カテゴリー
練習

1ミリも気配がねー。.

さて、先日某プロのレッスンを受けて来てから、またフォームの調整をしています。いや、調整なんだけど、改善というよりも改悪じゃないのか、とかいろいろ思うところがありますが、まぁ、ともかくフォームを変えておりました。

 

で、そのフォーム変更自体はいいんですが、よくあるパターンでフォームを変えて球が入らなくなりました

 

まぁ、狙いにかけるリソースをフォームの修正にかけているんだから、より球が入らなくなるのは当たり前とはいえます。まぁ、そうですよね。

それはいいんですが、その副産物として、もうちょっとしっかり球を入れたい、と考えてセンターショットをやめて、長クッション際に手球と的球を置いて練習することにしました。

しかも、サボらずにきちんと手球と的球の場所にスポットシール(?パンチ穴の補修テープ?)をはって、さらに床の上のキューラインにもスポットシールを貼ってます。

意外といいかもしれない。

というか、なんでこれやってなかったんだろう。

センターショットよりもいくつかのことがクリアになりました^^;; (たぶん、こんなことしなくても違和感に気づく人が多いんだろうなー)

 

ところで、フォームを変えるとストロークも変わるわけです。

そこで、とあるプロのストロークをイメージしながら撞いてます:-> これ他の人にはわからないと思います:-> イメージとリアルの差は大きいですね。

イメージとしてはほどよいので、そのイメージでいきますけど!

カテゴリー
観戦記・ビデオ鑑賞

ありそうでなかったヤツ

なんか面白そうなんだけど…

 

いや、そんだけですが^^;;

テーブルの上に障害物ってトリックショットではよくあるけど、普通のビリヤードでもあってもよさそうですね^^;;

ブレイクの練習に電話帳とか使う人もいますが、ああいうのをセンタースポットにおいたら、ゲーム性がかなり変わりそう。

 

カテゴリー
雑談

DigiCue試したい..

OB Cueが出してるデジキュー(DigiCue)もとうとう日本でも出回り始めましたね!!

ちょっと試したい!!

 

ブレイクの素振りに使えるんじゃないか?

 

プレイキューを使った練習ならもっといい手がいろいろあるんでそこまで使えないと想像してます。(一応、キューにつける加速度センサでいくつかテストしてるし^^;;)

でも、ブレイクの素振りならいけるんじゃない??

 

いけそう!、

と思ってるんです。

 

誰か買わないかなー。

カテゴリー
雑談

C級女子にビデオをオススメしろと言われたらなんと答えるか?

知人から、「女子のC級にオススメの動画はないか?」というメッセージが…

難しい問題ですね…

ビリヤードの動画って、3つの見方があると思うんです。フォームについて考える事、とり方やポジションを学ぶこと、試合の流れやファンとして試合を楽しむこと。

フォームについてはYoutubeに上がっているものはどれもいまいちだと思うんですよねー。英語ではいくつかインストラクションビデオがあるんですが。それ以外ならば、2ヶ月限定でいいのでCBNT(月額1080円)を契約して、西尾プロのフォーム研究のビデオを見るのをオススメでしょうか。梶谷プロ、福家(現在栗林)プロ、曽根プロといった女子プロについてのフォームの話もあります。これ、男性にも当てはまりますが。

身近に女子のトッププロがいればいいんですが、そうでないエリアに住んでいる方はオススメじゃないかなー、と思ってます…が、実際にはフォームの男女差がどのくらいあるかは私はよくわかりません^^;;

とり方やポジションについては、解説されたビデオはこんなものがありますよね?C級向けかはよくわかりませんし、こういったことは球屋にいけばなんとなく分かる気がしますので、ビデオで見るというよりも誰かに聞くほうが早い気もします:->

 

ビデオから学ぶという点では、女子の場合は海外ではカレン・コーとアリソン・フィッシャーの球がクオリティが高いし、二人の差が上手く女子のビリヤードプレイヤーの特徴や方向性を表している印象があります。あんまりいいビデオがYoutubeにないんですが ><) 2002年前後くらいのESPNでやってたWPBAの試合なんて決勝大体この二人だったような..^^;;

また、ファン目線という点では、日本、台湾、中国の女子のトッププロで一人好きな選手を作って、ビデオで追いかけるといいんじゃないかと思います。たぶん、この見方が本命。Youtubeで見るならば海外のプロですね。国内の試合はCBNTの契約があった方がいいかも。

やっぱり、一人の選手を追いかけるのがいいですよねー。最初は、例えば”amway cup billiard”というキーワードで検索して、好きな選手を探すのがいいですよね。

陳思明(Chen Siming)や周婕妤(Chou Chieh-Yu; Rita Chou)とかいいですよねー。あ、ちなみにわたしは女子は相当わかりませんから、もっといい選手いっぱいいますけど^^;;;

ちなみにおおよその選手のレベルを見たい時には海外のサイトですが、FargoRateがオススメです。これを見ると現在の世界の女子トップ3は、チェン・シミン、ハン・ユー、リウ・シャシャ、ですか。納得ですね。みんな上手い^^;;

3人のレートが770-764とのことなので、およそアメリカのコーリー・デュエル、フィリピンのガレゴ、日本の栗林プロあたりと同じくらいということですか…化物クラスですね…

カテゴリー
雑談

呼吸

全日本選手権は男子はカー・ピンイー(カー兄)の順当な勝利でしたね。難敵ウー・チャーチンを倒したあともキツイところを凌ぎながら。しかし、むしろ気になったのはジェフリー・デ・ルーナ。あんまり強い選手というイメージがなく、ブレイクすごい、みたいなイメージだったので、これからCBNTなどに動画が上がってきたら見てみたいと思います!

一方、女子は日本のエース河原プロが、難敵チェン・シミンを倒して、決勝も…あと一歩でしたね。本当に、惜しかった ><)

ところで、たまにショットの時は呼吸をどうするのか?みたいな話がありますよね?息を吐ききってからストロークをしなさい、というのが一般的な教えでしょうか?まぁ、そこまで一般的なのかどうか分かりませんが^^;; むしろ、呼吸のことを聞くことって年に一回あるかないかくらい。そして相手によって言ってる内容が結構バラバラな印象あります:-<

ちなみに私は….よく分かりません!!練習の時も、自分の呼吸を意識して撞いた記憶がありません。あ、むかーしはそこに気をつけて練習したこと自体はあったかもしれませんが、もう何をやってるかも忘れてしまいました^^;;

理論値としては、ショットの安定性のためには、毎回呼吸をどうこうするってのはあるんだと思いますが、逆にそこに貴重な認知資源を使ってはいけないので自然にやるのがいいとも思います。

じゃあ、普段はどうやってるんだろう?、ってことをまず把握が第一歩ですよね。

しかし、この手のやつって「把握しよう」っていう意識があるだけで、普段の行動が出なくなったりしがちなのも悩ましいところ..:->

カテゴリー
観戦記・ビデオ鑑賞

オリバー・メデニラvsロドニー・モリス

よくあるセーフティーとその返し:->

メデニラはセーフティに2分くらいかけてます:-> 

 

モリスはいろいろあっさり^^;;

カテゴリー
雑談

ゆるふわ

今、全日本選手権の真っ最中ですよね。しかし、書くこともあまりなく^^;;;;いや、いい試合いっぱいありますからみたいですが。
あとは今日の最終日が楽しみです!

さて、先日Fatcatさんの一部のテーブルのラシャが張り替えられていました。

けど重い.. ><)

いや、重くてもいいんですけど。

これ話しているとやっぱりラシャを貼る人の趣味(?特徴?)があるみたいですね。先日の話もありますが東海エリアでよく貼っている日本玉台さんは重め。

わたしは日本玉台さん以外に知っているラシャ貼りの業者さんは一人くらいしかいませんが、話していると貼り方もいろいろと違いそうです。

ところで、アマローテが今週末に行われます。

アマローテは特設会場で行うため、様々な業者の方がいらっしゃるんですね。そんなこと知りませんでしたが、言われてみれば当たり前なのかも。

よーく見ると、テーブルごとに業者さんの差が分かるのかな..持ってきているテーブル自体の違いもあるので、ラシャの差だけではないでしょうけど。

観戦が楽しみです:->

カテゴリー
雑談

マニアックな会話

先日、お店をお手伝いをしていた時のことです。ちなみにお店のお手伝いをしていますが、なるべく仕事してました^^;;自分のパソコンを持っていったので、結局横でプログラムを作ってます^^;;

さて、そこで一番印象的だったのは、オーナーの方と、お店の常連のBさん(仮称)との会話。わたしもそこそこのビリヤードマニアですが、オーナーも、Bさんもかなりのマニア。

Bさんは、スリークッションのカシドコスタス・フィリポス(Kasidokostas Filipos)のストロークの話とかしてました^^;; カシドコスタスといえば、手が震えてる件ですよね^^;;

手が震えているといえばニックバーナーですが、他にもいますよね。誰でしたっけ?バディ・ホール?日本のキャロムのトッププロでも震えていた方がいたと思います。また東海のスリーのトップアマの方でも手が震えてる方いらっしゃいます。

「カシドコスタスはイップスじゃないか?」という話をしてましたが(真相は不明)、知人のトップアマはイップスとかではないはず^^;; いい年齢だから:->

でも、手が震えてる人も震えるのはテイクバックまでで、そこから先のストロークはみんなキレイに振ってるんですよね~。

 

P.S.

カシドコスタスの手が震えてるビデオを探していましたが、見つかりませんでした ><) 今年のワールドカップのビデオで見たのかな~^^;;

カテゴリー
雑談

手癖がヤバイ

先日は、少しだけ苦手のダイアモンドのテーブルで撞いてきました。

 

ちなみにこれまではダイアモンドのテーブルは14.1の相撞きで、サイクロップでダイアモンドというかなり自分にとってストレスのかかる球だったんですが、それぞれの条件を緩和して、一人でアラミスでダイアモンドで撞いたり。人とアラミスでナインボールをしたりもしました。

でも、普段甘い台でやってるせいか、手癖が出ちゃうんですよねー。

img_1985

たとえば、これなんかはかなりショットスピードを落としてキレメインで球を撞かないと、テーブルの受けが1/3くらいになるイメージがあります。

さらにこんなのとか。

img_1984

穴前だからといって、迂闊に切り返すとカタカタします。結構、穴の中心をきっちり狙わないといけないです。

いや、穴の中心をきっちり狙うって当たり前なのかもしれませんが..><) 普段やってるテーブルに球撞きってどんどんあってきますよねー ><)

 

カテゴリー
雑談

人生初店員

友人が倒れたというので、ビリヤード店のお手伝いをしてきました!!これで、「ビリヤード屋の店員」歴が履歴書に加わりました:-> (ボランティアだけど..)

ちなみに、人生初レジスタうちです^^;; ちなみに人生初店員は、春と夏のお祭りの時に、学童のテントで焼きそばとかオモチャ(水風船とか)を売ったことがありますけど、レジスタ使うの初めてだったんですよねー。

ずっと本物のレジスタを使ってみたかったんです^^;;

ちなみに店員をやった感想としては..

まず、台の掃除を忘れる.. ><)

会計の処理をしたところで何か満足をしてしまって、そこからすぐ台の掃除をするのを忘れてしまいます。店員失格..

結果的には次のお客さんが使う前には掃除をきちんとしてましたが、結構抜けますね ><)

あと、台の掃除をする時のブラシがけですが、いっぱいやると喉が痛くなりますね.. わたしは喉が弱いので(←嫌煙の理由の99%はこれ)、ブラシがけをいっぱいするとどんどん喉が痛くなっていきます。ブラシがけだけでなく、もうちょっとなんか必要かな..

そういえば、昔いってたお店は、台に何時間かに一回掃除機かけてた気がします。あれはアリなのかもしれませんね。相当チョークの粉とか溜まってそう。これはラシャの交換頻度との兼ね合いもあるでしょうけど。

 

ちなみに、友人の回復が思いの外よく、(当初予定と違って)結局開店から閉店まで一緒にいてくれたのでヘタレな自分でも大丈夫でした^^;;