カテゴリー
システム・球の動き

押し引きのスーパースロー

だいぶ前からYoutubeには挙げてましたが、次のネタに必要なので改めて紹介しておきます。

なんの解説もなく、約18000fpsで上下を撞いている動画です。使っているキュー(P3+Vantage+斬Plusハイブリッドマックス)も撞き手(自分)も全ておんなじです。Draw,Followの8/10とかあるのは、見た感じの撞点がマックスの8割といったところです。

まぁ、雰囲気ですね。いろいろとここから読み取る人も読み取らない人もいるかもしれませんが、単なるデータとして上げておきます。(いつものように名古屋のfat catさんのご協力で撮影しております)

カテゴリー
フォーム・ストローク

まっすぐじゃないキュー出しでの引き

さて、「食いつくタップはスピンだけ増す?」というシリーズで記事を書きましたが、それらは全て前フリです。で、ようやく長い前フリ終わって、書きたかったことは、これです。

引きのキレの違い、スーパースローの記事で、女性の方がめっちゃキレてた(ショットスピードは低いけど、スピン/ショットスピードの効率が良かった)件について考えてました。

この記事の動画を見ていただくとわかるのですが、女性の方だけがキューの軌道がこんな感じです。

他の方はみんな上のようなキューの挙動をしているのですが、女性の方だけは少し大げさに書くと下のような挙動をしています。

キュー先が逃げる(早く動く)ことで、ズレ(トビ)が減るというのは有名ですよね?そして、早くズレるためには、先端が軽いことが大事ということも最近はよく知られていると思います。

そして、手球に対して、図の下のようなキューの当て方をすれば当然キューは早く逃げることが予想されます。これが、もしかすると、ショットスピードに比べて回転に寄与してるのは十分にありそうだな、とスローのタップ接触と、回転効率について見ながら考えていました。結局スピンというのは、手球を前に動かさないで以下に、下(もしくは上)方向に手球を擦る(とでもいえばいいでしょうか?)勝負ですからね。

もちろん、適切なパワーも出しにくいでしょうから、もしかすると、よりスピンがかけられるが、それと同時にパワーが無くなる(手球の進行方向への力が伝わりにくい)だろうなとは推測されます。

いや、そもそもこういう撞き方をするとスピンが効率よくかけられそうというのも、直感にすぎません。でも、ありえるなー、と思ってました。
(これ、実はkouさんのコメントを返す時に考えていたのですが、ようやくここまで記事が展開してきました)

ただ、万一こういう撞き方がいいと分かっても私にはこういう挙動でキューを出すのは難しそうだな、と思います。いろんな撞き方をしても、結局インパクト前の挙動は図の上のような撞き方になってしまいます。

カテゴリー
システム・球の動き

引きのキレの違い、スーパースロー

というわけで、またfat catさんのご協力の下、8819fpsでスーパースロー撮影したものです。

4人にドローを撞いてもらってます。手球から2,3ポイント離した球を「できるだけ引いてー」と言って平撞きで撞いてもらったものです。頼んだプレイヤーのわたしの主観は

1ショット目 腕はB上くらいだけど、B中くらいのキレのプレイヤー(アダム(キューA)使用)
2ショット目 腕はB上くらいだけど、B中くらいのキレのプレイヤー(A使用)
3ショット目 腕はA上くらいだけど、キレはA中くらいのプレイヤー(Aを借りて使用)
4ショット目 腕はA上くらいだけど、キレはA中くらいのプレイヤー(Aを借りて使用)
5ショット目 腕は全国クラスくらい、キレもA上くらいのプレイヤー(ハオキュー(キューB)使用)
6ショット目 女性。LAくらい。女性にしては切れるプレイヤー(Bを借りて使用)

です。

細かい情報などは動画に載せてます。

なお、Init, RangeA, RangeBというのはインパクト直前までの一定の区間(図の円)を通るのにかかったフレーム数です。数が小さいほどキュースピードが早いことになります。この数字が徐々に小さくなってるなら加速している。一定なら、加速はしていないと考えていいと思います。

図の手球に書かれた白い円は、手球の半径の50%の円となります。いわゆる理論限界撞点となります。赤い線はインパクト時のキューの中心線と、キューの上端の線です。これを見ると、みんなキューの中心が手球の50%の円に向いているか、わずかにその下ってことが分かるでしょう。

この動画を見ると2ショット目は明らかに撞点が高いのですが、1ショット目は、3ショット目以降とそれほど違いがないことが分かるかもしれません。また6ショット目(女性のショット)は、ショットスピードは遅いものの回転効率はかなり高いことも分かります。

実際、この動画を撮るまでは、B中くらいのキレの人はもっと撞点が高いとおもっていたのですが、そこまでの差がありませんでした。キュースピードを別にすれば1ショット目と5ショット目の違いは画像的にはあまり見つからず、また6ショット目はキュースピードが遅いのですが、回転効率は、1よりもだいぶいいんですよね。

要はこの程度のスピード・解像度では、まだまだわからないことが多いということですかねー。ただ、今回はキューも違うので、キューを揃えて実験しないといけないな、というのが分かりました。時間があったらやりますが、なかなか。

(だいたいスーパースローはニーズはあるのかな?めっちゃ時間かかるんだけど…)

カテゴリー
フォーム・ストローク 練習

立てキューの撞き方

立てキューで引く練習をしばしばしてます。

ちなみにあんまり引けませんけど。あ、一応レールから球2つ離したら下くらい、レールから球1つ離したら上くらいはそこそこ引けます。

こういった手球がレールから近い引く時は、基本的に余裕をもった引きは、手球の向こう側をラシャにおろした所を狙って撞いてます。

ちなみに、ちゃんと引く時は、上のところから1cmほど手前を撞きます。

とりあえずまっすぐキューさえ出せばそこそこ引けると思います。と思ってたのですが、この狙い方でいいのかちょっと作図して確認してみます。

 

レールと手球の距離ごとに、手球の向こう側と、そこから1cm手前を狙った時の撞点を撞いた時の作図をしてみました。

なお、作図では簡単にするためにキューの太さを13mm、レールの高さをボールの70%としています。そして限界撞点をグレーで示してます。

 

 

これを見ると手球がレールに十分近い時は、今考えていた狙い方でいいですが、球2つですら駄目(限界撞点外しそう、ただ、この図の限界撞点は本物の限界とは違いますが)ですね。球2つ離れた時は、ボールの向こう側の真下から1.5cm向こうを貫く感じでしょうか。ちょっと、レールからの距離が長いですが。

ちなみに私は球3個離れた時とかは、こういう、ラシャ上のどっかにむけてズバッと撞くような撞き方はしていません(別のストロークでやっていて、どこをどう撞いているのか不明^^;;)

カテゴリー
フォーム・ストローク

ストロークで思ってること

今回の記事は、ストロークについてはどB級(B級真ん中)の人のたわごとなので、同レベルの人は考えるヒントに(直接参考にしないで!)、上級者は生暖かく見守っていただくか、アドバイスをしていただければ幸いです_o_

さて、CUE’sの記事を読みながら、「ストロークの種類」について思いを馳せた訳です。これまで、ストロークというのは道が険しいと思ってます。そのために、基本的に後回し。ストロークが悪くてもなんとかなる範囲を優先といった感じでしょうか。

ストロークで使い分けられるといいものもあるのはたしかでしょうけど、それを身につけるには時間がかかりすぎる、ってことで諦めてた訳ですよね。

でも、ですよ。そもそもトーナメントプレイヤーでもないし、A級最下層を名乗っているくらいですから、要は好き勝手やっていいわけですよね。ちょっとくらいはストロークについて考えてもいいかもしれません。

で、ストロークについてですが、まずマニアックなものやすごいキュー切れは、まず無理なのでほっておきます。ハードショットも苦手なので、後回しです。

そうすると、まずは引き球と押し球のよく使う範囲での使い分けといった感じでしょうか?逆に言えば、一番よく使うショットでの使い分けを考えておくのだ大事だと思ってます。

ちなみにわたしが使う押し球は大きくは3種類。普通の押し球と、弾かないように注意する押し球、そしてめったに使わない弾くように撞く押し球です。基本的には普通の押し球を使っています。普通の押し球は、普通の引き球や普通のストップショットとほぼ同じ気持ちで撞いてます。厳密にはちょこっと違う撞き方をしている気もしますが、よくわかりません^^;;;

弾かないように注意する押し球は、最初の握りを少し変えています。普段はグリップは人差し指と親指の輪っかで完全にキューをグリップしているはずなんですが、このときは小指もしくは薬指でキューを持つ感じです(主に薬指な気がします)

グリップの中心が前だったのを後ろに変える感じですね。実際にはこれに加えてテイクバックの方向を少し斜め下に引くイメージで行います。インパクト→フォロースルーについてはあまり意識していません。そこで何かを意識するとシュートミスに繋がるので、できるだけフォーム~ショット前に全てを終わらせておきたいです。

一方、引きのストロークは最近はほとんど一種類。基本の撞き方だけです。スタンダードブリッジを使っていたときは2種類の引きを使い分けてましたが、最近は全てのショットをオープンブリッジでやろうとしていて、そのためか、ストロークもほぼ1種類です(厳密にはロングドローのときは変えてますが)

しかし、ストリックランドやレイズの撞き方を見ているとやはり、引きこそ使い分ける必要があると思うんですよね~。こんな感じの2つの撞き方があると思います。キューの立て具合(レストの距離や高さなど)はざっくりで図にしてますので、実際のわたしのレストの距離と多少の違いがあると思います(およそあってると思いますが)

(限界撞点という点では、もう少し手球の下を撞くことができると思います)

 

ポイントはこのキューを立てるような引き球ですよねー。スタンダードブリッジのときはよく使ってましたが、最近使ってませんでした。

実はいろんなコンディションで撞こうと思うと、引き加減のコントロールとかを、撞き方である程度しておかないといけないと思い始めています。

上の撞き方で、少しだけ引くとかやろうとすると、キューを置きにいってしまうミスをしばしばしてしまいます。それならば、少し弾けるような右の引きの方が全体として安定するのではないだろうか、と。

こういったレストの高さが少しあるキューを立てるような引きというのは、よりたくさん引く(利かす)ような引きのときには使うのですが、普段はあまり使っていませんが。わたしの頭の中ではこういった方が、少し手球が弾ける分だけ、ラインは安定しやすいんじゃないかな、とも思ってます(先球に優しくないけど)

引きの効率を上げるため、という点は分かるのですが、レストを少し高めにするのはどうするのかなー、とよく思ってます。(引きの効率を上げることで、ショットスピードを落とすため、は分かります。自分でもやるし…) 

カテゴリー
システム・球の動き

やっぱり1/3

押し引きのスピンの量は、ショットスピードに比べてどのくらいまでいけるんでしょうか?

もちろんマッセをすれば、ほとんど前にいかない割にすごい引きの回転がかかります。前に進む力が1として、後ろへの回転が10といった球も撞くことも可能でしょう。

でも、実際に普通使うレベルでは?

自分が実際に押しや引きの限界ラインを見る時には、押し引きのスピン量というのは実際のショットスピードの1/3が限界と考えていました。
おそらく押しでも引きでも同様。

ただし、引きの場合は手球が的球に当たるまでの距離があればその分だけスピンはほどけますが。

このショットスピード、スピン比率は出しのラインの時に大事ですよね?例えばフリのある球をサイドに的球を入れて、手球を押したり引いたりした時にコーナーにスクラッチするかどうかが分かれば、それを基準に押し引きの加減できそうです。

じゃあ、このショットスピードと、スピン比率ってどうすれば分かるんでしょうか?

撞き方やショットスピードにもよりますが、現実的なライン(よく使う限界。本当の限界ではない)だけならば、しっかり押しとしっかり引きをすればよさそうです。

手球と的球をまっすぐにして、押し引きで入れます。あとは、それをコマ送りで調べて、手球が転がっているスピードと、手球が的球に当たってからの的球のスピード、そして、その後の手球の押し引きのスピードを見ればいいですよね?

実際に録画してかぞえてみると..押しも引きもほぼ1/3でした。予想通り:->

ほぼ1/3とありますが、実際には手球が的球に当たってからすぐに押し引きがかかるわけではない(弾けている)時間を減らさないといけないということと、押し引きは実際には加速的な運動なので、単純に「スピード」と言えない、どうしても「ほぼ」が必要となってしまうのです。

これ、手球の撞点とその時の運動の解析からも理論的に計算できそうですが、まぁ、実際に測れば自分が知りたい程度の精度では分かります:->

あれ?お前、以前は引きは1/4システム押しは1/8システムと言ってたじゃないか?って^^;;

弾けの量を考えて、薄い球にしたらそうかもしれません^^;; (ちなみに引きの1/3というのは他で読んだことあるけど)
あと、押しの1/8は要検討です。何が原因かな..やっぱり弾けかな。上の1/3というのは、弾けてる分を除いて計測してるので.

カテゴリー
フォーム・ストローク

引きとキレ(初中級者向け)

キレはとても気になるネタなのか、結構検索にひっかかるみたいですねー。

といっても、私はキレる方ではないので、わたしの書くことはB級とC級の人向けです^^;;
(とくにキレに困ってる人)

ちなみにキレといってますが、今日のネタは主に引きです。

まず、キレについては3つのパラメータがあると思ってます。
1.キュースピード
2.撞点
3.キューの捌き方

1はそのままですね。同じ撞点を同じ捌き方で撞いたならばキュースピードが早い方がスピンがよりかかります

C級であんまり引きが得意でない人に、「たくさん引いてー」というと思いっきり早いショットをしますよねー。

あれです。

ちなみにキュースピードで一つだけ大事なのは、限界撞点はキュースピードが早くなると狭くなるということです。(といっても初中級者は全然限界撞点から遠いところを撞いてるけど)

つまり、ショットスピードが遅いならば撞けるところも、早いショットスピードだとミスキューします。

あとは、ショットスピードが必要なのにインパクトの前からキューが減速するように撞いてしまってインパクト時のショットスピードが遅くなっている人もいます。
バシンと撞いているように見える人でアリガチ。また、レストの距離が長過ぎる人だと、手球にキューが届く前に減速してる人がいますよねー。

2の撞点はもっとも大事なことの一つだと思います。
あまりキレないB級の人(←わたしの最近会ったことのあるほぼ全員のB級の人)全般について、ちゃんと下を撞いていません。

もうちょっと下を、スピードを落として撞けば的球にかかる負荷(=的球のスピード)を減らしてつけるので入れが少し安定するでしょう。
そして、この撞点についてはよう見ると2つのパターンがあります。
2-1.ちゃんとしっかり下がつけてない。もっと下が引ける
2-2.撞点のバラツキが多いので、あまり下を撞くとミスキューすることがある

2-1については練習あるのみ、って感じでしょうか。最近、鈴木さんが練習環境という記事でミスキューについて書いてましたが、ほぼこのまんまです。
限界撞点を撞くってなれば本来は2回に1回くらいミスキューしてもいいはず^^;; もしくは5回に1回くらいでしょうか。
ともかく10回撞いて1回もミスキューしないのであれば、練習としては攻め足りないわけです。
そして、キレがない人はこういう練習をする必要があると思います。
(ちなみにラシャが痛むので、ざぶとんを引いたり、クリアフォルダを切ったものを下に引きましょう!)

 

2-2は、撞点の精度が低いために下が引けないってことですね。撞点がばらつく人はあまりいっぱい下をつけないですね。
ミスキュー率が高いので、ミスキューをしないようにするとだいぶ撞点が高くなりますから。

こういう人はストロークが安定していない人と、こじるように撞く人、また、レストの距離が長すぎる人がいます。あとは、ブリッジがグラグラという人も危険かもしれません。
ちなみにレストの距離が長すぎる人がわたしの周りでは散見されます^^;;

3はキューの捌き方ですね。キューの水平さもここに加味されるでしょうか。ただ、引き球は極端にキューが立っている場合はダメなんですが、多少はキューが立ち気味でもオッケーです。
私が書いた記事はこちらとかでしょうか。ちょっと高度な話をBOSSも書いてましたねー。

 

あと、キューの捌き方というのがあります。インパクトの瞬間(もしくはインパクトから後で)タップで手球を下にひっかくように撞くという撞き方、ともかくまっすぐ貫く撞き方、そしてキューを下から上で弾くような撞き方があります。
この3つはおこのみでって感じですが、この記事を一生懸命読むような人はまっすぐ貫くように撞くのがいいと思います。

わたしの場合は近めの球で、よりスピンを増やすような球は下にひっかくように(ともかくスピンをいっぱい増やしたい時)、そして遠い距離で撞点を下げることよりもショットスピードをある程度稼ぎたい時はキューを上に跳ね上げるようについてます。基本はなるべく貫くように(のつもり!)
もしかすると跳ね上げるような撞き方はイレ重視でのオープンブリッジでのロングの場合だけかもしれませんが..

と、わたしごときが書けるキレネタはこのくらいで^^;;

(と書きながら、各方面からのツッコミ待ち^^;;

カテゴリー
練習

引く

知人がこんな球練習してました。できるだけ下に持ってくってヤツですね。

IMG_0419

的球が少しクッションから浮いていた(ような気がする)し、あとは手球と的球の振りに応じていっぱい下を撞くだけですよね^^;;

もうちょっと手球は下にあったような気がしますが。

これ、力加減無視なら、下さえ撞けばなんとでもなるので、シュートの成功率はともかく誰がついてもほとんど同じ結果になるような気がしてます:-> (手球と的球が遠い時なんかは引けない人だと辛いけど、2,3ポイントくらいの距離なら)

違うのかな..

その知人はいっぱい下が撞けてなかったように見えましたが、10分も練習すればもう撞けるんじゃないかなー、と思いながら見てました。

で、実際の問題はそれぞれの撞点のシュート率を知ることと、上げることの問題じゃないかな、と。

カテゴリー
練習

引けない問題

シャフトをOB Classic ProからACSSへ。ここまではよかったのですが、プレデター(Predator)のバンテージシャフト(Vantage Shaft)に変えてからはあんまり引けませんでした

いや、ちっとも引けませんでした。

それはもう、全然。まぁ、普段は困らないのですが、ロングドローとかの少しキューを立ててたくさん引くってヤツはまったく引けません

これまでも引ける方ではなかったのですが、引けません。

 

そのためか、バンテージは以前のキューよりもパワーがあるからか(特にOB Pro基準で考えたらすごい)、押しをメインにするように球を撞いていました。

そのため、引けない問題については放置していてもそれほど大きな問題にはなってませんでした。

 

そういえば、以前もキューを変えた時に、キューのバランスが変わったために全然引けなくて、しばらくしたら勝手に治ったという記憶があります。たしか、樹脂ジョイントのランブロスから、金属ジョイントのランブロスに変えた時です。後者は相当前バランスだったんですよねー。

さて、今回の引けない問題については、多少のポイントが分かりました。

要は、シャフトが太くなってたので、一番下の撞点のつもりが、撞けないくらい外になってた…orz

OB Proと較べてもバンテージシャフトは1割くらい太くなっただけですが、主観的には2割くらい太くなってる感じです。そして、それに釣られてなのか、これまでの最大で使ってた撞点も2割くらい外になってたようです!

いつもよりも撞点を2割減くらいで真ん中に寄せると、ほどよくマックスくらいにつけるようになりました!(当社比)

 

おそらく、シャフトの太さに騙されて、撞点が広がりすぎた→いつもつけてるところがミスキューする→いつものように撞けなくなる

っていう状況だったようです ><)

カテゴリー
練習

引きの練習

Youtubeにドリルをみつけました。こんなの。

楽しそうなのでちょっとやってみました。具体的な配置が分からないので、とりあえず的球はポケットから1.5ポイント。手球は的球から1ポイントの距離で、サイドポケットの中心を結ぶラインからボール1個分のフリをつけました。

やることは簡単。的球をポケットに入れてから、各ポイントにある球に当てるだけ。

これでテーブルの11個の球に当てるのに何回かかるかというものです。

ポケット配置20150221001
(的球の色はテキトーです)

ビデオを見るとサイドポケットの前にも置いてましたが、今回のフリでは難しかったのでやってません。ビデオは、手球の位置を多少変えてやってた気がしますが、練習のため今回は固定でやってます:->

やってみると、なかなか難しい。

今回は全部で40回かかりました。

難しかったところは図のあたり。やはり引き加減は難しいですねー。

ポケット配置20150221002

10の場所なんかはしっかり効かせながら、少し弾かせるみたいな撞き方をしていたのですが、あまり使わない感じなので新鮮でした。

7なんかももう少し薄い球ならともかくこの厚さではあまり使わないラインで撞点がわかりませんでした^^;;9もか。結構しっかり引く感じですねー。

今回は撞点を探りながら撞いてましたが、こういう配置の撞点がぱっとわかるといいですねー。