カテゴリー
練習

ポジショニングの練習

ポジショニングというのには2つの意味があるような気がします。適切なラインや場所を思い描ける構想力と、それを行う実行力。

実行力には、力加減の精妙さ、いろいろな撞点や力加減で入れられるシュート力、そして適切な力加減や撞点を選ぶ能力、といったものがあるでしょうか。

ポジショニングの構想力というのはある点では、ポジショニング能力そのままですし、ビリヤードを「知ってる」とも言えそうなものです。…が、こちらはどうやって伸ばせばいいのかいまいち分かりません。

一方で、実行力、特に適切な力加減や撞点を選ぶ能力というのは試せば分かるといったことがたくさん含まれていると思います。

ってわけで、ラインが見えない球をちょっとだけ試してきました。実戦レベルでは、最近はだんだんとラインが読める球が増えてきたのですが…

あ、この球忘れてた。

厚み1/2くらいのこの球。ワンクッションですね。ヒネリは順も逆も。

だいたいでつけばだいたいはいけるのですが、だいたいしかラインが分からない球です。いや、厚めならば順下っていうならばライン自体はそれほどシビアじゃないことが多いとは思います。むしろ、ふくらませるか(ぬるい撞点を撞くか)、ふくらませないか(端っこ撞くか)程度の撞きわけできればいいんじゃないか、とかは思うんです。

でも、自分としては2クッション目(のライン、実際には厚いからそこまで強く撞かないけど)で1ポイント以内の誤差にしたいなー、と思ってるんです。そうすると….

ラインが分からない。

この球、いつもしっかり撞いていいならヒネリ加減も複雑ではないのですが、弱めに撞くとヒネリもほどけるし、逆に的球と中途半端に厚いせいで、当たった時にヒネリが増す(ヒネリが増すというか、手球の基本的な速度が減るので、相対的に速度に対してのヒネリの比が大きくなる)ってのもありますよね。

毎ショットそんなに細かく考えながら撞かないんですが、一人で撞く時にはそういうのをしっかりイメージしてから自分のイメージ通りのラインに走るかチェックしてみよう(みた)

 

参考に

カテゴリー
システム・球の動き

引きだけでのライン(的球がレールに比較的近い編)

ビリヤードには、人生の大切な全てのものが詰まっている。でも、ほとんどの人はそれに気づかない。

誰かが言ったこの言葉の大事なところは、「ほとんどの人はそれに気づかない」ってことじゃないでしょうか。

 

 

先日練習してた時に自分なりの大発見をしました(^^)//

まず、こんな感じの球を引きだけで出した時のラインの精度について改善しようと試みたというのがきっかけです。

ポケット配置20160623002

 

ポケット配置20160623001
これ、引きとヒネリで調整して下の長クッションの指定のポイントあたりに入れるってのはそこそこできると思います。同様に長クッションに置いた球に当てる(ということは+-0.25P程度の誤差)というのもまーまーできそうです。

でも、この時のヒネリ加減と引き加減のバランスはカンです。

じゃあ、引きだけである程度コントロールできるようになろうってのが課題でした。

でまず、的球が長クッションから浮いている時に無回転で当たったらどんなラインだろう?ってのを考えてみました。

的球が、左上のコーナーと、右側の短クッションの1Pのラインに上にあるとします。なんだかよくみる、心地良い球ですよね。なんとなく出しやすいし、ラインも見やすい気がします。

これ、的球から90度分離の線を引いいてみたんですが、意外とこっち(右)に来るんですね。

ポケット配置20160623003

手球と的球が無回転で当たったとしても、このフリだともらいヒネリがあるので、ほぼサイドスクラッチという感じの球でしょうか。

ポケット配置20160623004

意外とこっち(右)じゃないですか!!!

これまでまったく意識してませんでした!!!^^;;

いやー、ちゃんと注意しないと普通のことも見逃しますね〜。

この球どんだけ撞いてるんだって話です。ちなみに普段は押し引きとヒネリをいい具合に入れながらつくので意識ありませんよ^^;;

あと、これ結構ちょっとだけ押す球ですよね?(右をヒネる時でもちょっとだけ上の右なんてのがありがち)
ここまで来たら、このフリで引きだけでどんなラインになるか、頭で考えられるようにしておきましょう。

まず、先ほどの件を忘れて、Maxで引いた時のラインを考えてみます。Maxの引きはこのくらいのフリだと、もともとのフリの2.5〜3倍くらいこっちに帰ってくるかんじでしょうか。

ポケット配置20160623005

 

ポケット配置20160623006

それができたら、あとは、最初の基準のラインの分を引きの分を足し込めば、この的球の配置の場合の引きだけでもラインがおよそ分かるでしょう。

 

ポケット配置20160623007この引きのラインが分かったならば、あとは撞点をもう少し抑えた時のラインがわかるので(要は引きの効果がえる)、このような配置のラインが見えると思います。

あ、このラインの計算方法は目安ってことで!!でも、引きのラインが分かればあとはヒネリは簡単ですよねー。

うーん、少し考えれば分かることも、相当見逃していますね〜 ><)

カテゴリー
練習

こんな練習してます

ポジション練習も少ししたりしてます。およそこんな2つの配置。

まずはサイド超えのこの配置。少し厚めなのでガツンと撞かないといけません。そしてポジションの限定。超むずい…わたしの能力超えてる…なので配置は固定です。

IMG_0699

もうひとつはこんな感じ。手球と1の場所は毎回多少変えてます。ヒネリと押し加減の調整です。
厚くないのでラインはそこそこ出せますが、力加減が難しいです。

IMG_0700

 

コツコツやって精度をあげたいです。基本、力加減が適当な球をついてるんですよね〜。

ちなみに、これと、基本練習(苦手球とセンターショットと押し引き)くらいしかしてません^^;; 

カテゴリー
システム・球の動き

90度と30度

90度ルールとダシということで、90度ルールについて書いてます。
90度ルールとダシ その1
90度ルールとダシ その2
90度ルールとダシ その3
90度ルールとダシ その4

じゃあ、90度ってどうやって見るんでしょう?的球のイメージボールから90度の分離がわかっていれば、邪魔球の間を上手く抜けて出すってことができそうですし、そのための押し引きの量は90度が基準になります。

たまにキューを使ってる人がいますが、私のオススメはこれ。

20141203_152555

L字に手を開けばオッケーですね。

ちなみにL字以外にもう2つ使うパターンがあります。それは30度です。

ブラッドさんが”30”という記事を書いていましたが、基本的には30度は2つの使い方があります

まず、基本は、ピースサインのこれ。

20141203_152609

厚み半分の際に押した時の手球の走るラインがこれです。上の例の場合はサイドポケットに入れた後の手球のラインを読んでますね。

※追記。あ、今日発売のCues見てたら、厚み半分の場合、手球は40度と書いてあった^^;;的球30度はまちがいないけど、手球はもうちょっと浅いんですね_o_ _o_手球のラインは少し大きめのピースで!

ちなみに的球も30度で走るし、手球と的球の走る距離もだいたい同じなので、セーフティーの時によく使う厚みですよね。短クッションの真ん中にある的球を長クッション、長クッションの向かい同士に分ける時なんかの基準でこの人差し指を使うかもしれません。

あと、ブラッドさんが書いていたのはネクストのフリを30度にするってことですよね。

こっちはピースでなくて、逆ですね。

20141203_152621

ピースはイメージボールの向こうですが、こっちはイメージボールの手前に30度のラインを作ってます。ちなみに的球がレールに近い球(クッションに平行に近い球)の場合は30度だと少し薄すぎるので20度くらいのフリがいいんじゃないかとわたしは思ってます。

そうでなくともたくさん的球をあまり走らせないなら20度くらいでかな?

B中くらいの人の場合は、自分のシュート力を信じ切れずに厚く出しすぎて、後で苦労するってことはよくありますので、この逆ピースの厚みをキープしてみるってのはいいですよねー。

と言いつつ、私もついつい厚く出してしまって、ショボーンとなってしまうことがあります..><)

 

30度も90度もこうやって測ることができますが、意外とやってる人をみかけません。カッコ悪いからかな..便利なのに…