カテゴリー
システム・球の動き

2クッション目問題

ファイブ&ハーフのような球ではヒネリの影響で2クッション目は結構開くと思ってました。

漠然と図の赤線のようなイメージで開くと思ってました。


カーブが入って結構開く感じかと。

実際に見てると意外と開かないー、と思いました。もちろん球によりますが。

これ、上級者の方に聞いてみたら、最初の押しとヒネリの加減と手球を撞いた角度のバランスが大事だし、押しの方向と押しの量をイメージするように、と言われました。

なるほど、わたしがたまたま見たものがもっと手球が短クッション側からの球で押しをいっぱい入れたものだったので、第2クッションでカーブして開くと思っていたんですかね…

これまでずーーっと、結構2クッションめでそこそこ開くと思ってました ><)

カテゴリー
システム・球の動き

ファイブ&ハーフ

鈴木さんとこのブログのコメント欄にファイブ&ハーフくらいは覚えておいた方が良い的な意見があったので、ふと気になって知人に聞いてみました:-> ちなみに私は少し使うけど、そこまではない派です。

ちなみにファイブ&ハーフってのは、手球位置と第3(4、5)クッションから第1クッションの狙いを探すための計算方法です。ほどよいヒネリでほどよいスピードで撞くものですが、実際には多少のスピードや撞点の変化は補正すればオッケーというものです。

基本的なやつは検索してください^^;;;

ちなみにわたしが使う時には、まず手球位置で補正をします。手球位置が50ならば補正なしで、あとは長クッション側で1Pずれるたびに1.5長めに狙います(たとえば40→30の場合は、40が長クッションで2Pズレているので、27を狙う)逆に短クッションで側で1Pずれるたびに1.5短く狙います。

さらに、そうして得た結果から1/6を減らします。例えば40→30の場合は、27を狙うはずですが、27/6= 4短くして、23で狙います。もしかすると1/6だと長めなので1/8くらいでいいかもしれません。

ただ、このあたりの補正は普段ついているテーブルによる影響も大きいですし、その人の好みのヒネリ加減もありますよね?

また、第4クッションの狙いもポケットの場合はだいぶ変わる印象があります。イメージでいえば、長クッション側で1P短くなるイメージです。なので、スリークッションのテーブルとは第3クッションから第4クッションに向かうラインがかなり異なります。

 

結局、補正項が多いし、私の場合はテーブルコンディションに合わせられないのでそこまで使えないなー、と思ってます^^;;

 

そんなわけで、知人のスリークッションが結構うまくて、少しだけポケットをやってた人に聞いてみました。

「**さん、ポケットでファイブ&ハーフって使いますか??」

「うーん、使うには使うねー」

「でも、ポケットのテーブルって短いですよね??注意点ありますか?」

「そうそうだいたい短くなるので、ヒネリいっぱいで使うことが多いねー。あと、スリーのテーブルと違って、第3クッション目までヒネリが残らないので、そのあたりを注意してラインと考えないといけないねー」

 

なるほどー。たしかに第3クッション目でヒネリが消えますね。だから、あんなに第4クッション目が短めになるのかー^^;;

 

ファイブ&ハーフなんて滅多に使わない上に、鈍感すぎて気づいてませんでした ><)

カテゴリー
雑談

跳ねないようにつきたい(がやり方は謎)

先日出たハウストーナメントでは、上級者に 話しかけてインパクトについて議論してました。
その方の話では、インパクトをしすぎずに、ボカしてつくという話をしてました。ポイントは手球が跳ねないようにするということです。

加速するようにつくのも大事ですが、それもポイントは跳ねないこと。

ちなみに、自分なりに考えているのは加速するようにつくということを意識するとむしろ入らなくなるので、インパクトしすぎず柔らかくつくことです。

跳ねないようにするには、キューレベルを水平に、インパクトしすぎず、そして柔らかく。

ただし、加速するイメージは難しいので、まだまだ先です。

と書きつつも、手球が跳ねないために実は加速するイメージなんてあんまり、関係ないんじゃないか?、と疑ってます。キューレベルが水平で、柔らかければほぼ十分なんじゃないかなー、と想像してます。

といってもこの検討は始めたばかりです(^^;;
追記 このつきかた云々は自分のレベルにとっては、ということです(^^;;

カテゴリー
雑談

2017年の目標的なもの

毎年、この時期になると昨年のまとめや新年の抱負を書くのがブロガーの習性ですよね?
昨年にアクセスが多かったのはほぼrevoやその他ハイテクシャフト絡みなのは明らかですから、今回は新年の目標を!

ちなみに昨年の目標は未達でしたので、同じくハイラン50です!(^O^)/いやー、全然行きません。根本的に足りないもの多すぎですね(T ^ T)

また、スキル的な目標としては、今年はおそらくスリーをつくこともままあるんじゃないかと思うので、キチンとスリーの基礎練習をします。

また、ポケットについては、これまではイレしか考えてませんでしたので、もう少しポジションも気にしたいと思ってます。これまでは、イレが寒くなるならほぼ我慢をしてましたが、もう少しバランスを気にしながら、攻めて行けるようにしたいです!

そんな一年で行きたいなー。

カテゴリー
雑談

2年ぶりのハウストーナメント

あけましておめでとうございます!!本年もよろしくお願い致します!! _o_

 

さて、昨日は大晦日にも関わらずFatcatさんのハウストーナメントに参加して参りました。純粋な(?)ハウストーナメントは2年前ぶりです。(スリーの月例会と身内での(?)14.1の試合は出たけど..^^;;たぶんちょっとハウストーナメントと違う感じ)

試合はFatcatのホームページでは12/28時点で32人といってたのに、結局参加者が多くて48人の参加。大晦日から大変ですね^^;; しかし、家族持ちの男性もかなり多く、家にいても奥さんになんか言われるとかおっしゃってる方も多数いました^^;;;

 

結果は…思ったよりもよかったです。ようやく東海エリア最弱A級から、東海エリア最弱A級四天王の一人くらいにレベルアップしました^^)//

試合に出る前に少しだけ思ったことがあったので、その課題に沿って試合です。課題とは…あんまり端つかない(特に横!)

できる限り0.5Pくらい(長クッションから向かいの長クッションに向かってついて、0.5P横にずれるよりもより真ん中)で撞くということです。

あとは、フォームについては完全に無視。これはより結果重視の試合モードってことですよね:->

 

試合についてはシュート力はまだまだなもののそこそこ、ポジションはポンコツ。ブレイクとセーフティーはそこそこということが分かってきました^^;; しかし、だいたい雑ですね ><) この変が上手い人との違いでしょうか。

雑と一言でいっても、丁寧にすればいいってレベルでなくて、リスクを意識しながらしっかり撞くところは撞く。ここ一番のミスをしない、って感じでしょうか?

自分の課題としてはあいかわらず決めきらずに撞くショットが何球かありました。また、撞く時に選択時に決めたこととは違うことをやってることも超多かったですー ><)

 

試合は、久々にあう人も多かったですし、また、上級者の人にいろいろ聞くこともできていいですねー。色々と教えてもらって参考になりました:->

カテゴリー
ブレイク・9/10ボール

良いブレイクってどんなの?

先日も、何故か仕事をしながら人のブレイクを眺めてました。SB級の人ですが、良いブレイクするわー。

 

ところで、良いブレイカーってなんでしょうか?

ぼくが思ってるのはこんなもの、

1.ショットスピードが速い(ただし、早すぎるとポケットインしない競技もあるので、競技とかブレイク位置による)

2.手球のばらつきが少ない(狙ったスピード、撞点、厚みにいく)

3.手球が跳ねない(実際にはわざと飛ばすこともあるけど)

4.ブレイク後の手球と1番の位置をコントロールしている

5.ラックをキレイに作ることができる

6.ラックやブレイクの知識が豊富

こんな感じでしょうか?

 

いくつかは頭の問題ですが、多くは技術の問題ですよね?基本的にはスピードが速くて、厚みが正確で、跳ねない、ってことですよね?

スピードが速いってのはかなり大事な要素ですが、あくまでも大事な要素の1つ。

昨日、見ていたブレイカーはスピードはそこそこですが(30km/hいくかいかないか)、それ以外の要素が素晴らしかったです。

本人は謙遜していましが、もしかするとブレイクのスピードがそこそこだからそう思ってたのかなー、とか思ってましたけど^^;;

 

でも、9ボールのサイドブレイクで手球は跳ねずにほどよく蹴られないラインで良い位置にポジションされ、1番は穴の前にいって、ウイングボールがきっちり入ってた(スリーポイントルールでもオッケー)

どう見ても最高のブレイクでした。派手ではないけど^^;;

 

カテゴリー
ブレイク・9/10ボール

ナインボールのブレイクの跳ね

年の瀬も迫ってきました!!とりあえずわたしも明日が仕事納めです。そしてその正月休みの隙にサーバ側のプログラムを作って年明けにアップデートとか、楽しみですね!^^;;

さて、ここ最近、ナインボールのサイドブレイクについて人のブレイクを眺めながら思っていたこと。ちなみにこの記事はブレイクが上手い人は対象外です。

とりあえず、ぶっ放すだけの人むけ^^;;

B級としてはそこそこのブレイクの人(想定としては30km/hいかないくらい、イメージとして27,28km/hの人)がハードブレイクする時にレールの上にスタンダードブリッジを組む人いますよね?

なんかドカーンって音はするんで(手球めっちゃ跳ねてるし)強い気がするんですが…たいして散らない.. ><) BreakSpeedを使っていたり、きちんと的球の散りを見ているとわかると思うんですが、ブレイクにおいて「音」はヤバイですよね。「ブレイクの手応え」と言いながら、「音」に頼ってしまうと、むしろ弱いブレイクになってしまうという罠。

ちなみに、レールの上でスタンダードブリッジはやりすぎとしても、レールブリッジでもキューを立てすぎな人はしばしばみかけます。せっかくなのでもうちょっとキューレベルを抑えれば手球も安定するし的球も散るのに…

なんてことをしばしば考えてます:->

 

ちなみに30km/hオーバーくらいのそこそこ以上のブレイクができる人ではこういう人滅多に見ないですよねー。場外しまくるから^^;;;

(たまに35km/hクラスのブレイクするのにこういうブレイクをする人がいるけど、めっちゃ迷惑すぎる。そのブレイクを他人がいるところでやるのは犯罪レベル…)

カテゴリー
その他

Cue Action Trainer

 こんにちはー。今日は、知人が紹介していた記事をのっかりで紹介させてもらいます:->

 その名も「Cue Action Trainer」(キュー・アクション・トレーナー)、わたしは知らない器具です。こういうアイデア一発ものってアメリカの商品が多いイメージですが、イギリスの製品ですね。

 まぁ、スヌーカー向けの商品なんでそうでしょうか^^;;

 

こんな感じの商品ですね。

なかなかおもしろそうな商品ですね。「1回は」やってみたい!

ちなみに値段は1式395ポンドなんで日本円で6万円くらいですね。

現在は最初の150セットしか作ってないと書いてあるので、手間とかを考えるとあんまり儲かるって感じじゃないですね^^;;;;; 欲しいかどうかといえばたしかに微妙な商品かも^^;;

 

あ、おまけですがメカニカルブリッジを練習する器具ってのはなんか面白そうですねー、とこれを見ながら思いました:-> あ、むしろ、練習しなきゃってとこかな^^

カテゴリー
雑談

BC戦初運営(手伝い)

お世話になっていいる名古屋のfat catさんにハウストーナメントの運営手伝いに行ってきました!!完全ボランティアですよ!!(ちなみにおにぎりもらったけど!)

オーナーの関谷さんから、よく分からない流れで「運営手伝って?」的な打診があったのですが、面白そうだったのでお手伝いしてきました。

 

やることとしては、

・受付で名前をきいて(メモって)参加費の徴収とくじを引いてもらう

というのがはじめの仕事。それ以降は

・試合がはじまるので、呼び出しと使用しているテーブルの確認

・試合結果の入力

・やれる範囲でゴミ捨てとか。試合がおわりかけたら(その後の一般解放のために)テーブルとボール掃除

程度。意外と忙しくないのですが、逆にそれほどみんなと雑談にハマっていてもいけないという感じ。微妙…^^;;

なお参加してる方同士は互いに顔馴染みですが、わたしは知らない方ばかりで、結構ご迷惑おかけしました _o_

 

やってみると、最初は面白かったけど、基本的にそれほど面白くもなく、つまらなくもなく^^;;;; あと、少しドキドキでしたが、別に普通にできるな、ということが感想でした:->

 

カテゴリー
練習

天を撞く

ふと思いついて、適当に置いてドリルを開始してみました。

 

最初は短クッション際に1,2,3を置いて、4,5,6,7,8,9としていましたが、1,2,3の部分はあんまり意味ないんで、上のように1,2,3,4,5,6としました。

それぞれの的球は、長クッションからちょい浮きです。そして、この順で入れます。そして手球は他の球に当たってはダメ、バンクもダメってルールです。

 

…が、これ難しい。激難しい ><)

1から2はいいとして、2から3に出す時に、手球を右の長→左の長の2クッションで出すとして、3と5の間にボールを通すイメージですよね?

あれ?違う??

よく考えたら、3と5の間を抜くってことは、上の図で1と7(よりちょっと狭いとこ)の間を抜くって感じですよね?って考えると、1と2、そして5の半分と6,7には当たらないって感じですよね?

それって、つまり、3,4,5のとこしか当たらないラインがないくらい。つまり、1クッションで毎回思ったボールに当てる精度が必要じゃないですか! ><)

よく考えたら、そんな精度ない ><)

 

とりあえずドリルをやめて、1クッションできっちり的球に毎回当てる練習をはじめてみました。

試してみると難しい。穴フリ具合、そして、押し引きのカーブも全然認識していないことが判明しました ><)

ドリルをはじめるのはまだまだ先になりそうです。