カテゴリー
観戦記・ビデオ鑑賞

アマローテ

というわけで、初日、二日目と共に少しづつアマローテを見学してきました。

アマローテを見るポイントとしては、ローテーションのショートゲーム(A級180点、B/L級120点)ということ。また、体育館の特設会場ということですね。つまり、難しいコンディションということです:->

名東スポーツセンターにはエアコンがないということと、天井が高いということがあり、また当然外の湿気の影響も受けやすいです(直接外にはつながってませんが) なお、昨年からは11月末にやるということで選手はみんな寒い寒いと言ってました。試合を見てると膝にコートなどをかけて待っているプレイヤー多かったですね。

また、特設のテーブルということで、基本的には早いのですが、テーブルごとの差があるようです。台を設置している業者さんがいろいろあるので、テーブル群によって差があるというのはこの手の特設ではよくあることですよね。

職人さんごとにたとえ同じラシャでも、引っ張り具合が違ったりしますし(単純に腕力の違いとかもあるし)

また、特設ということでボールは入りやすい(ポケットの受けがいい)し、引きはよくかかりますが、その分難しさがありそうです。A級の人は特設に慣れた人が多いのでどう合わせるのか、B級の人は特設に慣れていないのでどう壊れるのか?、が観戦のポイントになります。また、緊張した時にどう対応しているのかの良い例と、普通の例も合わせて見えますよね^^;;

ちなみに見たかった選手は、前日練習をしている時に見かけたある強豪選手、SAの方(静岡のWさん、ってバレバレ^^;;)です。前日に撞いている姿を見ていたのですが、2,3球撞いてる姿を見ただけですが、それだけでもあふれる(かもしだされる?)上手い感じ。初めて見た(もしくは注目した)のですが、うめー。

ちなみにずっと見ていたのですが、さすがの上手さですが、特に撞く感じを見ていました。自分にはまったくない感じですし、できる気もしませんでしたが。

それにしても、他の方も見ていましたが、さすがに強豪アマと言われる人たち(=わたしが名前知ってるような人たち)は、皆さん上手いですね。特設なのに、だいたいコンディション掴んでます。もちろん「完璧に」ではないので、ピタピタに出すわけではないのですが、別にピタピタに出す必要はないので、リスクのないように出せればいいですもんね。

なお、わたしは二日目は16時前くらいから(ベスト4か5くらいから)見ていたのですが、さすがにここまで来るとA級は有名選手しかいませんね^^;;;過半数がSAですか?^^;;

そして、決勝戦、プレーオフは、埼玉の喜島さんと、京都の今村さんの試合。今村さんはタイトルは持っていませんでしたが、京都のエース選手。上手いですね!

なお、決勝戦ははじめは今村さんペースかと思いきや、喜島さんが蹂躙した感じです。アマローテは完全ダブルだったので、勝者側の今村さんは負けてもプレーオフがあります。

そして、プレーオフ、喜島さんが初戦の勢いのままに蹂躙するのかと思いきや今村さんペース。

そしてあと24点となった3ラック目、セーフティー合戦からオープンとなった2番が山場でした。

ここまで緊張はしているでしょうが、良い緊張の範囲でしたが、この2番で勝利を意識したのか、いきなりおかしくなりはじめます。
もちろん、2から3へのダシはサイドスクラッチもあるし難しい球ですが、それまでの今村さんならば難なく出せた範囲の球だったと思いますが、完全にキているのかシュートも厚めギリギリでクッション舐めて入り、ポジションもずれてます。見ている側からすると抜きそうな2をしっかり入れたのが素晴らしいですね。そして、ここから空クッションでのセーフティー。

この日今村さんの試合を3、4試合見ていましたが、空クッションはどれもしっかりしていました。ぼくならこんな特設ではー、と思いますが、SAですから当たり前でしょうか^^;;

続くオープンになった3から4も難しい球でしたが、しっかりと出して…あとは7まで取れば勝利なので、5にさえ出せれば勝ちという感じでしたが…

ここからまたポジションミス…4から5自体がラインがあまりない上にエクステンションを使ってでしたしね。しかし、その後のセーフティでの5から6がまたいやらしい。確実に8に当たるのでボンヤリ押して見事に6にポジション。さらに続いてほとんど10に当たる6から7です。7まで入れれば勝ちですからね!!

この6は課題が難しすぎて緊張とかいう感じではなかったですよね。同様に7のセーフティーもこの形ですよね(9に当てるか当てないかという判断はあるかもしれませんが)

今村さんは、結構キテいるなー、と思いながらも抜かないし、ポジションミスはきちんとセーフティーでこなして、薄氷を踏み抜かずに歩いて行くといった感じでした。最後のゲームボールもわずかに身体が動いてしまったようにも見えましたが、さすがでした。

SAのプレイヤーは上手い!!!、とは思っていましたが、今回のアマローテはA級がSA級になるための、「初タイトルの壁」を見ながら楽しむことができました。

カテゴリー
雑談

Fumyさんと会ってみた

ブログビリログBtoAをされているFumyさんがアマローテに出場されるということで、土曜日に少しだけ応援をしてきました。そして、何故か日曜日の予定がなかった^^;;Fumyさんと少しだけ球を撞いてまいりました!

まず、初日のFumyさんの試合の見学についてです。ちなみにアマローテは現在は名古屋市にある名東区スポーツセンターといういわゆる市民体育館(大きくない)でやっています。大きくないというのは名古屋市体育館というよりも区単位ってことです(ちなみに名東区は人口が10から15万人くらいだと思います。そのくらいの規模の体育館)

そしてこのアマローテはA級、B級、L級の3つの試合を土日の二日間でやる試合で、完全ダブルイルミネーションです。ローテというだけあって、もちろん種目はローテーション。ちなみにA級180点、B級120点、L級120点と結構なショートゲームです。B級なんて取りきったらおしまいですから^^;;たぶん優勝狙ってるB級の人なら、たまにはマスワリも出るはず!

さて、そしてこのアマローテは体育館を使った特設で体育館にテーブルを30台くらい並べて行います。1階は試合の場所で、2階にある観客席から見ることができます。

わたしが名東スポーツセンターに着くと、ほどなくしてFumyさんの試合でした。さっそく回り込んで2階から撮影です。

なるべく気づかれないようにー、と。

 

こちらが撮影していることに気づいて、無駄な緊張をして負けたら悪いなー、と撮影している間は超ドキドキでした。

わたしは基本的にほとんど緊張しないタイプですが、一度だけ大学4年生の時に学会発表の時に調子がよかったのに、途中で友人にビデオを撮られていることに気付いてからめちゃ緊張してしまったという経験がありましたので:-<

さて、そんな感じで試合を録画してましたが、そのあとで声をかけるとこちらは全く気づかなかったとのこと、よかったー。

1回戦のあとだったので、試合で気づいたことですぐに修正できそうなことを2つほどフィードバックしました:-> って、主に言いたいことはブレイク強すぎってことだけですが^^;;

さて、時は過ぎて翌日。

Fumyさんと球を撞いてきました!!

たしか前回に撞いたのは1年くらい前でした。

当時のあいまいな記憶をひっぱってくると…さすがにフォームが安定してます。これは前日に試合を見ている時にも思ったのですが、基本的に横方向にキューが変な動きをしません!

実はB級の人って歴が長い人になればなるほどですが、ヒネリの時に変なキューの動きをさせたり、そもそもヒネらないのに変な動きをさせる人がいるって印象があります。

ハイテクシャフトの影響なのか、それともプロなどのストロークのトレンドなのか、最近の人はそういうことしなくなりましたねー。と言いつつ、Fumyさんが最近の人なのか悩むところですが^^;;でも、そういうことが全然ないです。近くから見てもキレイ。

ストローク自体は趣味の問題がたぶんにありますが、わたしと似たタイプ:->…あれ?いいのか?^^;;

また、せっかくなのでローテーションをやったのですが、やっぱりたまにやるとローテーション楽しいですね!年に1回くらいしかやりませんが^^;;;

ちなみにわたしはセーフティーやジャンプは人並みにはできるのと、普段一人で練習する時は15個のバラ玉を1から取りきるってやることも多いので、ローテーション自体は違和感はあまりないのですが、ファール時の処理が難しいですね。

的球センター、手球キッチン内から好きなところに出すとか…あ、これ5-9とか5-10とかやってる人にはいつものことですか?^^;;そういうのは全くやらないので、もう全然ダメでした。ひでー。

これは練習課題ですね。

 

あと、ローテーションのセーフティーは球が多いから簡単だな、とかやる前は思っていたのですがいざやると、中途半端な場合は簡単にセーフティー返しを食らうんですね^^;;;9ボールとかの感覚よりももう一段厳し目にいくイメージでしょうか?もちろん、球が多いからよりコースのないセーフティーが簡単に狙えますが、そこまで考え切らないといけないですね。

Fumyさんとローテーションやったのはわずか4ゲームだけ(120先で)だったのですが、わずか2時間程度やっただけでもいろいろと気づくことがありました。

やっぱりゲームはいろいろやった方いいですね:>

ちなみにアマローテの感想等は別記事でー。

カテゴリー
雑談

スキッドとは何か?(分かってる人向け)

鈴木さんが分かりづらい用語という記事の中でスキッドについて書いておりました。

ちなみにスキッドというと、ビリヤード業界では一般には

1.チョークなどの付着により、手球と的球の接触時間が大幅に長くなり、それにともなって球の挙動が変わること。

といった感じで使っていると思います。

また、ビリヤード以外で英語でskidと言われると、「すべる」とかいう感じでしょうか?わたしはslideとかslipと同じイメージがあります。

でも、こんな単語は滅多に使いませんし自信ありません。weblioで調べると、「滑り」、「横滑り」、「スリップ」、(車輪の)「滑り止め」、(ヘリコプターの)「ソリ」とあります。へー。

ちなみに鈴木さんが書いていた件を考えてみると、ビリヤード大全(藤間一男著、BABジャパン発行、2000年)の用語集では

スキッド(Skid)

手球がインパクトされたあと、求める回転運動に移る直前の横滑り状態。また、的球が走るべき方向から、不自然な原因でそれること。

とあります。ちなみにわたしが持っているのは2000年版なので、古い版でどうなっているかは分かりません^^;;

つまり、スキッドには、

2.無回転での滑走状態(たとえば撞点下で撞いても徐々に回転がほどけますが、この無回転の状態のこと)、および、回転しているけど(新ラシャや弾きなどで起こる)滑走状態(いわゆるフリのある球を撞いて手球が押し引きがしっかりかかるまでに膨らむ感じ?)全体を指す感じ。

という意味もあるので、この両方をビリヤード大全では記載しているということでしょうか?ただし、実際にビリヤード大全の本文では、2の意味でしか使っていません

ついでに手元のいくつかの本で見てみると

1995年のGeorge FelsのAdvanced Poolでは、スキッドは「横滑り」ということで、2の意味で使っていました。

1987年のRobert ByrneのRobertByrne’s Standard Book of Pool and Billiardsでは、1の意味で使ってました。

1995年のJack KoehlerのScience of Pocket Billiardでは、skidの解説がありませんでしたが、2000年のUpscale Nine Ballでは1の意味で使っていました。

同様に1995年のPhil CapelleのPlay your best poolにはskidの解説がありませんでしたが、2005年のPlay your best nine-ballでは1の意味で使っていました。

というわけで、なんとなく1990年代までは、スキッドは1と2の意味で両方で使っていたけど、2000年代には1の意味で固定化されてきたというかんじでしょうか?

実際には日本のビリヤード場では、1990年代でも1の意味でしか使っていなかったと思います(記憶してます)が。

カテゴリー
雑談

Veni, vidi, vici.

というわけで、昨日は知人たちも出ているアマローテ観戦してきました。まぁ、挨拶するだけの人が大半ですが^^;;しかも、いろんな知人の試合も見てないし^^;;;;;;;

朝と夕方に用事があるから仕方ないですね^^;;;

実は、先日初めて見て「こ、これは!」と思ったプレイヤーがいたので、その人のプレイを見てました。静岡の方。

すげー、上手い。

すげー、上手い。

あと、初めて見たプレイヤーがいました。名字からしてたぶん有名なあの人。結構、年配の方です。

すげー、上手い。

すげー、上手い。

知人と、「あんまりうますぎる人は、参考にならないね^^;;」なんて話をしながら眺めてました。感情移入とかできないし^^;;

そんな感じで試合を見るともなしに見ながら知人たちとビリヤード談義してました。

超、楽しい。

でも、試合を見てると出たくなりますよね。そうは言っても、出るのは厳しいです。今から相当練習をしないと、予選を抜けられなさそう ><)

でも、こうやって、知人たちとビリヤード談義をしながら過ごす休日の午後ってのは最高ですね。3時間くらいしかいませんでしたが、良い午後でした。

カテゴリー
雑談

ブレイク

ここしばらくはブレイクはいろいろ試していましたが、やはりそういうのは相手に失礼だろうということで、これからは相撞きでも本気でブレイクをすることにしてみました。

といってもパターンラックやコントロールブレイクはなるべくしない(手や肘が痛い時はコントロールブレイクしますが)で、スリーポイントにはひっかからないレベルでいきますが。

 

というわけで、最近はブレイクをする時は自分で勝手にWさんやHさんと相手しているイメージで撞くことにしています。イメージいい^^;;中途半端なことしたらあっという間にボコボコにされるので、結構しっかり緊張しながら撞けます:->

カテゴリー
雑談

入れの精度

入れの精度、ダシの精度とあげようとしています。と書いてましたが、結局一人では入れの練習がメインですよね。ダシの練習と入れの練習を交互にすることで、どんどんと課題が明確になっていきます。

まぁ、課題だらけというわけなんですが ><)

ちなみに、いろいろと考えていたことがありましたが、自分で球撞きの理想を上げすぎていたので身の丈にあわせはじめました。例えばわずかにヒネリを入れて撞いていた球があるのですが、微妙なヒネリは止めて素直に真ん中を撞くことを増やしたりしています。

よくみると、撞点の選択ミスで抜いている球が多いな、と。

これ、トビがー、というよりも、真ん中を撞いていないために、ストロークがズレている(芯ならば、ストロークがシンプルで済むのに、捻ったために難しいことしてる)ことが多いためです。

ずーーーっと、AだかBだかよく分からない球をついていましたが、そろそろA級としてやっていけないかな…(ただし、道は遠すぎてようやくスタートラインに立ったくらい)

カテゴリー
練習

撞点

ダシの精度をあげようキャンペーン中です。あれ?入れの練習どこいったんだろう…><)

ま、いいや。とりあえずダシの練習です。

素直に一つの球を入れて、別のところに置いた球に当てるというよくある練習をしています。

これは、ある程度の押し引きで、ヒネリメインにすると楽なんですが、できるだけ押し引きのみでやってます(まぁ、配置によりますが)

難しい!

これまで雑にやってきた分がどんどんと明らかになっていく感が半端ないです。

逆にこれまで構える時には、撞点はパッと、「こんなもん」と構えていたのですが、もうちょっと丁寧に構えるようになりました。手球の中心をチェックして、タップの大きさを目安にだいたいの撞点を捉えて、と。

ちなみに手球の中心もこれまではざっくり見ていましたが、ちゃんと手球の上下左右の4点をチェックするようにしてみました。精度あがった^^;;(入れのじゃないし、逆に入れの精度下がってるし)

ざっくり構えていたのが、しっかり構えるようになったので、撞点がより細かく使えるようになった気がするのですが、その分小手先でやっていたことが使えなくなってしまいました。

ただ、今後自分のプレイスタイルを考えるとやはり撞点のレンジを広げる(というかイメージと実際の球のブレが少ない?)方向にした方がもちろん良いので、しばらくはこっちでいこうかな、と。

おかげで撞くためのルーチンとかもたぶん変わってきていて、何かまたやり直してる感じです。こんなグルグルしてていいのかな。

楽しいからいいかな^^;;;;;;;;;

カテゴリー
練習

ダシ練習

最近、調子悪いながらも入れについていろいろと考えていて一定の目処が立ってきたので今度はダシを頑張ることにしてみました。

普通に長クッションに一回いれて(もしくは入れないで)反対の長クッションの目指したところに出すという練習です。

これ、基本的には1ポイント程度を目指してやっているのですが(つまり+-0.5Pの誤差)、もうちょっと正確に出そうかな、と。

いざという時には0.5ポイント刻みで出しにいっていますが、もっと上は目指せるのか?、と。

 

試してみると、ダシの精度をあげようとすることで当然抜けが増えます ><)まぁ、これはいいです。

 

さらに的球にあたってからクッションまででの手球の押し引きがだいたいはあってるけど、だいたい、だし。

 

ヒネリ加減もよくよくみると的球の厚みとかで違うし。

 

注意すること多すぎです ><)

 

 

これまで漠然とやっていたことを精度をあげようとすると、いろいろなアバウトさがいっきに押し寄せてくる感じです。

できる気がしない…

 

でも、こういうことをもうちょっとやっていかないといけないのかなー、なんて思いつつしばらくは練習してみます。

道が遠すぎて挫折するかな?

カテゴリー
雑談

逆説のストライク率

心理学ネタで一番面白いのは、思ったことと逆の結果を生むことですよね!

今回はビリヤードネタでなく、野球ネタのご紹介を!ちなみにわたしはここ30年野球みてませんけど!

1.02エッセンスオブベースボールのこちらの記事。

 

この記事、何がポイントかというと、西武で土肥義弘投手コーチが投手陣のストライク率を上げるために「ストライクゾーンを甘めに設定して投げさせた」という指示をした結果として、2017年は三振奪取率もあがり、与四球率が激減したというものです。

大きく言えばバッターに四球を与えるのは、相手に関わらず失点につながりますし、奪三振はヒットになる可能性がないから、この2つはピッチャーにとってとても大事な指標ですよね。

その与四球を表すBB%が2014,2015,2016年度がそれぞれ9.2%,9.0%,9.5%だったのか今年7.3%と素晴らしい数字になりました。あとは、これがどこまで続くかですよね。

そして、一見「甘く狙う」ことはコントロールが低下しそうなのに、逆にコントロールが増す(与四球が減る)というのはとてもおもしろい結果です。

 

ちなみにポケットビリヤードではポケットをぼんやり狙っていいことはまったくないと思います。手球のポジションは正確に狙うよりも曖昧な方が良いという可能性がないとは言えない…怖くてできないけど。

カテゴリー
練習

定期的に来るアレ

定期的に普通の入れに自信がなくなります。

こういうの。

別にぱちんと撞くわけでなく、やさしく入れやすいスピードで撞いても不安です。

もうちょっとフリがつくと怪しい。

 

ビリヤードは出しを意識しはじめてからなんぼ、みたいなことをしばしば聞きますが、まだ入れの基盤すらあやしいというのはどういうことでしょうか?

一応、A級を名乗ってますが(主に消極的な理由で)、しばしばB級に降格するというか、そもそもB級ですらやっていけないんじゃないかと悶絶してます。 ><) (たぶん、セーフティーとかの能力でB級の中では結構勝てる方だと思いますが)

 

最近、ショットの精度を上げるには、といろいろ見直している中でポケットの広さがどのくらいあるか(許容誤差がどのくらいあるか)をチェックしていたのですが、結構少ないですね^^;;; これまでよく入ってたなー。ポケットが球2個って、つまり片側でボール半分、つまり片側で約2.5cmしかずれちゃいけないってことですよね。

さらにレールに近い球だともっと穴が小さくなりますし。

よくこんな狭いとこ狙ってるな~。そして、イメージしてたのよりも許容誤差が少なかった^^;;