カテゴリー
練習

ドリドリだァ!!

ドリルの嫌いな男子なんかいません!

というわけで、こちら動画のドリル。

つまり、こうですね。

ポケット配置20160305-001

やるまでもなく至難な感じ

やってみると

やっぱ、無理。

おそらく30分か1時間続けて1回できるかできないかというレベル

手球が毎回2Pのところにあるわけじゃないので、手球が1〜2Pのところから的球を入れて、同じところに引けるコントロールが必要ですが…

難しい。

がんばって引かないといけないレベルでは、コントロールまでできませんでした ><)

このドリルは取り組む前に引きのコントロールの練習が必要ですね、まずはそっちから。

それでは、少し近づけて、手球を2Pでなく、3P以内というルールにするとどうでしょうか??

ポケット配置20160305-002

構えた瞬間、「いけそう」

楽勝でした…^^;;; 一発でできて、しかも簡単そうなので、二回目やりませんでした^^;;

 

ついでに、昔やってたこのドリルを思い出しました。

ポケット配置20160305-003

先ほどのドリルとは的球の場所が違います。ただ、上下の球を交互に入れるだけ。

うーん、シュートミス連発

殺しすぎ。そして、ヒネり過ぎで、精度が落ちてるし、厚めから入れようとしすぎる。

 

ぼくにとって、やっちゃいけないタイプの撞き方。

しっかり、厚みに合わせて、ヒネリを減らして撞かないとダメですね。

カテゴリー
練習

少しだけスリー練習

仕事のついでに(?)1時間だけスリーを練習してきました。

ちなみに自称16点ですが、実際のスリーの知識は長らくついていない間に失われているので10点相当くらいでしょうか^^;;

厚みとか全然覚えてません^^;;

マスターに見てもらいながら一人練習してきましたが、初球とかも全然忘れてました^^;; あんなに奥にいれましたっけ?^^;;;;

ついでにひさびさにダブルレールのチェック。そのテーブルは昔はあまりダブルレールができない(ヒネリが噛まない)印象がありましたが、そうでもなくなってました。

たぶん、限界が0.2-0.3Pくらい伸びてます。自分のショットが進化した…はなさそうですし。

なんだろう?むかしと違ってボールポリッシャーの頻度があがって、その分ワックスの量を減らしたのかな???うーん。

ついでに、今の課題の弾け問題も少しだけチェック…

やっぱりスリーだと弾ける問題は深刻ですね><)

ちなみに、弾けない球と弾ける球の撞き方について、マスターに聞いてみましたが、大枠は自分の認識と同じでした。

ただ、弾けないように撞いた時に発生する新しいこじりを発見しました^^;; なんだろ、これ?^^;;

ちなみに、これは、撞き終わりにキューをさらに出そうとして、手首を捻転(外捻)させながらキューを出す感じです。ちょっとストリックランドっぽい^^;;(←とかいってる場合じゃなくて、原因か対処法を探さないといけないんですが)

これ、弾けないように押そうとした場合にのみ発生する謎現象です。

カテゴリー
練習

クオリティ不足

押しが苦手です。

 

押しが苦手です。

 

押しが苦手です。

 

長らく押しが苦手という球人生を歩んできたのですが、ビリヤード復帰以降は以前ほどは押しの苦手感がなくなってると思ってました

 

自分ではA級と名乗りながらも、本当はB級だよ、と思ってました。

 

でも、ブランクがあるから許してね、と甘いことを考えてました。

 

それでも最近はA級(最下層)ならいいかな、とも思ってました

 

 

とんでもない!!

 

これ入りません ><)

 

ちっとも入りません。

 

IMG_0782

ヒネらずに押して入れるだけです。手球の力加減とかはあんまり気にしてません。程よい力加減〜やや強めくらいな感じです。

 

点線のように薄く抜きます!!!

原因は分かってます:->

 

 

狙いがおかしいんです。

 

しかし、すっと構えるとこのおかしい狙いに構えてしまいますけど!  ><)

あぁ、来月BC戦あるなぁ…

出てもいいかな..

でも、まずはC級戦じゃない?とか.. ><)

 

(あ、でませんよ!)

どなたかが、最近ブログで3歩進んで2歩下がると書かれておりましたが、365歩進んで364歩下がる一年を過ごしたようです。一歩進んだからいいかな..^^;;

 

なんで押しと引きで厚みのイメージが変わるんだろうな〜、不思議だな〜♪

 

カテゴリー
練習

キュー先の速度の計測

すずきさんが、キュー先の計測をどうするか?っていうネタを書いてました。

スピードガンでは測れないと思います。たぶん。

で、現実的な方法としては、カシオのハイスピードエクスリムというデジカメを使う方法。

私がもっているZR500は当時で15,000円くらいだった気がするので、そのくらいの金額で十分です。

ちなみに2万もしないこのデジカメで1000fps/480fps(1秒あたり1000枚や480枚)の録画ができるってことですよね。

しかーし、ここには一つ大きな壁があるかもしれませんよね?

わたしが使ったことがある高速撮影の機材では、画像の撮影タイミングにばらつきがあり、速度計測に使うには問題がありました。

ってことで、メーカーさんに聞いてみました。

ハイスピード撮影の際の撮影タイミングはほぼ等間隔で、撮影間隔の誤差は、撮影間隔に比べて無視できると考えられるとのこと。

ちなみにフレームレートはHS1000の時は厳密には999.00fpsだそうです。

あとは、カシオのデジカメでキュー先を撮影して、キュー先のポイントを目視で確認すればスピードが分かりますね!(^^)//

カテゴリー
練習

サイドへの入れが相変わらず苦手な件

こういう奴ですね。入れるだけならいいんですが、そうじゃないのがビリヤード。

 

IMG_0761

これ、押しでラインを意識することと、ヒネリ加減、さらに力加減という3つの要素がありますよねー。

 

よく考えると、この球って、オーバーしてはいけないパターンが多いので、力加減に意識がいきがち。力加減に意識がいって、厚みへの意識がアバウトになっているという問題ですね。

 

そして、内省によって厚み1/2前後でのこのフリの押しの際の力加減がイメージできてないってことが分かりました!!たぶんですけど(^^)//

 

わたしにはこの形は力加減が直感的にわからない。

大事なことなので、2回書いてみるメソッドです:->

 

カテゴリー
練習

ディフェンス

今年の目標の一つを書き忘れてました。

セーフティー力の強化。

B級の時は、攻守のバランスが良いプレイヤーを自称してましたが(←自己評価)、A級として戦おうとするとディフェンス力に問題があります。

これまで、ざっくりした防御力なので、ざっくりした防御でなんとかなる相手にしか通用しません。

幸いにも、普段相撞きをしてもらうことがある相手には防御巧者がいませんが..あれ、これ幸いなのかな…違う気がしてきた。

というわけで今年の目標(たぶん主に下期の)はセーフティーの強化なのです。

一人でセーフティーの練習はあんまりしてませんでしたが、これからは一人でも様々なパターンをこなすこと。もうひとつは上級者にセーフティーを教わりに行こうと思ってます。

カテゴリー
練習

今の自分にはテイクバックが一番大事だと思う。まじで。

土曜日の夜に少し球を撞いてきました。いや、少しじゃないな…

とりあえず一人撞きをして、正面から録画すると、深刻な病に冒されてました。

テイクバックが内側に入る病です。この病気にかかっているのは分かっていて、”正しく”テイクバックする練習を何度もしているのですが、なかなか治りません。

少しづつ改善してるとは思ってたんですが…ちっとも改善してませんね。

これを踏まえてから、人と撞いてみました。合い撞き2時間30くらい…

いやー、こういうフォームのブレを意識して、修正しようとすると全然ダメですね。入りません。

最初の1時間くらいはこのフォームのブレを治すのを意識していたせいか、驚くくらい抜きまくってました^^;;;;; いいんかな。

さすがにそれはマズイと思って、フォームの修正をあまり意識しないようにしてからは、マスワリが少々…

少々ってのが、本当に少しなんですが…^^;;

あ、でも、マスワリに惑わされないで、この問題を解決しないとダメですよね…

ハードショット以外では影響がないので、ついつい放置しちゃうんですよねー。

カテゴリー
練習

こんな練習してます

ポジション練習も少ししたりしてます。およそこんな2つの配置。

まずはサイド超えのこの配置。少し厚めなのでガツンと撞かないといけません。そしてポジションの限定。超むずい…わたしの能力超えてる…なので配置は固定です。

IMG_0699

もうひとつはこんな感じ。手球と1の場所は毎回多少変えてます。ヒネリと押し加減の調整です。
厚くないのでラインはそこそこ出せますが、力加減が難しいです。

IMG_0700

 

コツコツやって精度をあげたいです。基本、力加減が適当な球をついてるんですよね〜。

ちなみに、これと、基本練習(苦手球とセンターショットと押し引き)くらいしかしてません^^;; 

カテゴリー
練習

ゴロゴロメソッド

撞いた後に止まっているのはなかなかシンドイです。特に、撞いた後3秒くらいは止まっていようとすると、撞いた後に、結構な時間を待ってないといけないです。

では、どのくらい??

まだはじめたばかりで、あっという間に撤回するかもしれませんが^^;; 、練習方法を開発しました。

っていうか、気付きました。

名づけてゴロゴロメソッド

これまでも、センターショットのような練習をしたあとは、ポケットに的球が入る音がするまで動かないというのはやったりしてましたが(←毎回じゃないあたりが今の実力)、これを延長して、オートリターン式のテーブルで的球がテーブルの下に隠れたレールをゴロゴロと転がってくる音がするまで頭を動かさないようにするってものです。

的球がポケットに入るくらいだと少し早すぎるので(練習で、このくらいだと実戦で早くなると、ちょっとヤバイ可能性があると思ってます)、ゴロゴロくらいだと、ちょうどいいんじゃないか、と。

 

という仮説です!

 

さぁ、この練習はいつまで続くかな^^;;

カテゴリー
練習

一人撞き

昨日は一人撞き。

ちなみに、近くの満喫だったのですが、入ったらいきなり14.1してる二人組が..

はじめて見る人でした。はじめて見る人が二人組で14.1やってるなんて、生まれてはじめてみました^^;;

さて、人のことなんてどうでもよくて、まず自分の球ですよね。

ちなみに、ここしばらく肘に違和感があったのですが、それがなくなってきたのが良かったです…

と思ったら朝起きたら違和感が!!ちなみに肘とか肩がいたくなるのは球と無関係で、寝る時の姿勢っぽいです..><)

ちなみに最近の練習は、センターショット、への字のロング、厚めの逆フリのサイドの球(的球センターあたりで、厚めの逆振りのポジション練習)がメインです。

最後の球なんて、全然上達する気配がありませんが、やらない限りうまくならないのでぼちぼちがんばっていきます ><)

これ以外に、昨日は14.1をやってる人に触発されて、その人達が帰ってから一人で14.1やってました…がハイラン20くらい ><) そこそこのキーボールからやらかしてブレイクが逆振りってパターンが3回くらいありました。結構、気合でしのいだのですが、そのあとはランが5くらいで終わりますね…

KB2KBが甘い→がんばって、KBへそこそこいい感じにでる→ブレイクに対して逆振り

と良いポジションと悪いポジションが交互になる感じでした。

ブレイクが逆振りになるのもなんとかラックに正しく(ラックの急所に)あてて、その状況にしてはそこそこのブレイクをするものの、そこから2,3球つなぐと、集中力の限界なのか抜いてしまう、と。

ちなみに、今更気づいたのですが、ブレイクボールにする球は、やっぱり最初のラックの頭にある球の確率が高いんですねー。なんか、ブレイクボールにするボールの番号が偏ってるので今更ながらに気付きました。

綺麗に割れたら別なんでしょうが、なんていうか入れつなぎながら割っているので、ラックの頭の方の球が最後まで残っていたりするようです。もうちょっと研究ですね。

 

P.S.

Kinoveaの使い方動画を作ろうと思ってたら、なんかいろいろあって出来ませんでした。来週は頑張ります:->