カテゴリー
その他

ラックシートについて

最近のほとんどのお店にはラックシートがありますよね?

ブレイクの話をするとラックシートの話になりがちですが、とあるお店の人から「試合はラックシート持参で」なんていうアイデアを聞いたのがわたしとしては衝撃でした。

 

もともとはスリーポイントルールや、ナインオンフット(の9ボール)の話をしていたのですが。わたしの認識ではナインオンフットはテンボールやワンオンフットの試合よりもラック作りがシビアだとわたしは考えているって話からでした。

 

ラックシートについては、きっちり立たないとお店にクレームが来る、とか…

みんながラックシートを買えば少しでも業界が潤うとか。

たしかに、ビリヤードの道具っておよそキューくらいで、あとはチョークとグローブくらいでしょうか?もしマイラックシートならば、ボールが微妙に小さいお店用とか、いろいろ持ち歩くでしょうし、その分ラックの技術の差もでそうです。

 

あ、ちなみに今はマイラックシートなんて時代ではないので、ラックが上手く立たない場合は、お店のせいっていうよりも、そういうテーブルだと思ってます。つまり、「強く割る」ですね^^;;

基本的にハードブレイクは不要だと思っているんですが、やはりラックが立たない時などはハードブレイクにしないといけないですもんねー。あ、鈴木さんが最近書かれてましたが、どこまでラックをずらしていいのか?という標準的な範囲も本当は知りたいところですけど。

これ、いつも上級者に聞こうと思っていて忘れる件です^^;;

カテゴリー
キュー

バランスライトについてレビューその2

みなさま、アンケートへのご回答ありがとうございます!!たくさんの方にご回答いただいており、参考になります!!_o_

さて、アンケートの結果を多少踏まえながら今後はブログ記事を更新していこうと考えております。

その第一弾^^;;、ほぼ誰も使っていないバランスライトについてのレビューその2です。
いぇい。

IMG_14912

こんなのですね。

シャフトとバットの間につけるもので、重さは約2オンス。わたしの使っているキュー(約20オンス、ステンレスジョイントのキュー)ではあまりバランスが変わりません。

さて、これは別途書きますが、昨日はスリーを撞いてきました。

スリー用のキューも持っていますが、少し短いので、わたしの場合はバットの一番後ろを持つことになります。

これが気になるのでポケットのキューで最近は撞いていますが、やはり少し長い方が楽ですね。

ちなみに「少し短めにもった方がコントロールがしやすいんじゃない?」みたいなことを言われたりもしましたが、これは身長や手の長さにもよりそうですよね。

私は180cmで、手のYシャツの袖の長さ86cmなので、スリーの140cm(約55インチ)のキューでは少し短いんですよねー。 ポケットより7cm短い ><)

さて、バランスライトの話に戻します。で、バランスライトですが、まずは14.1プレイヤーにオススメ。

理由は簡単です。

14.1でもっとも人気のあるパターンのブレイクの基本形。

IMG_1492
こういう時に手球がラックに近くても(=フットレールに近づいても)気にならないからです。バランスライトの長さが10cmなので、これまでよりも手球が10cm奥にあっても気になりません!

この形で手球の位置がセンターラインよりも手前(ヘッド側)だと「ちょっと遠いなー」ってわたしは感じます。じゃあ手球がどこなら大丈夫?

この時に手球がフットレールに近づいても大丈夫になるって大きいですよね?

もちろん、普通のナインボールやテンボールで、フットスポットあたりにあるボールを、自分の身体が短クッション側からカットに行くときの撞きやすいエリアも広がります。

欠点はいくつかあります。

まず、明らかで、最大の欠点は狭いお店。

柱が干渉してしまって撞きづらい場所があるお店ってありますよねー。なんならそれ用にジャンプキューが置いてあったり^^;;そういったお店ではさらに辛くなります。

あとは、キューを立てた時に重くなる分か、さらに後ろが重くなるためか少しコントロールしづらいです。

押し球は気になりませんが、わたしは引き球はやはりやりづらいです。
特にロングドローでは少しだけキューを斜めにして(キューを斜めというか、レストの高さをそのままでレストの距離を少しだけ短めにして、下を撞くといった感じでしょうか)撞くのですが、こういう時にやはりキューをコントロールしづらいと思ってます。

そうは言ってもトータルで見て、バランスライトはいい道具だと思ってます。今なら、サイトライトという目の見え方の錯覚を直すものがあるので、買うならそちらかもしれませんよね。

キューショップジャパンさん

ニューアートさん

カテゴリー
その他

利き目の件とか、思い出のブレイクはたいしたことなかったとか

ふと、ネットを見ていると利き目の件をあちこちで見てました。

アイドルマスター・シンデレラガールズ スターライト・ステージ(通称デレステ)というスマホ用の音ゲーの話です。

こちらとか。利き目関係ないのがこっち

このゲーム、アイドルのライブシーンが3DのCGで再現されているのがウリなんですが、そこのウインクのシーンのウインクの目がキャラクターごとに設定されているんですねー。

これも利き目ですよね?

ちなみに私の場合は右目がビリヤード的な利き目ですが、ウインクも右目の方がやりやすいです。でも、片方だけの眉毛を上げるってのは左の方が得意です。

あれ?利き目ってなんだっけ。

ところで、最近はBreakSpeedという超絶便利なスマホアプリがあるので、ブレイクショットのスピードがすぐ分かりますよね?

このアプリを使っていると、手球がはねてるだけのブレイクは音のわりにはたいしたことない、とか分かりますよね??なんとなく、割れないなー、というのが可視化された感じですね。

 

ところで、先日いつものようにスペインリーグのサッカーを見ていたら、前半での選手の最高速度が出ていました。速い選手で30km/h代の前半。たとえば32km/hとかそんなもんです。これってブレイクの速度とおよそ同じくらいですよね?

ちなみにテーブルにぶつかってしまうので絶対にやりませんが、もしこのスピードのままでキューに思いっきりぶつかればたぶん100km/hくらいのブレイクができると思います。いや、実際には無理ですが。めかくしたした猪をキューにぶつけたら200km/hブレイクだってあるかも。って動物愛護団体に怒られますし、倫理的にアウトですね^^;;;ロボット使えよ、とか、

 

話は少し変わって、「足の力は腕の力の3倍理論」(≒稲妻レッグラリアット理論)というのがあります。

この理論を確かめようと両手でキューを抑えながら、足でブレイクをしようと思ったのですが、これはどうやっても私にはできませんでした。もものあたりでキューを少し押すのが精一杯で腕で撞いた方がいいですね。二人がかりならいけそうですが、試合では使えません。 ><)

片手でキューを抑えたとジャンプキューで試してなかった!!

と、ここまで考えたときに昔遊びでやっていたブレイクを思い出しました。

A. 1,2歩歩いて立ち止まってそのままブレイク

B. 左足(わたしは右利きなので前足)をドンと踏み込みながらブレイク

両方ともそこそこパワーがあった記憶があります。ただし、A.はコントロールが悪いので使えない。B.はやりすぎると左足の膝関節にダメージがある。といった欠点があったことを覚えてます。

さて、昔はそこそこパワーがあった気がしてましたが、実際のところどうでしょうか?

BreakSpeedで測ってみると…

A.のやり方は26km/h前後。B.は28km/h前後くらいでした。いまいちー。

ちなみにやってみると音は派手です。とくにAはめっちゃ手球が跳ねるので、音だけ聞くとハードブレイク^^;;しかし割れてません…

Bもハードブレイク感はあるけど、Aほどではありません。

っていうか、ハードブレイク感ってなんだろ?単に手球割れた時に跳ねる音がするだけかな^^;;

結局、手球が跳ねてるだけで音が大きいのと思い出補正で、強いブレイクと思ってただけでした^^;;;

あ、動画撮ってこればよかったな(意味ないけど)

カテゴリー
キュー

New REVO! 900ドルで少しお釣り。

プレデターからREVOシャフトのついた新しいバージョンのキューがでましたねー。

pred_Sp2REVO-1-TH

Predator社のサイトはこちら。定価は$899と。P3モデルよりも$500安いですね!!これなら手が届きそう!!(ってわたしはP3の買いましたが^^;;)

ハギに入っている猫マークは不要ですが^^;; いかにもPredatorって感じのブランドイメージを全面に打ち出したキューですねー。

 

ところで、アンケートをやってます。未回答の方はこちらまでよろしくおねがいします(^^)//

 

カテゴリー
雑談

ブログアンケート

こんにちは。ブログを開始して約2年くらいが経ち、毎日読んでいただいている方も結構増えてきました。

もともとこのブログはとある友人にむけての私的なメッセージ的インストラクションマニュアルというスタンスで書いていたのですが、その友人が球を撞いてません ><)

というわけで、方向性を考えたいので少しだけアンケートをさせてください。

 

あなたのクラスは何ですか?

  • B級 (40%, 32 票)
  • A級 (38%, 31 票)
  • C級 (19%, 15 票)
  • ビギナー (4%, 3 票)
  • プロ (0%, 0 票)
  • SA級 (0%, 0 票)

総数: 81

読み込み中 ... 読み込み中 ...

 

このブログに求めるものはなんですか?(3つま選でんでください)

  • シャフトのレビューなど道具について (21%, 38 票)
  • ビリヤードの雑談的なブログ記事 (18%, 34 票)
  • ビリヤードについての練習で思ったことなどのブログ記事 (17%, 31 票)
  • 球の動きやシステムの紹介など (17%, 31 票)
  • ハイスピード撮影やボールの動きの解析など (13%, 24 票)
  • プロなどの動画の紹介 (6%, 11 票)
  • 14.1などの9/10ボール以外の情報 (3%, 6 票)
  • 海外や国内のビリヤードのサイトの紹介 (2%, 4 票)
  • ビリヤードなどの本の紹介 (2%, 3 票)
  • スリークッションなどのキャロムやスヌーカーなどの情報 (1%, 2 票)

総数: 66

読み込み中 ... 読み込み中 ...

2016/09/16追記

そろそろアンケートを締め切る予定です。皆様、ありがとうございました!

カテゴリー
雑談

どれほどの速さで撞けば、きみに届くのだろうか。

オフ会をしたらやりたいことがあります!

また、東京に行く機会があったら、オフ会をしたいなーと思ってます。最大10人くらいで。

(Max10人と書いたけど、めちゃくちゃ違和感がありました。MAXといえばやっぱり4人ですね^^;;)

 

そして、オフ会をしたら絶対やりたいのが、ブレイクコンテスト!!!

これ、昔からやってみたかったんですよねー。

Youtube見ても、検索してもこれしか見つかりませんでした ><) 撮影OKの人限定でオフ会をやって、Youtubeに載せたい!

ちなみに速さだけだと勝負が決まっちゃうので、ポケットイン数とか、サイドブレイク(左右両方)と平づきとか様々なジャンルでやってみたい。

 

ブレイクコンテスト

センスない.. ><)

カテゴリー
キュー

バランスライトのレビュー

最近Revoシャフト目当てで買ったPredatorのP3ですが、結局試し撞きだけで全然使っておらず、いつものようにRunde+Vantageシャフトを使ってます!

理由はRevoシャフトの性能が悪いためでなく、「あのシャフトは目立つから」です^^;; 「珍しいですねー、撞かせてください」とか「どうですか?」みたいなやつ嫌いなんですよね~^^;;

あ、相手がめっちゃシャフト買いまくってたり、キューたくさん持ってるキューマニアの人ならば別で、そういう人と話すのは大好きですが^^;;

さて、RundeよりもP3がいーなーと思ってたことの一つにエクステンションがめちゃ便利というのがあります。プレデターのエクステンションはユニロックっぽくて着脱が楽ですし、エクステンション部分が軽いので撞きやすい!

Rundeのバンパーゴム部分を改造してメッヅかプレデターのエクステンションをつけれるようにするってのもあるけど、お金かかるしなー。

それなら、キワモノだけど、サイトライトをためしてみるかー。

と思ってみてもほとんど感想が見つかりませんね。ちなみにバランスライトについては、むかーし鮫さんが球バカ日記で取り上げてましたね。

なーんて思ってたら、ふとしたところから余ってるバランスライト(しかも14山!)を借りることができました。しばらく借りて使ってみます。

まずは、重さなどのチェックですね。

重さ
シャフト 117g
バランスライト 58g
バット 455g
バランスライトなし合計 568g(20.0oz)
バランスライトあり合計 626g(22.1oz)

重さは10%増加ですね。

長さ
シャフト 74cm(タップ含まず)
バランスライト 10cm
バット 74.5cm(バンパーゴム含む)
バランスライトなし合計 148.5cm(58.5inch)
バランスライトあり合計 158.5cm(62.4inch)

長さは6.7%の増加です。

バランスポイントはバット先端から27cmだったのが、バット先端から22.5cmになりました。

キュー全体でいえば前から68.0%の場所だったのが、67.2%の場所に変わったということで、やや前バランスになったと言えなくもないです。

ただ、撞いている感じでいうと、グリップ位置が変わらない以上、わずかに後ろバランスになったような感じです。

 

まずは、見栄え….

IMG_14912

かなり悪い^^;;;

  
撞いてみた感じは、全然悪くないです。10cm長くなったので、これまでよりも0.5P近く遠くまで届くって感じでしょうか?また、遠い球についてはつきやすいです。これまで使っていたカポっとはめるプラスチックのパイプみたいなエクステンションよりも格段の違いがあります。そもそもつけっぱなしなので、装着する手間がいりませんし^^;;

また使う前はキューが重くなる分、ショットが安定しなかったり、もしくは押しがしやすくなり、引きがしにくくなるか?と思っていましたが、それはほとんど体感できないレベルです。

なんとなく引きづらい気がしますし、特に少しだけキューを立てぎみのロングドローとかはキューが長くなった分違和感がありますが、そのくらい。あ、違和感なのか、重さなのか少しだけやりにくくなってるかもしれません。

また、立てキューでの球越しのショットなんかもキューが長くなった分少しやりにくい気がします。

それ以外はほとんど同じ感じで、単にキューが長くなっただけです。うん、便利。ちなみにわたしは前バランスぎみで、重め、そして革巻きのキューを使うのが基本ですが、身長が高めな分グリップぎりぎりを持っていたのですが、バランスライトをつけたら、ちょうどグリップの真ん中やや後ろくらいを持つようになりました:->

IMG_1492

ちなみにこのくらいの奥目の手球でもいつもと変わらずにブレイクできます:->このくらいの球を背伸びしながら右上撞きたくないですもんねー^^;;

ちなみにサイトライトやバランスライトはこちらで売ってるみたいっす。

 

もうちょっと使ってからの感想はこれからちょろちょろ書いてみます:->

カテゴリー
観戦記・ビデオ鑑賞

姜藤(Jiang Teng) 海外はキラ星だらけだ。

昨日のチャイナオープンで、パン・シャオティンを倒してた子。

姜藤(Jiang Teng: ジャンテンでしょうか?)の動画がYoutubeに上がってますねー。

情報はこちら(中国語ですが)

なんと、現在16歳。

ぐぐってみると、9歳からすでに有名なプレイヤーで、WPAのランキングで現在24位ですね。
2013の世界選手権でもステージ2進出、2014の世界選手権でベスト32ということまでは検索してわかりました。

先日のアムウェイカップのチェスカ・センテノ、ジャパンオープンで準優勝した陳佳樺に続いて16歳すごいっすね^^;;

プレイは淡々としたタイプで、センテノのような凄さは感じません。

普通のショットをしっかり取っていくというスタンダードなプレイヤーといった感じでしょうか?抜く感じがないんで、しっかりトレーニングをしてるといったタイプですね。

ブレイクもパワーはいまいちですが。そうはいっても、まだ16歳。

世界はすごいですねー。

カテゴリー
観戦記・ビデオ鑑賞

だぞーん

DAZN(ダ・ゾーン)というサービスがはじまるようですね。イギリスの企業でしょうか?

 

日本でもほぼ同時スタートで、スポーツの動画配信をするようです。

こちらを見ると、「Champion of Champions(イギリス)、ワールド・プール・マスターズ(イギリス)
ワールド・カップ・オブ・プール(イギリス)、モスコーニカップ(イギリス)」が配信ということ。

イギリス系なので、スヌーカーなんかのラインアップも気になるところです。

 

ちなみにNBAやブンデスリーガ、セリエA、F1、ATP(テニス)、NFLと結構素敵なラインアップ。日本ではWOWOWの独占契約のせいか行われませんが、海外ではリーガ・エスパニョーラも配信のようですねー。

個人的にはスヌーカーとサッカーのアルゼンチンリーグあたりが配信されると契約しちゃいそうです^^;;

 

個人的には長続きするのかとーーっても不安(かなり難しいと思ってる)ですが、どうなることか^^;;;;

そういえばCBNTも契約してるんだから、ビリヤードはこれだけでもいい気もしますが^^;;

カテゴリー
フォーム・ストローク

おっつけ

さて、先日のショットスピードとヒネリの関係の実験は、自分がハードショットと普通のショットで違うことをしているということが原因ということが分かりました。ショットスピードとヒネリによるトビは無関係ですよね?

ちなみにひねる時のヒネリ方はこの4つの撞き方がありますよね?

キュー出し
え?ありませんか??

ちなみにわたしはむかーーーしは、キューを捌くとよりヒネリが乗ると思っていたのですが、どこかで捌いてもヒネリは変わらないというのを読みました。Youtubeでいつものdr.Daveの実験を検索するとみつかるかも。

さて、わたしは、現在はハイテクシャフト使いなので、捌くような撞き方は基本的にしません。

基本的にっていうのは、自分の主観だからです^^;;; ただし、厚い押し球の切り返しの時なんかは捌いてる気がします:->

ちなみに先日の実験結果を受けて、自分のショットをよーく観察してみると…

ハードショットでは、おっつけて撞いてる。

おっつけてるから、ハードショットでは一見トビが大きくなるんですね…

うわー。

しかも、おっつけてるんで、タイミングに応じて、適当におかしくなってるはず.. ><)