カテゴリー
練習

止めたい

世界選手権もいよいよ大詰めですねー。続々と好カードがやっていて目が離せません!!

こんな球が撞きたくなりそうな環境なのに、あんまり撞けてません… ><)

そんな時はネタにつまりがち。

 

そんな時は…と、ブラッドさんのところでフォームの話がありましたが、特にツッコムところも足すことも引くこともなく^^;;; 

あ、グリップの位置については、「へー」って感じでした。自分のフォームについてしかわからないんですよね〜。

そういえば、先日はこんな配置を試してきました。

IMG_0503-1

的球の場所ごとに、無理に殺したり弱めだったりせず、入れが寒くないショットでセンターまでに手球が止められるフリはどのくらいか?

これまで明らかに大丈夫な配置以外はおよそバタバタにいってましたが、これからは微妙な奴は1クッションで止めに行けそうです!
(たぶん!)

カテゴリー
練習

久々にポジション練習

長らく、ポジション(ポジショニング?)の練習なんてしてなかった気がします。

そんなわけでしてみました。

まず、こんなの。ザ・プロブックのひとつめの練習ですね。

 

 

 

IMG_0493

 

プロブックでは、これをストップ、5cm引く、10cm引くとありますが、わたしの練習は5cm押す、10cm押す、5cm引く、10cm引くです。ただ、実際には10cm引くといいながら、もうちょっと動いてる気がするので、5cmと15cmくらいでしょうか?

このちょっと手球を前後させるってやると厚みがずれやすいのが要注意です。一人で練習しててもズレてしまいます。

 

あと、これ。

IMG_0495

手球と的球は毎回微妙に変えながら、手球をセンタースポットの半径15cm以内に止めるってやつです。

難しい。

15cmどころか、半径30cmでも結構難しい。

それどころか、抜くことも多いです ><)

 

カテゴリー
練習

こじる件

弱めに上をひねるときにこじってしまう件ですが、多少、問題が解決しました!

どうやら、テイクバックがおかしかった(テイクバックの方向がずれていた)のが主原因だったようです。

というわけで、これを修正。そこそここじらなくなりました。

修正点は、足位置。より正確には、右脚(わたしは右利きなので、軸足?)のつま先の向きを調整しました。右脚のつま先が少し前に向いていたのを、より横にしました。右斜め前に向けていたのを、右向きに修正といった感じです。

 

けっこう入る!

 

 

気がする。

 

いつまで続くのかなー。

カテゴリー
練習

こじーる

約1週間ぶり撞いてきました!
1時間だけですが。

なんか、違和感があるなー、と思うのですが、それより何より…

こじる!

こじりまくります。

ちなみに、このこじりは上腕がキュッと内側に入るっていうよりも、撞くときに、ゆったりふんわり、置きに行くように握りこむというものです。 

わたしの場合、この置きに行くような握りこみは、やや弱めのショットでヒネる時に発生します!特に斜め上がヤバイ!!

このショットでは、インパクトの瞬間に腕の振りをぼやかしながら、握りこんじゃうんですよねー。

ほとんどいいことありません><) あと、しばしば、本来想定していたよりも弱めのショットになってしまったりします。

よくないショットです..:-< なんか、普段のショットの握りこみは、もうちょっとパワーを入れる感じなんですが、この置きに行く握りこみは手のひらあたりだけは握りこみながら、それ以外の上腕系の動きは全て、急ブレーキかけながらする感じなんですよねー ><)

カテゴリー
練習

普通のジャンプショット

普通のジャンプショットが少しずれていたので、前回練習の時についでに修正してきました。

どうやら、目の位置がズレいたようです。

これ、いつも右目の真下にジャンプキューを持ってくるようにしているのですが、ほっとくと、すぐにキューが右目の真下よりも、顔の中心側になっちゃいます。

かなーり、外目に(ニールス・フェイエンくらい)構えるつもりで構えてようやく、右目の真下に。

これを意識すると、ある程度真ん中が見えます。

精度はもちろんよくないものの、ジャンプ自体はそこそこ狙ったところに行ってたようですが、狙ってたところが間違っていた、と。

 

ついでにダーツストロークの練習も少しだけしましたが、こっちは一向にうまくなりません ><) 道は遠いですね:-<

カテゴリー
練習

厚みなあたりをぐるぐる

せっかくレストを長めにして、目の前にあるキューを長めにして厚みを見やすくしたのに、全然これを活かしてませんでした!

これを活かそうとすると、今度は厚みに入るルーチンを変更しないといけません。

今やってるルーチンはこんな感じ。

1.立った状態で厚み確認して、イメージする

2.身体を下げてから、その厚みが良いかポケットの中心と厚みを結ぶ

3.そこに手球があたることをイメージしてチェック

4.一度手球を見て、撞点を確認。キュー先をできるだけ手球に近づける

5.手球を無視して、再度的球に集中する。

6.素振りして

7.撞く

眼の前のキューのラインで厚みを確認する場所がない><)

どこですればいいんだろ…

厚みの見方を含めていろいろとよくわからん状態になってます。

これで球が入るのが不思議だなー。(多少は球が入るが、なんでだー)

カテゴリー
練習

2つのゲーム

ビリヤードも、他のゲームと同じで実は2つのゲームからなっていると思います。

つまり、「目の前のゲーム」と、「上達するゲーム」

実際に上達するためには十分なプレイ時間が必要で、それがあれば「上達するゲーム」をそれほど意識しなくていいかもしれません。

一方、わたしのようにプレイ時間が短い人は「上達するゲーム」を意識せざると得ないと思ってます。(意識しないと上手くなりづらい、というべきか)

 

先日は一人撞きしてました。テーマは「アドレス」そして、「的球を狙う際のルーチン」の修正です。

やることは微調整レベルなんで一人でセンターショットをしている分にはできるんですけど…

その後、この2つの修正をテーマにして、14.1をやってみると…

できない。

すぐに目の前のゲームのリアリティに屈して、「アドレス」と「ルーチンの修正」を忘れてしまいます。

一人でやっていても、「目の前のゲーム」に夢中になってしまう。

冷静な頭では「別に14.1のスコアやなんやかんやなんかどうでもいい、ともかく2つのことを修正することが大事」と分かっているのですが、身体がついてきません。

 

そういえば、一人で練習している時に、ルーチンを守って撞くことを意識してるはずなのに、

どんどんと撞くペースが早くなっていって、

「悪い癖を自分で身につけてるだけだなー」と思うことがあります。

 

あれも、なんとかならないかな…

カテゴリー
練習

はいらない

先日から顔の位置がよくわかりません。

右目の場所(最近、わたしは右目の真上にキューがある派です)と顔の向きがよくわからないため、イージーっぽい球も不安なってます。

これ、右目の位置がズレてるのでフォームを作るのが不安。

そして、その不安さのために正しいフォームを作ろうとして、それが負担になってイレの精度が落ちるというよくあるパターン ><)

つい、2,3週間前に「これだ」とフォームに関して思っていたことがあったのですが、きちんとメモってなかったので何か覚えてません^^;;

もうちょっと、修正フェーズと、熟成フェーズをきっちり分けて回していかないといけないのかな…

カテゴリー
練習

ショットが早い

知人と話していてショットが全体的に早いという話に。

たしかにその傾向はありますが…

特にこんな球は考えさせられました。

IMG_0433

このショット、私はスロウで厚く入るのが怖いのでそこそこのショットスピードで撞くのですが、知人はわたしよりも3割くらい遅いスピードで撞いてました。

たしかにその方がテーブルの受けがいいですよね。

スロウの分は見越しておけばいいだけですもんねー(それはそれでコンディションの影響をうけますが)

たしかにショットの成功率を考えたら、もうちょっとショットスピードを抑え気味にしていった方がいいですよね、きっと。

少し試してみます。

カテゴリー
練習

ダーツストローク

明日、愛知(?)のホープ、神箸渓心くんが、ラトビアの試合に挑戦だそうです。

(情報ソースはお父さん(JPBA神箸プロ)のフェイスブックの記事

凄いですねー!!!これからは渓心くんもテレビにもっと出てもらって宣伝してもらわないと!!

ちなみに、彼、めちゃ礼儀正しくていい子なんですが、それに加えて超熱心です。なんちゅうか、熱い。

きっちりミスった球ノートを作ってました。ノート大事だと思うんですけど、作ってない人多いですよね〜。

(わたしの場合はノート作ってそれかよ、ってレベルですが^^;;; ..いやなかったらもっとショボいの知ってますから!)

さて、昨日発見したのは、ダーツストロークのレストです。

って、周りで見たことないので、なんかあやしいですが^^;;

要は、ダーツストロークでキューレベルを高くする時にこれまでは、親指を上にあげてそこに置いてました。

FullSizeRender

 

これだとキューレベルを高くして、キュースピードがあげたいときにうまくいかないです..

それで試したのがこちら。

FullSizeRender-1

 

要は手首の関節を使うってことですね(^^)/

これだと、キューレベルを上げた時にも、手球とブリッジの間の距離が稼げるのでキュースピードを上げることができます。

ダーツストロークは苦手ですが、練習では、手球と邪魔球の距離が球1.5個くらいは飛ばせるようになってきました。..ダーツストローク難しいな〜。