カテゴリー
雑談

跳ねないようにつきたい(がやり方は謎)

先日出たハウストーナメントでは、上級者に 話しかけてインパクトについて議論してました。
その方の話では、インパクトをしすぎずに、ボカしてつくという話をしてました。ポイントは手球が跳ねないようにするということです。

加速するようにつくのも大事ですが、それもポイントは跳ねないこと。

ちなみに、自分なりに考えているのは加速するようにつくということを意識するとむしろ入らなくなるので、インパクトしすぎず柔らかくつくことです。

跳ねないようにするには、キューレベルを水平に、インパクトしすぎず、そして柔らかく。

ただし、加速するイメージは難しいので、まだまだ先です。

と書きつつも、手球が跳ねないために実は加速するイメージなんてあんまり、関係ないんじゃないか?、と疑ってます。キューレベルが水平で、柔らかければほぼ十分なんじゃないかなー、と想像してます。

といってもこの検討は始めたばかりです(^^;;
追記 このつきかた云々は自分のレベルにとっては、ということです(^^;;

カテゴリー
雑談

2017年の目標的なもの

毎年、この時期になると昨年のまとめや新年の抱負を書くのがブロガーの習性ですよね?
昨年にアクセスが多かったのはほぼrevoやその他ハイテクシャフト絡みなのは明らかですから、今回は新年の目標を!

ちなみに昨年の目標は未達でしたので、同じくハイラン50です!(^O^)/いやー、全然行きません。根本的に足りないもの多すぎですね(T ^ T)

また、スキル的な目標としては、今年はおそらくスリーをつくこともままあるんじゃないかと思うので、キチンとスリーの基礎練習をします。

また、ポケットについては、これまではイレしか考えてませんでしたので、もう少しポジションも気にしたいと思ってます。これまでは、イレが寒くなるならほぼ我慢をしてましたが、もう少しバランスを気にしながら、攻めて行けるようにしたいです!

そんな一年で行きたいなー。

カテゴリー
雑談

2年ぶりのハウストーナメント

あけましておめでとうございます!!本年もよろしくお願い致します!! _o_

 

さて、昨日は大晦日にも関わらずFatcatさんのハウストーナメントに参加して参りました。純粋な(?)ハウストーナメントは2年前ぶりです。(スリーの月例会と身内での(?)14.1の試合は出たけど..^^;;たぶんちょっとハウストーナメントと違う感じ)

試合はFatcatのホームページでは12/28時点で32人といってたのに、結局参加者が多くて48人の参加。大晦日から大変ですね^^;; しかし、家族持ちの男性もかなり多く、家にいても奥さんになんか言われるとかおっしゃってる方も多数いました^^;;;

 

結果は…思ったよりもよかったです。ようやく東海エリア最弱A級から、東海エリア最弱A級四天王の一人くらいにレベルアップしました^^)//

試合に出る前に少しだけ思ったことがあったので、その課題に沿って試合です。課題とは…あんまり端つかない(特に横!)

できる限り0.5Pくらい(長クッションから向かいの長クッションに向かってついて、0.5P横にずれるよりもより真ん中)で撞くということです。

あとは、フォームについては完全に無視。これはより結果重視の試合モードってことですよね:->

 

試合についてはシュート力はまだまだなもののそこそこ、ポジションはポンコツ。ブレイクとセーフティーはそこそこということが分かってきました^^;; しかし、だいたい雑ですね ><) この変が上手い人との違いでしょうか。

雑と一言でいっても、丁寧にすればいいってレベルでなくて、リスクを意識しながらしっかり撞くところは撞く。ここ一番のミスをしない、って感じでしょうか?

自分の課題としてはあいかわらず決めきらずに撞くショットが何球かありました。また、撞く時に選択時に決めたこととは違うことをやってることも超多かったですー ><)

 

試合は、久々にあう人も多かったですし、また、上級者の人にいろいろ聞くこともできていいですねー。色々と教えてもらって参考になりました:->

カテゴリー
雑談

BC戦初運営(手伝い)

お世話になっていいる名古屋のfat catさんにハウストーナメントの運営手伝いに行ってきました!!完全ボランティアですよ!!(ちなみにおにぎりもらったけど!)

オーナーの関谷さんから、よく分からない流れで「運営手伝って?」的な打診があったのですが、面白そうだったのでお手伝いしてきました。

 

やることとしては、

・受付で名前をきいて(メモって)参加費の徴収とくじを引いてもらう

というのがはじめの仕事。それ以降は

・試合がはじまるので、呼び出しと使用しているテーブルの確認

・試合結果の入力

・やれる範囲でゴミ捨てとか。試合がおわりかけたら(その後の一般解放のために)テーブルとボール掃除

程度。意外と忙しくないのですが、逆にそれほどみんなと雑談にハマっていてもいけないという感じ。微妙…^^;;

なお参加してる方同士は互いに顔馴染みですが、わたしは知らない方ばかりで、結構ご迷惑おかけしました _o_

 

やってみると、最初は面白かったけど、基本的にそれほど面白くもなく、つまらなくもなく^^;;;; あと、少しドキドキでしたが、別に普通にできるな、ということが感想でした:->

 

カテゴリー
雑談

ききかじり

先日、知人がベトナムに行ってきたそうです。仕事のついでに少し球を撞いたと聞きました。

ベトナムといえば、最近スリークッションでぐんぐんとレベルが上ってますよね。最新のワールドランキングでベスト30に4人くらい入ってましたっけ?(ちなみに日本人は0)

ここ数年で一気にレベルが上ってます。

ところで、ベトナムのテーブルってどんなんなんでしょうか?台湾やフィリピンのポケットのテーブルは湿気のためか結構重いと聞きますが、ベトナムのお店はさらに重そうですよね?

もちろん、スリークッションのテーブルにはヒーターが入ってるので、そこまでではありませんが..

 

と聞いてみたら、意外と軽いとのこと。ヨーロッパ基準に近いらしい。

むしろ、日本のテーブルよりも軽いくらいと言われました。

うへーっ。

そうなのかーっ。

 

東南アジアということでなんとなく舐めてましたが、むしろ日本よりもワールドスタンダードに近いコンディションではないか?そこが、選手が世界で活躍してる理由かもしれない、なんてこと話してました。

 

カテゴリー
雑談

キューの終点問題

最近、チェン・シミンにはまってます^^;;

すごいっすねー。本当にストロークがキレイすぎます。

他にもCBNTの今年や以前の全日本選手権のものを見たりしてました。

チェン・シミンのストロークって、ソフトショットでもハードショットでも、同じようにキューが出ているように見えます。また、ハードショットや立てキューでも球を叩かずに撞いてるように見えますし、撞いた後のフォロースルーから、撞き終わりのフィニッシュの形がすごくキレイ

どんな強さのショットでも、同じようにフィニッシュの形で止まっているように見えます。

少し立てキューぎみでハードショットをしても、湖にタンチョウヅルがそっと脚を立てるような、そんな澄んだフィニッシュといった感じでしょうか?(←ぼくの語彙力はこれが限界なので、あとは動画見てください^^;;;澄んだフィニッシュという感じがわかると思ってます)

 

ちなみに、自分がこういったハードショットをするとキレイにフィニッシュが収まりません。ぼくはキューの終点という言い方をしますが、たとえばロングドローをしようとするとキュー先がキレイに終点にピタッと収まって欲しいのですが、最後にバタっと1,2cm戻るような動きをします><)

これなんでだろー、と知人と話していたり、その場にいる人に同じショットをしてもらって見てましたが…どうやら自分の場合は握り込みの問題のようです。ショットが終わった後でキューを終点に止めるためにキューをギュッと握っているようで、これがキューが出たあとに少し戻るという動きになっているようです。たぶん。

自分だけでなく、同じ動きをしている人も発見しました。軽く議論をしていたところ、とりあえず完全に撞いた後だし問題ないのではないか?、という話になりましたが(実際にはもうちょっと検討が必要)、一方でチェン・シミンのようなスッとしたフィニッシュの形に憧れるのです。

美意識?

 

カテゴリー
雑談

アクションカメラ導入

知人がカメラのアクションカメラを持っていたので、撮影してもらったりしてたのですが、自分でも買ってみました。

こっちがハイスペック版。

そして、こっちがロースペック版

ハイスペック版は最大4KまででWifi対応(ただしスマホ連携とか面倒なので、全然使ってません)、そしてリモ
コンつき(使ってないけど)、実際にはただ普通にFHD(1920×1080)60fpsで撮影するだけです。

ロースペック版は60fpsだと、720p(1280×720)までといったかんじで、バッテリ容量も少し少なめです。

なお、両方共画角は170度で、レンズや受像素子(?)もキレイです。要は画像は十分。7000円程度でこれなら、2万円のアクションカメラ買うより、こっちを2,3個買うという考え方もありでしょう。

ちなみに、アクションカメラとしての各種マウントもついていたので、そのうち一つにダイソーで買った4個100円のネオジム磁石をつけました。2個づつを二箇所につけて、金属に貼り付けるようになってます。

これで、天井からも撮影可能。ちなみにアクションカメラは複数個買ったので、また今度動画アップしてみます:->

カテゴリー
雑談

グルグル問題

いやー、河原プロ残念でした ><)

さて、最近、バンクショットが得意になってきたということを少しだけ書きましたが、自分なりに最初に理想的なライン(入射角と反射角は等しいという想定のもとの厚み)を見て、あとはそこよりも数mm薄くするっていうルールにしたら結構入るようになったということだけでした。

基本的に的球とポケットが2P以内ならば6.5mmくらい、2Pよりも大きければ13mmくらい薄く狙う感じです。といっても、だいたいですけど^^;;;

ちなみに、これは力加減が普通以上の時で、ヒネリが普通の時に適用します。逆ヒネリならばもう少し薄く。また、力加減が弱いならばもっと厚めといった感じで補正してます。

 

また、テーブルによる違いがあって、もしボール1つズレてるなら3mmほど修正します。

とりあえずこんな感じで補正をすることでちょっとだけバンクが入るようになってきました。おかげで不必要にバンクで攻めすぎるようになりましたがようやく人並み(B級標準レベル)の攻撃力を身につけたんだから、ちょっとくらい浮かれさせてください、という気分なのです:->

 

カテゴリー
雑談

どうとる? 解答編

さて、先日出した「どうとる?」ですが、若干ボールの位置を修正しました ^^;; ごめんなさい。

では、あらためて、「どうとる?」です。

手球は黄色で、赤球と白球の両方に当てること、2つめの球に当てる前に3回以上クッションに入れることがルールです。

まず、最初に思う浮かぶのがこれでしょうか?

厚みがあるのかな..ちょっとなさそう(一昨日書いた図では微妙にあるように見えたけど、ごめんなさい)あったとしても、3クッション目の受けがめちゃくちゃ悪い球ですね。

 

そうするとありそうなのが、これだと思います。いわゆるリボイスですね。あ、図がちょっとズレてそうです。2クッション目はもう少し左ですね、たぶん。

これは、ありそうですね。決まったら拍手モノですが、一番メジャーな選択でしょうか?

ちなみにクードロンはこういう球でした。めっちゃ激ウスのハードショット

リボイスの二重回しですね。たしかに3クッション目を30くらいに出してこれるなら、安定しそうなラインですね…うひょーっ。 

 

ちなみに今回のを書いていて思ったのは、図が難しい^^;;;

カテゴリー
雑談

どうとる?

スリークッションのビデオを見てました。ブロムダールvsクードロン。

いやー、いいですねー、二人とも。その中で、クードロンがこんな配置になりました。手球は黄色(一番左のボール)。ちなみに赤が邪魔して白球は直接見えていません。

ところで、スリークッションのルールをご存知のない方のために、スリークッションは手球(今回は黄色。基本的に先攻が白で後攻が黄色)を撞いて、2つの的球に当てること、そして2つめの的球に当たるまでに3回以上クッションに入れること、という2つの条件を満たしたら1点でもう一回撞けるというものです。

さあ、どうしましょう?(^^)/ 

(スリークッション経験者はコメントご遠慮ください^^)/

(2016.12.16 に少しだけ修正しました)

 

なお、解答編はこちら!(これが正解ってわけじゃないですが^^;;)