カテゴリー
雑談

マナー的なもの

ビリヤードにはいろいろなマナーがあります。マナーというのはルールではないから、他人にどこまで強制できるかはわかりませんが。

ちなみにマナーにはいろいろなレベルがあると思います。わたしの感覚としては、

●比較的みんなが違和感を持たないマナー
・あまり騒がない。
・テーブルに腰かけない。
・相撞き中に、歌わない。
・相撞き中に、動画を流したりしない。

●多くの人に受け入れられていそうなマナー
・相撞きで待っている時には、隣のテーブルで練習などしない。
・相撞きで待っている時には、スマホゲームなどはしない。
・相手の撞く時に、視界に入っている時にはなるべく動かない。
・相手が撞く時にはできるだけ、椅子に座っている(ショットがセーフやファールが微妙だったり、球触りしそうもないのに、のぞき込んだりしない)。
・周り球にケチをつけない。

●多くの人に受け入れられやすいが、やっているかどうか微妙だったりするマナー
・ブレイクの時はブレイクマットを使う。
・ブレイクマットはブレイクした側がどける。
・ブレイクマットは縦向きに使う(横向きに置かない)。
・ボールトレイからボールを出すときには、ガバッとトレイを横にしない。
・テーブルの下(ボールプール)からボールを、テーブル上に出すときは、ボールをドンと音がなるように置かない。
・外した後には、隣のテーブルや鏡の前で素振りやフォームチェックなどをしたりしない。
・ブレイクでは場外をしない。
・ジャンプショットで場外をしない。
・相撞き中に他人と話さない(雰囲気などによる)。

●微妙なマナー
・相手の撞く視界にいる時には、別の場所に動く(視界に入らないようにする)。
・相撞きで待っている時には、仕事のメールなどをチェックしない。
・相撞き中に仕事や家庭からの電話があった時に、その電話に出る。
・相手がブレイクした時に、非ブレイク者がラックシートを取る。
・相手がセーフかファールか微妙な球を撞いたときは、「セーフ」もしくは「ファール」と明確にコールをする。
・ナインボールなどでオッケーを出す、もしくは出さない。
・セーフティを使わない。
・何も考えないショットをしない(空クッションも含む)。
・当てるだけのジャンプショットをしない。
・故意でなく、的球の位置を変えてしまったり、偶然に隠れた場合などに「すみません」等と謝る。
・意図的なセーフティやアンドセーフの際に、「すみません」等と謝る。

もっと考えればいろいろありそうですね…

カテゴリー
雑談

主従逆転

ポケットビリヤードをやっていると、(たぶんポケットじゃないビリヤードをやっていても)しばしば主従が逆転することがあります。

例えば入れが大事なのに、出しにいってしまって、抜いてしまったり。これはあるあるですよね。ショットスピード遅めでヒネって厚めに狙ってしまったり。

実はそんな厳しい(運任せ?)なことしなくても、普通にしっかりバタバタさせればいいだけー、とか。

いや、今回はそんな話じゃないです。最近は、撞く頻度も減っているというのもあって、以前よりも抜いた時に考えたり、撞く前にちゃんと考えてから撞くという練習をしています。

考えるといっても、ダシを考えるのでなくて、イレについてです。ダシについて考えるなんて、私には10年早いですからね! ><)

そうすると、気づくことがいくつかあるのですが、よくよく考えると自分が的球を狙っている時は的球のポケットに向かうラインをイメージしているならばそこそこ入るのですが、しばしばそう狙ってないことがあります。
手球の的球に向かうラインをイメージしてしまってるんですよね。よくよく考えたら的球をポケットに狙いたいんだから、素直にそれをイメージしないと…そしたら、そこそこ入るのに…

的球をポケットに動かすのが主で、手球を的球に当てるのが従、それくらいのつもりで狙うとわたしには良いようです。

カテゴリー
キュー

ブレイズとトリニティ

キースアンディがカーボンシャフトを出したそうです。ブレイク用のブレイズ(Blaze?)と、プレイ用のトリニティ(Trinity?)です。

軽くインプレッションを。主に私が普段使っている、プレデターのRevoと、Furyのカーボンブレイク用シャフトとの比較ですね。

まず、ブレイズもトリニティも、たまたまかもしれませんが、両方とも滑らない…..昔出してたキューテックのSSTシャフトとかを2年使い込んだみたいな感じです。

いや、それは言いすぎかな。キューテックのはグローブしても滑らないって感じでしたが、こちらの二本はグローブすれば使えるレベル。逆にグローブしないとつらいな…

もしかすると市販のモデルは表面加工が違っていて、これは試作品なのかな..うーん。

性能の面ですが、まずブレイク用のブレイズから。まず前提として、太さは普通のブレイク用って感じでしょうか?ブレイク用としては全く違和感がありません。
そして、パワーなどは…普通のカーボンのブレイクシャフトって感じでしょう。つまり良い。良いけど、めちゃくちゃよい訳でもない。FuryでもBK-Rushでもあんまり変わりません。

ただ、タップは透明なの(ポリカ?)がついていたのでそれは好みが分かれるかも。いや、チョークが全然乗らないので、私なら一瞬で交換ですね。

一方、プレイ用のトリニティは、Mのタップがついてるというのを試してみました。トビは少し大きめでしょうか。大きいといっても、ハイテクシャフトの割にはといったかんじでしょうか。
イメージでいえば、VIシャフトやハイブリッドαよりは少ないけど、314-3やRevoよりもトビが大きいって感じでしょうか。

そしてパワーについてはカーボンっぽい感じでしょうか。全体としてはありだけど、自分ならこういうのが欲しいならキューテックのシナジーかなー。

うーん。悪くはないけど、速攻でコレっていうほどではなさそうだなー、というのが感想でした。

カテゴリー
雑談

オーバーとアンダー

ダシのミスに、ヒネリすぎや力加減が強すぎ(オーバー)と、ヒネリが足りないや力加減が弱い(アンダー)がありますよね?
ラインがそもそもズレるってのや、撞点のミス、シュートミスもありますが、ここでは別のお話しとして。

力加減でなくて、ヒネリに関しては、オーバーとアンダーのミスは配置によりますが、基本的にはオーバーのミスの方がよくないものだと思ってます。
だって、無駄にヒネリすぎは、思ったよりもヒネらなかったっていうのよりも、シュートの成功率落ちますもんね?

一方で、「たくさんヒネったために、出すぎてしまった」ってのは、「あんまりヒネってなくて、出なかった」よりも一見うまいような気もします。少なくとも素人めにはうまそうな印象があります。ありませんか?

相当C級くらいのプレイヤーが「自分は強いプレイヤーよりも上手いプレイヤーになりたい」って言ってて、聞いたら上記のようなプレイヤー(というかヒネリ”加減”があんまり存在しなくて、だいたいたくさんヒネってる)だったということが何度かありました。まぁ、「上手い」も「強い」も評価できる前ですもんねー。

ちなみに、私はこういった「上手い」(だいたい余分にヒネる)系のプレイヤーを何人か想定しながらこの記事を書いているんですが、全員が驚くほど似た特徴を持っています。例えばカットよりもバンクでいくとか、ヒネリが大好きとか、シュートの安定性は全然ない、とか。

まぁ、無駄にヒネっているのを放置している段階で、シュートの安定性をあげるための、もしくはカットの成功率を上げるための努力をあんまりしていないでしょうから、そういったものが高いはずがないってのは、当たり前かもしれませんけど。

カテゴリー
雑談

考えなくちゃいけないのに考えない癖がついてた…orz

前回書いたノークッションの件は、想像していなかった結論になりそうな雰囲気がありますが、詳細はまだ検討中って感じでしょうか?
もしご興味のある方は渦中にある、藤間一男さんのページをご覧ください。より具体的には、この2つ(その1その2)。わたしの認識では、前回の球をセーフと言っている人たちは、すべて情報源が藤間さんと認識しております。
単一の情報源の情報は保留しておく、というのが私が中学時代に学んだこと(たしか、レッドオクトーバーを追えだか、愛国者のゲームだかの小説で読んだ)ですから、現時点では判断保留です。

ところで、コロナ以降撞く頻度がさがっていて、また特に動画を見る気などがまったくなかった(テンション下がりすぎ)んですが、そのおかげで大事なことを忘れてました。

ミスった時にちゃんと反省すること。

これですよねー。こういうのできていないとそりゃダメな訳です。最近は撞き方を変える(これまでは、キューが直線に出す(まっすぐ引いてまっすぐ出す)しか考えていなかったのですが、キューを斜め方向におっつけるように出す(ヒネる時に外から内側に入れる)練習をしています。

当たり前ですが、なかなか安定しません。こういうのって、身体に覚えさせていくイメージがあるので、頭で考えながらやるってよりも、とりあえず同じことを何度も練習するって思ってますが、そのせいであらゆることを考えなくなってました…うひーっ。

主に一人練習で、何度も同じミスするなー、と思ってましたが、ミスをミスのままにして、何度も撞くことでミスを減らそうとしてしまってました、ダメなパターン。

カテゴリー
雑談

微妙にビリヤードに乗れない日々

仕事関連で、バタバタしていて、球は一応は撞いていますが集中できておらず..><)

あと、最近車を替えたので(といっても替えただけで別にドライブとかはしてないけど)、それに気を取られております。

ちなみにこれまでは軽自動車でしたが、普通自動車に戻しました:-> 家族が高速を運転するということで、軽自動車はなんかなー、と思ってましたので。

というわけで、人生初のハイブリッド車です!これまで乗ってた軽はアイドリングストップからの回復の時に、かなりマイルドではあるもののエンジンオンの音がしてましたが、今度のは結構静かです。いや、モーターで走り始めてそのロードノイズ(モーター音?)の中でエンジンが動くからなのかな?よく分からないけど。

そのかわりに、運転中にモーターとエンジンが頻繁に切り替わるのでちょっと違和感があります。違和感というか、それに気を取られてしまう…うぅ。まぁ、燃費のためなので我慢しましょう:->

そんな感じで、せっかく車を買ったので中くらいに遠くに行きたいなー、とは思いつつも、あと少しで仕事のバタバタが落ち着くはずなので、それからかな、と思っております。と書いてみたものの、実はやはりコロナ以降そこまでビリヤードに集中できていないのがまだ続いているだけなのかも。

カテゴリー
雑談

ノークッション

最近は、練習量が少しだけ戻りつつあります。ただ、少しづつというのは文字通りですので、少しづつ。

そんな中、ツイッターなどでは、この球がセーフかどうかが話題に。

9はクッションにタッチ。手球で8をついて、8がこのようにまっすぐ9にあたった時にセーフかどうかというものです。

これ、ちなみにノークッションファールの判定の問題ですね。この例の場合は、文句なしにファールでしょ?と思ってましたが、どうやら違うという解釈もあるというのがツイッターでの話題でした。

残念ながら、まだ結論は出ていないようですが(ツイッター上では、セーフという話で終わってましたが、実際にはとてもグレーなので試合の場合などは審判に確認してください)、こんな基本的なところでもまだ異論があったりするんですねー。

カテゴリー
雑談

半年でA級

そういえば、すごく昔に半年でA級に上がったという若い子と撞いたことがあります。センスあるなー、とは思ったものの、当時、その子の撞いている頻度(半年ほぼずっと球撞いてるだけの生活をしてた。昔は今みたいに大学の出席も厳しくなかったしなー)を考えたら、まぁ、そうかな、とも思いました。

そしてその時に、「2年も撞いてて、その腕は全然ダメ」(1年かも)みたいなダメ出しを言われてすごく腹が立った記憶があります。ちょうど仕事が超忙しくて、「いやー、今日は12時前に会社出れたから少しだけ球屋寄れるなー」みたいな生活をしてましたから、週3くらいのプレイヤーでしたけど^^;;(もちろん週末も仕事上がりに撞いたり)

別に忙しい自慢じゃないですが(しかも何の自慢になるんだ?)、期間というのはあんまり意味がないという話でもあります。撞く絶対量は大事。撞いてる期間はどうだろ?週7の1年は、週1の7年よりも圧倒的に有利だとは思います。

ところで、最近、仕事で少しバタバタしてます。で、近くの法務局に何度か顔を出しています。まだ、3,4回しか行ったことないんですが。「はじめてなんですが」と窓口に相談に来た人を見て、その光景にほほえましく思いました。

「いやー、たった3,4回だけで先輩面かよ」と自分に突っ込みを入れてしまいましたが、やっぱり1回目と3,4回では全然違いますね。場所に対する緊張感といったものが主観の中にあると思います。試合会場とかのあの感じですかね。

 

カテゴリー
雑談

ちょっと違う撞き方

最近、ストロークを全体に新しくしています。基本的にはインパクトの時にキューを真上に抜くというものです。ちなみに斜め上の撞点を撞こうとすると、真上でなくて、斜め上に抜こうとしてしまいます。

これをやるとタイミングによりますが、思っていたよりも横を撞いてしまうのでトビの分抜きます。

じゃあ、斜め上でなく、ちゃんと真上に抜くにはどうするかというと、注意する、ということになります。

そして人の注意力なんていうものは有限なため、こういうストロークに意識をすると、それによって的球を抜きます。

まぁ、そんなもんですよね。 ><)

 

ところで、昨日、家族が増えました!生後5か月くらいのアカハライモリです!(以前からおそらく10歳くらいの大人イモリが一匹います)

ちょっと前までウーパールーパーみたいなオタマジャクシ系のもの(色も透明に近い)でしたが、すでにイモリ感でてます。まだまだ弱いので、冬までにどれだけちゃんと育てられるかな。

カテゴリー
雑談

たまにスイッチが入る

たまにしかスイッチが入らないとも言えます。致命的。

昨日は、仕事が終わって、いろいろあってから夜遅くに1時間だけ練習…何かスイッチが入って、しっかりと集中して球が撞けました。

一人で入れる練習だけしていたのですが、しっかりと1球づつ入れる練習ができました。

私は、コロナ以降、全体的にビリヤードに対するモチベーションが落ちていて(動画とかもあんまり見なくなった)、それに関連してか、ちゃんと集中している感覚が久々でした。

こういうモードに毎回入れるといいのですが、なかなか…

以前は完全な集中とまではいかなくても、そこそこの集中まではそれなりの頻度で入っていたのですが、ちゃんとは入れたのは超久々でした。