カテゴリー
システム・球の動き

プラスツーか?ファイブ&ハーフか?

A級になるだけなら好きな練習だけやっていればいい、その後は弱点をつぶさないといけない、といったことを以前愛知県の西尾のProgressの和田プロ(当時名人)に言われたことがあります。

私の場合は、明らかな弱点は普通のバンクと、ダシでしょうか。ダシの下手さは結構なものです。

まぁ、ダシのうまさってのは、結局ビリヤードの技術そのもので、B級や私のような最下層A級でダシがうまい人なんて存在しない気もしますが。

さて、ダシが下手という場合は3つくらいの方向性がありそうです。1つは力加減の正確さ、2つめは搗点の正確さ、最後にラインを正確に読み取る力です。

特に私のようなへっぽこ級は最後の練習が大事です(1つめと2つめはちょいちょいしてる)

で、こんな練習をしてました。


的球を入れて上の長クッションの6ポイント目あたりに出す(できれば止める)練習です。もうちょっと薄い球なら下の長クッションの6ポイント目という練習もありますが、それは別のお話。

この手の球で6ポイントを練習するというのは大事だと思ってます(実はコーナースクラッチも大事)6ポイントのラインが分かれば、それよりちょい短くとちょい長くがイメージできますから。

で、これまでこの手の球は手球を入れるワンクッション目をイメージしてました。


こういう感じでしょうか?いわゆるプラスツーですね。ただ、プラスツーは手玉の位置が2ポイントよりも短い(短クッションに近い)ところからだと、結構補正しないといけません。

手球位置が1.5P、1P、0.5Pでそれぞれ補正をして使うイメージだと思います。(ひねり加減によるでしょうが、ポケットの場合はマックスでひねる訳じゃないんで)

ということは、これはあれですね、ファイブ&ハーフと思えばいいってことでしょうか。そうすると、1クッション目でなく2クッション目をイメージしたらよさそうです。

およそ10から15の間でちょうと6Pあたりですよね。(的球の位置によるけど)

これまでこういう球って、ワンクッション目を目安に狙い点を決めてましたけど、2クッション目を狙っていけば楽ですね。

カテゴリー
システム・球の動き

ファイブ&ハーフのポイント

ポケットでファイブ&ハーフを使うというのはあんまり信用していません。

結構、テーブルによってばらつきます。なので、ファイブ&ハーフで空クッションを当てるというのも大事かもしれませんが、むしろ的球を入れてからのラインを正確に読み取るために知識を使うということが大事だと思います。

では、ファイブ&ハーフのポイントってなんでしょう?まず、大枠の考え方ですね。基本的には第一クッションが1ポイントずれたら、第3クッションが1ポイントずれるということですね。以前少しだけ書いたものがありますので、こちらも参考にしてください。

あと、基本的なラインを覚えるということですね。こんな感じでしょうか?

※雰囲気で書いていますが、実際には第4クッションがこれよりもわずかに右に行くことが多いと思います。そこそこひねったらこのラインかも。

これポイントは第4クッションです。10(第3クッションが右から1ポイント)、15(第3クッションが右から1.5ポイント)、20(第3クッションが右から2ポイント)の時に上の長クッションのどこに入るのか?、が大事なとこです。

ただ、これは第3クッションがここにさえ入ればいいというわけではありません。手球の場所が、これよりも右に行けば第4クッションも少し右に、左にいけば第4クッションももう少し左に行きます。

さて、ここで大事なポイントは、およそのラインを覚えておくことと、センターを通るのがおよそ15のラインということです。つまり、センター付近に返そうとする時に、どのあたりに手球を通すかというヒントになるわけです。

カテゴリー
システム・球の動き

2クッション目問題

ファイブ&ハーフのような球ではヒネリの影響で2クッション目は結構開くと思ってました。

漠然と図の赤線のようなイメージで開くと思ってました。


カーブが入って結構開く感じかと。

実際に見てると意外と開かないー、と思いました。もちろん球によりますが。

これ、上級者の方に聞いてみたら、最初の押しとヒネリの加減と手球を撞いた角度のバランスが大事だし、押しの方向と押しの量をイメージするように、と言われました。

なるほど、わたしがたまたま見たものがもっと手球が短クッション側からの球で押しをいっぱい入れたものだったので、第2クッションでカーブして開くと思っていたんですかね…

これまでずーーっと、結構2クッションめでそこそこ開くと思ってました ><)

カテゴリー
システム・球の動き

ファイブ&ハーフ

鈴木さんとこのブログのコメント欄にファイブ&ハーフくらいは覚えておいた方が良い的な意見があったので、ふと気になって知人に聞いてみました:-> ちなみに私は少し使うけど、そこまではない派です。

ちなみにファイブ&ハーフってのは、手球位置と第3(4、5)クッションから第1クッションの狙いを探すための計算方法です。ほどよいヒネリでほどよいスピードで撞くものですが、実際には多少のスピードや撞点の変化は補正すればオッケーというものです。

基本的なやつは検索してください^^;;;

ちなみにわたしが使う時には、まず手球位置で補正をします。手球位置が50ならば補正なしで、あとは長クッション側で1Pずれるたびに1.5長めに狙います(たとえば40→30の場合は、40が長クッションで2Pズレているので、27を狙う)逆に短クッションで側で1Pずれるたびに1.5短く狙います。

さらに、そうして得た結果から1/6を減らします。例えば40→30の場合は、27を狙うはずですが、27/6= 4短くして、23で狙います。もしかすると1/6だと長めなので1/8くらいでいいかもしれません。

ただ、このあたりの補正は普段ついているテーブルによる影響も大きいですし、その人の好みのヒネリ加減もありますよね?

また、第4クッションの狙いもポケットの場合はだいぶ変わる印象があります。イメージでいえば、長クッション側で1P短くなるイメージです。なので、スリークッションのテーブルとは第3クッションから第4クッションに向かうラインがかなり異なります。

 

結局、補正項が多いし、私の場合はテーブルコンディションに合わせられないのでそこまで使えないなー、と思ってます^^;;

 

そんなわけで、知人のスリークッションが結構うまくて、少しだけポケットをやってた人に聞いてみました。

「**さん、ポケットでファイブ&ハーフって使いますか??」

「うーん、使うには使うねー」

「でも、ポケットのテーブルって短いですよね??注意点ありますか?」

「そうそうだいたい短くなるので、ヒネリいっぱいで使うことが多いねー。あと、スリーのテーブルと違って、第3クッション目までヒネリが残らないので、そのあたりを注意してラインと考えないといけないねー」

 

なるほどー。たしかに第3クッション目でヒネリが消えますね。だから、あんなに第4クッション目が短めになるのかー^^;;

 

ファイブ&ハーフなんて滅多に使わない上に、鈍感すぎて気づいてませんでした ><)

カテゴリー
システム・球の動き

初歩的な、あまりに初歩的な

先日、スリーを撞いた後に、知人に「どうやって厚み決めてる?」と言われました。

例えば、こんな図で、手球が白の球で後玉無視。

table2
基本的には赤から箱玉でしょうか?赤の右に当てて、上の長、右の短、下の長に当てるかんじで、下の長クッションは2ポイントあたりですよね。

この時の厚みはどうしましょう?

私のこれまでの場合は、この2ポイントを基準に、頭の中で3本線を引きます:->

 

赤の右から上の長、右の短、そこから下の長へ。

 

それでは、イメージしてください^^;;

 

では、このイメージに合わせて厚みを狙います:->

って、やってたんですが、

 

「そもそもファイブ&ハーフの普通のラインで考えればよくない?」とのこと。

たしかに。。。。

そうですよね!!

こんなラインをきちんと覚えておけば、

table

ちなみに計算はできるけど、これまでやってなかったです^^;;;

持ち点16点とは思えないとのお言葉を頂戴しました:-> はい、忘れてました^^;;

#ちなみに今日の配置図とかラインは全部processingで作りました。総製作時間30分くらい。これからは配置図はかどるー:->