最近、仕事が忙しくてテンパってるのですが(考えがまとまらない)、1時間だけ球を撞いたりしています(昨日は50分だっけ^^;;)
こういう時には車で5-10分と近くに撞けるところがあるのはいいですね。片道30分だったら撞けません><)
さて、最近書いてたサイドへ入れる球の練習をしていましたが、本当にストロークとルーチンの練習という感じです。わたしが勘違いしている可能性もありますが、ダシの練習のイメージがだんだんと変わってきました^^;;
まぁ、何も考えないで撞くでなくて、ラインを考えてから撞くということにすれば、そこそこラインと撞点は分かるのでそれを撞くだけということですよね?
そして、それができない><)撞くだけなのに!!
ちなみに、アップルトンチャレンジもちょっとだけやってます。最初は何度も7,8個いけたのですが、意外といけなくなってました ><) 調子良かっただけか!!
ちなみに7個あたりからどこに出すのがいいのかわからなくなってきました^^;;こっちはダシの練習かな?
ダシというか、どういうとり方をするとリスクが少なく取りきれるかというパズルなような気もしますが、ただストロークの問題よりも、別なところの問題ということです。
と、こんなことを考えていると、やっぱり「ダシの練習」といってもいろいろ要素はあるし、それぞれのダシの練習がどういうものかを意識できるものだなー、と。
ところで、Fumyさんが「飲食店全面禁煙にビリヤード場が含まれるのか(2017年3月9日暫定版) 」という社会派の記事をアップされてました。
たしかに東京オリンピックに絡んで、特に東京周辺は「分煙・禁煙」については考える必要があるかもしれませんね。
わたし自身はタバコが苦手なので、煙たくない店が増えると嬉しいんですが:->
「ドリる日常」への4件の返信
ご紹介してくださりありがとうございます!
私も煙草が苦手ですし、我が子が将来ビリヤードやりたいと言っているのもあってで分煙、禁煙の流れができたら嬉しいなと思っていたのですが、そもそもあの議論にビリヤード場が含まれているのか気になって調べてみた次第です。
喫煙者が多数派っていうのもわかるのですが、煙草を吸いにくるんじゃなくてビリヤードをしにきているはずなので何とかなってほしいものです。
Fumyさん:
こんにちは!!
たしかに子供には厳しいビリヤード場多いですね ><)
まぁこのあたりは、徐々に改善していくことだと思います。…ちなみに10年くらいまえと比べると圧倒的に改善はしてるとは思うのですが、それでも時間帯によって行きたくないなー、と思うお店はいっぱいあります^^;;;;
nasumisoさん、こんにちは!
球屋のタバコの問題はいろいろ難しいですね。
出来れば喫煙所を作ってもらって強制排煙システム的な物で煙が店内に行かないようにしてもらえるとありがたいです。
タバコをふかす吸い方の人は異常に煙を排出するので困りますね。
喫煙者はニコチン中毒なのでタバコを吸う人はニコチン入りの煙は肺の中にしっかり吸い込んで排出する煙を少量にしてもらいたいですね(笑)
ガクさん:
こんにちは!!そうですよねー。店内に煙がこないように..少し前は例えば球屋でなくて場内禁煙のところでも、何故か入り口に灰皿があって(たぶん消して入るイメージで置いてあるんでしょうが、実質的な喫煙所になってて)、そのために入口からどんどんと煙が入り込むようになってるなんていう場所もよくありましたが、最近は少しづつそういうのも減ってきてますよねー。
食事の分煙も、ここは禁煙って決めただけで何の仕切りもないとか、ほとんど機能しないなんていうのも減っては来ていてシステム的にはだいぶよくなってきてますし。あと、10歩で暮らしやすくなりそう:->球屋はあと100歩ですね^^;;
ちなみにわたしの喉としては、タバコは起きタバコが一番つらいので、とりあえずタバコに火をつけて球撞いてるってのがつらいです。できたら、タバコ置き場を首から下げて、煙を吸っていて欲しい^^;; 本人はテーブルで撞いていて、座ってるこっちは燻されるとか拷問。(そのあと夜に喉がいたくて、眠れなくないという追加ダメージ付きだし)