カテゴリー
フォーム・ストローク

グリップの硬さはどのような意味があるのか?

先日、手に力が入りませんでした。握力が全然ない感じ。そんな時に球を撞くときにはグリップがゆるゆるです。スライドストロークとかではないのですが、キューを手に載せてるだけな感じ。

しっかりグリップをしないとパワーがなくなるという考えがあります。しっかりとキューをグリップして、その反動を抑え込まないと手球に力が伝わらないという考え方。

果たしてそうでしょうか?そうかもしれませんし、そうでないかもしれませんよね。

わたしは、どちらかといえばキューをしっかり握らないと若干パワーが落ちると思ってました。

 

でも、握力がなくて、ゆるゆるグリップをしてもブレイクのパワーとかほとんど変わらないんですよねー、なんでだろ?

 

この件、以前から気になっていたので少しだけ調べてみました。

まず、ボールをこんな感じで並べて、ゆるいグリップと硬いグリップでそれぞれ4回中心撞きをして、それを横から480fps(秒480コマ)で撮影しました。

ちなみにゆるいグリップは、右手(利き手)を輪にしてその上にキューを乗せるだけです。硬いグリップはわたしが普段しているような、親指と人差し指とキューの間にほとんど隙間がない感じにして、さらに手のひらもキューにふれており、中指や薬指も接しているようなグリップです。

これで、インパクト前後のボール1個分の移動に、キューと手球が何フレームかかったかを時間を計測して、速度を測っています。実際の瞬間の速度ではないので、多少の誤差はあるでしょう。

 

ちなみにボールの速度はインパクト前のキューの速度から計算できます。これはタップやシャフトなどの硬さと、手球とキューの重さから計算できますが、実際にはタップの硬さなどのパラメータが分からないので、手球の速度が、キューの速度の1.5倍と比べてどう違うかを見てみました。

 

まず、キューの速度と手球の速度はこの図。縦軸はkm/hです。これを見ると硬いグリップの方がキュー速とボールの速度の比率がキレイになっている印象がありますが、実際には3つめの試行はボールの速度がちょっと遅いです。ただ、これはフレームの間際問題というのがあって、コマ数を1コマずらせば実際にはボールの速度が2割あがって、ほどよくなります。もっと高速なカメラがあれば改善するのですが、今使ってるカシオの安物ではこういった問題が発生します。(試行回数をもっと増やせば問題が消えると思います)

こちらは、キューの速度から予測したボールの速度と、実際のボールの速度の差です。グラフが下に行くほどおもったより遅いということです。

まだ試行回数がそれぞれ4回と少ないですが、これを見る限りではグリップの硬さがボールの速度に与える影響はなさそうだなと思いました。なるほどー。

 

下は実際の検証時の動画。上にデータがあるのであんまり意味ないです^^;

カテゴリー
雑談

ぶれぶれブレイク

 

今朝は朝の間はいなくていいよ、という言質をとって(?)練習してきました!近所の満喫はAM4:00までに入ればナイトパックで8時間というのがあるので、朝2:40に入って10:30まで練習♪

今回のテーマは9ボールのブレイクです!ここしばらくはブレイクはいろいろ遊んでいて、安定させるって気がなかったのですが(ブレイクごとに変えたりとか)、さすがにそろそろ真面目にブレイクを仕上げようと思ってきました。

仕上げるといっても、ちゃんとするというか、ある程度同じようなブレイクをするってことです。

しかし、難しい。今考えてるイメージがあるのですが、どうにもちょっとずつズレます。

主に手球位置(左からサイドブレイクをして、左の長クッションに入れる)こと、手球をフットのラインよりも向こうにやらないこと(フットスポット、センタースポット、長クッションでできる正方形の中に残したい)、1番を3クッションさせて左側のヘッドのコーナー近くに残すことです。

この3つが全然両立しません。ほぼよいスピードとヒネリ加減があればいいのでしょうが、わたしの力加減が弱いのか、ブレイクが弾けすぎているのか..

 

結局、理想的なブレイクは無理なので、そこそこの範囲で満足するしかないですよね。ともかく厚みや撞点を一定にしてブレイクをしよう!、と思いました。これからしばらく(半年くらい)はブレイクはともかく安定重視にしよう!パワーを求めてかえるとか、そういうのはしばらく禁止 :-0

なお、結構たくさんブレイクをしたので肘が痛い ><)

カテゴリー
システム・球の動き

押しジャンプ

あー、ようやく押しジャンプが分かりました。みんなだいすきDr.Daveの動画です。彼は高画質の動画をいっぱいあげてくれていてありがたいですね!

 

ビリヤードもこうやってスロー動画を見てればいろいろわかります。しかも、今回はiPhoneで取ったものなので、誰でもできるし^^;;

 

ちなみにこの押しジャンプの動画を少しアップにしたものがこちら。

なるほど。これを見るとこういう撞点を撞くってことでしょうか。

 

なんか、押しジャンプってキューを上に跳ね上げてるイメージがあったので、そう思ってたのですが、こちらの撞き方の方がキューを捌いてないので分かりやすいですね。この撞点を撞く練習してみます!まぁ、押しはほとんど使いませんけど。

この図が正しいかどうかは、試してみないとわかりません^^;; ちなみにDr.Daveの動画を見ても分かるように、ショットスピードの割に回転はほとんどかかってないですね。

カテゴリー
観戦記・ビデオ鑑賞

的球カーブ

的球はカーブするんでしょうか?

スロウの話をする時には、スピンによるスロウと衝突によるスロウの話がありますよね。衝突によるスロウはそれほど語ることが多くないかもしれませんが。

さらに、スロウの話だけでなく、2つの球が分離する場所の変化、角度の変化があります。それに加えて、的球のカーブはスロウに絡んで起こるのでしょうか?

 

的球は若干カーブしていると思っていましたが、せいぜい1-2cm程度の変化だと思ってました。

 

これ見てみました。

 

うげー。ちなみに全然こんなショットできませんし、どうするのかも想像つきません!最初の2つのカーブが全然分かりませんけど><) 特に一つ目の8番をサイドに入れる球はまったくバリエーションにない撞き方すぎて想像もつきません。2つめの8番のカーブも想像してたのより4倍くらい曲がってる!

ちなみに英語苦手なので、実はクレイジーボール使ってますよ!、とか言ってたらごめんなさい_o_

カテゴリー
システム・球の動き

ひっかけシステム

先日、某所でひっかけの配置をみんなが試している動画を見てました。

わたしはひっかけ苦手なんですよねー!><) 全然できねー。

よく考えたら自分のひっかけの見方として覚えていたものって間違ってるかも?、と思い返して作図してみました!!

あー、ひっかけの見方間違ってましたー。これまでクッションの際(きわ)を中心にレールにめりこんだイメージボールを想像しながら撞いていたので、だいたい厚くなっていたんですねー。上図のように、レールからボールの半径分手前をイメージしないといけませんでした。

クッションの際でなくて、クッションからボールの半径分手前のところを中心にしてイメージボールを作らないといけないってことでした。ただし、これはあくまでも作図の上の問題。本当に狙う時には実際のクッションの反射率を考慮してもう少しクッション上のイメージボールを奥めに(クッションからボールの半径分のところから、イメージボールの中心をイメージして、その1.1倍くらいをイメージして)狙わないといけないと思います。

あと、わたしは往々にして上の撞点やこの配置図でいう左をついてしまうので、その時はさらに奥めにイメージで。

 

カテゴリー
雑談

DigiCue Blue

OBのDigiCueというのがありました。実は使ったことないのですが、これはダメなストロークだとブルブルするって奴ですよね。

一方、QMD.だとあとからPCやスマホでストロークの軌跡が見えます。こっちは便利そうだけど、どうせならDigiCueでそんなんできるといーなー、と思っていた全国300万人のDigiCueファンのために新製品が出たようです。

その名も「DigiCue Blue」、ちなみにこのBlueはBluetooth(近距離での無線での通信規格)のBlueだそうです。

こんなん知らんかったー、と思ったら先程リリースしたばかりでした^^;;

 

値段は$187とDigiCueの倍くらいですが、かなり欲しい!!!

カテゴリー
雑談

14.1の100先って10ボールならどのくらい?

アメリカンストレートプールで羅立文プロが予選で落ちてしまったという話を聞きました。100先のミニリーグ戦で落ちたってことですよね。

羅プロは14.1はかなり上手いと思いますが、世界レベルで見たらそこまででもないのか、それとも調子が悪かったのか?実際に予選リーグの相手を見ると、ニールス・フェイエン、デニス・グレーブ、カレン・コー、コンラッド・ジェシジュン、D.Frank(だれ?)だったので、予選は普通抜けるでしょ、というレベルでもなかったようですね。

一方で、実際には100先って長いんでしょうか?

わたしの14.1のアベレージが2だとすると、100先ってことは50イニングのゲームってことですね。わたしの9ボールの平均イニング数が仮に2だとすると、14.1の100先は9ボールの25先?

 

それではプロの14.1の100先はどのくらいでしょうか?9ボールでなくて10ボールで想定。

azbilliardのフォーラム(掲示板)に、14.1のアベレージなどまとめていたスレッドがありました。

これを見ると、100先は10イニングとのこと。実際にはセーフティーがあるので、平均ポイントが12.4点/イニングですので、8イニングと見ればいいでしょうか?

10ボールのトッププロの取りきり率のデータがありませんが、仮にランアウト率が60%とするなら(←かなり高めの想定だと思います。テーブルとラック次第で大きく異なると思います)、おそらく1イニングでの平均ポイントが1.34セット。8イニング*1.34セットと捉えると10.72。まぁ11先といった感じでしょうか。

100先の試合時間がおよそ2時間前後ということからも、およそ同じイメージでしょうか。

10ボールでの相手からの周り球での取りきり率も同様に60%と想定しているのが高いのか低いのかよく分かりませんので、実際にそれがもう少し高いなら、11先でなく、9先とか7先といった感じになるかもしれません。

 

ちなみに、9ボールでランアウト率が70%とするなら1イニングでの平均得セット数が1.74になるので14先でしょうか。あれれ?わたしの直感より少し伸びました。なんか考えが足りないことありそう。

#なお、この中での平均得セット率は超概算です:->

カテゴリー
雑談

オフ会いーなー

むかーしの知人(?)たちがビリヤード合宿(オフ会?)をしていて、それをネットで配信してました。懐かしいメンバーが!

 

それよりもオフ会うらやましい!!うらやましすぎる!!!

 

ずーっと、名古屋でやりたいオフ会があるんですが、どうせ人は3,4人集まるかどうかだしなー。

と、考えるとやはり関東でのオフ会に参加とかでしょうか。だらだらビリヤードの話をしてみたい!!!

落ち着いてきたら直メールでずっと会いたかった人に会いに行くか!

カテゴリー
雑談

できない、わからない、わかりにくい

ビリヤードには分かるけど、できないということがよくあります。たとえば、この撞点でドンと撞くだけと分かっていても、そんなにドンと強めにいくと撞点ブレるというのはよくあります。

一方で、これどうしていいんだろう?、という状況もたまにあります。

 

いや、スリークッションだとそういうのはいろいろありそうです。上級者(高点者)にやりかた教えてもらったら高確率で当てられるけど、違う選択(確率悪い方)をしてしまうという…

ちなみに、この最適解というのは実は最適ではないことがしばしばあると疑っています。システム(特にファイブ&ハーフ)に沿った球が好まれるのは何をすればいいのかが分かりやすいためだ、と思ってます。

本当は状況に応じて最適なヒネリ加減も違うのですが、ファイブ&ハーフに従えば考えるのがぐっと楽になります。最適を求めるというよりも、人間にとってのわかりやすさを求めるって感じですよね。

先日AlphaGOの話の中で人間の定石を使うかどうかって話があって、その時に人間の使う定石ってのは考えるプロセスを省くためにあるのであって、個々の局面で最適なものが抽出されているわけではない(特に複雑度の高いゲームでは)だろうな、と考えていたのですが、それがまさにスリークッションでのシステムと同様だなー、と思ったわけです。

システム自体は、ラインを走らせる目安をわかりやすくまとめたものにすぎませんが、そのシステムのラインに走らせる方がとり方が分かりやすい、と。まったく違うラインは実行はたとえ出来ても想像しづらいだろうなー、なんて考えてました。

 

なお、ポケットビリヤードではワンポケット以外ではこういうのは少ないと思ってます。

 

カテゴリー
練習

2つのできないこと

できない球があります。基本的に2つ。

一つ目はこれ。何度やってもできない系。

長クッションに対して、まっすぐ(上図でいう2Pのところ)に転がすのはできるんですが、それよりももう少し引くってのができません。身体が、ちょうどこのラインを走らせたがってしまう…的球のフリを変えてもなぜか真上(短クッションと平行のライン)に..><)

 

2つめはこれ。実戦でよくでてくるけど、自分には無理系。

ほどよい上で弾かせて撞く感じですよね。イメージでいうと2mm上みたいな^^;; ヒネリでコントロールしようとすると厚いために、だいたいがヒネリがのりすぎます。難しい ><)

プロには楽勝ですよね、そりゃ。