カテゴリー
雑談

1.0 rev.A

えっと、センターショットは入れを目的にするものに変えたと思ってました。

そろそろアドレスの練習は終わった頃かと…

全然、そんなことありませんでした ><)

基本的な形はそこそこいけると思いますが、例えばこんな形。

少し背伸びしながら、腕部分は右側の長クッション方向から、そして足は下の短クッション方向にあるって球ですね。

そもそも、この球、厚みがよくわかりません。

もちろん、比較的手球と的球の距離が近い分ごまかして入れられることが多いですが、アドレスができていないことは確実です。道は遠い。。

安定しない..

カテゴリー
キュー

アダムVI Solid8シャフト

知人がアダムのMUGEN(ムゲン?)の新バージョンを購入しました。

それには新しいシャフトのVI Solid 8シャフトがついてました。あ、アダムのホームページにはどちらも載ってませんよね^^;;ちなみにこれです、いーのー。

というわけで、このキュー(主にシャフト)のインプレッション。標準のタップはカムイブラックのSですか…

まず、シャフトは明らかに太い。バンテージシャフトと同じかそれ以上の印象です(←今バンテージを常用していないので、記憶の範囲で)

アダムっぽーい^^;;;

そのせいか、押しはめっちゃ楽です。おそらくロングドローも得意でしょう(人のキューなのでロングドローをがんがんとか試してません^^;;)

昔、ZシャフトからACCS (Pro?)に移行した時、そしてバンテージに移行した時に感じた。

「押しで取ってくよね」という球に向いてそうです。重いラシャに相性よさそうですね。

次にトビの量(いわゆる見越し?)ですが、さすがにハイテクシャフトといった感じです。

314-2よりは少しトビが大きいですし。OBよりもわずかにトビが大きいといった感じです。なので、バンテージよりもトビが大きいです。

ただ、これだけ太いシャフトでこのトビの少なさは驚異的と言えるかも。

逆にハイブリッドアルファやWD700/WX700のような、多少トビのあるキューを好む人にはたぶん向いていないです。

そして、太いから、そう思い込んでいるだけなのかもしれませんが。つまり、主観的にはパワーの変化に対しての、キューの挙動の変化も少ない気がしました。

切れについては不明。トビから推測するとおそらくやや切れるシャフトと判断してます。まぁ、パワーがあるんで、遠いたまでもなんとかこなせるし、近い球はシャフトよりもタップと撞き方の影響がでかいのでなんとかなるでしょう^^;;

あとは打感ですね。わたしはあまり打感には興味が無いのですが、しっかりした打感です。太い分といった感じでしょうか。プレデターのようなびよんびよんしたのが嫌いな人にはいいかもしれませんね。

 

といった感じで結構好感触でした。先日ついたルカシーのフレックスシャフトもよかったですが最近はいいシャフトが多いですね〜。ちなみにルカシーのやつはほとんどの人におすすめできそうですが、アダムのVI Solid 8は良いシャフト(たぶんコストパフォーマンスは相当いい)ですが、「めっちゃ太い」のが気になる人は多いかもしれません。

最近は細め細めって感じですからね〜。逆にいえば、とってもアダムらしいな、と。

 

ちなみにぼくは、これのスリー用が欲しい。

カテゴリー
練習

2.0

ビリヤードで比較的大事なことのひとつにセンターショットというのがあると思います。

といっても、実際にはセンターショットという形式に限らず、比較的厚い球やイージーな球を撞くことは大事、という感じでしょうか?

あれ?違うかな?

まぁ、自分の場合は、そういう球が大事です。

そして、この練習は多少入れの練習ではありますが、私にとっては、アドレス、そしてフォームを作る、ストローク、この3つの練習だと思ってます。

たとえばハードショットの時にキューがまっすぐ出ているかを確認するにはフリがある球よりもフリのない球の方がわかりやすいと思います。

し、か、し、この長いセンターショット生活(といっても、ビリヤード復活してからなので2年半くらいでしょうか?)も、とうとう一つ階段を登りました。

センターショット2.0

というわけで先日から「入れる」ことを目的としたセンターショットを練習しはじめました。

なんかいまさらって気もしますが、まぁ、自分のペースですよね^^;;

あ、ちなみに今日発見したのは、押し球の時はタップを手球にできるだけ近づけると入れの精度が全然違うってことです。

タップを手球に近づけておけば、結構入る^^;;

カテゴリー
雑談

NSS

 

台所用洗剤最高!

洗濯でとても汚れたものは、一度台所用の洗剤でもみあらいするとめちゃ綺麗になりますよね。

お子さんなどがいる方は是非!!特に膝擦りむいて、血がついちゃったズボンとか!

 

ところで、先日撞いてもらった人は、めちゃストロークが綺麗。

私にとってストロークが綺麗ってのはたぶん、

ストロークを横に払ったりしない
水平なストローク
ショットスピードによって、ストロークの軌跡が変わらない(短くなったり、長くなったりするけど)。特にハードショット時

というかんじでしょうか?あと、横方向へのブレがショット中にないのもポイントになります。

ショートゲームで相手してもらっただけですが、ストロークが綺麗だとそれだけで勝てる気がしなくなりますね^^;; 弱すぎ。

相手も疲れているのか、見ていると様々なミスがあるし、テクニシャンというタイプじゃないのでなんとかなる余地もありますが、ストロークに見惚れてしまいました^^;;

海外のビデオとかだとよく、”Nice Smooth Stroke”(良い、スムーズなストローク)といいますが、久々にそれを見た気がします。

アマチュアなのに、見惚れるようなストロークってのはなかなかなものでした。

(ちなみにわたしは名古屋エリア在住なのですが、岡崎あたりには見惚れるようなプレイヤーが一人います^^;; ただ、見てしまうと真似してしばらく壊れます)

カテゴリー
雑談

アダムとメッヅ

知人がアダムのキューを買いました。MUGENの新しいヤツ。実物は見てませんが^^;;

ちなみにVI なんとかという新しいシャフトがついてるらしい。

 

んで、それをみに、アダムのホームページを見に行ったら….なんもない^^;; ちなみにプロスタッフにブロムダールが載ってたような..今はmorinariですよね。えっと、何年前から?

 

アダムvsメッヅというときに、いろいろなことが語られますが、よくも悪くもアダムは昔ながらの会社、メッヅは今の会社という感じがしますよね〜。プレデターが大成功したのもまともなマーケティングをしたからだと思います。

商品を作るでなくて、売れる商品を作って売れるようにする、ビジネス業界ではあたりまえだと思うのですが、やっぱり難しいですよね〜。ホームページなんてすぐ直せるのに.

カテゴリー
システム・球の動き

初歩的な、あまりに初歩的な

先日、スリーを撞いた後に、知人に「どうやって厚み決めてる?」と言われました。

例えば、こんな図で、手球が白の球で後玉無視。

table2
基本的には赤から箱玉でしょうか?赤の右に当てて、上の長、右の短、下の長に当てるかんじで、下の長クッションは2ポイントあたりですよね。

この時の厚みはどうしましょう?

私のこれまでの場合は、この2ポイントを基準に、頭の中で3本線を引きます:->

 

赤の右から上の長、右の短、そこから下の長へ。

 

それでは、イメージしてください^^;;

 

では、このイメージに合わせて厚みを狙います:->

って、やってたんですが、

 

「そもそもファイブ&ハーフの普通のラインで考えればよくない?」とのこと。

たしかに。。。。

そうですよね!!

こんなラインをきちんと覚えておけば、

table

ちなみに計算はできるけど、これまでやってなかったです^^;;;

持ち点16点とは思えないとのお言葉を頂戴しました:-> はい、忘れてました^^;;

#ちなみに今日の配置図とかラインは全部processingで作りました。総製作時間30分くらい。これからは配置図はかどるー:->

カテゴリー
キュー

ルカシー・フレックスポイントシャフト

先日、知人が買ったルカシーのフレックスポイントシャフト(Lucasi Felxpoint shaft)をつかせてもらいました。

あ、その知人が持っていたルカシーのキューもいいですねー。デザインがぼく好みのモダンな感じでした。

いやー、一本欲しくなりますね^^;;そういえば、昔はルカシーのキューを持っている人が大量にいたんですが、最近はみかけませんねー。
雑誌の広告も載ってませんし、国内の総代理店的なところがなくなったんでしょうか。

ちなみにフレックスポイントシャフトですが、太さは12.75mmということでプレデターの314と同じですね。

ちょうど最近は314-2を使っていたのですが、太さはまったく同じイメージでした。

なお、撞いた感覚としては、プレデターよりもシャフトが少し固めの印象です。例えばアダムのハイテクシャフトと同じ感覚でしょうか。といっても、私がもっているACCS (PRO?)との比較ですが。

また、知人は「似非ハイテクくらいですよー」と称してましたが、かなりトビも少ない印象でした。WD700あたりだとかなりトビが出るなー、と思うのですが、ルカシーのフレックスポイントは、トビの量もほとんど気にならないレベル。

314-2と比べると…同じか、ちょっと飛ぶか…くらいでしょうか。たいしてつきこんでないですし、微妙な球を何度も交換しながら撞くといった感じじゃないです。

結論:
あー、これありだなー。次なんかあったら買おうかな~。

そういえば、ふと思い出すと、これまで所持したハイテクシャフトが

キューテック サンダーボルト
ランブロス ラミネートシャフトのプロトタイプ品
アダム ACSS 2本くらい、ACSS PRO、ACSSのスリーのシャフトx2
プレデター 314 10本以上、314-2 2本くらい?、Z、Z-2、バンテージ
メッヅ ハイブリッド、ハイブリッド PRO(?)、パワーブレイクPRO H
OB OB Pro 2本、OB Break

といった感じでした。よくみたら、散財しすぎですね^^;;

(ちなみに気に入らなくていろいろ試しているってわけじゃないです^^;;どちらかといえば道具にこだわらないタイプです:-)

カテゴリー
ブレイク・9/10ボール

9ボールのマスワリ率

A級ならマスワリ率は20%は欲しいとか、30%くらいはあるとか聞きますよね~。本当でしょうか?

ぼくはA級最下層(ということはSBと言われる多くの人よりも下手)なわけですからマスワリ率は3~5%くらいだと思います。が、マスワリ率が15%もあればトップクラスのSA級だと思ってます..

が、ほんとのところどうなんでしょう^^;;

ブレイクイン率とブレイクランアウト率をPhil CapelleがPlay your best 9ballで書いてますよね。これは、2001年の500ゲームの分析ですが、当時はまだラックシートがない時代です。

この時のブレイクランアウト率が28%。日本でいうマスワリは途中に9番を落とした場合はマスワリに入らないので、マスワリ率というならばもう少し低いでしょうか。

ちなみにこの時のブレイクランアウト率トップはストリックランドの32.7%で、次がアーチャーの31.7%でした。

 

でも、これって昔の話ですよね?今だとどんなもんなんでしょうか…

という問にいつものColstateのDr.Daveが記事書いてました。英語ですけど…

これによると、2015年のデータは、USオープンで、ブレイクランアウト率が23%、ワールドカップオブプールで16%、9ボールの世界選手権で37%、Turning Stone Classic XXIVで23%

どうでしょうか?イメージ通りですか?

たしかに世界選手権はラックシート使用でラシャもサラでめちゃブレイクが入る印象がありました。一方、アメリカの試合だとトライアングル使用とか、9オンフットやブレイクボックスなどブレイクが厳しい条件が多い印象はあります。

でも、これを見ていると、ラックシート使用してもブレイクランアウト率を高く見積もって30%程度といった感じでしょうか。

もちろん、プロのやるテーブルは渋かったり、様々なコンディションだったりするので、外に出ないでホームテーブルでいつも撞いている人はこれよりも高いアベレージが出るでしょう。

でも、5先で1回はマスワリがでないとおかしい…っていうレベルは、世界クラスなんでしょう。そんなので「今日は調子悪いー」とか言わないように^^;;

 

カテゴリー
ブレイク・9/10ボール

ソフトブレイク

今、一部で話題のブレイクをご紹介しましょう!

テーマはずばり、ソフトブレイク!!

 

コントロールブレイクではありますが、まったく別の効果も狙ってそうですね。9ボールの場合は取り切った方がいいので、10ボール限定でしょう^^;;

相手がボーニングというのがまたいい感じです。もしやることになったら、ぜひ、ストリックランド相手でやってみたいブレイクですね^^;;;;;;;

カテゴリー
練習

2つのモード・2つのスタイル

練習モードと本番モードは別だよ、というのは認識しています。要は、いろいろ意識しながらパーツの一つを改良していったり、もしくは新しいことを発見しようとするモードと、なるべく多くのことを無意識にやるモードですね。

 

さらに加えて、難しいショットをメインにこなしていくことと、簡単なショットをメインにこなしていくことは別なのかもしれない、と昨日、「Play your best straight pool」を読んでいて思いました。

要は、9ボールや10ボールでのショットと、14.1のショットでは、ショット回数が違うということでしょうか。14.1プレイヤーの方がテンポよくポンポンつく印象がありますよね。

実際にめちゃくちゃ狙いまくって撞いていたら、それほどのハイランが出ないでしょう。

 

わたし自身は関東圏の某SAのようにめちゃくちゃ狙いまくって球をつこうと思っていて、そうなる方向で練習をしているんですが。それって、14.1にとってはあまりよくない癖を大量に身につけることになりそうです。その逆もまた言える、というあたりが難しいところ。

もちろんビリヤードのトッププロはどんな競技も高いアベレージでこなせるんで、対立する2つのストロークがあるってわけじゃないとは思うんですが…

先日少し書いた、ブリッジの長さ問題もですが、「決め」ないといけないことがたくさんありそうです。