カテゴリー
フォーム・ストローク

フォロースルーが大きいか小さいか

先日書いてたネタにも近いですが、あっちはブレイクの話。今日のネタは通常のストロークについてです。

フォロースルーが大きい方がキューがキレるという考え方がありますが、わたしはキューがキレるためには、フォロースルーは短めで鋭く撞くっていうのが条件だと思ってます。フォロースルーは大きくて、キューがキレることはあんまりないと思ってます。ついでに言うなら、B級くらいの人でテイクバックが大きい(レストと手球の距離がボーニングくらい長い)人でキレる人を見たことないです。

でも、昔は、ともかくギューーっとキューを長く出すのがいいなんてことも言われていたと思います。

最近のキュー出しはこんな感じですよね。これらは両方共極端なショットなので、これが最大限。普通はこの半分くらいのフォロースルーじゃないでしょうか?

ちなみにテイクバックが大きくてフォロースルーが大きいといってイメージされるのは、蔵之前さんのストロークでしょうか?わたしはじっさいにお会いしたことないので動画でしか見たことありませんが^^;;;;

うーん、ストロークが大きい。

また、サエギナールやアーティスティックの人のストロークも大きいですよね。これはフォロースルーが大きいというよりも、テイクバックがめちゃ大きいといった感じですが^^;;押し抜きダブルクッション系の球とかはすごくフォロースルーが大きい気がします。あのキュースピードでは当たり前な気もしますが。

もっとも、エキシビジョンやアーティスティックで必要とされるものと、ポケットビリヤードの普通のショットで必要とされるものは、キュー切れも安定性も全然違うから、そのまま参考にはできなさそうです。

 

あれ、なんか。ちょっと叙情的な記事ですね^^;;もうちょっと深い考察が必要です。続きはそのうち。

カテゴリー
フォーム・ストローク

意外と押せないストローク

皆さんは押しと引きどちらが得意ですか?

私は昔は引きだったんですが、今はよくわかりません^^;; まぁ、どっちも普通です:->

さて、今回は引きは得意だけど押しが苦手な、とある知人のお話です。ちなみにこの知人はB上くらいの腕ですが、引きは結構得意です。やや重めのラシャでも、穴前の球を手球が2ポイント(キッチン)から撞いて楽勝で手前の短クッションまで引いてきます。

要は、結構キレるというわけです。

しかし、押しはなんとなくいまいち。

本人は悩んでいるようでした。私の見立てでは、ダウンストローク(球を上から下へ叩いている)ぎみで撞いているように見えました。実は押しが苦手な人の多くはこのダウンストロークになってしまっているように思います。せっかく綺麗なキュー出しをしていても、意外と押しが乗らないのです。

ってな訳でハイスピード撮影をしてみました。

ほぼ見立て通りでした。実際にスローで見てみると意外とキューが下がってますね。素振りの時はすごく水平でいいストロークなんですが、撞く時には角度がついてしまって、タップ1個分くらい下を撞いちゃってますね〜。

カテゴリー
フォーム・ストローク

構えた後にやること

この記事は”イレとダシ、どちらのタイプ?”のブラッドさんのコメントについて考えたものです!ちなみに上の記事のネタもとはブラッドさんの”どちらのタイプ?“という記事。

さて、ネタはイレとダシへの意識の比率の話でしたが、今回はそのうちでも、ショット選択を除いた、構えた後についてです。

つまり、例えばある状況でダシを意識していっぱいヒネるvsイレを重視してあまりヒネらないってのは、ショット選択におけるダシの意識であって、構えた後のショットにはあまり影響がありません。ヒネるとショットの成功率は落ちるものの、構えた後にヒネることはあまり考えてないからです^^;;

そうすると、構えてからはどんなこと考えているんでしょう?あくまでもへっぽこ級の私の主観(←つまり何やってるか自分でもそれほど分かってない)ですが、構えた後に考えてそうなことは、
1.ノイズ(おなかすいたなー、とか隣うるさいな~、とか)
2.右手だけ動かそ〜
3.キューをイメージ通りに出すために、テイクバックの方向とか、肘の位置とかの微調整
4.この距離でこの撞点を撞く時は、イメージボールのちょっと左に向けて球を撞こう、とか(ヒネリによる見越し)
5.ここにだそう(ラインはショット選択時に見ているのであまり見ていなくて、1クッションして1Pくらい跳ねたところに止めよう、とか)
6.ショットの力加減
7.撞点(主に上下を意識)
8.ストロークをどんな感じにするか、具体的にはショット後のキュー先の場所のイメージ
9.イメージボールと的球が転がるライン

こんなところでしょうか。

まず、2や3は実際には構えてすぐあたりのものでなので、あまり素振りしはじめたら関係ないかもしれません。

そう考えると、実際の素振り以降で関係しているのは、もっとも大事な1のノイズを除くと、4以降といった感じでしょうか。

これを分析するとイレとダシって難しいですよねー。4のヒネリによる見越しはショット選択に近いイメージがあります。

5と6は若干被ってますね。ただ、ここでは5は手球の場所のイメージ(外的なイメージ)、6は腕の振りのイメージ(内的なイメージ)を意味しています。6については微妙なショットの場合は、構えてからの最初の2回くらいの素振りやショット選択の際(つまり立ったままで腕を振る)の素振りでイメージをしています。また、自分の基準の力加減があるので、「これは普通の普通の力加減だ」とか言語化している場合もあります。この2つは明らかにダシですよね。これに意識が取られて抜いた〜ってのは主観的にはそれほどありません。ただ、ポジションのエリアが狭い場合には微妙です。

7の撞点は一番ヤバイポイントで、外す原因になってます。だいたい下とかならいいんですが、例えば3ポイント離れた球をちょうど1ポイント引くみたいな撞点だと、撞点ミスが怖いので撞く瞬間に手球を見てしまって外してしまいます。しかも、そういう結構な頻度であります。

その点では、イレよりもダシに意識が行っているといえますよね。ちなみに左右の撞点の場合は上下ほど細かく分けていないので左右の撞点のために外してしまうってことはあまりないです(見越しの読み違いとか、思わず力が入って、いっぱいトビが出たとかは除く)

8のストロークもダシに関係していますね。ダシを気にしないでいいなら、自分の一番気持ちいい撞き方をします。自分の一番気持ちい撞き方は主観的にはほとんど自動化されているので、あまり意識を使うことはありませんが。いつもと違う撞き方やキューの捌き方などが限定された撞き方をする場合(主にキューを切らす場合と弾く場合)は、意識して撞かないといけないので、その分外すことが多いです。

9のイメジボールと的球のラインはイレそのものですよね。

どちらかというと、体調や集中力によって、頭の認知資源(CPUパワーやメインメモリみたいなもん?)が一定量あって、その中で1から8に資源を分けていって、残った資源で9の狙いをするって感じでしょうか。9に十分な資源があれば入る確率が高いし、9への資源が残ってないとダメってイメージがあります。

(ちなみに集中力を使うとこの資源がブーストして増えますが、それはRPGのマジックポイントを使って攻撃力を増やしているようなもの。最終的にはマジックポイントは枯渇する)

こう考えると、9vs(5+6+7+8)がイレ:ダシの比率ってイメージになってきます:->あくまで私のイメージですが。

そして、微妙なのが7と8で、微妙な撞点を使ったり、いつもと違うストロークをしようとすると、急激にそこに意識を使ってしまって、イレ:ダシが5:5くらいになるんですが、そうでなければ、9:1くらいの割合で撞いているんじゃないかなーと主観的には感じているんです。

7の撞点については、技術レベルが上がれば精度が上がるのでもっと無意識にできるようにしたいと思っていて、やっていくうちにそうなるとは思っています。

また、8の撞き方にしても、慣れた撞き方の場合はあまり意識を使わないでできるので、もうちょっと無意識でも(≒あまり認知資源を使わずに)できる撞き方を増やしていきたいなー、と思っています。

そうすると、イレ:ダシが5:5みたいな危険なことがもっと減らせるんですけどねー><)

(あくまでこの比率は主観..)

カテゴリー
フォーム・ストローク

のっかる その2

先日、”のっかる”という記事を書きました。まぁ、安直に鈴木さんちの球日記の記事にのっかろうというものだったわけです^^;;

そしたら、ちょうど” フォロースルーで撞く”だなんて、ぴったりの記事がありました。私が書いた”のっかる”の返歌みたいなもんですね。(←妄想)

これを読んでてちょうど思ったことがあったので自分の記事に釈明を入れてみます^^;;

ちなみに以前書いた”のっかる”という記事の趣旨は、実は「インパクトゾーンの長いストロークいいよね」ってことでした。

この記事の背景は、とある知人のストロークです。彼のストロークはテイクバックが大きすぎて、しかも肘を落としすぎているので、すごくいいタイミングの時だけ良いショットができるストロークをしていて、それ以外はハズレ(ブレすぎる)ってものです。また、「安定するストロークがいいストロークだ」ということは、昔某プロにしょっちゅう言われていたってのがさらにその背景にあります。

で今回の”フォロースルーで撞く”では2文目に衝撃の文章がありました。

タイミングが合っていないプレイヤーの9割は、タイミングが遅いと思います。

いきなりわたしの書いていたことと反対ですね。よくよく考えると少なくともハードショットやキューを切らそうとしたプレイヤーについてならば、「タイミングが合っていないプレイヤーの9割は、タイミングが遅い」は間違いないでしょう。それ以外のプレイヤーについては…そんな気がしてきました!

 

まだちょっと自信がないものの、やっぱり、これが正しいかなー。

というわけで以前書いた、

タイミングが前にずれる場合と、後ろにずれる場合がありますが、前にずれる人が多いんじゃないでしょうか?(ぼくの感覚)

は取り下げます!!_o_

タイミングが前にずれる場合と後ろにずれる場合がありますが、どっちが多いんですかねー。

に変更させていただきます_o_

カテゴリー
フォーム・ストローク

達人はゆったり見える

ストロークの改善を意識している時にはどういうイメージで撞いてますか?

 

例えば、フォロースルーの長さや肩の位置やスナップを使うなど具体的な改善点を意識している場合もあれば、レイズみたいにとかストリックランドみたいに、と真似をする対象を思い浮かべる場合もあるのではないでしょうか?

もっとも、レイズやストリックランドでなくて、ホーマンやザン・ロンリンの真似をした方がいいかもしれませんが。

ところで先日書いた遅めのストロークというのは、ストロークの際のインパクトのタイミングのことですが。これとは別にストロークの速さとショットスピードの関係というのもありますよね。

 

ほとんどのスポーツでは、一流の選手は「より遅く見えるフォームから速い球を出す」そうです。出すってのは打ったり、蹴ったり、投げたりってことですね。

これは複数の関節を使うタイミングが上級者は上手いため、個々の関節は遅くても速度が出せるということです。たしかに、むちゃくちゃ腕を早く振ってるのにショットスピードがそれほどでもない人いますもんね。

あれは一つの関節だけでスピードを稼ごうとしているからで、上級者の場合は握りこみや手首のスナップを上手く使っているので、よりゆっくりしたスピードに見えても同じように速いショットスピード出せますもんね。

※指摘があったので、関節の誤字を修正しました! 伊藤さんありがとうございました!

カテゴリー
フォーム・ストローク

遅めのストローク

今日は全日本アマローテが名東スポーツセンターで行われています。知人もでているので応援に行こうと思ってたのですがあいにくの雨..あ、ちょうど和田元名人の試合がustream配信です。

さて、撞球格言さんの記事を見て、遅めのタイミングのストロークというのを意識して球をついてきてみました。

撞球格言さんの記事では主にスナップの話を書かれていますが、自分なりの解釈で撞いてたので(そして今読みなおして間違ってたことに気づいた)、わたしはキューの握りこみを意識したストロークです。

先日の課題も一緒にして、前ダメ、後ろダメ、そして握りこみ加減を意識して、球を撞きました。ショットの成功率とか無視して、身体の感覚だけを重視して1時間以上試してみましたが、これが身につくのはいつになるんだろう、と思いました。(そもそもそれでいいのかどうかという問題はおいといて)

 

ちなみに頭の中ではボーニング的なストロークなんですが、カメラで録画すると全然違いますね!!

 

カテゴリー
練習

後ろダメがない。

皆さんはビデオ撮りしてますか?ビデオ撮りいいですよねー。

 

撞く時間があまりとれなくても、ビデオで撮っておけば後で見返してチェックできますよねー。

 

そんなわけで、一人練習の時はちょこちょことビデオを撮ります。その場でコマ送りしながら見ることもありますが、家で見直すこともあります。

 

そんなわけで見直してみたら、

テイクバックからショットが早すぎる!!

結構、ぼんやりと球を撞いていたせいか。ハードショットでヒネリを入れたセンターショットの練習をしていた(←少しストレスがかかるタイプのセンターショット)だったせいか、まったく後ろダメがありません。

前ダメもぼんやりでしたが、後ろダメがひどすぎました。

ちなみに前ダメというのは素振りから実際のショットに移行する前に行われるタップと手球を近づけて止まるような動き、後ろダメは実際のショットの際にテイクバックをして一度止まること。そこから実際のショットに入ります。

 

カテゴリー
フォーム・ストローク

のっかる

乗っかることは大事だと思ってます。特にブログの更新頻度を高めていこうとすると、ネタに詰まる..

そうすると、人のブログにインスパイアされる(のっかる)ことは大事ですよね?
最近はパクリメディアが流行ってるようですが、別にのっかっていても、別にインスパイアされただけだから大丈夫なはずです。訴状とか届きませんよね?

そんな訳で、鈴木さんちの球日記の「CPP」という記事を読んでいて思ったことを書いてみます。ところで、CPPってなんでしょうか?

検索すると、C Preprocessorの略って、違うだろうし。企業において購買・調達業務に従事する方を対象にした購買・調達資格でもないですよね。

鈴木さんちの球日記はこういう謎なタイトルが多いのですが、これもブログの人気の一つでしょうか…

うん、よくわからん。

ともかく、CPPという記事にのっかってキュースピードとインパクトのことを書いてみます。

 

キュースピードとインパクトの関係ですが、こんな感じの図をイメージしましょう。

インパクト20141102-001

キュースピードはフリーハンドで書いたので適当です^^;;雰囲気だけ味わってください。

そして、これ。

インパクト20141102-002
タイミングが悪いってのはこういうことですよね。せっかく、そこから美味しい時間がはじまるのに先にショットしてしまっている状態です。あ、後ろにズレている状態もあります。

あまり上手くない人の多くはこういうショットですよね。私もたぶんこの傾向があります。タイミングとしては、タイミングが前にずれる場合と、後ろにずれる場合がありますが、前にずれる人が多いんじゃないでしょうか?(ぼくの感覚)

ちなみに、キュースピードがめちゃ早いB級の人(ハードショット系の人)は意外とタイミングがズレている人が多い印象があります。

あと、タイミングがあってる以外にキュースピードの問題ですよね。そもそも遅い、と。女性の場合でありがちですよね。全体的にキュースピードを上げないといけませんよね。全国の鈴木さんファンはすでにご存知だと思います。

インパクト20141102-003
最後に、キュースピードについては、理想的にはこんな感じがいいですよね。

インパクト20141102-004
要はタイミングが取りやすいストローク。多少ズレてもキュースピードが安定してます。音ゲー言えば、どこで叩いてもGreatがピカピカする感じですよね。これ、ショットスピードが早いってことよりも、いつもイメージ通りのショットができるってことですよね。

二段ストロークの人や、テイクバックが大きすぎる人は逆にこのインパクトゾーンがすごく狭くなっているので、少しタイミングが違うと全然違う球になってしまうことがあると思います(←具体的な人をイメージしながら書いてみた)

ストロークについてはタイミング、スピード、美味しいゾーンの広さの3つがあると思います。スピードやタイミングもだけど、美味しいゾーンが大事というのはとあるプロによく言われてました。

撞点とか水平さとかはまた別のお話。

 

2014.11.15 追記

のっかる2“という記事でこの記事から考えを変えたことを書いてます。

カテゴリー
フォーム・ストローク

押し球はコンパクトに固まりたい

先日、よーへいさんの書かれている「ハードブレイクとビリヤードと」さんからリンクを貼っていただき、記事にまで書いていただきました。ありがとうございます!!

よーへいさんのブログはわたしの周りでも人気で、「よーへいさんのブログには…」なんていうことはよく聞くので、密かな嫉妬を感じてました^^;;

まずは、更新頻度で負けないようにがんばりたいです!

ところで、昨日は子供に深夜1時に蹴り起こされてから眠れなかったので、少しだけ練習をしてきました。

先ほど書いたマス割り率の記録もですが、昨日は以前書いたキューの終点をイメージした押し球を意識して球を撞いてきました。

手球がレールから1Pくらいのレールブリッジでドンと押し球を練習すると、キューを出しすぎてしまう(フォロースルーが長すぎる)ことに気づいたので修正しようと思ったためです。

ちなみに、試合などで縮こまったストロークをしている時には意識的にフォロースルーを大きくしないといけないと思いますが、普段はフォロースルーが長いのは良くないと思ってます。

なので、しっかり終わった形を意識してピシっと終点があるストロークをします。ポイントはコンパクト

ところで、こういったストロークをしていると、自分の場合は、撞いた後に身体がピシっと固まる感じがするのでいいと思います。

また、自分が撞いた時にどのようにキューを握りこんでいるかといった感覚がありました。意外と握りこんでます!自分の身体の感覚はかなり大事だと思いますが、これを感じやすいというのも利点だと思います。

終点があってコンパクトに止まることによって、ストロークだけじゃないメリットもあるんですね。

 

カテゴリー
練習

ハードショットの素振りの練習

(以下は家で行う素振りでなく、実際にショットをする直前の素振りのことです。英語で言うウォームアップ・ストローク)
最近は、ショットの際に行う素振りを大事にしていて、厚みへの入り方とショット時の直前にする素振りを意識しています。

昨日は、ハードショットを安定させる練習をしようと、自分の使える範囲での限界の強さ(←あんまり大したことない)でのショットの際の素振りを中心に練習してきました。

(もちろんショットもついでにしてます)

といっても、途中で合い撞きに誘われたので全部で1時間くらいだけですが。

やってると、素振り難しいですねー。実際のショットが入ろうが入るまいが、すごく不安定な印象があります。ぶれっぷりも、実際のショット以上。

よく考えるとショットに合わせて素早くしようとするんですが、そうするとそのまま撞きそう…これを回避しようと急ブレーキをかけているんで、その分ぶれるんでしょうか。

このショット以外は、比較的、素振りと普通のショットのイメージを合わせることができてるんですが。ハードショットの場合だけは、素振りを考えなおさなければいけないかもしれませんね。

ちなみに、手玉をクッション際から0.3Pとか0.5Pくらい離したところに置いて、ガツンと引いたり押したりする球というのを上のような素振りのイメージでやったのですが。これはイメージいいですねー。特に引き球についてはやや立てキューだと、フォロースルーが短めになるので、この素振りのイメージがあうのかもしれません。