです。

これがそのまま使えるかどうかは分かりませんが(引きは安定するから実戦でもありだと思うけど)

ただ、これをやってると(といっても、3,4時間程度)、気づくことがやっぱりあります。意識的にスナップを使ったストロークはこれまでほとんどやってなかったので、そのこともあります。

引きはいいけど、押しは撞点安定しないなー、とか。

あと、押し球の方が勝手に左右にヒネリをいれてしまいやすいとか。

あと、オープンブリッジでの短いフォロースルーは、撞いた後のフィニッシュの形が安定しません。それができるようなるといいんだけど…あるあるですが、押し球では撞いた後にキューを上に跳ね上げてしまいます(ショットの瞬間は少し下に抑え込んでから、キューを上にあげてるかんじでしょうか?)

もうちょっとフォロースルーを長めにしたら、パチっとフィニッシュできることもあるんですが。

とりあえず、書くこともなくなってきたので、最近やってる練習課題でした。できるようになるってのもあるけど、いつもとは違うストロークをすることで、いいことや悪い癖などんに何か気づいたりするって感じでしょうか。

カテゴリー
雑談

ビリヤードにおける10の神話について

みんなだいすきDr.Daveがビリヤードにおける10の神話という記事と動画をアップしてました。

その10の神話がこれです。

1 – If you elevate the cue, you get more draw.
2 – A closed bridge is better for draw shots.
3 – Sidespin affects the path the CB takes off the OB.
4 – A swooping or swiping stroke can apply more sidespin.
5 – LD shafts allow you to put more spin on the ball.
6 – Throw is not important in pool.
7 – Spin transfer is not important in pool.
8 – More spin creates more SIT.
9 – The stroke “type” changes the shot action.
10 – Finding your “dominant eye” is important.

これは、「神話」なので、「真実じゃないよ」ということになります。

和訳はこちら。

1.キューを立てると、より引ける
2.クローズドブリッジはドローショットにより良い
3.ヒネリの影響は、的球の方向に影響を与える
4.払うようなストロークで、よりヒネリを与えられる
5.ハイテクシャフトは、よりボールにスピンを与えることができる
6.スロウはビリヤードでは重要ではない
7.的球へのスピンは大事じゃない
8.よりひねった方が、的球のラインをより変えられる
9.ストロークの「タイプ」がショットを変える
10.「利き目」を探すことが大事。

といった10個ですね。これ、見ると微妙なのが含まれてますし、えー、と思うものもあります。

まず、わたしの直感で「そうだよね」、というのは、
4.払うようなストロークで、よりヒネリを与えられる
5.ハイテクシャフトは、よりボールにスピンを与えることができる
6.スロウはビリヤードでは重要ではない
7.的球へのスピンは大事じゃない

あたりでしょうか。4と5は諸説ありそうですが。

そしてDr.Daveあるあるですが、そういう面もあるかな、というのは。

2.クローズブリッジはドローショットにより良い
 これは、まぁ、もう撞点の正確性があるので、クローズドブリッジの方がメリットがある人は多いと思いますが、そういった人じゃなければ、まぁ、別にオープンでもクローズドブリッジでも好きな方すればいいんじゃないでしょうか。

3.ヒネリの影響は、的球の方向に影響を与える
は、ショットスピードが早い条件ならばそうですけど…そうでないスピード域もあるし、スキッドの影響とかあるからなー。

9.も他がすべて同じならばという条件になりそうですが、ストロークによって他がすべて同じにならなさそう…どうかな。

10.もまぁ、「利き目」でなく、顔のどこをキューを通すかって感じですから、たしかに「利き目」でないでしょうが。

さて残ったのが2つです。

1.キューを立てると、より引ける

これって、そうじゃないですか?もちろん球によりますが、キューを立てた方が引けると思ってます。もちろんロングドローのような球は立て少し手球を跳ねさせた方が引けるのは自明でしょうが、近めの球も少し立て気味にしたほうが横への膨らみを小さくして引けませんか??

って、この激しいバージョンを動画で説明してますね。おいおい、じゃあ、キュー立てるとより引ける、ただし、場合によるというのでしょうか?むしろ「ドローショットでは、どんな時もキューを水平にすべき」ってのを神話に入れるべきじゃないかな..

8.よりひねった方が、的球のラインをより変えられる

これ、その可能性はありそうだな、と思いつつわかってないやつです。手球をひねって的球に当てるといわゆるギア(歯車)効果で的球の向かうラインが変わるってのは多くの方が知っていると思います。

また、ある程度まではヒネリを増やすと的球のラインが変わっていくけど、ある程度以上はヒネリを増やしてもほとんどラインが変わらないというのも認識しています(たぶんスピンが多すぎて、いわゆる「滑る」んだと認識してます)

じゃあ、実際にいっぱいひねった時の挙動はどのくらいなのか、ってのは認識してませんでした。(で、動画見た、と)

というわけでこれは試してみないと駄目だなー、と思いました。結局10個みたけど、8のヤツ、あんまりわかってないぞ、と再確認した、って話です。

カテゴリー
キュー

シナジー その2

キューテックのシナジーシャフト(Cuetec Synergy 15K shaft)ですが、とりあえず現在の認識としては、前回の記事と同様です。

バンテージよりもパワーはある。レボと比べるとよく分からない(レボの方がある気もするがよく分からない)

ズレの量(人によってトビとか、見越しとか言う、ひねった時に横にズレる量)はバンテージよりも微妙に多い。ルカシーのハイブリッドシャフトよりは、少ない。

といったかんじでしょうか?

撞いてる感じとしては、いいですね。普通。木のシャフトがいいって人は気に入らない人がいるんでしょうが、レボでも木のシャフトでも気にならないタイプなので、違和感なくそのまま使えます。

撞いていて心地よさとかそういうのはきっとないタイプのシャフトですが(別に打感が悪いとかでなくて、ブランドなどにゴージャス感がない^^;)、そのまま使えるタイプってかんじですねー。

カテゴリー
キュー

シナジーシャフトその1

というわけでキューテック(Cuetec)のシナジー15Kシャフト(synergy 15K shaft)を手に入れました。簡単にその感想を。

ちなみに知人から中古を譲っていただいたものなので、タップが標準ではない(カムイブラックM)なので、その辺りで感想が若干変わる可能性があります。

まず、構えてみると….細っ。普段使ってるシャフトが、プレデターのRevoが12.9mm、同じくバンテージ12.9,,で、最近はラシャが早いテーブルで撞くことが多いのでバンテージが多いです。ちなみに練習の時はバチバチミスキューしてもいいように、ルカシーのハイブリッドシャフトを使っていて、これも12.8mm。

一方でシナジーは12.5mmとのこと。また、テーパーもキューテックらしさがある、先のストレートが長い細さを感じられるものなので、それ以上に細く感じます。

とはいえ、これまで様々なシャフトを使っていて、昔はむしろ細いシャフト派だったので、最初、むむっと思うくらいで10分もすれば気にならなくなりました。

性能面についてはあくまでA級最下層レベルのプレイヤーの感想です。なお、ユニロックのP3でバンテージとRevoと比較してテストをしました。

まず、ズレ(見越しと呼ぶ人もいる現象)の大きさですが、バンテージと比べて大きいです。おそらく2,3割は違う印象です。もちろんレボよりも大きい。カーボンだからズレが小さいっていうとそうではないってことですね。うちに古い314があるのでそれと、あとルカシーのハイブリッドと比較した方がよさそうですね。

パワー。こっちはシナジーの方があります。レボと比べるとどうかな、といった感じです。おそらくレボの方があるんじゃないかとも思いますが、判別できるレベルかどうか不明です。バンテージよりはあります。こんなに細いのにこれだけ転がるのかー、という感じです。さすがカーボン。

打感については、レボは撞いている最中はともかく、どこかアルミパイプ感みたいなのがあって、シャフトでボールを動かす(センターショットの時にスポットに少し動かす)とかすると、カンカンなる感じがありますが。シナジーはそういうのはないとはいいませんが、カンカン音が1/3くらいな感じです。なので、撞いていると木のシャフトに近いというのはこれかー、という感じがします。

レボは先角っぽいうものがとても薄い黒い何かなのですが、シナジーは普通のものと比べると短いものの白い先角がついています。そのため、手球との距離が黒くて見えづらいという印象をレボに持っていた人にはいいと思います。わたしは「便利だなー」というよりも、「あっ、これは白いな..」くらいな感じで撞いてましたが。

全体として、レボは慣れれば気にならないものの「カーボンシャフトです」という感触がするのですが、シナジーはその感覚が半分くらいです。木とレボの中間っていうシャフトになってます。

シャフトの重さですが、全てユニロック版でバンテージが124g,レボは108g,シナジー109gでした。

ちなみに途中で重さとバランスの違うものにバットを変えてみたのですが、2つのバットどちらでも上記の感想は同様でした。

なお、このキュー受け取ったのが昨日なので、まだたくさん撞いた訳ではないのですが、まぁこんな感じで。これで相撞きしたけど、アリだな、とか思いながら撞いてました。細いシャフトがひさびさでその違和感と戦ってましたが、それ以外はめっちゃ素直にそのまま使える印象でした(そんなに端っこ撞かないので)

とりあえずしばらく撞いて、タップ交換してちょっとしてからその2に続きます(だいぶあと)

カテゴリー
雑談

エアコン

あるクッションでの挙動に何か違和感が…

ってエアコンでした。エアコンあるとクッションが遅くなる(反射係数が小さくなる。返り方がゆるくなる)というのは分かってましたが、ヒネリのノリ具合も変わるんですね!

なんかヒネリがあんまり乗らない気がしました。新ラシャほどではないけど。

ってこれまで全然こんなの気づいていませんでした。でも、差が結構違いました。自分の体感で2,3割程度の違いです。もしかすると直接エアコンの影響じゃなくて、エアコンに日頃からさらされた結果なのかもしれませんけど。

ただ、このクッションが遅いとヒネリがのらなくなる現象はどうしてかという物理的な現象をもうちょっと考えたら分かりそうですが…

この連休は忙しくて頭が働かない..
.
.

また考えよ。