カテゴリー
練習

普通のジャンプショット

普通のジャンプショットが少しずれていたので、前回練習の時についでに修正してきました。

どうやら、目の位置がズレいたようです。

これ、いつも右目の真下にジャンプキューを持ってくるようにしているのですが、ほっとくと、すぐにキューが右目の真下よりも、顔の中心側になっちゃいます。

かなーり、外目に(ニールス・フェイエンくらい)構えるつもりで構えてようやく、右目の真下に。

これを意識すると、ある程度真ん中が見えます。

精度はもちろんよくないものの、ジャンプ自体はそこそこ狙ったところに行ってたようですが、狙ってたところが間違っていた、と。

 

ついでにダーツストロークの練習も少しだけしましたが、こっちは一向にうまくなりません ><) 道は遠いですね:-<

カテゴリー
雑談

ひっかけ

しばらくどこかのお仕事が多いので頻度が減ります..><) というかブログくらいは書けるんですが、ネタが…

そういえば、先日知人が、「的球タッチのひっかけってどういうことが起こってるのか?」と言ってました。

的球をレールにくっつけると、手球を1mmとか少しクッションの手前ぎみに入れて、そして出来たら逆をヒネる(クッションに対しては順)とよく入るし、何ならそうしないとほとんど入らないってのは多くの人が経験してると思います。

じゃあ、これなんで??

えっと、それは、簡単だよ、

えっと…

 

つまり…

わからん!

 

なんでなんでしょうか?

 

ひっかけることで、クッションから離れる方向に的球がもっていかれて(衝突によるスロウ)、手球のヒネリがそのスロウを相殺する、っていうことでしょうか?

そうだとして、なんで、普通に入れようとするよりも、ひっける方が楽、そして逆をヒネると楽なんだろう..

 

よくわからんなー。

まぁ、実際にはメカニズムなんてどうでもよくて、様々な狙い方ごとの確率が分かってればいいと思いますが…

こんなこと考えたこともなかったです^^;;

カテゴリー
雑談

素振りで入れる球

球には素振りで入れる球っていうのがあると思ってます。

例えばジャンプショット全般、立てキューのロング球、邪魔球ごしのショット、この辺は素振りの感覚で入れる球だと思ってます。えっと、ここでいう素振りは、家でやる素振りじゃなくて、実際のショットの前の準備ショットのことです。

こういう特殊なショットは、素振りが大事なのが明らかだと思ってます。

でも、こういった特殊ショットだけでなく、厚みやストロークに違和感があるショットというのも、素振りで入れるショットだと思ってます。少なくとも頭では!

しかし、しょっちゅう忘れてしまうんですよねー、これ。

違和感がある球を違和感がなくなるまで構えるのに時間をかけるというのもアリだと思いますが、普段の合い撞きではそんなことしているのは相手によくないかなー、と思うので。

そうすると、素振りでごまかして入れちゃおう、と。

実際には構えで違和感がなくなって厚みにしっかり入っても、ショットの時に「変なこと」をやってしまうことがありますが、3回くらいちゃんと素振りをするとこの「変なこと」の確率が減ると思ってます。

あとは、この「変なこと」をやっちゃう配置の学習ですよねー。プレッシャーのあるシーンでの厚めのロングで入れるだけの球、厚めのヒネリの押し抜きであまり転がしたくない球、そしてへの字、他にあるかな…

カテゴリー
システム・球の動き

押し抜きでヒネるセーフティー

このパターンのセーフティー。毎回ヒネリの分を忘れて変な感じになります。
あ、もう少しだけ手球が右にある場合^^;;

 

IMG_0476

そもそも押し抜きでヒネると手球のコントロールが上手く行かないだろ、とかいろいろなツッコミが待ってそうですが.

このセーフティーは、わたしにとってはとーーーっても成功率が低いのですが、ついつい試しちゃいます:->

カテゴリー
練習

厚みなあたりをぐるぐる

せっかくレストを長めにして、目の前にあるキューを長めにして厚みを見やすくしたのに、全然これを活かしてませんでした!

これを活かそうとすると、今度は厚みに入るルーチンを変更しないといけません。

今やってるルーチンはこんな感じ。

1.立った状態で厚み確認して、イメージする

2.身体を下げてから、その厚みが良いかポケットの中心と厚みを結ぶ

3.そこに手球があたることをイメージしてチェック

4.一度手球を見て、撞点を確認。キュー先をできるだけ手球に近づける

5.手球を無視して、再度的球に集中する。

6.素振りして

7.撞く

眼の前のキューのラインで厚みを確認する場所がない><)

どこですればいいんだろ…

厚みの見方を含めていろいろとよくわからん状態になってます。

これで球が入るのが不思議だなー。(多少は球が入るが、なんでだー)

カテゴリー
観戦記・ビデオ鑑賞

やってみたいけど、絶対できないジャンプ

1mm masse jump 

シャフトジャンプしてるんで、まぁあれですが^^;;

カテゴリー
雑談

14.1サミット@東京

全国の14.1愛好家の皆様〜。

とくに関東の皆様〜。

9/21,22にこんなイベントをやるみたいです!

11892080_474962062664808_4749481207310441988_n

って、GWに名古屋でやった奴の第二回ですがっ!!

よろしくお願い致します_o_

ちなみにぼくは出れません… > <)

行こうと画策してたんですけど…

カテゴリー
練習

2つのゲーム

ビリヤードも、他のゲームと同じで実は2つのゲームからなっていると思います。

つまり、「目の前のゲーム」と、「上達するゲーム」

実際に上達するためには十分なプレイ時間が必要で、それがあれば「上達するゲーム」をそれほど意識しなくていいかもしれません。

一方、わたしのようにプレイ時間が短い人は「上達するゲーム」を意識せざると得ないと思ってます。(意識しないと上手くなりづらい、というべきか)

 

先日は一人撞きしてました。テーマは「アドレス」そして、「的球を狙う際のルーチン」の修正です。

やることは微調整レベルなんで一人でセンターショットをしている分にはできるんですけど…

その後、この2つの修正をテーマにして、14.1をやってみると…

できない。

すぐに目の前のゲームのリアリティに屈して、「アドレス」と「ルーチンの修正」を忘れてしまいます。

一人でやっていても、「目の前のゲーム」に夢中になってしまう。

冷静な頭では「別に14.1のスコアやなんやかんやなんかどうでもいい、ともかく2つのことを修正することが大事」と分かっているのですが、身体がついてきません。

 

そういえば、一人で練習している時に、ルーチンを守って撞くことを意識してるはずなのに、

どんどんと撞くペースが早くなっていって、

「悪い癖を自分で身につけてるだけだなー」と思うことがあります。

 

あれも、なんとかならないかな…

カテゴリー
雑談

3撞き

ひさびざに3人で5−9なるものをしてきました。

右肩ちょっと痛かったんですが…

それどころでなく…

 

大崩壊。

まぁ、自分だけでなく、全員が抜きまくってましたけど!全員ヒドイ球でした!:->

 

やっぱ、多人数撞きは苦手だなー、と再確認しただけの時間でした^^)//

 

こういう球はあまり撞かない方がいいな、と帰りに自己嫌悪><)

カテゴリー
フォーム・ストローク

テイクバック:フォロースルー比率

上手いと強い

CBNT(Cue’sのビデオサービス)の西尾プロのフォーム解析を見てると、多くのプロはテイクバックとフォロースルーの比率が2:1〜3:2くらいな印象があります。

実際、相手によっては、「フォロースルーが大きすぎでしょ!」と知人にアドバイスすることがあります。ぼくはフォロースルーを小さくしようと思ってます。

というわけで、ちょっと見てました..

フォロースルーでかい!

人にが「もっとフォロースルー小さく」と言っておきながらイメージよりも結構大きかったです><)

レストの距離を大きくするフォーム変更をしたために、テイクバックも一緒に大きくなってしまっていて、そしてそれに連れてフォロースルーも大きくなってしまっていたようです。

このあと、フォロースルーを小さくするように意識したら(ぼくのイメージでは球2つ分だけフォロースルー)、上の動画よりも球0.5個分くらいフォロースルーが短くなって、ショットの感じもよくなりました。

しかし、これを意識しながら球を撞くのはシンドイなぁ。

 

P.S.

それより動画見てると、左手のレストが動いてる気がしてきた…気になる..><)