カテゴリー
雑談

センターショット

ちょっと時間があったので、久々にがっつり一人練習してみました。がっつりとはいえ、3時間です。

3時間一人練習なんて何か月ぶりかな…

さて、練習ということで何をやるかというとセンターショットですよね。ほぼセンターショットのみ3時間くらいしてました。

いやー、難しいですよね。コロナの影響でフォームもルーチンもよく分からなくなっていたので、なんとなくしか入らないセンターショットをなんとなくしていきつつ形にする(しようとする)作業です。

アドレスからの入り方もなんか違和感あります。ちなみに立った状態から目をつぶったままアドレスしたら、全然キューが手球にあたりません。
そんなレベル…

難易度高いゲームですね、これ。

最終的には9割以上は入っていたのですが、まだそんなレベルでかなりいっぱいいっぱいです。

カテゴリー
雑談

日常に戻りつつある日々

仕事についてはまだいろいろありますが、ビリヤード的には日常に戻りつつあります。といっても、撞いてもあんまり入らないし、以前よりも少しやる気がなくなっていますが。

とりあえずビリヤードに復帰しつつありますが、ブランクもあり、また、テンションの低下もあって、全体にクオリティが下がってます。

とりあえず、この中で大きく劣っているのは2点あります。

まず、ブレイク。まぁ、一番難しいショットなので、ダメになってるのは当たり前ですよね。さらに練習としても優先順位が下位にあります。というわけで、当然、これについては後回し。
まぁ、別に試合に出るわけでもないから、このままでもいいかな、とも思いつつ、それは言い訳にすぎないのかもしれず..

2つ目は、まっすぐ撞くこと。センターショットですね(まぁそれに限らずすべてですが) そもそもまっすぐ撞けてないんで、それを修正しないといけないんですが、以前とは違って複数の問題が発生しているのでそれらを同時に対応しないといけません。

おかげで、ちょっと迷い道に入ってました。いつもなら、こういう場合はここだけまっすぐに調整すれば(そこそこですが)入るようになるんですが、今回はその調整が裏目に…ほかに何か所もズレていたので、それらを調整しなおさないといけません。

具体的には、以前行っていた肘位置が、逆効果になっていたようです。いつもならそうなっていないところが2か所ほど許容されないくらいにズレてしまってました…orz

とりあえずしばらくはできる範囲で、ですが、センターショットからやり直します。

カテゴリー
雑談

意味のサイズ

よく主語が大きいみたいな言い方をすることがありますよね。例えば、「わたしが気に入らない」というべきところを、「消費者への敬意が欠けている」とか言っちゃうとか。「そんなんじゃ世界で戦えない」みたいなのも、多くの場合は「わたしの好みではない」程度の意味だったりします。

逆に意味のサイズを小さくするってのもありますよね。例えば、「ビリヤードにおいては理論は役に立たない」といったことを言いたいのか、「机上の空論ばかり覚えても無駄」みたいな言い方をします。「机上の空論」というような価値判断が入った言葉を使うことで、理論全体を貶める(おとしめる)ってことですよね。

そんな小手先のテクニックばかりじゃ上手くならない、っていうのは、「小手先のテクニック」という価値判断が入った言葉が入っていますが、こう発言をされたところで、これは「テクニック全体が無意味」とは解釈しなさそうな気がします。

これとは違いますが、「センターショットばかりしている万年B級が多い」みたいな言い方をする人がいますが、これは「センターショットをしっかり練習しているプロ」もいたりしますが、「万年B級」という言葉をセンターショットと紐付けることでセンターショットを貶めることができそうです。(実際には万年B級の人のセンターショットの仕方に問題があると思いますが)

ちなみに、こういったように言葉の意味を大きくしたり小さくしたりってのはおおよそ、自分の好みで他者を上げたり下げたりすることに使えますよね。まぁ、ほとんどの場合は上げずに下げる気がしますけど。

こういういったものに対して反論をすると往々にして、「センターショットの本当の意味が分かってない人に言ったんだよ」みたいな反論がきて、「本当の」といった誰にも評価できないものに逃げ込まれたりします:->

カテゴリー
雑談

書けることがない…

最近は、ビリヤードの動画とかもあんまり見てません ><) ビリヤード関連のツイッターとYoutube(Youtubeする側)は盛況ですね。

球をつけない状況の人が多いでしょうから、ブログとかはみんなションボリ目ですよね。

仕事が暇なら、これまでのブログからいくつかまとめて初心者向けの出しとか手球のラインの見方とかをまとめたいし。また、現在持っている検証データから、手球のラインのわたしの想像の理論値(?)したかったんですが、これもかなり時間がかかりそうです。

とりあえず、現状の本当の最大値かどうかはともかくとして、手球のまっすぐ進む力と回転の比率から、フリごとの押し引きの限界は計算できそうなんですが…

カテゴリー
雑談

嘘はついてない

文だけ取り出せば嘘ではない、というのを嘘とみなさないという派閥の人がいます。

「朝ごはんは食べてない」(パンは食べたけど言わない)

みたいなやつですね。ぼくはこれを嘘とみなします。同様にマスコミなどが好きな、文脈を無視してインタビューや発言の途中だけを切り取るってのもあります。あんなん嘘です。真っ黒。

というわけで、最近ヤフオクだかメルカリでこんなのあるみたいです。(現在進行形かも?)

「購入後、1か月程使用しました」

これを読むと、新品で購入してから1か月使ったといったことをほとんどの読者は読みとくでしょう。どうやらこれは、「以前のユーザーが5年使ったのを購入後、1か月使用しました」という意味かもしれません。恐ろしい…

こんなん読み解けないわ。こんなのクレームを入れても、「ボロボロかもしれませんが、(わたしは)1か月しか使用していないもので嘘はないです」となることでしょう(わたしは、は記載されず)

レモン市場(少数の騙し屋みたいなものがあるために、中古車市場で全体の価格が下がってしまう)というのが、ジョージ・アカロフの研究であった気がしますが、まじレモン。

そういえばAmazonもレモン畑になりつつありますね。ちなみに洋書のKindleなんかはレモンだらけすぎて検索もつらい状況です。(Amazonのkindleストアでbilliardと検索するとわかります!)こわいですねー。

カテゴリー
雑談

みんなでネット経由で動画視聴(オンラインパブリックビューイング)

昨日はツイッターで募集して、みんなでビリヤードの動画を見てました。

Filler対Aranasの100先です。3人でDiscordというアプリ(音声だけでみんなで
話すやつ)を使って雑談しながらビリヤード視聴。

二人ともうまいですねー。

こんなんうまいっすよね。

 

こんなの自分は絶対いやです。

最近はZoomというアプリが流行っていますが、動画でやる必然性はないから音声メインの(最近はできるかも)Discordでやりましたが、アプリの画面共有とかできた方が少し楽だったかもしれないと思いました。

あとは、Youtubeは途中で広告が入ったりしますが(アップした人の設定次第)、広告のスキップタイミングが違うと、みんなで見ているタイミングが少しずれるから、たまに、タイミングを合わせる必要がありました(今、一番遅い人が40:34,35,35..みたいにカウントダウンして、早い人は一時停止してそれに合わせる)

でも、総じて楽しいですね。表ではできない話とかもできますし。

カテゴリー
雑談

バタバタvsぐるっと(表回し)

ネタが…

というわけで、先日書いた話をもう少しだけ。バタバタ(2クッション)で出すか、ぐるっと4クッションで出すかというネタです。ちなみに1クッションでいけるならいいけど、1クッションでいくと「強すぎたー」って多くの人がなる配置の話です。

これって、軽く書くとこういうことですよね?縦線で書いた黄緑と赤が、およそのダシの受けの範囲。ダシの受けということは、押し引きヒネリ+厚みのズレ(穴ふりの範囲)がこの範囲に収まっていればおよそ出るって感じでしょうか。

こういう4クッション(この黄緑からさらに左の短クッションにいって、下の長クッションまでいく)を使わない人もいるようですが、この2パターンでダシの練習したらいいなじゃないかな、ってのはちょいちょい思ってます。

カテゴリー
雑談

Youtuberの超もったいない

昔、仕事で動画を撮ろうと思ったことがあります。(動画撮影の仕事でなくて、仕事の宣伝の動画を撮る)

その時に知人の映像屋さんに聞いたら、「音は大事」と聞きました。映像よりも音声がある程度しっかりしていないと見てられないとのこと。

ちなみにわたしは仕事の動画はスマホとかで撮った画像とかもアップしていますが、ビリヤードの動画はかなり難しいですよね。条件としては、カメラから被写体が遠いし、画面が暗いし。

なお、画面が暗いのはともかく音声は大事でしょう。トーク系なのに被写体から遠いとつらすぎる。ちなみに一眼レフなら外付けマイクが使えるものを選べばいいのですが、外付けマイクが使えるものは高価ですよね。

そういう時は普通に外部のレコーダーを使って録音すればいいでしょう。短い動画の場合は、動画編集ソフトによっては、カメラ側の音声とレコーダー側の音声を自動同期して、音声部分をマルチトラックにしてくれる機能があるものもあります。(私が使ってるDavinciResove Studioにはあります。無料版のDavinciResoveにもあるかな?)

 

まぁ、自動同期してくれなくても、長回しで撮影しているなら、最初に手動で合わせるだけなので、大した手間ではないと思います(私は仕事では2時間くらいの授業の動画を編集してるので、毎回手動でやってます)

というわけで、普通のレコーダーでもいいでしょうが、ピンマイク系のレコーダーは超オススメです。ぜひ、某**チャンネルとかは音声がいまいちなので、購入してください。私はこのレコーダーを複数と、他の周囲の音声を撮るようなレコーダーを持ってますが、まずはマルチトラックのものでなくともこういったピンマイクのレコーダーを2つ用意して、自分とインタビュー相手につけて、動画を撮っていただけるとありがたいなー(もしくはせめて、対談してる目の前にレコーダーを置く)

せっかくなので、動画を作成してみました。BGMなどかかっていない静かな室内で、被写体から1mくらいから撮影しているというかなり条件の良い条件ですが、その時にビデオカメラで撮った動画、ピンマイク+雑音除去(と若干の音声部分の強調)、ピンマイク(雑音除去なし)の3条件で同じ時の画像をアップしておきます。

マックスのボリュームは同じにしてしようとしてますが、1,2dbくらいあってません、ご容赦ください。

カテゴリー
雑談

こういうの

このブログを作ったきっかけは、マスワリを出したことがない知人をB級にする程度の知識を書いておく、でした。

まぁ、今はB級真ん中くらいの人をターゲットにした技術ネタと、ややマニアックな情報をまとめようと思ってるんですけどね。(海外ネタとか、スロー撮影とか)

というわけで、B級真ん中くらいの人とついていてよく思うのはこういうの。

テーブルによりますが、だいたいオーバーしがちでしょう(もしそうでなかったら、もうちょっと薄い球をイメージしてください)

ということは、これは、むしろこういう2クッションでしょうか?


でも、こういう3クッション(赤線)の方が安定するんじゃない?と思うことはよくあります。


こういった3クッションを練習しとくといいんじゃないかなー、と思ってます。1クッション目にさえそこそこの精度で入れればいいんですが、薄い球なので、ひねらなかった時のラインはほぼ明確でしょう。サイドポケットを結んだラインのどこを手球が通るかが分かるので、あとはひねり加減を安定させれば2クッション目の長クッションが分かると思います。あとは練習?

逆ひねって長クッションを平行に走らせるよりも捻り加減の許容量が広いと思います。

カテゴリー
雑談

教え魔になるための5ステップ

先日書いた教え魔になるための3つの方法の3つめが今回のネタです。

さて、教え魔というのは、相手に何かを教える人のことです。ということは「撞く時に、右肘が外を向いてる」と伝えるだけじゃダメだし、ましてや「以前おしえたことができてない!」とか怒ったりすればいいわけじゃないですよね?

教えるということは、相手の行動を変えないといけないわけです。

そう考えると、相手が行動を変えるような気持にさせないといけません。厚生労働省が、生活習慣病などの改善に用いているプロチャスカ(Prochaska)の行動変容ステージという考え方があります。

よくまとまっているこちらのPDF(←仕事にも役立ちますよ)の言葉を使うと、

1.無関心期: 6ヶ月以内に行動変容に向けた行動を起こす意思がない時期
2.関心期: 6ヶ月以内に行動変容に向けた行動を起こす意思がある時期
3.準備期: 1ヶ月以内に行動変容に向けた行動を起こす意思がある時期
4.実行期: 明確な行動変容が観察されるが,その持続がまだ6ヶ月未満である時期
5.維持期: 明確な行動変容が観察され,その期間が6ヶ月以上続いている時期

ということになります。そして、このステージ(段階)ごとに適切な介入方法が異なります。

これを意識しないといけないわけです。例えば「無関心期」に人に、たばこの禁煙方法を説いても無駄です。同様に、フォーム修正の必要を感じていない人にここが悪いと指摘しても無駄でしょう。

「関心期」は関心があるがすぐに行動をする気がないという段階です。例えば「フォームは直さなきゃ」としばしば言ってるものの、フォーム修正をするそぶりがない人に対しては、「フォーム修正はこういうステップで行う」、「このくらいの手間があり、こういったメリットがあると思われる」といった形で介入をします。

「準備期」はコーチングとティーチングを使って、実際の行動につなげる段階です。往々にして、いわゆる「教える」ことが可能なのはこの段階からです。一方で、多くの教え魔の方はこの段階に達する前に教え始める
ように見えます。1,2の段階と3の段階を見極めるのが教え魔の第一の仕事です。そして、これらの段階を見極めながら、適切な介入をすることが大事ということです。

ぜひ、教え魔の皆さんは上のPDFを読んでしっかりと教え魔稼業を続けてください:->