カテゴリー
システム・球の動き

ウェイトボルトありなし検証

ウェイトボルトありなしで、ズレが変わるのかを検証してみました。結論としては、、、うーん。ちなみに検証前の予想としては全く変わらない(か計測誤差)という感じでした。

シャフト ACSS Pro 118g タップはカムイM
バット アダム(3/8-10) ウエイトボルトなし440g ウェイトボルトあり468g

横オフセット14.4mm

撞点高さ 23.2mm

キューアングル 4.4度

冬だが、外は小雨というコンディション。

これ、見るとわかりますが、実際には引きのアングルで取っているため、ズレだけでなく、ズレ+カーブの組み合わせを取っています。リアルに近いとも言えますが。

結果としては、ウェイトボルトありのズレ角度1.7,1.7,2.2,1.4で、なしのズレ2.4,2.0,2.0,2.0,2.0,1.8(単位は度)、平均でウェイトボルトありで1.75度、なしで2.03度です。実際にはこの手の検証が久々すぎて、キューの角度をいまいち統制しておらず、そこの測定(画像から目視の誤差が出やすい)の誤差が影響しているんじゃないかと想像しています。(一応、統計検定的にはp=0.05として群に差があり)

違和感のある結果ですので、どこかで追試はしてみます。

カテゴリー
システム・球の動き

フローズンのインパクトの撮影

先日コメントを頂いたので、手球と的球がフローズンとそうでないときのインパクトの撮影をしてみました…が、今回フローズンでない球が紙一枚はさんだレベルなので、実際にはダブルヒットはしていない(インパクト時に手球とタップが接している間に手球が的球に当たってる)という感じでした。ただ、実際の手球と的球のそれぞれの挙動は全然違います。(やってみればわかりますよね)

ちなみにもうちょっと手球と的球を離せば、手球が的球に当たってストップするので、明確に二度つきになるでしょう。

ちなみに、動画を見てるとタップがあたってから、手球の挙動がだいぶ違うことが分かりますよね。やっぱりフローズンは「重そう」な印象があります。

カテゴリー
システム・球の動き

ミスキューは二度撞きか問題

ミスキューは二度撞きでしょ!!と思ってたのですが(実際に僕はかなり数ミスキューのスロー動画を撮影していますが、二度撞きじゃないものは見たことがありません)、この考えは常識ではないようです。というわけで、手元の動画からミスキューについて載せておきます。

なお、2つめの動画にあるショットのうち、ミスキューっぽくないやつはミスキューではありません。3つめの動画のslightly(ちょっと)ミスキューというのは、横をついてミスキューした時に、手球がずれる量が基本的に2つのパターンがあり、よりズレが少ない場合の動画となります。

(基本的にと書いたのは、実際にはミスキューとまではいかないが、ズレが大きいショットもありますが、それは厳密にはミスキューではないので…)

カテゴリー
システム・球の動き

長短長6Pシステム

意外と安定しない(特に3Pからが)ですが、スリーでも長めのポケットのテーブルでもそこそこ使える長短長で6Pに行くラインです。撞点は真上。あんまり強くつくと安定しません。あと、とても滑るラシャだと、安定しません(とても滑るラシャだと、2クッション目での押しがどうにもこうにも…)

これ、完全にオリジナルのシステムとなります(ので、そこまで信頼できません!!) で、このシステムの狙いとしては以下の2点があります。

1.B級の人が、ラインを覚えるためのものです。何度もこのラインをついてみて、どのくらい安定するのか、逆につき方でどのくらい3クッション目が変わるかを見てほしいです。

どちらかというと、このラインに乗るのが普通というよりも、このラインを出そうとすると、ショットスピードや撞点やテーブルによってどのくらいばらつくかを見てほしい。

2.6Pというのは要はサイドスクラッチとコーナースクラッチの間になるので、ここを覚えておけば、サイドスクラッチやばいよね、とかコーナースクラッチやばいよね、ってのが分かりやすいかな、と思っています。(あと、ここに落とすとかっこいいというのもある)

カテゴリー
システム・球の動き

クードロンの短長短短システム

タイトルの通り、クードロン(Frederic Caudron)が説明している短長短短のシステムです。

基本形はこれ。

ポイントは向かいの短クッションの、手球の半分の位置に向かって撞くと、短→長→短→短で、手球のある場所の反対側の短クッションに手球がいくというものです。撞点は真上。

なんとなくポケットでは、ここまで出なさそうだったり、そもそも左上のコーナーポケットが気になりますよね。図のラインは適当に書いてるので、赤球にあたりそうだったり、4クッション目の開きがおかしかったりしますがご容赦ください。

一応同じような形で。これも、図の4クッション目がおかしいですが、まぁ考え方として。

ちなみに、 手球の真向かいでなくて、。もうちょっと下にいかせたい(長くしたい)時は向かいの場所からの距離の半分で調整してください。上図は20の手球位置だと普通は10なのですが、第4クッション目が28なので、8の半分で4短めに、つまり手球を6に向かって撞いています。

ちなみに、ポケットでもすべるテーブルならほぼ同じように動くと思いますが、押しがしっかり滑らないようなテーブルだと短めに出てしまう(4クッション目が上に行く)印象があります。このあたりはテーブルによって大分違うと思ってます。例えば、下の球(第4クッション目が28)は、第4クッション目の数字を1~5割くらい増やして(例えば3割増やして)36のつもりでいくといいかなと思います。

ただ、ぼくの感覚だと、ポケットのテーブルではこんな球撞くことはほとんどないので、ポケット専業の人は一度、このシステムをいろんなテーブルで撞いてみて、手球のラインの挙動を確認しておくと少し気づくことがあるかもな、といった感じとおもってます。

カテゴリー
システム・球の動き

カーブ問題

(23/01/10 9:44 最後にデータ追記あり)

意図したカーブ(結構キューを立てる)についての示唆も含みますが、通常の平撞きでのショットでもカーブはよくしています。例が適当ですが、このくらいの球を右上でゆったりで撞けば、手球が1番にあたる時にはカーブしているのに気づくと思います。もちろん、ある程度はっきりしたスピードでつけばカーブは気になりませんが、バンキングよりも遅いくらいだとちょっと嫌な気持ちになりそうです。(え?わたしだけ?)

そんな嫌な気持ちになりそうなショットスピードで、引き、押し、真ん中をついた時のカーブを撮影してみました。引きに関してはキューレベル7.0度なのでちょっと大げさにキューを立てた場合の設定です。ショットスピードはそれぞれ異なっていますが、実際にキューにかけた力は同じです(キュースピード一定)撞点は全て横16.4mmのヒネリです。

これを見るとわかるように、手球のカーブは、すごく大げさに書くと、下図の左(1番)のようでなく、右(2番)のようなラインとイメージした方が実際に近いようですね。(厳密にはここまでバシっと曲がっていないと思いますが、ハーフマッセやジャンプカーブのような状況ではない限り)ここから分かるのは(これまでの私の観察も含めてだけど)手球が押し回転になってすぐあたりで、手球のカーブポイント(曲がるポイント)が来るってことです。これはハーフマッセのような(いわゆるカーブショット)をしている人は既にご存じの知識のような気がします(私は長らく知らなくて、栃木在住さんに教えてもらった)

また、同様に押しほどカーブ量が少なく、引きほどカーブ量が多いのは、実際には引きは、手球の前へ向かう速度を引きが相殺するためと考えています。

今度はキューレベルを先ほどよりも少し落としたキューレベル5.0度タップの中心20.4mmと固定した上で、キュー速度を4種類、手球の撞点を先ほどと同じ16.4mmとその半分の8.2mmでショットをしたものです。一番遅いキュー速度は上の動画のものと同じです。こちらの動画には手球の速度が乗っていますが、これはショット始めてから画面上に映っている間の平均速度(実際の道のりの距離÷時間)になり、結構ラシャが重いし、引き球の場合は手球の速度変化が激しいので、本当は手球を打ち出した直後の速度の方がいいかもしれないとは思ってます。

一応ここまでものを簡単にまとめておくと、上の動画にあるやつで

引き球キューレベル7.0度タップの中心21.5mm 手球の速度 2.8km/h カーブ角度 3.39度 カーブ開始場所 つきはじめから25cm

押し球キューレベル1.9度タップの中心42.8mm 手球の速度 4.6km/h カーブ角度 1.68度 カーブ開始場所 つきはじめから10cm 

およそ真ん中キューレベル3.3度タップの中心28.8mm 手球の速度 4.1km/h カーブ角度 1.96度 カーブ開始場所 つきはじめから21cm

引き球キューレベル5.0度タップの中心20.4mm 手球の速度3.2km/h カーブ角度2.05度 カーブ開始場所 つきはじめてから26cm
引き球キューレベル5.0度タップの中心20.4mm 手球の速度5.5km/h カーブ角度1.11度 カーブ開始場所 つきはじめてから45cm
引き球キューレベル5.0度タップの中心20.4mm 手球の速度7.5km/h カーブ角度0.84度 カーブ開始場所 つきはじめてから56cm
引き球キューレベル5.0度タップの中心20.4mm 手球の速度8.6km/h カーブ角度0.61度 カーブ開始場所 つきはじめてから67cm

以下は撞点(手球とタップの中心のオフセット)が横8.2mmの時です。
引き球キューレベル5.0度タップの中心20.4mm 手球の速度4.2km/h カーブ角度1.27度 カーブ開始場所 つきはじめてから29cm
引き球キューレベル5.0度タップの中心20.4mm 手球の速度7.2km/h カーブ角度1.14度 カーブ開始場所 つきはじめてから57cm
引き球キューレベル5.0度タップの中心20.4mm 手球の速度9.3km/h カーブ角度1.08度 カーブ開始場所 つきはじめてから63cm
引き球キューレベル5.0度タップの中心20.4mm 手球の速度11km/h カーブ角度0.88度 カーブ開始場所 つきはじめてから68cm

これを見ると、手球の速度が速い時に、撞点がより真ん中の時の方がカーブをしているようになっていますが、計測誤差のような気がしていますが、もっと大きなテーブルで大きな範囲で計測をしないと答えが出せないと思ってます。

カテゴリー
システム・球の動き

弱めの同じショットパワー(スピードではない)でのカーブ

同じ力加減で(ただし、手球の速度が同じでなく、キューに加えている力加減が同じ)、横の撞点も同じ(Maxではないけど、実用上ではかなりいっぱい)で、撞点の高さを3つ変えてる、少し立ち気味の引き(イメージではレストの高さを変えない下撞点)、かなり水平な押し、そこそこ水平なほぼ中心で、手球のカーブをスロー撮影しました。上と横からの2視点での撮影です。(スーパースローでなく普通のSonyのデジカメで960fpsで撮影)

それぞれ3ショットなので9ショット分です。3つの高さそれぞれで手球の軌跡を残してますが、ほぼ3ショットで同じ軌跡を描いているのが分かると思います。また、カーブの感じも手球の回転(ロール)がナチュラルロールになってすぐあとくらいにカーブが発生してあとはほぼその方向に向かっているというのが分かると思います。

おそらく上級者はこのあたりの挙動は理解していると思いますが、初中級者はこういった挙動を理解していない方も多そうですし、また知識がないためにいろいろと違うことを考えたりでたらめ語ったりしているなー、みたいに思ってます。

あ、次は、同じ撞点(下目?)でショットスピードを変えてみるっていうのが必要ですね。

カテゴリー
システム・球の動き

ワックスによるカーブ量

知人とサララシャでの抜けについて話していました。私の認識では、サララシャやワックスのかかった球は、キューのズレ(トビ)が大きく、またカーブ量が少ないという認識です。

じゃあ、どのくらい?? というわけで、測ってみようとおもったのですが面倒なので録画だけしてみました。手球にワックスがかかってない状態とかかっている状態で、それ以外は同じ条件で3つのショットスピードで2ショットづつしてみました。なお、画面の上から下までは約145cmくらいあります。また、ラシャはかなり重いラシャです。撞点は18.7mm横と結構いっぱいに横ってかんじ。見て分かるようにワックスかかっている方が本当にわずかにカーブが少ないという感じです。

 

カテゴリー
システム・球の動き

タップのRによる撞点の違い(理論編)

タップのR(丸み)によっていろいろな影響がありますよね、きっと。少なくとも打感とか、トビとか変わりそうな印象があります。ちなみにわたしはRを整えるのが面倒という理由で(主に昔の師匠的な人の思想をそのままひきついで)Rはかなり平らです。あ、あと、端っこ撞かない(撞けない)というのもありますが。

ちなみに理論上、Rの変化でどのくらいの違いがあるのでしょう?まず撞点はどのくらい違うのでしょうか?結構丸い印象のあるR 8.5からほぼマックスに平らな印象があるR12.5で理屈の上で考えてみましょう。

これが何も考えずに手球とRに対応する円を書いてみたものです。この小さな丸はタップに対応します。大きな丸は手球ですね。ちなみにこの3つの円と手球の円の中心はそれぞれ17mmズレている(17mmオフセットした撞点)で構えています。17mmというと、私の実験からすると、ちゃんとチョークをつければミスキューは絶対しないけど、19mmとかになると丁寧にチョークをつけないとミスキューしたりしちゃう(タップなどにもよる)っていう範囲です。いわゆる結構捻るけど、十分な安全な撞点ですね。

このままだとわかりづらいので重ねてみましょう。よーくみると、Rが平らな方がより内側の撞点になっています。つまりタップのRを変えたら、同じ撞点(同じオフセット量)でも、より内側を撞くわけですね。当たり前ですけど、やっぱりそう。

では、どのくらいの違いがあるかというとこんな感じ。ちなみにこれタップの柔らかさを考慮していないモデルになりますので、タップのRによる違いの最大値と考えていいと思います。タップと手球の中心のオフセットが17mm(安心してヒネれる範囲でのかなり大きな当たり)では、R8.5mmとR12.5mmでは約11%くらいの違いがありそうです。

(ちょうど314でワンタップずらした時とZでワンタップずらした時の値と似てるな)

これは「最大値」と書いたように、実際にはタップはこの後で衝突時に凹むし、インパクトしながら横にずれていくので(詳しくはこれまでいろいろ上げたスーパースローの動画をコマ送りで見てください)、これは最大での違いという感じになります。実際には計測している感じだと(細かい数字がぱっとでてこない)3-5%違うかどうかといった感じでしょう。

ちなみに、これをもってR8.5がR12.5よりも10%(や3-5%)ヒネれるというわけではない(その分R12.5は撞点が広くなるのでイーブン、逆にR12.5の方が撞点のつきわけがシビアではなくなる)ということを覚えておいてください。Rによって実際の撞点が変わったら、当然スピンも多く乗るけど、より多くズレると思ってます(なぜかスピンだけ増えてズレが減るということはない、もちろん厳密にはRが小さい方がわずかにスピンが乗る可能性があるしそうだと思ってますけど、それはこの撞点の違いとは別の話)

ちなみに、Rが大きい方がズレが減るという話を聞いたりもするけど、実際にはどうなんでしょう?同じスピン量に対してズレがやや少ないということを、ズレを無意識に補正しているんじゃないかなー、と私は疑ってます。(人は上手くなればなるほど無意識でいい感じにいろんな処理をしていくようになっていくので)

 

といろいろ書いたけど、実際にはRの違いによるスピン量とズレのバランスの変化(もしくは単純にスピンが増えること)は私の環境ではまだ計測できていません。あ、カメラでなくて実際の手球の挙動で計測すればいけるのかな…

カテゴリー
システム・球の動き

レール際切り返しのライン

的球がレールにあった時の押しの切り返しのラインの見方です。ただ、テーブルのコンディションによって多少変わりますので目安として。

手球の場所をこのようにすると、

手球の走るライン=手玉の場所÷3 - 0.3P

手球のラインはこんな感じです(ただ、上の図は直線としてますが、本当は曲線です)