けっこうブレイクが上手いとわたしの周りで評判の人のブレイクの解説動画がありました。
Colstateの人が解説ですね。わかりやすい。
英語ですがおすすめです。アップされたばかりですが再生回数が結構多いのは人気プレイヤーだからですね:->
けっこうブレイクが上手いとわたしの周りで評判の人のブレイクの解説動画がありました。
Colstateの人が解説ですね。わかりやすい。
英語ですがおすすめです。アップされたばかりですが再生回数が結構多いのは人気プレイヤーだからですね:->
今月号のキューズは4スタンス理論の特集でしたね。4スタンス理論にはまったく興味がないのですが、栗林プロのインタビューは面白かったです。そこの中でふと思って一点を修正してみています。
いわゆる球への入り方です。まず足ですが、これまではショットのラインに対して右足(かかとに近いあたり)を踏んで入りますが、この時の足の広さを狭めから広くとるように修正しました。
これまではいわゆる「起立」といわれて立ったよりも少し広いくらいでした。(ただし、右足のつま先は外向き)
次にキューを持つときに斜めに持っていたのをショットラインの上になるように修正しました。
これをやるとショットラインが見えなくなるので、斜めにしていたのですが、立ってる段階でシュートラインに合わせるようにしてみました。
立っている段階でシュートラインに合わせているので、眼の前にキューがあってだいぶ見づらいです!!
ただ、これまでは立っている状態から体を寝かせながらキューの位置を調整していて、それに伴って身体の方向を微調整していた(と思う)のですが。それがなくなった分なのか、その副作用なのか、体を寝かせて構えた後に、きちんと的球の厚みへの集中が切れにくくなりました。
といっても、ビリヤードのフォーム変更ってのは罠で、そもそも調子の上下(その日は調子がいい、とか)と変更の違いを見抜けなかったり、フォーム変更によって丁寧になっているだけなのをフォームの変更が意味があると勘違いしてしまったりということも多いです。
なので、この結果がでるのは2週間くらい後かなーと思ってます。
ただ、暫定としてはシュートラインが見づらくなっても、この変更による的球への集中が切れにくい方がメリットがあるというの意外でした。
(ちなみに、上のネタはあくまでもわたしの場合なので、汎用性なさそうだなー)
レストの距離問題というのがあります。基本的にレストの距離はこんなかんじに捉えております。
・昔はレストの距離が短いのが流行りだったが、最近はレストの距離が長め。
国内のプレイヤーでいえば、奥村P、利川P、高橋Pといったプロと、現代の大井P、土方P、栗林P、赤狩山Pはだいぶ違う。
海外でいえば、ミゼラク、バディ・ホール、ホプキンス、マクレディといったプレイヤーとボーニングやアップルトンなんかはだいぶ差がある。
ただし、パグラヤンのように短めの選手もまだまだいる。
ちなみにレストの距離が長いと
・シュートがしやすい(視界に入るシャフトの関係で遠い球の厚みが見やすい…とわたしは思ってる、他の人はしらんけど)
・パワーのある球をつきやすい
というメリットがありますが、
一方で
・ショットタイミングを合わせるのがレストが短めよりも難しい(ストロークの完成に時間がかかる)
・撞点がブレやすい
というデメリットがあると思ってます。
とこんなかんじで、基本的にはトレンドを真似しがちな私ですが、レストの距離はやや短めでした…たぶん!
ですが、先日、ふとレスト長めを試してみました。ちなみに長めっていうのはブリッジから手球の距離が1Pくらいです。
ちなみに、これまではたぶん0.7Pくらいでした。
ここで、発見!!
レストの距離が長いと、キューがより水平になりやすいです!!
もしかするとわたしの手の大きさ(平均よりも少し大きく、指は結構長め…だと思う)の絡みかもしれません。もしくは、何らかの副作用でたまたまそうなってるだけかもしれません。
そんなわけでレスト長めをテスト中です。いつまで続くかは不明!!
血液型の話じゃないです^^;;
あ、ちなみに血液型占いとか好きな方が多いようですが、わたしはそういうものはまったく気にしないタイプです。いや、むしろ超苦手といったかんじでしょうか。
飲み会で「XXXXさんって、A型ですよね~?」みたいな会話の時に押し黙ってしまいます:-<
と、今回はそこじゃなくて、自分がA級を名乗りながら、球撞き自体はB級といったところです。
ちなみに自分の過去のマックスで「このくらい抜かない」というイメージがあるのですが、未だにそこまでいっていないという感覚があります。
また、できた配置を作る確率はそこそこあるのですが、取り切り率の低さが。
と、こんなABっぽいわたしですが、ルーチンの変更をまた行ってます。
最近は、ショットの前に手球が的球にあたって、的球がポケットに入ることをイメージしています。これ、よーく言われることなんですが、これまでまったくできなかったのが、ようやくできるようになりました。なんでだろ。
しかし、これを意識しすぎているせいか、実際のショットの際に的球を見ることへの集中がおろそかになっています。
また、ショット時の失敗ごとに、これまで漠然と行っていたミスの解析をもう少ししっかり考えるようにしようとしています。
ただし、これは一人撞きでしかできませんけど。
まだまだできることがありますね。道は遠いですが、気付ける楽しさっていうのはまだまだですね…
突然ですが、小学館のランダムハウス英和大辞典のアプリがセールで3800円だそうです。
買っちゃおっかな〜。
さて、本題です。
最近メインで使ってるバンテージシャフトには、ナビゲーターSタップがついていたのですが..
いつのまにか積層はがれ(?)が発生してました。タップが膨らんできたな〜、とカッターで削ったら、なんかグラグラ..1層目と2層目の間かな??がグラグラです。
でも、逆にカッターで削るまで全く気づきませんでした^^;;;;
そして、このまま撞いてもわかりません^^;;このあたりは謎ですねー。根本あたりはパンクくらいがちょうどいいという書き込みをどこかで見たのですが、それが本当かどうかはわたしにはわかりません^^;;
ところで、しばらくSを使ってたのですが、そろそろSは終了かな…またHに戻ろうかと思ってます。
まずなんか試そうと思って手に入れたタップがあるんで、どちらかを使うつもりですが..斬とグリップタップだっけ???
また、交換したらなんか書きます:->
2週間ほど前でしょうか、一部で人気のカナダのビリヤードプレイヤー(というか、ビリヤードトレーナーとしての方が有名かも)な、ポール・ポティエがiPhone/iPadアプリを出しましたね。
その名もBilliards Coarch。
リンクの張り方わからないので、App Storeで探してください。
なお、基本的には無料で、360円支払うことで、コンテンツの音声ファイル、ドリルの動画(少し)、およびスコアをつけるドリルのスコアシートのアプリが追加されるフルセットになります。
画面はこんな感じ。
これ、ビリヤードの入門書みたいかんじでしょうか。初級者〜B級序盤くらいの人向けでしょうか。
あまり分量は多くありません。あと、英語。
上のメニューを開くとこんな感じです。
他にはこんな感じのコンテンツ。
ブレイクキューは重いのがいいか、軽いのがいいのか論争とか、懐かしいですね~^^;;
ちなみに英語が読める人ならば、無料でビリヤードの入門書が手に入るっていうのはいいかもしれません。
ただ、あまり具体的なことが載ってなくて、どうやってショットを選択するとか心構えといった抽象的なことが多いと思います(まぁ、無料なんで見てください^^;;)
ちなみに有料版にすると、こんな感じでドリルの様子が見えます..
あと音声ファイルでコンテンツが見えるとか..あ、ぼくはヒアリングは全然ダメなんで、文章でいいです:->
あんまり有料版でなくていい気がしてます^^;;まぁ、有料版は気に入ったらでいいでしょう。無料ってのは気楽ですよね。
昨日の夜は、A級の知人と合い撞き。なんかA級の人と撞いてもらうのひさびさな気がします…
5-0,5-3,3-5,1-3 と引き分け。後半グダグダすぎました ><)
ふと、家に帰って鏡の前で腕を振っていたら、..肘の位置がちょっと違う…
(すぶりとかでなくて、なんとなくふってみただけです)
うーん、やっぱり身体の各パーツの位置ってイメージとだいぶズレますね〜。
少しだけスリーの練習をしてきました。といっても、ほとんど箱球で、あと少し初球だけ。
まず、箱球については、昔はよく練習してましたが、スリーなんて10年どころじゃないくらい撞いてなかったので、いろいろイメージずれますね^^;;
ここんところは月に2,3時間ついてますが^^;;(すくな..)
さて、箱球ですが、しっかりと、1クッション〜2クッション〜3クッション目と手球の動きをイメージしきってから撞かないといけないですね。もちろんそれもズレまくってます^^;;;昔はもうちょっと見ただけでいけた配置もあったような気がしますが、全部の球を頭の中で丁寧にラインをイメージしてからでないと相当ずれます。
また、初球もやっぱり難しいですね〜。マスターに見てもらいながら練習してましたが、ぼくの基本のストロークはやはりダウンストロークになっているようです。なかなか治りません。もう少し上にピッと上げるような撞き方をしないといけないのかな..
昔はこういうところは全然気にしてませんでしたので、今の方が少しだけ球が分かるようになってきたという気もします
「初球なんて、撞き方さえしっかりすれば厚みはアバウトでもなんとかなるよ〜」と言われていて、そんな記憶もほのかにあるんですよね…
でも、なかなかその撞き方がわかりません。撞き方というかストローク+撞点でしょう^^;;
今月発売のCuesでは、
なんと、、
そして、なぜか、
2000年のジャパン・オープン決勝のビデオが付属してます。
”ダイナマイト・レフティー”川端聡
vs
”スコーピオン”ジョニー・アーチャー
たしか、前回号はおまけDVDがなかったですもんね〜(残念)
2000年のジャパン・オープンで川端vsアーチャーといえば、双方ノッてた頃じゃないでしょうか。楽しみです。あの頃のアーチャーは良かったですよね〜。川端プロも海外で実績が出始めたころだったと思います。
懐かしい。
昨日は子どもが早く寝たので、6時間ほど練習してきました^^;; (あ、2割は麻雀マンガ読んでました^^;;) おかげで今眠い..
そして、先日書いたこの球。少しだけ分かりました。
まず、入らない時の根本の問題は、イメージ不足。
別の言い方をすれば狙いですね:->
最近は、手球が的球にあたって、的球がポケットする映像をイメージしてから球をついているんですが、このイメージが終わる前に撞いてしまうというのが問題のようです。
そして、別の問題。つまり、スタンダードブリッジではそこそこ入るのにレールブリッジでは抜く問題は、レールブリッジの時は身体とキューの関係が違っているというのが問題のようです。
重心の位置が違うのか、脚の位置が違うのか、このあたりがレールブリッジの場合は違っているようです。なんか、腕と身体の距離が近くなってしまうのが問題っぽいです。
もう端から端まで問題だらけですね。
わたしの球撞きは穴だらけのボートで水をかき出し続けているみたいです:-<