カテゴリー
雑談

エイトボール

たまにはエイトボールも面白いですねー。

これまではあんまり興味なかったんですが、エイトボールにはエニーボール系(どれから入れても良いゲーム)の良さがありますよねー。

14.1をやっているとエイトボールと考え方が似てる気がめちゃしますし、エイトボールでも後ろから組み立てていく面白さってのがようやく最近は見えてきました。

実際にはエイトボールに対してのキーボール(エイトボールの直前に入れる球)を考えながら、逆算して組み立てていくんですが、14-1と違って最後に多少ブレてもごまかせる(エイトボールを入れればいいから)あたりは緩いですよね。逆に自分が入れてはいけない球とのトラブルがあったりするのでプラマイゼロ、むしろマイナスといった感じですけど。

 

今書いたようにトラブルがエイトボールの華ですよねー。ハイボールとローボールがくっついていたりするトラブルがあると、一気に難しくなって楽しくなってきます。

やってると、ブレイクでごちゃっとしてしまうことも多いので(←ぼくはフルラックシートがないところでやることが多いので、木製のトライアングルでラック作るし、中級者までは平撞きブレイク苦手な人が多いので)、トラブルがよくできちゃうんですよねー。

トラブルをこなせない人の場合は、ガチャコンとやっちゃうので、他のイージーな局面をこなしていくことが勝負の鍵になりますし、トラブルをこなせる腕の人の場合はそこの勝負になりますよねー。

ちなみにプロのブレイク&ランアウト(取り切り)確率は、ナインボールの約2/3とのこと。ということはおおよそテンボールと同じくらいでしょうか。

テンボールに比べると、トラブル以外はイージーで、トラブルのところでは戦略的な余地、もしくはテクニックを使う余地があるのが面白いですよね~。

カテゴリー
練習

厚めのカット

昨晩は知人が引越前の最後ということで、球を撞いた後におそくまで蕎麦屋さんでご飯食べながら雑談してました。

いやー、みなさんいろいろ考えてますね〜。ルーチンについて言えば、私はあんまり考えなさすぎな気がしてきました!!

多少のポイントはあるものの、基本的には「身体さん、頑張れ!」って感じですからね〜^^;;;;

ルーチンだけでなく、ストロークも気にしなさすぎか。

だから、イージーを抜きすぎなのかもしれません^^;;

さて、前回の一人練習時の球をビデオで見なおしたら同じ球を何度も抜いてげっそりしてました。

 

これ、厚く抜いちゃうんですよねー。

ポケット配置20150321001

昨日、少し練習してみたら、意外と撞く時の手順がおかしくて、ちゃんと直せばちゃんと入りました。

こういう課題はすぐ忘れないように、ちゃんと撞く度に練習して消していかないといけないですよねー ><)

2,3ヶ月に一回くらい、この配置が問題になってる気がします ><)

カテゴリー
雑談

イーグルアイとホークアイ

最近、ジェイソン・ショウの14.1を見ています。

最近、DCCのハイランチャレンジのものもアップされましたしねー。

 

ジェイソン・ショウというと、”イーグル・アイ”というアダ名で知られています。

イーグル・アイというと、黒子のバスケというマンガのこの人を思い出しますよね〜。

これ、ジェイソン・ショウと同じような能力ですから、イメージ通りのアダ名ですよねー。

 

ちなみにイーグル・アイという名前を聞くと、同時にホーク・アイという言葉も頭に浮かびます。

ホーク・アイというと、E-2という早期警戒機とアベンジャーズなどで出てくる(マーベルの)ヒーローですよね。マーベルの方のホーク・アイというと必中の射手というイメージですよね。

そして、なんだかそのヒーローにはジェイソン・ショウよりも、デニス・オルコロが似合う気がします:->

カテゴリー
観戦記・ビデオ鑑賞

ジェイソン・ショウvsジョン・シュミット 14.1 DCC2015

先日のダービーシティー(通称DCC、Derby City Classic)の14.1のジョン・シュミットとジェイソン・ショウの試合がYoutubeにあがってました。

 

(以下ネタバレ)

シュミットが最後にありがちなスクラッチして、シュミットがキレて終了(降参)という劇的な終了です。

シュミットはこういう選手じゃないイメージがあるので意外ですよねー。実は、この件につて、DCCの開催中にどこかの掲示板(AZbilliard?)かSNS(Phil CappeleのFacebookあたり?)で読んでいたので、気になってたんですよね〜。

シュミットは何かプライベートで問題を抱えていたといったことが書かれていた記憶がありますが、伝聞なので本当のところはわかりません^^;;

ストリックランド以外のトッププロがこういう終わり方って珍しかったです。

カテゴリー
練習

構える前を丁寧に

昨日だったかSneaky Pete Mafiaのページにダレン・アップルトンが書いた記事が載っていました。

これを読むと、アップルトンはストロークのスタイルをスヌーカースタイルから、プールスタイルに変えたんですね。

“nice loose grip”という言葉が印象的です。ほどよい、やわらかいグリップといった感じでしょうか。

どうやら、これはフィリピンの影響を強く受けているとのこと。

フィリピンで過ごしている時に、自分のスヌーカースタイルではスピン量に限界を感じたとのことです。

めっちゃ意外でした!

世の中のトレンドはスヌーカースタイルに向かってると思ってましたから!

アップルトンはイギリスが基礎なんで私たちとは逆方向なんですかね!

 

 

さて、この記事を読んでて自分でこれだと思ったのは、スタンスのところ。

It’s important to look at the shot, envision it, and see the line before you get down to your stance.

つまり、身体を下げる前に、しっかりと狙うことですね。

これまで、少し急ぎすぎていたので、ここの身体を下げる前の狙いを倍くらいしっかりするというのは大事だと思いました。

少し練習してみましたが、いい感じでした!!

 

定着させるには結構時間がかかりそうですが、少しづつビデオなどを活用しながら頑張ります!

カテゴリー
雑談

上がらないための10箇条

みんな大好き(?)bakadesuyo.comの人は最近はtimeにコラムを書いてますね。

”あがり”について書いた記事が“10 Ways to Make Sure You Never Choke Under Pressure”(あがらないための10の方法)あったので、ざっくり超訳してみました。

 

・注意散漫
あがりはしばしば考えるべきでないことを考えることから起こる。心配事があったら、100、99、98と数えてみる。

・環境に馴染む
パフォーマンスを繰り返しビデオで取られるとアガりにくくなる。同様に、普段から観衆の前で練習をしているとアガりにくくなる。

・素早く
急ぐわけではないが、ゆっくりすると心配事も大きくなる。素早く行うことでアガリに対処できる。

・目標や目的に集中し、どうやるかには集中しない
ゴルフのような身体を使うゲームの場合は、スイングに集中するよりも、ボールをホールに入れるといったことに集中する。

・報酬でなく、大きな夢に集中しろ
眼の前の賞金とかでなく、自分自身の大きな目標のためにプレイしろ。

・何か集中できるものを探せ
心がぼんやりしていたり、あっちこっち行く状態はよくない。何か心配事を無視できるような、集中できるものを探して、そこに意識を向ける。

・短い言葉をとなえる
3単語くらいまでの短い言葉を唱えること。フライド・チキンとか。

・練習中は不安を許そう
練習中には何か心配や不安を感じて行う方が、本番中に上がる可能性は下がる。

・普段からどうやってストレスに対処するか知ろう

・楽しもう

 

ちなみにこの記事の元ネタはシアン・バイロックのChoke upだと思います。日本語版はこちら。

 

カテゴリー
ブレイク・9/10ボール

ラック問題

確定申告やら某所の締め切りやらで大きなネタを書けません。というか、ネタ切れ。

ネタさえあればなんとかなるんですけどねー。

なんか夕飯の献立考えるのが面倒な主婦の気持ちです。最近はお店の入り口にクックパッド協賛のレシピとかあって助かったりしますが、ビリヤードブログではどうすればいいんでしょうか?

というわけで、今回は”ラックの程度問題”を主題にしてみたいと思います:->
みんな大好き「鈴木さんちの球日記」のネタですね。ぜひ、この記事の前に上のリンク先を読んでみてください^^;;

 

(この記事は全てナインボールをイメージして書いてます!!)

ちなみに私の感覚を書くと
・テーブルとラックシートがきっちり立つなら20km/hのブレイクで十分(←このブレイクが一番安定する)
・少し立ちにくいテーブルとラックシートならば、25km/h〜30km/hくらい欲しい。
・できればスピードを抑えたブレイクしたい。その方が1番を間違えてサイドに入れずにすむ。

といった感覚でしょうか。

9ボールのブレイクでは、入ることと、1番を入れないことを重視しているってことですね。

 

ちなみに自分ラックの場合はこんな感じでブレイクを考えてます。
・めっちゃ立つテーブルの場合はきっちり立てて、20km/hくらいでサイドぎみからブレイクをする
・そこそこ立つテーブルの場合はきっちり立てて、25〜30km/hくらいで1Pくらいのところかサイドブレイクをする。
・あまり立たないテーブルの場合は、がんばって30km/hくらいのブレイクをする。
・上でウイングボールが入らない場合は、仕方ないので薄めで狙うかヒネリを増やして1番をサイドに入れに行く。

基本的には、上の方が優先度が高いです。

ただ、相手の雰囲気に合わせたり、練習しないとできなくなるのでフィーリングでハードブレイクしたりします^^;;

ちなみに20km/hのブレイクでウイングが入らなかった場合は、「あれー、おかしいなー、ラックわりー」とか言ってます、たぶん^^;;

(だって、きっちりラック組めれば入るはずですから、といいつつ立たないテーブルだと本当にきっちり組めませんよね〜。なんだろ、あれ)

一方、相手ラックの場合は、
・がんばって30km/hくらいのブレイクをする。
が基本です。

 

ただし、相手やテーブルのことをよく知っている場合は
・そこそこ立つテーブルの場合はきっちり立てて、25〜30km/hくらいで1Pくらいのところかサイドブレイクをする。

といったところでしょうか。

 

あれ?この記事の主題はなんだっけ?

まず、私はあまり良くないいコンディションで練習することが多いので、ラックは綺麗に立って当たり前とかおもってません^^;;

このスピードで入らなかったらラックが悪いでしょ、ってのはわたしの感覚では20km過ぎたあたりなんですが、それでもラックが悪いってのはプレイヤーよりも8割くらいはテーブルのせいだと思ってます。

大きく(←1.5cmくらい)前後に動かしていいならともかく、そうでなければ30km/hでも入らないテーブル(とラックシート)は結構あるんじゃないかなーと思ってます。世の中のテーブルの20〜40%くらい!!

「全部くっつけてください」とか言われたら頑張りますが、「ちょっとごめん」と内心思います(←もちろんテーブルによりますが)

もちろんビリヤード専門店で定期的に球やラシャを変えているようなとこなら、この20-40%が10%以下になるとは思ってます。

カテゴリー
14-1

どこを撞く?その2の答え(案)

というわけでどこを撞く?その2の答え(案)です。

ポケット配置20150313001

まず、Aについては引き、Cについては押しが基本だと思います。Bはどちらもありかなー、と思ってます。

というか、Bの球はビリヤードブログあるあるの一つ、図ではよくわからん、だと思います。

というわけで、両方のパターンを書いておくとしますね。

まず引きですよね。軽く引いてセンター付近のイメージ。(といいつつセンターでないのは後述)

ポケット配置20150315002

撞点はやや下、もしくは順下(右)の下成分少なめといった感じでしょうか。

わたしの場合はセンターに持ってこようとするとちょっと足りないことも多いので、安全策でセンターよりも1ポイント手前に持ってこようとイメージしてます。たぶん、ポジショニングが上手い人はもっとちゃんと正しくポジションするでしょう^^;;

あと、Aの配置で、ちょっと厚めだなーと思ったら思いきって強く撞いて、しっかり引きにいきます。

ポケット配置20150315003

 

BとCの配置では押しの選択だと思います。またたびさんがコメントいただいた時はBは押しと書かれていましたが、私はBの配置はいつも悩む感じです^^;;

たぶん、キュー切れの問題で、キューが切れる場合はスクラッチしないけど、キューが切れない人はスクラッチするんだと思ってます。

押しの撞点は真上、もしくは逆上(左上)でしょうか。

真上で弱めでこんな感じで出しに行く場合と(←だいたいイレに不安がある場合)

ポケット配置20150315004
しっかり逆上をついて手球をセンターに返すイメージです。ラックにしっかり当たらなくて、手球が走り過ぎてしまうことも多いイメージがありますが、イメージだけかもしれません^^;;

ポケット配置20150315005

さて、この記事で何が書きたかったかというと、この図です(あくまでイメージ図)

ポケット配置20150315006

押し系でラックにあたった時に、そのまま手球がコーナーに向かっていくことがあると思います。また、そのままスクラッチしなくとも、5段目(最下段)に少し触ってコーナーに向かっていくことも多いと思います。

これは、押しで短クッション側に回避したいのですが、その時にはイメージボールと手球の方向が押しの方向になるということですよね。

つまり、Cの配置はよりスクラッチが回避しやすくて、Aの配置はよりスクラッチが回避しにくいってことですよね。

左斜め下への赤い点線と、A、B、Cの点線をそれぞれ足した方向を考えるとAはコーナーポケットあたりに向かってますが、Cはだいぶ短クッションの1ポイントあたりに向かってますもんね〜。

この記事、ちなみにあくまでへっぽこ級の書いてる記事なので、鵜呑みにせずにへっぽこ級以下の方はいろいろ試してみてください!!

カテゴリー
14-1

どこを撞く?その2

どこを撞く?はこの問題への前フリでした。

ちなみにこれ書こうと思ってたのは、どこかで「14-1のブレイクで押しを使わない人が多いよね〜」という書き込みを見かけたからです。

 

そういうわけでドーン。A、B、C、それぞれの手球位置の時にどこを撞きますか?

 

厳密にはラックのどこに当たるかによるということだと思いますが..^^;;

ポケット配置20150313001

ちなみに私はへっぽこ級なので、答えは知らないままに解答編に続く^^;;

カテゴリー
練習

一球目の練習

最近は、思うことがあって、球屋での一球目はドローの練習から始めることにしてます。(←ただし、人がいると恥ずかしいので一人の時のみ。)

こんな配置でしょうか?(ドローのラインは適当)

ポケット配置20150312001
まー、引けない引けない

止まったりする勢いです。

 

めったにセンターよりも手前には帰ってきません ><)

元々引けない体質なのに、この練習はさらに苦手感を植え付けてるだけじゃないか、とか感じながらも、「たぶん、これ必要だろうな〜」と思って練習したりする訳です。

 

これ、どうしよう。。