カテゴリー
雑談

厚みよりも力加減と言っている素人の人を見てたけど、意外とやってることは正しくて逆にモヤモヤした話

先日、鈴木さんとこで、素人の人で、引き球はキューを素早く引っ込めると手球が引けると信じているという人がいるという話を書いてました。たしかにそういう人いますよねー。

いったいどういう力が働いていると思ってるんでしょうか?遠隔力??武器軟膏とか信じちゃうタイプの人でしょうか?

※武器軟膏というのは、武器による怪我は傷をつけた武器が原因なので、その原因である武器に薬を塗ることで、身体が治るというもの。すごく昔西洋であったらしい。

さて、わたしも先日すごい面白い現象がありました。大学生か若い社会人3人組で、素人にしてはそこそこつける感じのグループです(といってもエイトボールを2,3時間やっても3個連続で落とすことは1回あるのかな?という感じ)

このグループの中でうまそうな人が、残りの二人に、「ビリヤードは、強く撞くと的球は厚くいく、弱く撞くと薄くいく」ということを伝えていました。(言葉は違うけど、そういう内容)

これ見てるとなかなか面白くて、実際には全員、厚みを狙っていて、ある程度的球は正しい方向に進むのですが、ちょっと厚いとその中の上級者っぽい人が「もっと弱く撞かないと」、とか言うのです。

でも、見てるとみんな厚み(手球の方向)はちゃんと狙ってるんですよねー。よくわからない。

厚みを狙ってるのに、厚みなんてなかったかのようにアドバイスをしてるんですよねー。厚いと「もっと弱く」、薄いと「もっと強く」とアドバイス。

でも、やってる人たちは(アドバイスしてる人も含めて)ショットのたびに、厚みをしっかり狙っていて、力加減は適当な感じ。まぁ、気にしなくもないというレベルなんです。おもしろい。アドバイスとやってることが乖離してるのはいいとして、アドバイスしてる本人もそうなんですよねー。

カテゴリー
雑談

やっぱ音

某所でディズニー親子ペアチケットなるものが当たったので、土曜に東京ディズニーランドへ、そして日曜日は子どもの希望でお台場のジョイポリスに行ってきました。

ペアチケット(たぶん13000円くらいの価値?)は当たったものの、交通費、宿泊費など諸々あわせて..結構かかりました。まぁ、いいか。夏休みの家族旅行は一泊二日で隣の県だったし。

さて、前回ディズニーに行った時は、ディズニーのシステムというのに感嘆をしたわけです。要は、パーク内にあるアトラクションの数は限られているし、入っている人は基本的に「乗り放題」なので、いかにアトラクションに乗らない時間を作るか、ってことですよね。ちなみにジョイポリスは、同じように乗り放題チケットを買っても待ちが少ないのでドンドン乗れます。さすがセーガー。

アトラクションといっても、体感ゲームのすごいバージョンが多いですけどね。

ちなみにジョイポリスは、最初の3つくらいのアトラクションで酔ってダメでした(前日にディズニーでも少し酔ってた)まぁ、ぼくが少しやった体感ゲームって、G-Locとバーチャレーシングの廉価版だけでしたからねー。R360とかむーりー、と思ってたんですが、それのすごい版がありますね、ジョイポリス…

さて、ディズニーにしろ、ジョイポリスにしろ、「やっぱり音だな」というのが今回の感想です。エレクトリカルパレードにしろ、ジョイポリスの各種アトラクションにしろ、「音がいい!」(もしくは音がいまいちでダメ…ディズニーではそういうのはなかった)といった感じです。

ビリヤードも選手入場とかは、大きなスピーカー入れてガンガンでやった方がいいんだろうなー。試合中は音が出せないので、選手紹介の時とインタビューでしか活かせないけど。ただ、実際には大きなスピーカー持ち込むのは運送が大変なので、やるならJPBA東日本でしか無理だろうなー。

なんてことを考えながらアミューズメントパークにいました。

カテゴリー
雑談

ハードにドロー

強めにドローショットを撞くと撞点が上がってしまいます。

これ、みんなそうかと思って「そういうもんだなー」と放置してましたが、技術的な(ストローク上の?フォーム上の?)問題をみつけました。要は右肘をあまり動かさないので、右手(グリップ)が振り子のように下に落ちていく時に、当然キュー先が上がっているということです。

これによって、ストロークの際にインパクトに向けて、少しキューが上がりながらつくような感じになっています。いわゆるキューがまっすぐ(ラジアルに?円柱の高さ方向に?)出ていないということでしょうか。

ってな感じで思ってましたが、実際には素振りと撞いてるときが違うようでした。

これが素振りの時のあとの前ダメ(実際のストロークの前)に構えている場所。

そして、実際に撞くのはこの撞点。


なお、わたしの場合は基本的にこうやって構えたところを撞いているため、ショットスピードが遅ければ最初の構えと、実際に撞くところはほぼ同じになります。

ちなみに、もう一回やってみたところも同じ撞点撞いてました。

限界撞点の半分くらいのとこでしょうか。全然キレない人ですねー。

 

ちなみに先日もアナウンスいたしましたが、Revoのお持ちの方は、よろしければ下のアンケートにお答えいただけると大変助かります。

カテゴリー
ブレイク・9/10ボール

コントロールブレイク動画(スロー)

いつものようにスロー撮影ですが、今回はおよそ1500fpsでの撮影です。的球の挙動などをご覧ください。なお、撮影はいつものようにfatcatさんのご協力でとっております。

また、ブレイクはおそらく25km/h前後で、撞点は左下のコントロールブレイクです。…が、一回ミスってます!(高価なカメラの横でブレイク怖い!)

10ボールでの1番がどう逃げるか等の撮影は今後行う予定ですが、カメラに手球がぶつからないようにガード(シールド?)を作成する予定ですので、それが完成後となります。

カテゴリー
雑談

Revoシャフト、BK-Rushをお使いの方へのアンケート

突然ですが、RevoとBK Rushを使っている方にアンケートがございます。シャフトのばらつきを調べており、現在、お使いのシャフトの重さ等を調べております。

少しお手間をかけてしまいますが、ご回答いただけると幸いです。いただいたアンケートの結果はこちらのブログでまとめさせていただきます。

ご協力よろしくお願いいたします!

カテゴリー
雑談

OB Cuesビジネス停止中

既にご存知の方も多いかと思いますが、OBシャフトで有名なOB Cuesがつぶれたという話が少し前(10日くらい前?)にありました。

さて、そんな中でFacebookでOB Cuesがこの件を書いてました。

 

ポイントとしてはOB Cuesは、ビジネスとして現在閉じた状態である。必要な状態にOB Cuesを変えていく。現在オーダーを受けた分については、スタッフがショップに戻ったらやるつもりだ。来週か再来週くらいにまたアナウンスします。

といったところです。どんどんと新しい商品も出していたところで突然「いっちゃった」感じですよね。そういえば私も以前ある海外のベンチャーと取引があった時に、そこは海外のある販社が「飛んだ」ためその売掛金の未回収によって「飛んだ」ということがありました。いわゆる黒字倒産ってヤツですね。帳簿上の売上はあっても、現金が回収できてないってのは怖いですよねー。

ちなみにOB Cuesは個人的にはかなり応援してるので、がんばってもらいたいとこです(これまでシャフト5本持ってた(今4本)し、Digi Cue Blueも良い商品だと思う)

カテゴリー
システム・球の動き

ヒネリの瞬間のスーパースロー

というわけで、ヒネった瞬間のスーパースロー(8819fpsで撮影)です。いつものようにfat catさんのご協力で撮影しています。なお、いろんなキューでヒネった時について撮影しています。Revo,Vantage,ハオキュー(トビ少なめ)、ハウスキュー(トビ多め)、お楽しみください。

見るとこはタップの動きとかでしょうか。赤い線はキューの中心、紫の線が、インパクト直後のタップのズレです。黄緑の線はおよそのタップの接触点です。

なお、トビ(ズレ)の量(deflection angle)はこれまで使ってたソフト(kinovea)では、角度が1度単位なので、雑になっています。また、spin rateは、球が1個動いた時のヒネリの量ですが、引きとヒネリが入った時のヒネリ量が見た目でよく分かってないので、20%程度の誤差があると考えています。

動画アップしたものの、これ誰得?感は相変わらず漂います。ここからなにかの結論を引き出してくれて、それをフィードバックしてくれる人をお待ちしてます。

きっとティコ・ブラーエもこんな気持でやっていたんでしょう!(彼にはすごいパトロンいたけど!あとデータ隠してたけど!)

カテゴリー
ブレイク・9/10ボール

日和ブレイク

私は普段から比較的コントロール重視のブレイクをしております。比較的というかかなりかな。ただ、スリーポイントはたぶんほとんどクリアするヤツが基本です。でも、スリーポイントをそこそこクリアするやつにかえることがあります。

と思ったらたまについてもらう知人が、ブレイク変えた、といって、スリーポイントをそこそこクリアするやつに変えてました。…厳しい!

その知人とは基本的に5先交互ブレイクをしますが、だいたい被マスワリ率が15%くらい(わたしのマスワリ率より高い)だったのが被マスワリ率が20%超えてきました。非常に厳しい。というわけで、わたしも大人気なくまったくスリーポイントを気にしないブレイクをやっちゃいました。これめちゃマスワリでるわー、こんなんありかー、とか。

まぁ、いいけど。帰り道で大人気なかったと反省しました。逆にいえば、普通のブレイクでああいうのできたらもっと出るんだろうなー。

 

なんて本来的にはA級ならスリーポイント対応必須なのに、ガン無視でやってたわたしとは違って、ジェフリー・デルーナは最初っからガンガンにブレイクしてました。このブレイクだったらぼくでもマスワリできそう!

 

カテゴリー
フォーム・ストローク

まっすぐじゃないキュー出しでの引き

さて、「食いつくタップはスピンだけ増す?」というシリーズで記事を書きましたが、それらは全て前フリです。で、ようやく長い前フリ終わって、書きたかったことは、これです。

引きのキレの違い、スーパースローの記事で、女性の方がめっちゃキレてた(ショットスピードは低いけど、スピン/ショットスピードの効率が良かった)件について考えてました。

この記事の動画を見ていただくとわかるのですが、女性の方だけがキューの軌道がこんな感じです。

他の方はみんな上のようなキューの挙動をしているのですが、女性の方だけは少し大げさに書くと下のような挙動をしています。

キュー先が逃げる(早く動く)ことで、ズレ(トビ)が減るというのは有名ですよね?そして、早くズレるためには、先端が軽いことが大事ということも最近はよく知られていると思います。

そして、手球に対して、図の下のようなキューの当て方をすれば当然キューは早く逃げることが予想されます。これが、もしかすると、ショットスピードに比べて回転に寄与してるのは十分にありそうだな、とスローのタップ接触と、回転効率について見ながら考えていました。結局スピンというのは、手球を前に動かさないで以下に、下(もしくは上)方向に手球を擦る(とでもいえばいいでしょうか?)勝負ですからね。

もちろん、適切なパワーも出しにくいでしょうから、もしかすると、よりスピンがかけられるが、それと同時にパワーが無くなる(手球の進行方向への力が伝わりにくい)だろうなとは推測されます。

いや、そもそもこういう撞き方をするとスピンが効率よくかけられそうというのも、直感にすぎません。でも、ありえるなー、と思ってました。
(これ、実はkouさんのコメントを返す時に考えていたのですが、ようやくここまで記事が展開してきました)

ただ、万一こういう撞き方がいいと分かっても私にはこういう挙動でキューを出すのは難しそうだな、と思います。いろんな撞き方をしても、結局インパクト前の挙動は図の上のような撞き方になってしまいます。

カテゴリー
システム・球の動き

食いつくタップはスピンだけ増す??その3

このシリーズ(実は前フリ)で、言いたかったただ一つのことはこれです。ただ、あくまでわたしの考えであって、「正解」かどうかは分かりません、ここ大事。

引き球とタップの関係(キュー切れとタップの関係)をこうイメージしている方はたぶん違うよ、と。


こういう感じじゃないでしょうか?


つまり、インパクトはこういう矢印じゃなくて、


こうですよ、と。

もちろんこれは実際のインパクトであって、引くために必要なインパクトのイメージやストロークのイメージとは違います。勝手にキューが逃げるんだから、ストロークでこんなに下にこじるように撞いたらやりすぎるか、不安定になるか、その両方の可能性がありそうです!(諸説あり)

タップの弾力やゴム的なものやバネ的なイメージを持つ時に1つのような進行方向に直線をイメージすると、ちょっと違う話になるんじゃないかなー、ということです。

たぶん!

ちなみに、件名の問題に対するわたしの推測としては、「上の図のようにタップが直線的に前に進むイメージのもとで、『弾力があるからスピンだけ増える』というのは無しでしょ!!!、ただし下図のようにタップが球と接触しながら引きならば下方向に抜けていく途中に、弾力のおかげでグリップが増して、スピンが増やせるというのは有ると思います!」といったところです。

まぁ、その2を見て自分で考えていただくのがいいかな、とも思うけど。