カテゴリー
雑談

ビリヤードで2番めに大事なのは何か? その3

ぼくはあまり詳しくないんですがスヌーカーやってる人って、入れが強いんですねー。

わたしもスヌーカー練習してこんなの入れたい:->

入れ強いな、オイ!

さて、前回は「ビリヤードで2番めに大事なのは何か? その2 」というタイトルで書いていましたが、結論は持ち越しておりました^^;;

ポイントとしては、1番めに大事なのは厚みとして、2番めに大事なのは何か?、といったところ。もちろんビリヤードとありますが、スリークッションもあるよ、といった話は全部無視です:->

さて、厚み、というのを的球のコントロールと読み替えると、残りの要素としては、手球と、「フォーム→ストローク→ショット」といった2つのどちらか?、でしょうか。

厚みが合ってる段階で、正しいショットはできているのですが、厚みがあってるというのは、ここではエイミング(狙い)のみを指しているのか、正しく厚みに手球を運ぶのかという実行をさしているのかによりそうです。まぁ、この記事自体が「クイズに対しての答えを探すことが目的でなく、この検討を通して理解を深める」ってものなので、このあたりは曖昧なままで進め、あとで決めましょう。

ところで、例えば手球のコントロールもショットの結果だ、といえばその通りです。そう考えるとショットが大事といえば間違いないかもしれません。

そうだとすると、フォーム→ストローク→ショットのどれが大事なのか?

ショットというのはストロークの結果だとすると、結果であるショットよりも、プロセスであるストロークが大事という感じでしょうか?

では、フォームかストロークか?フォームをどこからどこまでを指すのか分かりませんが、フォームというのが構え自体のことというならば、ある程度までのスキルレベルまでの人にとってはフォームですが、それを超えるとストロークでしょうか?

もちろんダニー・バサビッチ(Danny Basavich)のようなフォームよりは、カー・ピンイーやヨハン・チョアのようなフォームの方が先がありそうです。

でも、ここまで極端でなければ、フォームよりもストロークだと思います。あれ?でも、バサビッチはフォームが悪いの?ストロークが悪いの??(^^;;

よく見たらフォームは悪くない気がしてきました^^;;

というわけで、わたしの答えはとりあえず、2番めに大事なのは「ストローク」です。

 一方で、手球のコントロールという点でいくつかのポイントがありますよね?2番めに大事かどうかは別として、
 
 手球のライン
 手球の力加減(のバラツキ)
 とり方
 キレのコントロール
 キレの最大値
 弾け具合のコントロール

こんなのがあるでしょうか?これらについて「わたしの主観」を書いてみます!(^^)//

手球のラインというのは、知識的な部分と撞点の正確性(バラツキと分解能)でしょうか?この球でここの撞点を撞くと、どのようなラインを通るかの知識と、実際にその撞点を撞けるかどうか、の2点ですよね?また、実際には穴フリ具合でもラインが変わってくるし、こう撞きたいけど、入れが寒いからできないということもよくあります。

実はこれってシュート力があればあとはなんとかなるんじゃない?、と思ってます。

手球の力加減のバラツキは、結構大事な要素だと思ってます。シュートに自信があればあるほど、力加減に意識が向けられるので精度が上がりそうですが、結局、ショットごとにこんなことに意識を向けられないでしょう。結局、経験値(様々な球をたくさん撞いたか)がこれに絡むんだろうな、と思ってます。もちろん、漫然と撞くのでなく、意識してい撞くことで精度は上がっていきますが、それでも結局は経験値でしょうか?

ちなみにかなり大事だと思ってます。

キレのコントロールは、撞点の精度でしょうか?実際には力加減のバラツキも大きく関係しそうですが。わたしの感覚では、キレのコントロールはある程度撞けばやりやすい気がしています。むしろ、キレをコントロールしようとすると入れが寒くなるっていうことの方が問題。結局、入れの問題じゃないの?

キレの最大値は、普段はあまり使わないのですが、例えば9ボールで4,5ラックに1回くらいはあると便利だろうなー、と思います。もちろんあればあるだけ、様々なシーンで楽になりますが。でも、A級以上の人でキレで困ってる感じの人ってあんまり見ないですよねー。

わたしが知ってる範囲ではそういうプレイヤーは一人くらいです(Mさん、ただここ10年会ってないけど)。明らかに切れないし、ショットスピードも足りない。ブレイクもショボい(ラックシートあるから今はいいと思う) でも、これらの問題があってもかなりの難敵なのは入れと手球のコントロールが上手いから:-> キレって入りますか?と言われたら、重めのラシャでいわゆる2-2の配置(的球を2ポイント下げたセンターショット)で手球を手前の短クッションまで引ければ十分じゃない?と思ってます。

弾け具合のコントロールは、ポケットではあんまり大事じゃないだろうなー、と思ってます。あった方がいいですが、キレよりも大事じゃないですよね。

手球系は書いてるうちに、結局シュート力に収斂していった気がします^^;;あとは、力加減くらいでしょうか?

結局、ストローク、そしてその結果であるショットが大事。まぁストロークと言っておけばいいと思います。

と、いうのがわたしの答えです。

カテゴリー
雑談

ビリヤードで2番めに大事なのは何か? その2

(1/30 11:30頃にちょっとだけ修正しました)

関西オープンは16歳(?)の神箸渓心くんがベスト8、そしてダービーシティーでは1820歳のビリー・ソープ(Billy Thorpe)がワンポケットで優勝、バンクプールが5位、9ボールが11位、16歳(?)のフェドル・ゴルスト(Fedor Gorst)が9ボールで4位ですか。若者すごいっすね。

ちなみにダービーシティーの14.1はハイランチャレンジに引き続きクリス・メリング(Chris Melling)が優勝でしたね。羅プロ、ジェイソン・ショウ、ミカ・イモネンを倒して優勝なので大したものです。いや、ハイランチャレンジで225の段階で大したものなのは確定ですが。

クリス・メリングはある友人が好きで、激推しされていたのですが、わたしにはあんまりピンときてなくて、ほとんどノーチェックのプレイヤーです。

さて、先日書いた「ビリヤードで2番めに大事なのは何か?」という記事は問いかけだけの形でした。それに対していただいたコメントを考えていきます。

まず、お題としては一番大事なことが「厚み」だとして、2番めはなんだろうか?、というものでした。

はかせさん: タイミング
Fumyさん: 筋肉
ガクさん: ストローク
ラガマタさん: 2番めが「知識」3番めが「技術」(再現性など)
つやさん: フリ
友人(直接メッセージきた^^;;): ショット
poruさん: 厚み解ったら キューを合わせる 構える→絶対あってる→キューそのまま離れてみるアレ~~( ;∀;)

友人から来た「ショット」というのはストロークに近いですよね。ストロークがプロセスとしたらショットはその結果でしょうか。例えば撞いた時に思わず手球が跳ねている(弾けている)場合なんかに、「ショットが悪い」という言い方をします(よね?)

poruさんのは、よくありますけど…これって、厚みだけど、主観的厚みと客観的厚みって感じでしょうか?

この大事なこと系では方向性は大きく4つあると思ってます。4つのジャンルと、ぱっと思いついたそれぞれのジャンルに入るものをいくつか書いていきます。

1.的球について
例えば厚みとか、ポケットするスピード

2.手球について
手球のコントロール、フリ、切れ、引きのコントロール、押しのコントロール、ヒネリ

3.手球と的球の両方に関わること
ストローク、知識、腕の感覚、頭、フォーム、ショット、主観と客観のズレの認知

4.それらとはレベルが全く違うもの
情熱、プレイする時間、お金

 今回のお題では前提として1番目が厚みということで、「1.」が大事という前提で話が進んでいると思ってます。

 そして、「4.」は本当はもちろん大事ですが、話のレベルが違うのでここでは除外しましょう。「プレイする時間が一番大事だろ!」と思いますし、玉撞きたくても仕事が忙しくて月に1,2回しか時間が取れない忙しい人とかもいますからねー。でも、あまり有意義な展開にはならなさそうですから、無視:-b

 すると「2.」か「3.」のどちらを2番めに持ってくるか?ですよね。といっても「3.」に書いてあるものは、どちらにも影響を与えるものですし、逆に「2.」に書いた「キレ」や「引きのコントロール」はストロークやショットの結果とも読み取れます。

 こう考えると、「腕の感覚」、「筋肉」、「頭」、「脳」というのは基本的にはストロークとほぼイコールでしょうか?あ、「頭」や「脳」といった場合にどこからどこを範囲にするのかってのは問題ですが。

 実際に腕を振るのは「頭」ですが、プランを立てるのも「頭」です。でも、これらの2つのことは別々と考えたほうがよいですよね?そうでなければ答え「自分」とか「人間」とかになっちゃいますから。正解を含むことを重視するならばより対象範囲の大きな言葉を使えばいいのですが、そういうことをすると、考察の意味がよりなくなってしまいます。

主観と客観のズレというのは、メタ認知とも言いかえられそうです。これはとてもありそうですが、ここではとりあえず置いておきます。

 ではもうちょっと要素を考えると

プランする機能: ビリヤードの知識のうち、とり方とか、そういったもの
フォーム: ストロークを行うための身体の各箇所の標準的な置く場所やその固定に関すること
ストローク: ショットを行うこと
ショット: ストロークの結果
引きやキレや手球のコントロール: ショットの結果としての手球や的球の挙動

こんな感じでしょうか?「力加減」もショットの結果ですね。

ここまで来ると、プランを重視する、実行(ストロークやショット)を重視するかというの1つめのポイント。

ストロークにおいて、フォームを重要視するかどうかが2つめのポイント。

そして、ショットの結果として、引きや押しやキレの限界値やバラツキや、コントロールの精度といったものがあるとして、どの要素をより重視するのかが3つめのポイントでしょうか?

長くなってきたので、今日はここまで(^^)/

カテゴリー
雑談

同じようなビデオに影響を受けた

ダービーシティーでは、18歳の新星ビリー・ソープ(Billy Thorpe)がワンポケで優勝したそうですね!すげー。

ワンポケといえばワンポケの上手い若手は伸びるの法則というのを提唱していますが(←わたしの独断)、さて、ここ3,4年でビリー・ソープは来るでしょうか?

一方、日本の関西オープンも、16歳くらいの愛知のホープ神箸渓心くんがベスト16で残ってますね。同じく17歳くらいの愛知のホープ田中汰樹くんがベスト32でスヌーカーや14.1のうまいリペア職人の長谷さんにヒルヒルで負けてしまいましたね、残念。

さて、昨日はBさん(仮称)と相撞きをしてもらってました。BさんはB級の方です。

見てると、ストロークが大きめ、引きは結構いろいろ使える、押しが苦手(押せない、弾く、強すぎ、そして抜く)といったタイプでした。うわー、ストロークの大きさ以外は以前のわたしと似てるー。

押し引きのチョイスで引きだらけなとこも、押しが苦手なとこも。

 

「Bさん、引き上手いですねー。押しはちょっと苦手のようですが」、と話しかけると、レイズvsストリックランドの120先が大好きで、あれを見ていたらこうなった、とのこと。

あー、それかー。

そっかー。

たしかにあのビデオをいっぱい見てたら、引きメインになるのは納得できます。

自分は今はスタイルが変わったのですが、Bさんのスタイルはわたしがビリヤードをしばらく辞める前のスタイルによく似てるなー、と思ってましたが、そういうことですか。

影響を受けていたものが一緒だったんですかね。なんとなく納得です。

今は全然違うスタイルに変わってますが、影響を受けたものが同じだと、似たようなスタイルになるのかなー(得意な球も苦手な球も)、とびっくりしたような、面白い一致でした。

(この件は一事例だけ)

カテゴリー
雑談

ちょっとしたヒネリ

こういう配置の球を1Pくらいヒネって撞いたとします。

さて、この球をヒネった時にわたしは明らかに捻ったと判断できるんですが…

知人(ビリヤード経験なし)にラインを見てもらったところ、「ヒネってるかどうかなんてわからん!」とのこと。

ヒネってる時は明らかにラインが違うでしょ!と思うのですが、「入射角=反射角」に見えるしー、とのこと^^;;

 

球を撞いてる人にはひとめで分かるけど、ついてない人には分からないのかなー。

 

カテゴリー
雑談

ブログの狙い

すみませんが、いただいた2番めに大事なことの件は明後日にまとめて返信させていただきます。よろしくお願い致します_o_

今日のショット^^)//

 

さて、ここから本題です。以前も書いたかと思いますが、たまにはブログの狙いと想定する対象読者についてです:->

もともとこのブログは、一人の想定読者がおりました。まだマスワリを出したことがない知人が読んで役に立つように、と書き始めたものです。

もちろん狙いは「ブログがなさすぎる」というのがあります。ビリヤードブログもそうですが、だいたい「ブログをはじめました!」って人は2ヶ月もしたら辞めてます^^;;; 1年も続かない人がほとんど。

そんなわけで、少しでもビリヤードのブログを作りたいというのがありました。というのも、わたしはビリヤードのブランクが結構あったのですが、ふとした時に鈴木さんとブラッドEXさんのブログを読んでいて、「あー、ビリヤードまたするかー」となったのです。

 

さて、ブログの想定読者はその後、半年で変わります。彼が球撞かなくなったから^^;; 自転車めーっ^^;;;

そこから想定読者はB級の真ん中らへんの人に変わりました。ビリヤードを真剣にやってるB級の人の何か足しになる、ということを考えてます。

また同時にA級の人にも、技術論では役に立たないものの(もしくはこちらの想定していなかったものを勝手に読み取ってくれる)、何らかの情報を提供できるように、と考えています。上のような動画とか、本の紹介とかですね!

 

ちなみにボスはブログをはじめたおかげで人と出会えたって書いていましたが、そういうメリットはあんまりなかったかなー、と思ってます^^;; Fumyさん、ブラッドEXさん、鈴木さんにお会いしましたが、たぶんブログを自分で書いてなくてもお会いしてましたからねー (^^;;

あれ?この話、どこに行くんだっけ??

言いたいことは、これからもネタをふっていきますが、特にB級の方向けに書かれておりますので、よろしくお願いいたします、ということです:->

 

カテゴリー
雑談

ビリヤードで2番めに大事なのは何か?

ケム・ステーションというサイトをご存知ですか?ただの化学のサイトなんですけどね^^;; ここで「燃える化学の動画を集めてみました」という記事があり、ポップコーンにかける塩を作るという動画が紹介されてました。

ありがちですね^^; 塩といえば、ナトリウム、やばい感じがします。ここでは金属ナトリウムに塩素ガスをかけるというステキな方法で塩を作ってます。

やっぱり、こだわり派は純度の高い塩をこうやって作ってるんでしょうか^^;;

さて、ここからはビリヤードネタ。毎年楽しみにしているダービーシティークラシック(DCC)のハイランチャレンジは、今年はクリス・メリングが225でトップでした。オルコロが210,198と出して、210で2位。8位に141(と138)の羅プロが入って、羅プロはベスト8だけで行うトーナメントに進出ですね。

メリング、オルコロ、羅プロ以外には、パグラヤン、アーチャー、ショウ、アップルトン、イモネンと誰もが納得のメンバーばかり。一方、シュミット125、ホーマン112、リーバン105、ボーニング86あたりはベスト8から外れました。

今日のネタは、「ビリヤードで2番めに大事なのは何か?」です。1番はともかく、2番って面白いネタですよねー。これは、最近ツイッターをはじめた「はかせ@球垢 (@tama_ha_jinsei)」さんがつぶやいていたネタです。ちなみにこの記事を書いてる時点で、フォロワー数1です^^;;って、わたししか読んでないのかい!いやー、もったいない。

まず、はかせさんのつぶやきからいくつか拾ってみましょう。

これ、聞かれたらどう答えますか?

最下層A級のわたしの意見としては、間違いなく「フォーム」ではない、「ブリッジ」や「グリップ」でもないな、と思います。「ストローク」や「安定性」はアリかもしれないと思います。

「安定性」ってなんだ、って話ですが。

あとぱっと見て思ったのは、「力加減」っていうのはアリかもしれないと思ってましたが、これ今の課題に引っ張られすぎだろ、と。

でも、撞点とかストローク自体は比較的コントロールしやすいと思ってます。特殊なストロークは別ですが普段のショットの95%くらいのストロークはそれほど難しいことはないし、撞点間違えたーってショットもそんなにないです。一方、力加減間違えたー、ってのはめっちゃあります。

ただ、力加減が2番めなのか?と言われたら、やっぱり違う気がするんですよねー。うーん。

 

という微妙なフリ、ツッコミそしてコメントの余地(←よろしくおねがいします!)を残したまま続きは2,3日後へ:->

カテゴリー
練習

手球のコントロールの練習

基本的に一人練習の多くはまっすぐもしくはほぼまっすぐの球を撞いていますが、最近は入れの練習もしてますよー、と思ったらようやく今年はダシの練習も結構するようになってきました。

少し前は、ダシのラインが分かってない球がいくつかあったので、それを試してました。具体的に言えば、クッションタッチの球の押し引きです。

いくつかのパターンを撞いていればだんだん分かってきて、新ラシャやワックスのかかったボールでなければなんとなくラインが見えるようになってきました。

 

というわけで、次からは本丸ですよね!

力加減。意外とこのアプリの操作性が悪いので図が雑です^^;; スマホのアプリの中では抜群にいいと思うんだけど…直す気ないだろうし。

こんなんです。

手球と的球のフリは色々変えます。そして、この配置をワンクッションで(場合によっては手球をもっと左にやってノークッションで)クッションから1P, 1.5P, 2Pと転がす量をコントロールします。

全然できない。

だいたいこういう球はもっと許容量の大きい遠くで我慢とか、ダシは雑で入れでカバー、とかそんな球ばっかり撞いてきたからでしょうか?

意識しないと力加減なんてできるようになんないよー、と思ってはじめてみたら、0.5P撞き分ける精度どころかふつうに1.5Pとかオーバーとかアンダーとかしてます。この球自体は的球の穴フリによって0.5Pくらいは力加減変わる気もしますが、それも込みで練習していきたいと思います。

ダシが上手いプレイヤーに憧れるなー。

カテゴリー
雑談

理屈は分かるけど試したことない系

こういうの。やってみると楽しいのかな?どのくらい難しいかもよくわからない^^;;;

 

ロバート・バーンの本で紹介されてそうなイメージですね^^;;

カテゴリー
雑談

懐疑主義者の4スタンス理論

4スタンス理論ってのがあります。CUE’sの2016年5月号でも特集されてましたね。(CUE’s在庫ありっぽい)

 

雑誌が出たときにはあんまり興味がなくて読んでなかったんですよねー。そもそも人をタイプ分けする(類型論)ってのが好きじゃないんです。だいたい、アカデミックなものでもなんでもなく、どっかの誰かが勝手に提唱してるだけですよね?

いや、タイプに分けること自体は別にいいんですよ。でも、世の中のタイプ分けのほとんどは提唱者の思いつきの範囲を出ないものです。それを、自己理解のツールとして使うならばいいけど、そこから何かの示唆を得られるのか、と疑問に思ってます。

何度か書いたようにわたしは懐疑主義者なので、DVDや本で語られていることをそのままでは信用していません。もちろん、その人の一事例としてはあったことなんでしょうけど、一つの事例はあくまでも一つにすぎないと思ってます。さらに確証バイアスという罠を加えるとたくさんの事例があるといっても、たくさんの事例をすくいとってるだけ、とか。

さて、タイプ分けに対するdisりから入ってしまいましたが、4スタンス理論について、最近知り合いになったダーツの上級者(元ビリヤードプレイヤー)から少しだけ教えてもらいました。ついでにDVDも貸してもらって見ています(まだ途中)

 

意外と、ありかも…

ちなみにその知人からのアドバイスによると、4スタンス理論は「あなたは**タイプだから、こうすべき」と受け取るのでなく、「自分は**タイプだから、**タイプのような人のアドバイスは無視しよう」と捉えているそうです。なるほど。

前足重心派の人が後ろ足重心派の人はストロークが違うし、膝を曲げる派の人が膝を伸ばす派の人の意見をそのまま聞くべきではない、と理解すること。これには説得力があります。

まぁ、たとえ体格や体型がほとんど同じでも、キューを長く持つ人とキューを短く持つ人がいるので、違うタイプの人のストローク論はそこから示唆を得られることはあっても、その人から「こうすべき」と言われた時にそのまま受け取るべきかは怪しいですもんね(もちろん明らかな欠点ならば別ですが)

ほとんどの人は、他人へのアドバイスを与える時に自分の経験の中でしか話せませんし、もともと似たような体格の似たようなプレイスタイルの人に教わるのが良いとは思っていました。

(一方、正反対の人のほうが新しい視点を得られるけど)

 

相手の意見を自分に取り入れる時の指標としてなら4スタンス理論はありですね^^)//

いやいや、そんな程度じゃなくて、もっと「使える」んだという考えの方もいらっしゃると思いますが、わたしはこんな感じで捉えてます:->

ちなみに借りてみているDVDはこれです。なかなかおもしろい。もちろんDVDに写っている映像をそのままには信用してません^^;;;;;;タレントとかが出てきてワイワイやってると説得力がある気がしてしまいます。そういう「うわーすごいわ、これー!」みたいな映像はなるべく引いてみるのがポイントですよね^^)/

 

カテゴリー
雑談

よくあるリボイスの罠っぽいの

鈴木さんとこでリボイスの話がありました。ポケットでリボイスなんてセーフティーの時以外使うイメージないですよねー。

あれ?あったっけ???

これってリボイスですか??


1クッション目はクッションに対して順ですが、2クッション目はクッションに対して逆ですよね?これならよく使いそう。

 

あ、他にこの形はリボイスのような気がしなくもないです。

※この図の4クッション目は誇張しすぎ。

スリークッションのテーブルならば4クッション目からヒネリでぐんと縮みますよね?3クッション目も逆ですが、ここはクッションへの入る角度が浅いのであまり角度に影響がないけど、4クッション目は大きく効く感じ。

でも、これってポケットでやると4クッション目までヒネリが残らないですよね?新ラシャは別ですが、普通は3クッション目まで走ってる間にほとんどヒネリが消えており、3クッション目に入った瞬間にほとんど影響がなくなる感じです。

そうすると、こういうラインですよねー。


このダシはよく使うイメージがあります。あれ?リボイスなのかな??

第2や第3クッションまで順で第4クッションで逆になるような球って、ポケットではそこまでヒネリが残りにくい。逆に考えたら、かなりヒネらないといけないですよねー。

ってことはあんまり使わない気がします。使う人いるのかな??どんなパターンかな?^^;;

 

あ、タイトルに戻ると下の形で4クッション目からの出方を読み違えるってことです^^;;