カテゴリー
雑談

数値化と記録

鈴木さんが数値化って話をしていましたが、ちょっと思ってることを書きましょう。

数値化っていうと、ビリヤードにおいては、例えばシュート率やショット成功率の把握とかってありますよね?

「普段はあそこに出せたのにー」、「いつもはあんな球外さないのにー」と言い訳してる人を、周りの上級者が「いやいや、結構外してるでしょ」と心の中で思ったりといったのはよくあることでしょうか?

逆に、下級者が「Aさんはセンターショット外さない」とか言ってても、別にそこそこ外していたりとか。このあたりは成功率の把握が甘かったり、もしくは「しばしば」とか「ほとんど」の率が上級者と下級者で異なっているという話かもしれません。

この話も書き始めれば長そうですが、今回はもう一つの数値化の件です。

「一生懸命練習します!!」

じゃあ、一生懸命ってどのくらいでしょう?

もちろん、大学のレポートとかもあんまりない(うちの大学だと2,3年時はレポートで徹夜したり土日潰すってのはよくあることでしたが)学生の一生懸命と、仕事が忙しく仕事が終わって残業して11時から、「あー、今日は当日中に会社出れたー!」と言って球を撞くのでは「一生懸命」のレベルは違うことでしょう。

まぁそういうのはここでは置いときます。じゃあ、どのくらい一生懸命やろう?、ということです。

これ、うちは妻と二人で塾をやってる関係でよく話題にしています。むしろうちの場合は、「一生懸命やってます」というけどイマイチな人にどうちゃんと勉強してもらうか(どう習慣づけるか)が生命線と言えます。

うちの授業は基本的に週1なので、「ちゃんとやった?」と聞いても「ちゃんとやった」と答えるのが見えてますよね。でも、テストとかするとイマイチ。

この改善方法としては、毎日何をどれだけやってもらったかを記録してもらうことです。紙を渡して、1週間の勉強結果を書いてもらいます。そうすれば、「ちゃんとやった?」、「ちゃんとやった」でなく、「今週のこの勉強量だと、このテストでこのくらいだったから、来週はこういうところをもうちょっと増やしてみようか?」とか、「先週、ここの勉強量を増やしたけど、あんまりテストで変わっていないのは、勉強のやり方に問題があるんじゃない?少しやり方変えてみようか」といったより具体的なアドバイスになり、また、そのアドバイスの説得力も増します。

(会社と違って指示系統がないですし、むしろ相手はお客さんですから、言ったところでやってくれないことはしばしばあります)

そういえば、海外の教則本とかだと、ちゃんと撞く前にその日の練習メニューを書いておけ、といったことをしばしば見ます。たしかに本当はそういったことをしていかないと、いけないですよね。そうれば、練習メニューの妥当性とかも分かりますし。

カテゴリー
雑談

二人の距離

二人の距離というと、物理的な距離をイメージしそうですよね。パーソナルスペースというのは、知らない人が近くにいると不快に感じる距離のことですよね。もちろん人によってこの距離は違いますが、民族によっても異なっていることが知られています。タイの人なんかはかなり近い(パーソナルスペースが狭い)なんて聞きますけど、こういうパーソナルスペースの時間的変化ってどうなんでしょうか?

たとえばインターネットが流行ってきたり、核家族化が進むとパーソナルスペースが広く(近くにいられると不快な距離が広く)なりそうですよね?逆に東京で満員電車で通勤している人は、慣れでパーソナルスペースが狭くなったりするのかな…

おっと、大きく話がそれました。二人の距離といっても物理的な距離もあれば、心理的な距離っていうのもありますよね?

二人の親密度(それぞれ違うように感じてるでしょうが)と、そこでの馴れ馴れしさみたいなもの。

例えばネットでよく見てわたしがあまり好きでないものに、かなりのおっさんがSNSやフェイスブックでほとんど会ったことがない若い女の子にやけに馴れ馴れしくコメントをしているのがあります。

「今日、チャーハン食べたよ!」
「そうそう、チャーハンおいしいよねー!XXXのチャーハンおすすめだから、XXちゃん食べてみて!」

みたいなヤツ。

もちろん、本当に仲がいい人ならばこういうのはいいと思うんですけどね。

ビリヤード業界でもこういうのはよく見かける気がします。特に、女性が絡むと頻繁に。

そして、女性と絡まなくても、同性同士でもこういうのはありそうです。よく考えたら、こういうのは親密度と馴れ馴れしさの関係みたいなのがありそうです。あと、礼儀正しさみたいなパラメータもありそうです。

ちなみに男性→女性や年上→年下に対しては、「礼儀正しさは不要」みたいなよく分からない信念を持ってる方もいらっしゃるようですが、それも考慮しないといけなさそうですね。

あ、本題ですが、この馴れ馴れしさみたいなのは、ビリヤード場では(本当はどんな集まりでも)大事だなー、と思わされることが何度かありました。まぁ、だいたいが馴れ馴れしい人がトラブルを起こしてしまったりしがちです。礼儀正しさの方がもっと大事だと思いますが。

親密度は会った回数(やそこでのコミュニケーションの質)で変化していきますよね。いきなり距離がゼロな馴れ馴れしさでググっと来る人もいます。

逆に親密度が高い割に、馴れ馴れしさが低いと、距離を感じたりもしますし。この手の人は多い気がしますが、相手に不快感を与えることはないですもんねー。

あれ?どこにいつものようにどこに向かってる話か忘れました..

カテゴリー
14-1

ホーマンヤバい

14.1の試合がアメリカでやってますよねー。アメリカン14.1ストレートプール選手権

現在、ベスト8が

ホーマンW オルコロ
ジェシジュンW フォルトスキ
クドリクW シュミット
カチW パグラヤン

といったところ。なんとベスト8にポーランド勢が3人。ベスト4が上からドイツ、ポーランド、ポーランド、アルバニアという感じです。アメリカン14.1なのに..

 

ところで、この結果を友人と話しながら思ったのですが、やっぱりホーマン安定してますよね!

なんでしょうか?

普通のレベル(戦術レベル?)のうまさならオルコロやパグラヤンの方が上手いと思いますし、入れの安定度もホーマンよりもオルコロっていう印象があるんですよね。

でも、だいたいホーマンが勝ってる(14.1のホーマンの優勝率は半端ない)

なんなんでしょうね、これ。

わたしレベルでは気づけない戦略レベルでの上手さ(戦術レベルのスキルを必要とさせないとり方)があるんでしょうか?いや、きっとあるんですよね。

 

ちなみにクドリクというのはMarek Kudlik(マレク・クドリク ←カタカタ表記は今後変えるかもしれません)というポーランドの25歳です。ポーランドの25歳前後はいっぱいいますねー。(コンラッド・ジュシシュン、ミエスカ・フォルトスキと、ヴォイチェフ・シェフチク)動画を見てもそれほど上手く見えない^^;;ポーランドの選手のテンボールとかはいまいちな印象があります。なんでだろ…

カテゴリー
システム・球の動き

新ラシャと古いラシャの転がりの比較

(数字を修正しました。18/10/19 8:05)

そういえばビリヤードの動画で新ラシャと旧ラシャの速度を測ってる動画がありました。名古屋で朝活とかされている方のようです。ビリヤードの集まりはたぶん初心者の方メインかと思います、たぶん(わたしはビリヤード仲間から聞いたことないので)

あ、わたしも、別の方の主催の朝活とかに年1回くらい参加してますけど、わたしの場合は交流とかそういうの苦手なんで、読書会みたいなのしか行きませんが。

本題の動画はこちら。会へのリンクはこちら(開くと音とか出ちゃいますので注意..懐かしいテイストですね。ちなみに会はわたしは参加したこともないし、噂を聞いたこともないです)。

(冒頭でぼくの撮った写真使ってますね^^;;別にいいですけど)

この計測では、およそ張替え前に8ポイント+8ポイント+1ポイント、張替え後に8ポイント+8ポイント+2ポイント転がるとしてます。

以前も計測したようにクッションの反射係数はおよそ0.5です(たぶん0.5だとかなり遅くて0.6だととんでもなく早く感じると思う)、そこから考えると、転がった距離は

張替え前 8+8÷0.5+1÷0.5 ÷0.5= 28

張替え後 8+8÷0.5+2÷0.5÷0.5 = 32

ということで、およそ14%転がり量が変わるってことですねー。もちろん、厳密に言えば張替え直後だと、押しのカーブでクッションで死ぬ分が増えるのでもうちょっとの差(16%とか)になりそうですが。

そんあ細かいこといいはじめると、新ラシャって張り替えてどのくらいの時間・回数使ってからが新なんだ?、とかいろいろとあるんで、そういうのは無視して、ざっくり15%違う、と。引きの量とかが激しく違うので大きく違う印象を持っていましたが、意外とこんなもんなんですね。へー。

カテゴリー
キュー

ランブロスのウルトラジョイント1と2の違い

(この記事のコメントもお読みください。ウルトラ1と2の違いと思っていたら両方ウルトラ1だったようです)

先日、コメント欄でランブロス(Mike Lambros)のウルトラジョイント1(Ultra Joint)とウルトラジョイント2の違いを聞かれたので、ちょっと調べてみました。

っていうか、調べても分からなかったのでうちにあるシャフトをいろいろ見てみました。

そしたら種類の違うシャフトがあり、これはウルトラジョイント2じゃないかと思います。ちなみにわたしが使ってるランブロスは2001年(だと思ってたけど2002年かも)のものですが、その前に99年くらいのものを使っていてこの2つのジョイントは全く同じだったと思います。

なので、この写真で左側がウルトラジョイント1ってことですよね。シャフトに製作年が書いてあるのはわかりやすくていいですね^^;;

右側がヤフオクでかった(気がする)ウルトラジョイント2のシャフトです。ちなみに普通に使ってました。違いがあると今回調べるまで気づきませんでした。

写真でも拡大してみれば少し分かりますが、ノギスなどで調べるとおよそこんな違いです。

#厳密にはすり鉢的なところから、ダボ的なところへのつなぎに少しだけ平原的なものがあるかも..まぁ、この図はウルトラ1と2の違いの説明の図だから許してください。

イラストなんで、縮尺はちょっと誇張して書いてます。すり鉢状のところにテーパーがついてるなどはおそらくありません。なので、このすり鉢状になっているところのいわゆる”お椀の深さ”が違う感じです。実寸は微妙に異なっているかもしれませんが、ウルトラジョイント1(ウルトラ1?)は2.2mm程度、ウルトラジョイント2(ウルトラ2?)は1.5mm程度です。ということは、おそらくウルトラ1のバットに、ウルトラ2のジョイントはつくけど(実際にはすこしかみ合わせが悪い)、ウルトラ2に古いシャフトはつかない可能性が高そうですね。

(バット側の計測していないけど、すり鉢状だから難しそうだなー)

カテゴリー
観戦記・ビデオ鑑賞

レイズ・土方プロ

先日行われた東海グランプリより、レイズ・土方プロ戦です。テンボール8先でのショット。8先の試合で4-3でのブレイク直後の配置です。

さて、皆さんはどこに出しますか?

※もしかすると手球はボール1個左かもしれません。

これ、1番から2番へ出したら終了みたいな配置ですよね。

 

 

すると、2番の左側に出したいですよね(厚い右側でもいいけど、狭すぎて出す気がしない)そうすると、手球をテーブルの下半面に出すようなダシは避けたいので、ひっかけ気味でいきたい。というわけでこんな感じにダシました。

 

うん。ベスト。

ちなみにこのショットを知人に紹介されたときには、てっきりレイズのショットだと思っていたのですが、土方プロのショットだったんですね。こんな球を撞くイメージ持ってませんでした。上手い。

よく考えたら、この配置図見ればボールが3つインしてることがわかるので土方プロの手番である可能性が高いことは分かりましたね。^^;;

カテゴリー
観戦記・ビデオ鑑賞

バリー・スタークの動画を見ての思ってること

先日紹介したこちらの動画ですが、35,000fps (1秒に35000毎の写真を取れる)カメラを使ってのスロー撮影でストロークの良さによってどう接触が異なるのかというのを語っています。

ちなみにスヌーカーでの撮影と検討ですが、接触時間はほとんど同じかんじですね。

ショットの良さによって、タップと手球の接触時間は平均200μ秒違うと述べています。コンタクト時間が1ミリ秒程度なので(この値はスヌーカーでも同じなんですね)、20%程度の違いということですね。

ちなみのこの動画の7:35くらいのところで良いタイミングのショットと、悪いタイミングのショットということで2つの接触時間の差を示しているのですが、これ見たところキューの速度がだいぶ違うんですよねー。

 

なので、ショットタイミング(タッチ)の違いでインパクトの時間が200μ秒違う(接触時間が20%違う)といわれても、いや、キュー速度の違いじゃない?と思ってしまいます。

あとこの上のショットだけでなく、何度も撮ってるでしょうから、それらを総合的に(というか統計的に)処理して結論出してたらいいんですけど…どうかな。

実際にはキューの速度を統制しないといけないと思うんですが、上の動画と結論を聞いてる範囲ではそういったところがみえないんですよねー。

 

そういうのも合わせて(もちろん賛否、無関係あわせて)コメント欄がすごいことになってます。

なのでそれを踏まえて、コメントに返事をしているんですが答えになっていない気がするんですよね..

まぁ、次の動画を期待ということですね。

カテゴリー
雑談

チョンチョンついてる

水かきを意識、キューの上側を意識、キューの下側を意識、キュー先を意識、いつも通りのパターンでストロークがどう変わるかを見てみようと動画撮影をしてみました。

そのうちの一部..

ちなみに全部リラックスして(だらだらして)撞いたものです。(見てわかるか)

見てると…チョンチョンついてるなー。

あと、昔よりもフォームが小さくなってます。スタンスとか全然思ってたのと全然違ってます。むかしはもっと脚開いてたなー。

あとストロークが以前よりもかなりコンパクトに。もうちょっとキューを振り回している気がしてましたが、Revoに変えてからはこんな感じになってたイメージがあったのでそれを再確認です。(ちなみにこの動画は練習用のシャフトを使ってます、練習のときはミスキューしてタップが痛むので)

なめらかで力みがない点はいいけど、あとは、うーん^^;;

カテゴリー
雑談

水かきあたり

先日、ブラッドEXさんが水かきあたりを意識するってことをツイッターでつぶやいていた気がします。

それを踏まえて、自分のグリップってどうなってたかな??、とちょっと手元の動画を編集しようと探してみたら..

けっこう前の動画しかみつかりませんでした。そして、押し球と引き球で結構違いました。動画はまたアップ予定。どう編集しようかな..

さて、それは別として水かきあたりを意識してストロークの練習してみました。

ありかな??

うーん、違いがよくわからないので、とりあえずロングドローやなるべくたくさん押す球で..
.
.
.

ありな気がします。特に引き球。押しは違うかなー。ちなみにどれだけ押せたか引けたかというよりも、主観重視での評価。

ではそのあとに、それを踏まえてストロークの感じを意識して、グリップしてるキューの上のあたり(持っているキューの上端というか、丸いバットの上あたり)と、下あたりを意識して撞いてみました。

水かきとの違いは、手を意識しているか、キューの部位(?)を意識しているかの違いですね。

これはアリかもしれません(暫定)圧倒的とはいかないけど、もうちょっと研究の余地ありです。これまでこんなの意識したことないですし。

これまでやってたことに近い気もしますが、引き球の時はキューの上を意識して、押し球の時はキューの下を意識して撞く感じです。まぁ、普段の押し引きでやってることと結果的にはそう変わらないですが、イメージの源泉が違うといったかんじでしょうか?

いつもは撞く前のフォームを作る時に、どうキューを持っているかで撞き分けている(気がしてます。ほんとのところは知らないし、最近はいちいち意識してません)

これまでいろいろ試しているので、「これ最高!もう即採用!!!」なんてことはめったにありませんが、今回は「審議!、もうちょっと継続して研究の必要あり」といった感じでしょうか。これまで試したことないことだったので、もうちょっと研究が必要そう。とりあえずなんか違うのはわかりました。

カテゴリー
雑談

記録よりも記憶に残るプレイヤー

アマチュアプレイヤーに対して「あの人は強いけど上手くない」みたいな批判がされることがあります。…が、それは今回の主題ではありません。

多くのスポーツのプロプレイヤーで「記録よりも記憶に残るプレイヤー」といったことが言われることがあります。これは個人成績がある程度しっかり残る野球のようなスポーツや、個人競技でより言われている気がします。野球やバスケはこういった言葉を聞きますが、逆にあまり数字で成績が出ないサッカーなんかではあまり言われていない気がします。

サッカーならば例えばリヨンのジョニーニョ・ペルナンブカーノはフリーキックがすごく上手く、チャンピオンズなどでもよく決めていました。あれ?記録にも残ってるな…あと、エスパニョールやビジャレアルにいたロジェール・ガルシアは、センターライン付近からのゴールを毎年1,2ゴール決めていて、ビジャレアルが初チャンピオンズに出た時のローマ戦で、「おいおいロジェールがボール持ってるのに、キーパー前すぎない?」と思ってた直後そのまま決めた記憶があります。(スカウト甘すぎ?)

この言葉がよく使われる野球というと、..どうでしょう?記録より記憶に残る選手…誰でしょう?多くの選手が記録に残ってますもんねー。バッティングフォームならヤクルトの八重樫とかでしょうか?守備だと阪急の山森のフェンス登り?

成績として印象的だったのは山本昌の1年目とかもですが、結局記録に残ってるんですよねー。

では、ビリヤードではどうでしょう?

ここで、記録でなく記憶に残るプレイヤーのパターンをいくつか分けながら書いていきたいと思います。

1.フォームが特徴的(独特…変とか)や動きがコミカルな人

カナダのアラン・マーテル、メキシコのイズマエル・”モロー”・パエズ、トニー・ドラゴ。モローとドラゴはそれなりに成績もあり、なんとなく動きがコミカルですよね。キース・マクレディもここに入る気がしてきました。

2.ブレイクがすごい、もしくはブレイクのフォームが特徴的だったり

この2つまとめていいのか分かりませんが。ブスタマンテやアーチャーは成績もすごいので、トニー・エリン(USオープンとってた気もしますが)、ジョン・クチャロ、エブゲニー・スタレフあたりでしょうか。後者二人のブレイクはまじヤバいと思ってました。

3.ブレイクがすごかったり、フォームや動きが変や特徴的でないけど、なんとなくすごくて記憶に残る人

これ、考えたけど思いつかないんですよねー。ポケットならレイズ、キャロムならブロムダールはそういうタイプの筆頭なんでしょうけど、二人とも成績も出てますから!!

そして、今日のブログの最大のポイントがここです!成績が出ていないけど、記憶に残るプロプレイヤーってどなたか思いつきますか?ある試合でこういうエピソードがあって忘れられないといった、一つのエピソードでなく、そういったことがなくとも、みんなが「あー、わかるー」みたいなプロがいるといいんですけど。

もし思いついた方がいらっしゃればコメントに書いていただけると助かります_o_(ちなみにそれなりに成績を挙げられている方(海外だとストリックランドやデュエルとか)は除いてください)