今回の記事は、ストロークについてはどB級(B級真ん中)の人のたわごとなので、同レベルの人は考えるヒントに(直接参考にしないで!)、上級者は生暖かく見守っていただくか、アドバイスをしていただければ幸いです_o_
さて、CUE’sの記事を読みながら、「ストロークの種類」について思いを馳せた訳です。これまで、ストロークというのは道が険しいと思ってます。そのために、基本的に後回し。ストロークが悪くてもなんとかなる範囲を優先といった感じでしょうか。
ストロークで使い分けられるといいものもあるのはたしかでしょうけど、それを身につけるには時間がかかりすぎる、ってことで諦めてた訳ですよね。
でも、ですよ。そもそもトーナメントプレイヤーでもないし、A級最下層を名乗っているくらいですから、要は好き勝手やっていいわけですよね。ちょっとくらいはストロークについて考えてもいいかもしれません。
で、ストロークについてですが、まずマニアックなものやすごいキュー切れは、まず無理なのでほっておきます。ハードショットも苦手なので、後回しです。
そうすると、まずは引き球と押し球のよく使う範囲での使い分けといった感じでしょうか?逆に言えば、一番よく使うショットでの使い分けを考えておくのだ大事だと思ってます。
ちなみにわたしが使う押し球は大きくは3種類。普通の押し球と、弾かないように注意する押し球、そしてめったに使わない弾くように撞く押し球です。基本的には普通の押し球を使っています。普通の押し球は、普通の引き球や普通のストップショットとほぼ同じ気持ちで撞いてます。厳密にはちょこっと違う撞き方をしている気もしますが、よくわかりません^^;;;
弾かないように注意する押し球は、最初の握りを少し変えています。普段はグリップは人差し指と親指の輪っかで完全にキューをグリップしているはずなんですが、このときは小指もしくは薬指でキューを持つ感じです(主に薬指な気がします)
グリップの中心が前だったのを後ろに変える感じですね。実際にはこれに加えてテイクバックの方向を少し斜め下に引くイメージで行います。インパクト→フォロースルーについてはあまり意識していません。そこで何かを意識するとシュートミスに繋がるので、できるだけフォーム~ショット前に全てを終わらせておきたいです。
一方、引きのストロークは最近はほとんど一種類。基本の撞き方だけです。スタンダードブリッジを使っていたときは2種類の引きを使い分けてましたが、最近は全てのショットをオープンブリッジでやろうとしていて、そのためか、ストロークもほぼ1種類です(厳密にはロングドローのときは変えてますが)
しかし、ストリックランドやレイズの撞き方を見ているとやはり、引きこそ使い分ける必要があると思うんですよね~。こんな感じの2つの撞き方があると思います。キューの立て具合(レストの距離や高さなど)はざっくりで図にしてますので、実際のわたしのレストの距離と多少の違いがあると思います(およそあってると思いますが)
(限界撞点という点では、もう少し手球の下を撞くことができると思います)
ポイントはこのキューを立てるような引き球ですよねー。スタンダードブリッジのときはよく使ってましたが、最近使ってませんでした。
実はいろんなコンディションで撞こうと思うと、引き加減のコントロールとかを、撞き方である程度しておかないといけないと思い始めています。
上の撞き方で、少しだけ引くとかやろうとすると、キューを置きにいってしまうミスをしばしばしてしまいます。それならば、少し弾けるような右の引きの方が全体として安定するのではないだろうか、と。
こういったレストの高さが少しあるキューを立てるような引きというのは、よりたくさん引く(利かす)ような引きのときには使うのですが、普段はあまり使っていませんが。わたしの頭の中ではこういった方が、少し手球が弾ける分だけ、ラインは安定しやすいんじゃないかな、とも思ってます(先球に優しくないけど)
引きの効率を上げるため、という点は分かるのですが、レストを少し高めにするのはどうするのかなー、とよく思ってます。(引きの効率を上げることで、ショットスピードを落とすため、は分かります。自分でもやるし…)