カテゴリー
練習

ランダム練習と連続練習

某紙でも少し書きましたが、その背景を昔ミニプレゼンしたことがあるので、資料を貼っておきます。簡単にポイントを書くと、同じことを連続でするな、ってことです!

細かすぎて伝わらない心理学(ビリヤードの練習法) from Shinji Yamazaki
カテゴリー
練習

ジャンプの練習法(B級くらいの人向け)

先日、知人が「ジャンプの練習しようかな〜」と言っていたので、ジャンプの練習について少しだけ書いてみます。といっても、至ってシンプル:->

(わたしは別にジャンプの専門家でもなんでもないですが^^;;;)

 

ちなみに対象者はジャンプで飛ばすことはできるけど、めったに入らないB級の人です。

こういった人は多くて、最近はジャンプキューの性能が上がったので飛ばすのはとても簡単になったと思いますが、なかなか入れられないといった印象があります。B級くらいの人にジャンプで入れられた記憶があんまりありません^^;;

練習方法としては、

その1.着地点を知る。

 

スマートフォンでもデジカメでもいいですが、まずは横からジャンプを撮影します。僕の場合は45度くらいと35度くらいの2つの角度を使って、力加減もおよそ2種類使い分けてます。まずは、自分なりの基準の角度と力加減で横から撮影して、手玉の軌跡を覚えましょう。1バウンド目、2バウンド目の場所をしっかり覚えておきましょう。

 

 

 

その2.まっすぐ撞く練習

 

今回の対象である入れが苦手なB級くらいの人の場合はジャンプを前から見るとびっくりするくらいキューがまっすぐ出てません。何度も前からビデオで取って、まっすぐキューが出るようにしましょう!

 

わたしもこの動画では外してしまってますが^^;;;

 

 

ジャンプは着地点のコントロール(ジャスト着地できない場合は、跳ね具合のコントロールと予測)、そして直進性がポイントです。

 

ジャンプで引いたり押したりヒネったりといった練習もいいと思いますが、ジャンプでキューが真っ直ぐ出せるように練習したいですよね〜。

 

カテゴリー
練習

ナインボール練習法(固定配置いかがっすか?)

たまに、こんなドーナツ(本当はファイルのとじ穴補強のリング)を使って、配置を固定して球を撞きます。

 

20141001_152145

 

今日の練習課題はこんなの(実際にブレイクをした後の配置。たまたま球がいっぱい入ったので、少しボールを増やした)

 

20141001_152305_日本

 

実際に的球を入れる前に、それぞれの的球の位置に以下のようにシールを貼っておきます。

 

 

 

20141001_152617_日本 

 

ちなみに最初に難所を見極めることと、自分の取り切り確率を検討してみましょう。僕の場合は、この配置の取り切り確率は20%前後くらいでした(ほぼ想定通り)

 

ただし、思っていたよりもシュート力に頼って取り切ってます^^;; 

ちなみにこの配置の難所は4から5ですね。上側にある4から5へのダシでは、左側を9と6が邪魔してます。また、4を左上に入れようとすると8が微妙に被ってます。

 

(試してみたら4を左のサイドポケットにとってみるというのも、アリでした)

 

自分のショットの確率や配置の難所を見極めるだけでなくて、こうやって1つの配置をいろいろな取り方で検討できるってのもこの固定配置のいいところですね。

 

カテゴリー
練習

フリのある球、練習はじめました!!

これまで練習はほとんどが縦の撞点の練習ばっかりでした。そして、ほとんどがまっすぐのショット。バンクやセーフティといった例外を除けば、立てキュー、土手際の球を含めて、まっすぐで押しと引きの練習くらいしかしてませんでした。ちなみに押し引きについては、基本的にたくさん以外にも、少し押し、少し引き、もしくは1P押したり引いたり、2P押したり引いたりっていうコントロールが中心です。ちなみに1P押すも大事ですが、ボール1,2個やボール3,4個だけ押し引きする練習もよくします。
Layout20140930-001.jpg

 

例外としては、的球センター、手玉がヘッドスポットで、的球をコーナーに入れて、手玉をサイドポケットの手前に入れる練習くらいです。これはキュー切れの練習ですね。
Layout20140930-002.jpg

と、これまではこんなのばっかりでしたが、最近は少し改心して、入れやダシの練習もしはじめました。

自分の苦手なサイドへの入れ(例えば的球フットスポットで、手玉は短クッション側にあるフリ)やへの字の入れ(例えば手玉がサイドポケット前、的球は長クッションから1Pでサイドポケットとコーナーポケットの真ん中)を練習してます。
Layout20140930-004.jpg
Layout20140930-003.jpg

また、ダシについては、押し系の球でのダシを練習してます。ラインはそこそこの精度が出せるのですが、力加減がバラバラだったので、力加減の精度を高めようとしてます。

 

Layout20140930-005.jpg

力加減はなかなか難しいですねー。そもそも押しでの入れが苦手だったので(最近はだいぶマシになってきたけど)、そこから、といった感じです。

 

 

ちなみにフリのない球の練習だけでもやることがいっぱいなのに、フリがある球まで始めたので、どうしよう、ってな位な絶望感(やることいっぱい感)があります ><)

カテゴリー
練習

ハードショットの素振りの練習

(以下は家で行う素振りでなく、実際にショットをする直前の素振りのことです。英語で言うウォームアップ・ストローク)
最近は、ショットの際に行う素振りを大事にしていて、厚みへの入り方とショット時の直前にする素振りを意識しています。

昨日は、ハードショットを安定させる練習をしようと、自分の使える範囲での限界の強さ(←あんまり大したことない)でのショットの際の素振りを中心に練習してきました。

(もちろんショットもついでにしてます)

といっても、途中で合い撞きに誘われたので全部で1時間くらいだけですが。

やってると、素振り難しいですねー。実際のショットが入ろうが入るまいが、すごく不安定な印象があります。ぶれっぷりも、実際のショット以上。

よく考えるとショットに合わせて素早くしようとするんですが、そうするとそのまま撞きそう…これを回避しようと急ブレーキをかけているんで、その分ぶれるんでしょうか。

このショット以外は、比較的、素振りと普通のショットのイメージを合わせることができてるんですが。ハードショットの場合だけは、素振りを考えなおさなければいけないかもしれませんね。

ちなみに、手玉をクッション際から0.3Pとか0.5Pくらい離したところに置いて、ガツンと引いたり押したりする球というのを上のような素振りのイメージでやったのですが。これはイメージいいですねー。特に引き球についてはやや立てキューだと、フォロースルーが短めになるので、この素振りのイメージがあうのかもしれません。

カテゴリー
練習

素振る

最近、素振りをたまにするようになってきました。(以前もたまにでしたが^^;;)
ちなみに素振りの場合の罠はアドレスをしないでその場で素振りをしてしまうことだと思ってます。

ショットごとに、立ち直して、イメージボールを意識しながら素振りをすることが大事じゃないかと思ってます。

むしろ、イメージボールとポケットを意識しながら素振りをするという、この先球のイメージを涵養することが大事なんじゃないかとか最近は思ってます。

あまり素振りしすぎると先球を無視した玉撞きになっちゃったりしないんだろうか?、とか思ってます。

といっても、自分の経験しか語れないので、他の方がどうやって素振りをしているか、その結果がどうなのかといったことを議論しないとよく分かりません ><)

カテゴリー
練習

覚える

「ビリヤードはスポーツだ」ということには完全に同意します。もちろん、ゲーム的な要素はありますが、それ以上にスポーツ的な要素が大きいと思います。

スポーツ的な要素というのは、つまり「身体で覚えるしかない」部分が多いことを示しています。しかし、身体で覚えるということは、「何度も反復練習するしかない」ことではないはずです。もちろん反復練習しないといけませんが、ひたすら反復がベストな方法ではないということです。

効率的に覚えるためにはいくつかの方法がありますが、一番有効なことの一つはメモでしょう。特にわたしの場合は記憶力には自信がまったくないので、メモを多用します。球歴はたぶん7年くらい→6,7年のブランク→復活して1.5年といった感じなんですが。
最初の7年くらいで40ページくらいのキャンパスノートで15冊くらい取りました(多いかどうか知りません)

 

そして、球復活後にようやく一冊使い終わりました:->
ノート