カテゴリー
雑談

狙い方変えてみた

最近、ようやくスロウを毎回考えながら撞くってことができるようになってきました。ルーチンの中に、スロウを見越すというのが入ったわけですね。どんだけ時間かかってんだよ、って話ですね。ちなみにこれやらなきゃいけないのは分かっていてやろうやろうとしても、ついついできないんですよね。ルーチン化難しい…

で、そうすると次に気になってきたのが厚みの見方がちょいちょい違うこと。これは私の場合は厚めの球と薄めの球で見方が違うんです。いや、見方というか、厚みに入るルーチンなのかな?

そして、わたしのビリヤードは、無理、無駄、ムラを無くすというものがあります。かっこよく言えばミニマリズム。

見どころも、山も、テクニックも感じないのが理想です。(それこそが無理)

というわけで、厚みの見方というか、狙う時のイメージを変更しました。これまではラシャの高さで狙いをしていたのですが、ボールの中心の高さ(いわゆる赤道の高さ)で狙うようにしました。これは、厚めの球を安定するための方法です(わたしにとって)

これに変えることで、ど厚めの球でも、薄い球でも同じようにアドレスからショットに入れるようになりました。

シュート力自体は若干向上しそうな気配がありますが、その分か、手球がよく分かりません。

まぁ、手球がよくわからないのは昔からなので、そのままだな、とは思ってます。なんか同じようなこといつもやってる気がするけど..

カテゴリー
雑談

シュートの精度

シュートの精度をあげようキャンペーン中です。シュートの精度を上げるにはどうしたらいいんだろう?と考えて撞いてます。まぁ、たいしたことないんですけど。

それでも、ちゃんと考えたり、ちゃんと自分のやってることを観察すると、いくつかシュートの精度を上げるためのヒントがみつかりますね。というか、普通に少しだけフリのあるセンターショットしていても、ちゃんとポケットの真ん中から入ることが少ないようです。

このあたりは、普段から甘いテーブルでしか球を撞かないので、シュートが甘いということでしょう。

とりあえず、少し前に書いていたエイミングの精度の話をもうちょっとだけ考えてみたというところでしょうか。

すごくエイミングが苦手なようです。そして、しっかりとエイミングをすることが苦手な理由も少しわかった気がします。わたしの場合は、一生懸命エイミングの精度を上げようとすると、それによっていろいろなものが雑になってしまってポジション力が下がるだけでなく、シュート力も下がってしまうようです。といっても、こういったことは無視してエイミング力を上げていかないといけないような気もしています。

全体としてはシュート力もポジション力も下がっているので、このまま続けることは果たして「下手になる練習」をしているのか、そうでなく「うまくなる練習なのか」がよくわかりませんが、とりあえずシュートの精度で伸び悩んでいる以上はこのまま続けるしかないんだろうな、と思っております。いつまで続くかな…

カテゴリー
雑談

エイミングの精度

エイミングというのは狙いですよね?わたしの抱える課題の一つにエイミングが甘いというのがあります。ポケット中心とかブレブレだし。

ちなみにエイミングのポイントとしては、

1.ポケットの中心はどこか?(的球とレールの関係とか、ショットスピードによって変わる)

2.的球とポケットの中心をどの程度正確にイメージできているか

3.手球とイメージボール(なりなんなり)の間をどこまで正確に見えているか

というのがあると思ってます。また、このエイミングにおいてもビリヤードあるあるですが、「本人がこうやってると思っていること」と「実際にやっていること」の違いがあって、それによっていろいろと勘違いしている。また一方でその勘違い自体は悪いことではない、ってことがあります。

さて、いつも甘いテーブルでやってるわたしは、基本的にショットの精度が低いので、たまにショットの精度を上げようキャンペーンというのを繰り広げます。いや、繰り広げるといっても、たいしたことありませんが。

さて、これまでも定期的に精度向上を目指してきましたが、そこでの主な取り組みは、「ポケットをより高い精度で見ること」が主軸でした。例えるならポケットの中心から2cm薄めに狙う、2cm厚めに狙うってことがもしできるとしたら(狙うことだけならできます)、それを1cm薄め、1cm厚めで狙うことができるようにするといった感じでしょうか?実際には精度といっても、分解能とバラツキの範囲の2つのパラメータがあると思いますが、ここでは分解能を指しているといった感じでしょうか。

さて、先日気づいたのは、「そこじゃない」ってことです。むしろわたしの場合は課題は分解能にあるのでなく、的球からポケットへの狙いと、手球から的球への狙いの間にギャップがあることでした(まさにエイミングって感じですが)、そこのルーチンで、ポケットから的球の中心のイメージと、手球からイメージボールなりコンタクトラインなりのイメージとの2つのイメージの間にギャップがあることに気づきました。

そして、そのギャップを埋める方法を考えてみたらわずかにシュート力があがってきた気がします。といっても、こういうのって、本当にわずかな差なんですよねー。
さらに加えて、意外と「その日たまたま調子よかった」ということも多いし!!

でも、的球→ポケットと、手球→イメージボール(やコンタクトライン)の間にひそむ罠についてはこれまで気にしてなかったので、もうちょっと掘っていくと楽しそうです。

カテゴリー
雑談

まっすぐ

撞球格言さんでまっすぐの球について語っていました。

ところで、この手の話の時によく考えるのがこんなのです。

この手の立てキューはたまに練習するのですが、手球、的球、ポケットを一直線にしない(わずかにフリがある)時に、このようなミスをすることがあります。

全厚でミスっているのでストロークの問題でなく。エイミングの問題ですよね、きっと。

この手のエイミングは、丁寧に狙えばいいのですが、ほっとくとこうなりがちです。これはエイミングなんですが、なんでしょう?

エイミングの精緻化ルーチンみたいなのがあるといった感じで、その精緻化ルーチンの省略が問題といった感じがします。このエイミングに複数ステップが問題あるという気がします。

(実際には厳密なステップがあるという感じじゃなくて、その一部かある程度を無意識にやってるような感じです)

カテゴリー
雑談

イマジナリーレールが使えない理由

イマジナリーレールという狙い方がありますが、私がこれが苦手な理由があります。いや、昔はそう狙っていたような気もしますが、今はダメなようです。

精度がでません。

 

理由は分かってるんです。

こういうかんじ。図が雑なのはご容赦ください(改めて見ると酷いな)

えっと、わたしがぱっとイメージすると、下のようにイマジナリーレールがクッションに接してしまうんです。つまり、最初から厚めいっぱいで狙ってしまう。ショットによりますが、こういうのってスロウもあるんで若干薄めに狙った方がいいと思ってるんですが。

わたしの場合はラシャ上でのボールの中心をイメージした方がいいようです。それなら、薄目からとかも一応狙うことができます。

#これは単にわたしがイマジナリーレールが苦手という表明の記事ですね^^;;

カテゴリー
雑談

厚みの問題

ビリヤードでは初心者もプロも厚みは見えているから、ストロークの方が問題、みたいなことを聞くことがあります。よく聞かされてました。

でも、わたしの場合はむしろ厚みの問題がとても大きいんじゃないか、というのが最近の課題です。ポケットの中心として狙っているところがめちゃくちゃ違っている、と。正しい厚みに入れば入ることもあるけど、入らないこともあったり。例えば基本的に厚めいっぱいから狙っちゃうとかという球がよくあります。

これ、その場所からのポケットの範囲(ズレてもいい幅)をちゃんとチェックすると、それなりに入ったりします。

ちなみにこれで最近気づいたのは、ポケットが深い穴での狙い方です。これまでポケットが深い穴の場合は、穴の場所の補正(レール際の球は少し穴の中心をずらす)というのを減らすように狙っていただけなんですが、穴を小さいとイメージするといいんですね^^;;

エイミングの際になんとなく穴の幅をイメージしながら的球の厚みを見ていたのですが、穴が深い時はこの穴の幅の左右を減らすといい感じです(ただし、レール際の球はこのイメージあんまり関係ないので、的球のスピードに注意)

これまで何度も穴が深いテーブルで撞いてたのですが(ダイアモンドとか)、これで少しだけ注意できます。

それにしても、狙いの中心は一緒なのに、その時にポケットのマージンをちゃんとイメージするかしないかでシュートの成功率はなんで変わるんでしょうかねー(これ、普遍的なものでなくて、わたしだけの現象かもしれません)

カテゴリー
練習

厚みなあたりをぐるぐる

せっかくレストを長めにして、目の前にあるキューを長めにして厚みを見やすくしたのに、全然これを活かしてませんでした!

これを活かそうとすると、今度は厚みに入るルーチンを変更しないといけません。

今やってるルーチンはこんな感じ。

1.立った状態で厚み確認して、イメージする

2.身体を下げてから、その厚みが良いかポケットの中心と厚みを結ぶ

3.そこに手球があたることをイメージしてチェック

4.一度手球を見て、撞点を確認。キュー先をできるだけ手球に近づける

5.手球を無視して、再度的球に集中する。

6.素振りして

7.撞く

眼の前のキューのラインで厚みを確認する場所がない><)

どこですればいいんだろ…

厚みの見方を含めていろいろとよくわからん状態になってます。

これで球が入るのが不思議だなー。(多少は球が入るが、なんでだー)

カテゴリー
フォーム・ストローク

手動運転vs自動運転

顔と目の関係を大きく変えたのですが、やってると新しい発見がいっぱいです

そりゃ、結構な大手術なんであたりまえかもしれませんね。

目の位置が変わった関係なのか、これまでほとんどアゴとキューがくっつく位低かった姿勢も少しだけ高めになりました。

これは厚みの見方にも影響を与えてましたが、副作用なのか、撞点の確認と厚みの確認が同時にできないようになってしまいました。

これは、手球と的球が同時に視界に入らないからですね。

これって、一見よくないことっぽいのですが、意外にもこれがとても良いです。

これまでは、的球の厚みをキッチリ見ないままについてしまうというミスをたまにしていたのですが、それが起きにくくなったような気がします。

また、厚みの見方はかなり変わった気がします。

立った時の感覚はいいのですが、キューをまっすぐ出すという感覚がだいぶ異なります。これまで右肘を置いたら自動でキューが出ていたのを、手動で右腕を振らないといけなくなったくらいの違和感があります。

たぶん、これがこれまでの蓄積でしょうね。オートマの車をマニュアルに乗り換えた感じです。今はマニュアル車に乗り換えたので、丁寧になったことによる良かったところがいくつか出ているところなのかもしれません。だったら、怖いな…

ともかく、この腕を自分で振るってのをしばらく楽しみたいと思います!!

カテゴリー
練習

シャフトを見てみる

先日の件を踏まえて〜

シャフトを見て撞くってのをやってみました!!

ブレイクや立てキュー全般、ジャンプやマッセなどでは手球を見て撞くことはありました(←全部ではない)

ですが、シャフトを見て撞くなんてことはしたことがありません。

やってみたところ〜。

アリ!

といっても、私の場合はあくまで練習用としてです。

練習時のストローク矯正のためにシャフトを見て撞くのはアリといったところですが、シャフトを見て撞くことでいくつか気づけることがありました。

横方向のズレならば普段なら見逃しやすいズレでもよく気づくようになりました!縦方向のズレも気づけるといいんだけど、これはわかりません ><)

カテゴリー
フォーム・ストローク

撞く時にどこを見ている?の件その2

ブラッドさんのところでやってた「撞く時にどこを見てる?」アンケート結果が出ましたね〜。

こちらのリンク

普通のショットでは、的球のほぼ一択。キューを立て気味の場合とブレイクは的球に限らず、手球や的球と手球の間とかいうのもあると私は思ってますが、思ったより同じ派閥が少ないですねー。8割くらいのつもりが6割くらいでしょうか。

 

そういえば、ちょうどつい先週にカナダのポール・ポティエもウェブマガジンでこの件を書いてましたね〜。azbilliardのフォーラムでの「手球を最後に見ることでシュート力も上がってポジショニングもよくなった」ということに端を発する「的球が最後?手球が最後?」論争にインスパイアされたようです。

ウェブの記事はこちら。(英語です)

ポティエの記事のポイントを書くと、「改善のために何かを変えないといけないのでいろいろ試そう」といったところでしょうか。

新しいアイデアとアプローチを試してみることが大事ってことですね。

 

たしかに手球なのか的球なのか、というのもいろいろ試してみるが正解でしょう。そりゃそうだ。