カテゴリー
キュー

パワーブレイク魁

今日は早朝から知人と撞いてきました。と、その前に朝5時すぎにお店に入ったら、いきなり一人で練習しているトップアマの方発見!一緒に撞いてもらったり、教えてもらってきました!超ラッキー!!!

一人練習でどういうことをしているかを聞いたり、分析の仕方を聞いたのでこれから試してみようと思います!

さて、今日はまず撞かせてもらったパワーブレイク魁のインプレッションから。

ちなみにそもそもブレイクキューのインプレッションをブレイクでできるほどブレイクが上手くないので、今回は普通に撞いての感想です。

ハードショットでの横への移動具合、いっぱいヒネってハードショット、少しヒネッてハードショットを、パワーブレイク魁と14山のOBブレイクシャフトをつけたメッヅのECで撞き比べてみました。

その結果は〜、

まったく違いが見られませんでした^^;;

わたしの腕ではわからないレベルっす!!ちなみにOB クラシックとOB クラシックプロ、OB クラシックプロとZ2シャフトの違いは分かるんですが、この2つはほとんど同じ印象です。

テーパーが違っていて、パワーブレイク魁の方が太いという感じはあるのですが(←明日また訂正するかも)、シャフトの感じ以外はほぼおなじ性能というのが私の感想です。しまった、トップアマの人に感想聞けばよかった!! p(^^;;

カテゴリー
キュー

エドカスタムキュー

今日、人から新しいキューを見せてもらいました。

なんか凄いキュー。 ともかく年末っぽくて、実用的なキューです。

 

名前はエドカスタムキュー。

 

作りは粗いですが、かなり機能的なキューでした。

 

どん!

141228edocustomcue

すごいっすね!!

ちなみにシャフトはちゃんとしているので、普通に撞けます。なんか変だけど…

カテゴリー
観戦記・ビデオ鑑賞

ダリル・ピーチ対ダレン・アップルトン

ダリル・ピーチ対ダレン・アップルトンを見てます。

交互ブレイクでこの二人の試合だと..しばしば撞き手がどっちか分からなくなります^^;;

二人とも良いプレイヤーなんで見てて楽しいんですが、わかりづらい〜><)

カテゴリー
雑談

朋有り遠方より来たる

年末ということで妻の実家に帰ってきています。って家からすぐなんですが..
というわけで知人と明日の早朝に撞いてきます。楽しみだな〜。

そんな訳で年末進行(?)ということで、球撞きを少しお休みです。
球を撞かないと試したいことがいろいろ増えてきますね〜。しかし、妻の実家なのでなかなか出れません^^;;;;

 

ブログのネタなさすぎなので、今日はこのくらいで^^;;明日はパワーブレイク魁を撞かせてもらうはずなので、そのインプレとかします:->

 

カテゴリー
雑談

しっかり撞くことを心がけること

プレイヤーは大きくは二種類に分けられると思います。オーバーぎみの人と、アンダーぎみの人。

オーバーぎみというのは力加減が強すぎ、ヒネリすぎが多い人。アンダーぎみというのは力加減が弱すぎ、ヒネらなさすぎが多い人って意味ですね。

オーバーぎみの人というのは、キュー切れ自慢だったり、派手な手球のアクションを売りにしている人で多いです。一方、アンダーぎみの人は、入れ重視の人、ちびりがちな人といった感じでしょうか。

わたしは、明らかにアンダーぎみのプレイヤーです。全体的に短め短めになります。玉撞きの勇気がないんですね。来年は、勇気のある球を撞こうと思ってます。具体的にはスパっとヒネる球をちゃんとヒネリたいです。大井プロの球を見ていると、2ラックに1回くらい、「うわーっ、入れるかどうかは別にしても無理だなー」って球を撞いてます。

ノータイムじゃなくていいので、そういった球を撞く頻度を来年は増やしたいなー、と思ってます。

カテゴリー
練習

今年の目標と来年の目標

今年の目標はA級っぽい球をつけるようにするっていうものでした。結果は、ダメかな?

なんとなく今年の前半よりは上手くなったと思うので、上手くはなってますがA級らしいかというと微妙。もっとも球復帰2年なんで、上手くなりますよね。

でも、A級かどうかの面では、まぁB級っぽくない部分もあるので、”戦えるA級じゃないけど、A級”って感じになってきたでしょうか。あ、だいぶ甘めの評価です、これ。

今年振り返って自分なりによかった点は、

1.そこそこのブレイクを身につけた。(=ナインボールではハードブレイク捨てた。テンボールのブレイクはそこそこ練習した)
2.イージーに対するシュート力が少し上がった。

といった所でしょうか、逆に悪い点は
1.ストロークの改善が後手後手にまわってしまった。
2.ハードショットやロングドローなど難しい球の練習にこだわりすぎた。

といった感じでしょうか。地道でつまらなくても、もうちょっと普通の球の精度を上げる練習をしないといけないんじゃないかなーというのが反省です。

 

来年度こそは、”少し戦える”レベルまで持って行きたいです。まずは、今やってるストロークの改善と、キュー切れ系の練習を減らして地道な練習を増やすことですかね〜。試合に出たり、上級者に撞いてもらうっていう機会も作らないといけないですよね〜。この辺は仕事と子育ての絡みがあるのでなんとも難しいとこですが。

あとはこれをベースに毎月の目標を立てないといけないですね~。

カテゴリー
練習

テーブルをなめちゃダメな件

最近、ネタが..

ブログは基本的に毎日更新と思ってるんですが…そうは言っても毎日更新難しいですね。毎日、練習してれば何かあるんでしょうが、そういう訳にもいかず..年賀状も書かなきゃだし…

で、昨日はサボってしまいました ><) ブログ書くこと自体はできると思うんですが、元となるネタがあんまり^^;;

 

ちなみに今日は撞き納めのつもりで撞いてきました。

ただし、今日はクリスマスイブ。なんとなくそわそわしながら球を撞いていたせいか、かなりテーブルをなめた撞き方をしてしまってました。カコカコしたり、ずれすぎたり。こういうのはダメですよねー。結局、最後まであまり集中できませんでした ><)

逆に良かったのは、先日メインのシャフトのタップを換えましたがこれがしっくりきはじめたことです。10年くらい放置してた(一応、密閉容器にしまってた)モーリですが、全然普通に撞けました。といっても、まだまだ端っことか脂っこい撞点はあやしいですが。ま、ちゃんとつけてるとは思います。もうちょっとしっくりきたら、がっつり下を撞いてみます!

カテゴリー
フォーム・ストローク

押し球で握りこみ

押し球で握りこむ練習してみました。これまで押し球では主観的にはまったく握りこまない、もしくは意図的に握りこんでいないが実際には握りこむといった2つの撞き方しかしてませんでした。

逆に意図的にしっかり握りこむショットというのはしたことがありませんでした。というわけで練習です。

 

ショットの時に人差し指を抜く感じです。私にとってのジャストタイミングは実際のインパクトよりもボール1個〜1.5個前で、キュッと握りこむ感じ撞くといい感じでした。

といっても、この撞き方がそんなにいいのかはよく分かりませんが^^;;

ちなみに当然ながら、ショットの時に気をつけてることが増えているので、練習時のシュート率は下がりますので、継続的にやってかないといけないんですよねー。ここしばらく練習してた、終点のある押し球(撞いた後のキュー先をイメージする押し球)と、この握りこみは結構関連がありそうな感じはしてますが、具体的にどうなのかはよく分かってません^^;;

ちなみに握りこみって、これまでは意図的には全くしてません。それどころか、自分はまったく握りこんでないと思ってました(動画を見たら見事に握りこみまくってた)

わたしの場合は意図的に握りこむっていう場合はたいがい握りこみタイミングが遅すぎになります。インパクトの際に+αのスパイスを投入したいって感じで、この+αのスパイスって大事じゃないかなー、ってのが最近の仮説です。(←ちなみに知人と話してたネタをほぼ丸パクリ)

カテゴリー
雑談

たまにしかやらないゲーム

先日は、知人とひさびさにワンポケットしてみました。半年ぶりくらいでしょうか^^;;

って、人から「ワンポケやりましょう」とかほとんど言われたことないですし、ほとんど練習もしたことないんですが…

ちなみにワンポケットというのはこんな感じのゲームです。

20141221001

二人のプレイヤーがフット側のそれぞれの自分のポケットに球を入れていくというゲームです。最近はYoutubeにも動画がいろいろ上がっていますね。レイズ(Efren Reyes)、ドルトン(Shanon Daulton)、フロスト(Scott Frost)あたりが名手といった感じでしょうか。ブスタマンテ、パグラヤン、アップルトンあたりも上手い印象あります。

ワンポケットの場合は例えば下の図で、右下のコーナーが自分のポケットの場合、バンクをする場合でも、的球の方向性だけでなく、的球の力加減と手球のポジショニングが大事です。つまり、ショットを決めることと同時に、そしてしばしばそれ以上に相手にショットを残さないことが大事になります。

20141221002

って、普段は的球の力加減を重視することはそんなにありません。セーフティーといっても、手球と的球の両方をコントロールするなんて滅多にしていません。普段、全然してないことを要求されるゲームなんでやってると面白いですね^^;; 昔に比べると、ヒドイショットをすることも減ってきました^^;;たぶん、半年に1,2回しかしないけど。

守り始めて的球をヘッド側に寄せ始めると1ゲーム1時間近くかかったりしますが、こういうのもアリですよねー。

ちなみにまったく知らない方はこのページを見ると少しだけわかります。

 

カテゴリー
キュー

Vantageシャフト その3

そろそろ国内でもプレデター社のバンテージ(Vantage)シャフトが出回り始めて、感想などもブログ業界で出回りそうです!ちなみに最初はユニロック(Unilock)だけの出荷(海外でも)とのことなので、私はパスですねー。

ところで、私が気になるのは、バンテージシャフトで気になるのは、Zシャフト相当のものが出るかどうかがです。海外の掲示板では、「Zシャフト的なものもすぐ出るよ〜」とか「キャロム用も準備中」と本当かどうかわからないことが書かれてました。

どうなんだろ??

こんな中で、一つだけ期待できるニュースがありました!!

ちょうど、二日前だったでしょうか。アメリカのディーラーのSeybertsからのメールに、「big sale on Predator 2nd generation shafts」とありました。要は314-2やZ-2などの第二世代のプレデターのシャフトのセールってことですね!

このメールの配信は12/18ですが、クリスマスでの衝動買い狙いならばもうちょっとセールを早くはじめるはずですよねー。もしかして、これって、第二世代のプレデターのシャフトが廃盤になるってことじゃないでしょうか?OB+シャフトが売られる前にも、その前の世代のOBシャフトのセールがありましたもんねー。

というわけで、もうそろそろVantageと同じテクノロジーのZ-2が出るんじゃないかと想像してます!

 

と書きつつ、単なるOB+シャフトに対する対抗策でメーカーが値段を下げたという可能性もありますけどね〜^^;;ともかく14山のバンテージシャフトが出るまでは買うことはないわけで、第三世代のZシャフトも各種ジョイントが出揃ってからということだと思いますが。