カテゴリー
練習

引く時に上に

また、ロングドローの練習をしてきました。実際にはロングドローと厚めの押し抜き(ハードショットでの押し抜き)を交互に練習って感じですね。

昨日書いてた、まっすぐキューを出すっていうのが少しだけできてきた気がします!

気のせいかな…

ちなみに、この練習をしてる時に、一つだけ気づいたことがあります。

ロングドローの時に、なぜか、テイクバックでキュー尻を上げてしまう癖があるのです。

基本的には大丈夫なんですが、自分も知らない謎の発動条件があって、突然キュー尻をあげちゃってるみたいです。

これ、かなりマズイですよねー。

この変な癖のためにしっかり下を撞くとミスキューしてしまうことがたまに発生してしまいます。

逆にテイクバックでキューを下に引くように意識したら、こういう変なルーチンはなくなったので、安心して下をつけるようになりました!

まだまだ、自分の知らない謎の悪い癖が隠されてるみたいです:->

カテゴリー
練習

ロングドロー

昨日は、2時間くらいロングドローだけ撞いてきました。こんな配置。

けっこう早めのラシャなので、手前の短まで戻ってきたら合格。最大で短から1−2ポイントくらいといったところでしょうか。

IMG_0420
こんだけ集中してやると、いくつかの事に気づきました。

まず最大のポイントは、普通にまっすぐキューを出すというロングドローができるようになりました!

これまでロングドローの撞き方というのは以下の2つの撞き方でした。

1つめはキューを水平にしながら、最後にキューを上に逃がすような感じで撞くという撞き方。

tama-1

2つめは少しキューを立てながら撞く感じ。手前の短クッションまで引いて1〜2ポイント引くというたくさん引くのは少し苦手ですが、短クッションまで引くだけならば結構楽な感じです。

tama-2

そして、とうとう3つめの撞き方。

普通にキューを出す。

tama-3

意外と、普通のショットですね^^;; これまでどうしてやってなかったんでしょうか^^;;

この撞き方だと、ついた時の感触が少し違う印象がありました:->

カテゴリー
練習

引く

知人がこんな球練習してました。できるだけ下に持ってくってヤツですね。

IMG_0419

的球が少しクッションから浮いていた(ような気がする)し、あとは手球と的球の振りに応じていっぱい下を撞くだけですよね^^;;

もうちょっと手球は下にあったような気がしますが。

これ、力加減無視なら、下さえ撞けばなんとでもなるので、シュートの成功率はともかく誰がついてもほとんど同じ結果になるような気がしてます:-> (手球と的球が遠い時なんかは引けない人だと辛いけど、2,3ポイントくらいの距離なら)

違うのかな..

その知人はいっぱい下が撞けてなかったように見えましたが、10分も練習すればもう撞けるんじゃないかなー、と思いながら見てました。

で、実際の問題はそれぞれの撞点のシュート率を知ることと、上げることの問題じゃないかな、と。

カテゴリー
練習

苦手球

最近、気づいたのですがこの球が苦手です。

IMG_0409

的球はクッションから2,3mm浮きです。これ、逆上(右上)ならそこそこ入るんですが、順下や順(左下もしくはま左)だと意外と入りません。というか相当入りません。

とりあえず左右で30球くらい試してみましたが…

やっぱり入りません。ちなみに力加減は少し強めくらい。

 

よくよくためしてみると、センターショットでも同じ撞点でズレがありました。何故か下で捻ると見越しがあってない…

そんなにいっぱいヒネってないし、無理な力加減でもないのに見越しがずれてる…そりゃはいらんわ…

 

..orz.. 気づかんかった…

カテゴリー
練習

自分のミス

「本気で」という記事の続きです。ミスを記録していくと、パターンは大きく3つでした。

1つめは、比較的イージーな球について、雑なアドレスをして、ポケットの中心に対しての厚みをしっかり見ないで構えてしまって撞いて、カコカコしたりツノったりするというものです。

 

2つめは、手球と的球がとても近い球(球2個以内くらいの球)です。

この球、たいして練習していないのですが、実際に撞いてみると意外とありました^^;;

厚めならばそこそこいいんですが、厚み1/2や2/3とかだと、かなり雑に構えてしまってました。2時間ちょいの間に3球抜いてました。意外とよくあるのかもしれません><)

 

3つめは、レールから少し離れた球。これ、昔から苦手なんです。ここなんかに書いてますね。これも3球くらい抜いてました。ボサっとしたまま構えてしまうと、厚みをしっかり狙わないんですよね〜。

これも、アドレスをしっかりする前に構えに入ってしまうというミスです。抜いたのは3球ですが、実際のアドレスのミスはもっといっぱいあるってことでしょう。

 

今回はダシのミスは記録してませんでしたが、それも書き始めるとキリがなさそうです(でもやらなきゃ)普段の記録用のノート以外にミスを記録する専用のノートがあったんですが、ここ1年以上使ってませんでした^^;; そろそろまじめにこれも復活しないといけないっすねー。

 

そうそう、「順か逆か」のアンケートはあと少しです!よろしくお願いします!

カテゴリー
練習

本気で

「本気で」という言葉はあまり好きじゃありません。

いや、実際には自分が勝手にやる分にはいいんですが、他人への語りの中で「本気で」という言葉が嫌いなんです…

あ、いま使ってますね。

さて、先日のAさんのやる気にあてられて、少しだけうまくなろうと考えてみました

いやー、今もうまくなろうとは思ってるんですけどねー^^;;

そんなわけで、昨日、2時間ちょい合い撞きしたので、ミスした配置とその表面的な原因を全部メモってみました…(^^)//

意外とパターン化してるようです。

全体的にシュート力が低いというフェーズは脱しているようで、「抜く球がある」といった感じでしょうか。

これから合い撞きの時はこれを続けて、あとは、それを繰り返し練習していくこと,,ですよね。上達の道は険しい。

いや、みんなやってるだろ、とかいうツッコミはなしで_o_

カテゴリー
練習

ややストップ

こういうほぼストップ気味だけど、横に少しいく球。

IMG_0347

これです。

 

こういう球の精度大事ですよねー。

ストップできればいいんですが、ストップは難しそうなんで、球2,3個動かすつもりだったのに、倍くらい動いて、一気に難しく…

orz

めっちゃあります!

ちなみにナインボールやテンボールならリカバリーできることもありますが、14.1なんかであるとほぼ終了..

簡単に見えるけど、簡単じゃない球を簡単についてしまうってことですねT_T)

 

こういうのって、なかなか治りません ><)

 

カテゴリー
練習

すべすべ

近くの満喫のラシャが張り替えられました!

しかし、変えて1日しか経ってないのに、ジュースの後やら、なぞの線(たぶん、キューを使って線を引いた)やら、パウダーやら何やらのあとがいっぱい ><) さすが満喫ですねT_T)

さて、そんな新ラシャの中で、さらに手球にワックスをかけて遊んできました:->

図は大雑把でラインに自信ありませんが(←動画撮ればよかった)、第2クッションからもカーブがかかるみたいな^^;;(下図は撞点は左下、下いっぱいめ)

IMG_0323

 

楽しいですよね。合い撞きしてたんですが、ワックス+新ラシャは殺人的かと思ったら..そこまででもありませんでした^^;;

あ、途中で手球のワックスはできるだけ拭いたんですけどね^^;;

昔は新ラシャって全くつかめないままだったのですが、最近は力加減はなるべくしないようにして撞点のコントロールをすることでたしょう対応できるようになってきました。全体的にショットパワーを2,3割減らす程度でしょうか。

あとは、ラインを1クッションでなく2クッション、撞点は半分くらいに抑える、と。

おかげで、直引きっぽい感じでもそれほど爆死しなくなりました…たまにやっちゃいますけどね〜^^;; これまで5の撞点で撞いていたら2くらい、2の撞点なら1くらいって感じで半分かもうちょっと減らすくらいでよさそうです。

ただ、少しキューが立ち気味の場合なんかはカーブが怖くてしっかり撞いてしまって、しかも撞点もケアしきれなくて、ドーンとあっちにいっちゃったりしてましたが^^;;

 

 

カテゴリー
練習

引けない問題

シャフトをOB Classic ProからACSSへ。ここまではよかったのですが、プレデター(Predator)のバンテージシャフト(Vantage Shaft)に変えてからはあんまり引けませんでした

いや、ちっとも引けませんでした。

それはもう、全然。まぁ、普段は困らないのですが、ロングドローとかの少しキューを立ててたくさん引くってヤツはまったく引けません

これまでも引ける方ではなかったのですが、引けません。

 

そのためか、バンテージは以前のキューよりもパワーがあるからか(特にOB Pro基準で考えたらすごい)、押しをメインにするように球を撞いていました。

そのため、引けない問題については放置していてもそれほど大きな問題にはなってませんでした。

 

そういえば、以前もキューを変えた時に、キューのバランスが変わったために全然引けなくて、しばらくしたら勝手に治ったという記憶があります。たしか、樹脂ジョイントのランブロスから、金属ジョイントのランブロスに変えた時です。後者は相当前バランスだったんですよねー。

さて、今回の引けない問題については、多少のポイントが分かりました。

要は、シャフトが太くなってたので、一番下の撞点のつもりが、撞けないくらい外になってた…orz

OB Proと較べてもバンテージシャフトは1割くらい太くなっただけですが、主観的には2割くらい太くなってる感じです。そして、それに釣られてなのか、これまでの最大で使ってた撞点も2割くらい外になってたようです!

いつもよりも撞点を2割減くらいで真ん中に寄せると、ほどよくマックスくらいにつけるようになりました!(当社比)

 

おそらく、シャフトの太さに騙されて、撞点が広がりすぎた→いつもつけてるところがミスキューする→いつものように撞けなくなる

っていう状況だったようです ><)

カテゴリー
練習

入れの練習しかしてねー

ふと考えると、最近は入れの練習しかしてません。いや、正確にはダシの練習をしてません。たぶん1ヶ月くらいは。

あれ?まっすぐの球を少し引いて入れたり、少し押して入れたりする練習は入れの練習?ダシの練習?

 

だいたい固定した配置でどこかの撞点でできるだけハードについて入れる練習か、普通にテンボールや14-1形式で、アドレスや狙いの練習をしてます。あれ?これはダシの練習??

とりあえず自分の中ではアドレス、狙いやフォームに集中しながら練習していて、あんまりダシを意識してません。もちろん、出さないわけじゃないんで、ダシの練習っぽさもあるんですけど…

とりあえずハードショットはちっとも安定しませんね…やった分はきっと上手くなっていくんでしょうが..なんかどうなんだろ?

 

P.S.

ダイエット用に蒟蒻畑を買ってきたけど、意外とカロリーあるじゃないっすか!ひとつ25kcalだ!