カテゴリー
キュー

中空の件 その2

この記事はほぼ机上の空論です。しかも、自分用のメモで、誰に向かってるのかよく分かりません^^;;

よく考えたら、中空にしたら重さが同じままで太い口径にできますよねー。おそらく同じトビでパワーがあるシャフトになりそうです。
計算を簡単にするため12mmのシャフトと13.5mmのシャフトで考えると、

中空でない場合の面積(=重さ)は
12mmのシャフト = π x 6 x 6
13.5mmのシャフト = π x 6.75 x 6.75

比率でいえば、12mmのシャフトと13.5mmのシャフトの重さの比率は64:81= 1:1.27です。

もし、12mmの重さになるようにするならば、13.5mmのシャフトの真ん中に6.2mmの中空をあければ同じ重さになります。

ちなみに強度という点では、
12mmの棒の強度と13.5mmに6.2mmの穴を開けたパイプの強度の比率は、1:1.36です。こう見ると、同じ軽さでもやはり13.5mmの方がパワーがありそうですねー。

実際には外径が太くなると、重要な先端部分(先角部分)が重くなってしまうので、ここまで太くはできないと思いますが..また、13.5mmに6.2mmの穴は直感的には大きすぎますよねー。と書きつつ、5年後にはこんなのが標準になってるかもしれませんが^^;;

カテゴリー
キュー

中空シャフトについての勘違い..してなかった!

シャフトについては、先が軽い方がいいというのはよく知られていることだと思います。

先角については特に言われてますよね。各キューメーカーは比重が軽くて、熱や摩擦に強くて、固い素材を探しています。某所でプラスチックの研究をしている研究者に聞いてみましたが、「軽くて、固くて、熱と摩擦に強いプラスチックが欲しい」と言ったら、「それはみんなが欲しいヤツだ」と言われました^^;; たしかにそうですよねー。

ビリヤードの場合は先角を軽くするために中は木にしたり、中空にするなどもしていますよねー。

ハイテクシャフトといわれるものは、先角に特徴があるだけでなく、中空シャフトといって、木の先の方の中心部に10cmとかもっと長い空洞があって、そこに何か別の素材を入れたりしているものもありますよね。たしかプレデターの314、メッヅのハイブリッド、アダムのACSSやトールハンマーのシャフトなどは中空だったと思います。

わたしはその中空ってのは、軽くするためだと思ってました…が、昨日知人と話していて勘違いな気がしてきました。

軽くするという効果もおそらくありますが、それ以外にシャフトを固くする効果があるんじゃないか、と。棒よりもパイプの方が曲げに強いっていう例を聞いて、「そんな気がする」と思いました:->

 

で、実際に調べてみました。

同じ重さなら→パイプの方が曲げに強い
同じ断面積なら→パイプの方が曲げに強い
同じ外径なら→棒の方が曲げに強い

シャフトの場合は、外径が同じになるので、中空にした方が強度はやはり落ちますね〜

むむ。そうすると、中空にするのは曲げに強くするわけでなく、やはり軽くするためですねー。軽くすることで、シャフト先端部のしなりを減らしているわけでしょうか?

結局、勘違いはしてなかったということがわかりました:->

カテゴリー
練習

ルーチンの修正中

ルーチンがおかしくなってたので元に戻そうとしてます。これまでしばらくは”狙う”と”撞く”を意識してましたが、厚みに集中してルーチンを元に戻してます。

おかげでぼちぼちは入るようになりつつありますが..まだまだです><)

修正するためには、しばらく一人練習が必要だと思います。

ちなみにこの球を厚く抜きます。


ポケット配置20150107

これが入らないと取りきれないのに〜

カテゴリー
練習

はいらん

“狙う”と”撞く”に意識を変えてからあんまり入らないな〜、と思いながら、ここしばらくは一人練習とほとんど同じように合い撞きをしてきました。

合い撞きであんまり入らないのは別に気にする必要はないと思ってます。最終的に上手くなればいいので、その時に勝てるかどうかはあんまり気にしてません。

で、昨晩は、人と撞いていたけど、めちゃくちゃ抜きまくってました。難しい球だけでなく、簡単な球もいっぱい外しました。これまでも合い撞きでミスりまくってたけど、朝4時から撞いてるとかタバコの煙にやられたせいかと思ってましたが、昨日は夜8時からで禁煙のところなんで確実に違う原因でしょう。エイミングがダメすぎてるようでした。

で、撞きはじめて2時間くらいしてから(←遅い)、よくよく考えると狙うルーチンが全然変わってました^^;;

“狙う”を意識しているのに、狙い方が適当です。どうやら、これまでの手順に、”撞く”と”狙う”ことをそれぞれ感知するメタ認知能力(自分自身のモニタリング能力)を追加したつもりになっていたのですが、狙い自体がアバウトになって、自分の感覚をモニタリングしているだけになっていたみたいです。

まぁ、人間なんて、頭の資源は一定なんで、それ以外は一緒で、何かだけを追加するなんてできないですもんねー。結局、メタ認知能力を追加した代わりに、ルーチンが超雑になってたようです。

 

とりあえずルーチンを取り戻してから、”狙う”と”撞く”の手順(というか、自己評価方法)について検討しなおしてみます:->ビリヤード楽しいなー。

カテゴリー
練習

2つの課題

分析する”という記事では「狙う」ことと「撞く」ことに分けると書きましたが、このことを玉撞きを意識しながら撞き初めしてきました。

といっても、早朝から3時間ほど。しかも隣で大量のお子様が騒いでたり、喫煙ルームの扉あけっぱなしでタバコ吸ったりとコンディションはとても悪かったのでイマイチ適当な感じでした ><)

そんな中でも、やるべきことは明確だったんで黙々と「狙う」ことの精度を上げること、そして「撞く」ことについてはミスの原因の検討といった感じでしてきました。入っても入らなくても、「狙う」と「撞く」がどのくらいの納得度なのかを5段階評価で採点しながら球を撞くというのを繰り返しました。

これやってると、わたしの場合はほとんどが「狙い」に問題がありますねー。「撞く」は一人でやっている限りは変にコジるってことはそれほどないんですが、逆にもっとしっかり「撞く」に問題が起こるようなショットをしていかないといけない気がします。たぶん、そこまでエグいことはしないために、あとで詰んだ状態になってますからねー。

こんな感じで、「狙う」も「撞く」も両輪で課題だらけのまま、2015年の玉撞きがスタートしました!!

カテゴリー
観戦記・ビデオ鑑賞

ホーマンvsカーピンイー

今年行われたCSI招待10ボールの画像がYoutubeにアップされてますね。
さすがに招待制なんで豪華なメンバーの試合ですよねー。

今日はここから、トーステン・ホーマンvsカー・ピンイーの試合を紹介します。
見てるとビリヤードって簡単に感じますよね〜。一見難しいショットというのもほとんどなくて、二人とも淡々と入れているといった印象です。こんな風に球つけたらいいですよね〜。

非常にハイアベレージな試合で、最後は意外な形で決着します。(動画は勝負際の時間へのリンクです)

 

サイクロップ〜〜〜!!

カテゴリー
雑談

ブレイクの際の的球場外

先日、人と撞いていてブレイク時に的球場外してしまいました。同日に同じテーブルで二人のプレイヤーが的球場外していたのでテーブルの癖があるのかもしれません。ちなみにタートルラックシート使用で、ナインボール。二人共同じ側からのサイドブレイクだったはずです。

ところで、こういう場合の処理ってどうなるんでしょうか?ルールを見ると、的球場外はファールではない(それ自体はノーイン扱い)で、APA(≒JPA)ルールでは上げない、それ以外ではブレイクがファールならば上げない、ファール以外ならばフットスポットに上げるというルールのように読めたのですが、果たして私の解釈が正しいのか..

ぐぐって見ましたけど、諸説あるみたいでした.. ><) 今度誰かに聞きに行こう:->

カテゴリー
雑談

10年ぶり

昨日は撞き納めに行ってきました。基本的には「狙う」と「撞く」に分けて自分を見るというテストです。こういったことをすると、パフォーマンスがめちゃくちゃ低下しますね〜。といっても、新しいことは取り組まないといけない訳なので、パフォーマンスの低下を気にしてはいけないですよねー。

そんな中でたまたまいた人に合い撞きに誘われました。曰く、「10年ぶり」とのこと。相手の方はハウスキューで撞いていましたが、結構入れます。きっと以前はかなりバリバリだったんでしょう。

一緒に撞いていると、キューを効かせるようなショットはできないし、ガツンとヒネるようなキューはできません。これはハウスキューが身体にあってないし、めちゃくちゃ久々に撞いたから仕方ないですよねー。

相手の方を見ていると、最初はしっかり撞こうとしていても身体が勝手に弱く撞いてしまってショートしてしまうことが多かったようです。その結果、入るけど、ポジションはあまり出ない。最終的には取りきりまでつながらないことが多いですが、限界を超えてしまうまではきっちり入れられてました。10年ぶりでよく入るな〜、と思ってました。

逆に、たとえ10年ぶりでも「トバす」ようなショットをしようとすると、勝手に身体が対応しちゃうんでしょうか。身体は「トバさない」レベルを自動選択するんでしょうかねー。そうだとすると面白いですねー。実際のところはどうなんですかねー。

カテゴリー
練習

分析する

ショットをミスったらそれを分析しないといけないですよね。逆にミスらなくたって、自分のいろんな部分を分析しないといけません。

例えば、狙い、アドレス、顔を下げてフォームを作るところ、目線のロック、腕の振り、頭を止めること、こんなくらいが通常のショットのチェックポイントでしょうか?

腕の振りについても普通の素振り、最後の素振り、実際のショットに分かれていて。さらに、実際のショットといっても、前ダメ、テイクバック、後ろダメ、腕を振る、キュー先を捌く、キュー先を止める(もしくは止めない)なんていう風に分かれているかもしれません。

前ダメひとつとっても、手球とタップの距離、タップの構える高さ、前ダメの時間、その時の視線の動きや固定の仕方といったポイントがありますよねー。こうやって考えていくと、どんどんと要素が細かくなっていきますよね〜。

一方で、要素が多くなるとチェックするのが大変です。逆に要素が多すぎて、自分の場合は一人練習の場合は特定の1つのポイント、たとえばアドレスとか、腕の振りとかといった大きめの1つの課題に絞って考えてます。人と撞く時は、試合ならば悪いところがどこかを探すか、一人練習と同様に1つの課題に絞ってプレイしています。

これ1つの課題に絞らないと要素がちょっと多いんですよね〜。人が意識できるのは多くても3つまでといいますが、私の場合は1つか2つ位ですよね~。3つにすると全てがアバウトになります。もちろん5つとかはそもそも頭がついていきませんが ><)

ちなみに一昨日人と話しているとそこでは、「エイミング」と「ショットスキル」に分けているという話をされました。「ショットスキル」はわたしの言葉だと「ストローク」でしょうか、要は狙うと撞くといった感じでしょうか。この2つを軸に自己分析をしながら練習をするということです。一般的には「エイミング」(狙うこと)、「フォーム」(構えること全般、動かない状態のこと)、「ストローク」(動き)といった3つに分けるでしょうか。

たしかにやってみると2つに分けながら自分のことを分析すると少しだけ気づくことがありそうです(ただし、そんなにたくさん試行してない) もっとも、わたしの経験や主観なんて関係なく、教えてくれた人はその手法で全国タイトルホルダーにまでなったんで、実績はあるんですが^^;;

この手法での自分なりのやり方についてはまた。ただ、ひとつ分かったのは思ってた以上に「エイミング」がダメってことはわかりました><)

 

カテゴリー
雑談

知人と交互撞き

ってなわけで、妻の実家に帰省していたので、近くの知人と撞いてもらってきました!

初日ni

はたまたま会った上手い人と合い撞きしてもらったり、球について話したりしたのも楽しかったです。やっぱり、上級者と球の話をしたり、どのように練習しているのかの話は面白いですねー。この件はまた書きます:->

さて、知人との合い撞きはナインボールとテンボールだったんですが、印象に残ってるのは二日目(=今朝)の残り時間が少なくなってからの二人で交互撞きでのナインボール。

お互いに取り方や出し方が違うので面白いですよねー。普通の合い撞きの際にもこのような違いはもちろんありますが、都度ツッコミやら理由の説明やらがなされるので、お互いの考えの違いが分かって面白いです。我慢のしどころなんかも違いますよね〜。

交互撞きは、上級者、同レベル、下級者、どういう人とやっても面白いですね~。ペアマッチの場合は相手もいたり、あまり相談できませんが、単なる交互撞きは二人のスキルアップにかなり使えるんじゃないかなー。どうなのかなー。