カテゴリー
ブレイク・9/10ボール

レールブレイクを捨てよう

皆さんは、ナインボール派ですか?テンボール派ですか?

プロの試合はテンボールに移行していますが、多くの人はまだまだナインボールをすることの方が多いんじゃないでしょうか?しかも、ラックシートを使うことが多いですよね?

私はこれまでナインボールでも比較的フルブレイクをしていました。しかも、レールブリッジでのサイドブレイクです。私は右利きで、左側からブレイクという一番オーソドックスなパターンだと思います。

 

しかし、少し考えを改めました!!!

 

ラックシートのナインボールではフルブレイクいりませんもんね!いや、厳密にはフルブレイクしたとしても、レールブリッジほどのサイドブレイクしなくていいですよね?

 

そんな訳でブレイク位置をサイドから、

20141022-001

0.5Pから1Pくらいの内側にしました!

20141022-002

狙いとしては、キューが立っているのを減らして、ブレイクの際の手球の跳ねを減らすことです。手球が跳ねてしまうと厚みが完全に一致していない限りは手球がラックよりも向こうにいってしまいがちです。
(ジャンプしている球が当たった場合は分離角は90度になりませんよー!って僕も最近教えてもらいましたが..^^;;)

これを減らすために、キューを水平にして平撞きできる範囲でブレイクをした方がいいんじゃないか、って思いました。

20141022-003

ところでナインボールのブレイクでは、基本的に1番をコーナーにとれるように3クッション前後で止める(図のA)が理想で、2クッション目で止まる(図のB)力加減を避けないといけません。強めに撞いて、1をここまで持ってくるためには30km/hくらいは必要なので、今は平撞きの30km/h出せるブレイクの精度を上げるのが目標です。

結構、かかりそうです…

 

ちなみにそもそも1番をサイドに取りに行くっていうブレイクもありますが、これは別のお話…

あと、厚みを変えて、1番を上の長クッションの1クッションで取りに行くってのもありますが..

カテゴリー
ブレイク・9/10ボール

トライアングルで、9ボールをフットに載せて、ブレイクボックスのブレイク

2014年のUSオープン9ボールは、シェーン・ヴァン・ボーニングの優勝で終わりましたね!

なんと、ボーニングの3連覇!!凄い!!!!すごすぎる!!!

特に12セット目のメカニカルブリッジ2段づかいからのジャンプは壮絶だったようですね!

 

こんなのわたしも初めて見ました!!

ブリッジ2段づかいは、14-1やワンポケットではたまにみかけますが、これでレストジャンプとは…

相手のデニス・オルコロもすごいアベレージだったようで、結局、トーナメントではボーニングに2回負けたんですが(ダブルイルミネーションなので)、それ以外は安定していたみたいですね!

さて、今回のUSオープンはブレイクがトライアングル使用のセルフラックで、9ボールをフットスポットに載せて、ブレイクボックスからのブレイクということでした。結構、プレイヤーからは評判が悪かったみたいですね。

9ボールをフットに載せた場合は、一番下のボールを少し浮かせて、後はしっかりくっつけてハードに割るとウイングのボールがコーナーインしやすい(かなり狙える)ですが、こうやってわざと後ろのボールを浮かせるというのはいいのか、どうなのか、というところでしょうか。(よくない)

ちなみに今回のUSオープンと同じようにラックをして、ブレイクの練習をしたら、やはり下が浮いてる時にウイングボール(左からブレイクする場合は、9番の左横のボール)がコーナーにダイレクトインしますね。

そういうラック以外ならば、1番がたまにサイドイン。そして、左側のコーナーにごちゃごちゃっとなんかイン(たぶん9番の1列後ろのボール)っていう感じでした。もちろん、ハードに割ってなんか入るってのは他にもありますが。

ちなみにわたしはまだ見てませんが、オルコロは弱めにブレイクをして、ウイングボールをコーナーあたりに持って行って、9番の1列の後ろのボールあたりがゴチャゴチャっと左奥のコーナーにいく中でなんか1個入るってブレイクを狙ってたそうですねー。フィリピン選手はラックについてもクレバーですよねー。

ところで、ラックシートでナインボールするとちょっと入りすぎるので、今回のUSオープンみたいなルールもありかなーと思いましたが、ラックの下を浮かせるという問題はなんとかしないといけませんよね。レフリーラックならいいでしょうが。

そう考えると、トライアングル使用のセルフラックのテンボールがやっぱりいいですねー。これなら、ちゃんと立てて2列目をサイドにインくらいで、わざと浮かせると死ぬ球ってありませんもんねー。

カテゴリー
ブレイク・9/10ボール

ややソフトブレイクが脅威

今日は、子供がおばあちゃんに連れられていったので、久々に超玉撞き。知人と5先を7,8回やってきました:->

ちなみにブレイクが入るテーブルだったためか、知人のブレイクはめちゃくちゃ当たってました。25km/h前後くらいのサイドブレイクで、厚みほぼ100%で、少し順ヒネリ、手球に引きを入れて(?)キッチンに戻すくらいのブレイクですが。ほぼ毎回2,3個入ってました。脅威のブレイク。

おかげでマス割りとマス割り未遂をいっぱい喰らいました^^;;

自分も真似して、途中からコントロールブレイクしましたが楽ですね。最初は自分のラックは少し傾いていたのでウイングのボールが入らずハードに割ってましたが。実はラシャの毛の方向を目安になんとなくラックの方向を決めていたのがいけなかったことに気づきました。それからはこちらもコントロールブレイクをしてかなり楽でした:->

その割にはマス割り未遂だらけで、ほとんどマス割りしてませんでしたが ><)

相手のブレイクがあんまりよかったので、割れるところを動画で撮ってきました。

どこまで参考になるか分かりませんが!どうぞ。2つめは厚みも悪いですが、ラックもいまいちかもしれません(結果、ノーイン)

(照明の都合でチラついてるのはご容赦ください)

カテゴリー
ブレイク・9/10ボール

30kmブレイクのバウンド状態

 昔、あるお店でブレイクをしていると「ラシャが新しいのでノーバウンドでブレイクしてね」と店主に言われました。

 安定してノーバウンドでブレイクするなんて芸当はできないのですが、帰ってから軽く計算すると、ノーバウンドでブレイクで当てるためには手球の打ち出し角度にもよりますが、最低でも37,38km/hくらいは出てないとダメだと思ってました。こんなスピード普通は出せないでしょ…

 この数字は手玉の打ち出し角度を適当に計算した概算値ですが、自分の感覚にもあいます。私の感覚だと、サイドブレイクで
 
30km以下のブレイク: 手球は安定する
32-34kmくらいのブレイク: 手球が暴れる
37kmくらいのブレイク: 手球が安定する

といった感じで、ここから考えるに30km以下の場合は手球がワンバウンドで降りぎわで当たっている、32-34kmくらいでは、手球がワンバウンドして上る時に当たっている、37kmくらいだとノーバウンド(もしくはワンバウンドの直後くらい)で当たっていると考えていました。

そんなわけで、試してみました。

 

今日は30km前後でのサイドブレイクをしてみました。また、30kmの普通の平撞きブレイクと28kmで少しキューを立て気味にした平撞きブレイクも試してみました。

結果的にはサイドブレイクではワンバウンドですが、ほぼツーバウンドで着地する直前。平撞きではワンバウンドの落ち際ですね。今のところほぼ想像通り。また、もうちょっとスピードを上げたブレイクで試してみます:->

 

カテゴリー
ブレイク・9/10ボール

照準と的

ザ・プロブックを書いたBob Henningがストレートラインという記事をInside Poolに書いてました(ちなみに英語です)この記事は2008年に書かれたものなのでだいぶ前の記事ですね。
Bob Henningはザ・プロブックもいいですが、Advanced Pro Bookもかなりオススメです。残念ながらAmazon.co.jpでは売ってません ><) これは翻訳したいけど、あんまり売れないだろうなー。

(Phil CapelleのPlay your best nine-ballやPlay your best straight-poolも翻訳したいけど、分厚すぎて値段が高くなってあんまり売れなさそう)

さて、この記事の内容を超ざっくり説明すると。ライフルでは的と照準があります。で、照準には照準の手前と向こうあるよね、という内容です。そして、ビリヤードにおいては的は明確としても、照準はタップ(もしくはそのあたり)が向こう側ですが、手前側はバットエンドですよね。(厳密にはテイクバックをしきった時のバットエンドかもしれませんが)この3者関係をしっかり意識して、この3者のストレートラインで狙わないといけないってことです。

そして、この3者の関係を超意識しながら、ブレイクしたら…めっちゃ厚みがあいました!!

これまでもブレイクのテイクバックの方向は大事とは思ってましたが、バットエンドとタップで狙うっていうのはかなり効果がありました。やっぱり狙いってのは3者関係なんですね!!

ちなみに元々の記事はブレイクでなく、普通のショットに関する記事です:->

カテゴリー
ブレイク・9/10ボール

以前のブレイクフォームのポイント

 ここしばらくブレイクのフォームを修正していました。基本的には肩関節をもっと使えるようにブレイクをするために、ブレイクのインパクト時に肘がもっと身体に近いところになるようにしていました。わたしの場合はブレイクのインパクトの際に身体が低いために肘を使う余地(スペース)がないんで、もっと身体を立ち気味にしないといけません。一方、顔を高くすると安定性が下がってしまうので、スピードをあげようと思ってもなかなかできません。
 今日はふと思い立って、昔のフォーム。つまり、身体がそこまで立たない状態でのブレイクを少し練習してみました。
 ポイント
・脚の開きは、ブレイクにしてはやや広め。(最近は姿勢を高くしていたため、かなり狭くしてた)
・グリップの位置は、前端から拳1.5個分後ろ。
・左手は超大事。ブレイクはレストで。
・左手の置く位置はやや後ろ目。といっても、コントロールができなくなる可能性があるほどは後ろにはしない。
・身体を一番沈めた段階で、身体をわずかに捻ること。右の脇腹に少しだけテンションがかかること。
・体重は思いっきり下に落として、わずかに後ろに下げること。
・撞く直前には、右の腕(肘)を高く振り上げること(ブリッジギリギリまで上にあげる)
・撞く時には、キューを最速で当てるようにする。腕は無視して、キューの速度を上げるイメージ。また、イメージボールを意識しながら。
 ブレイクは、レスト5,肘の上げ3,キューのつっこみスピード2、くらいな感じで。
 
 とりあえずスピードは32km/h〜35km/hくらいでした。最近、このフォームでブレイクしていなかったのですが、それほどスピードは落ちてませんでした。