カテゴリー
雑談

感覚

わたしはかなり鈍感な方なので感じることは少ないですが、タップに対しての不平不満(?「もう、タップ替えなきゃ」とか「感覚悪い」とか)をよく聞きます。

特に柔らかいタップ派の人たちからこのような不満を聞くことが多いと思います。ありません?

自分も、タップに対して「さすがにこれは..」と感じることがあったりもします。ただ、つけてすぐに「こわは…」と感じるタップは少なくて(積層でそれなりの金額のタップばかりだからでしょうか、それでも11/5くらいのタップでありますが)

では、この「さすがにこれは..」ってどこから感じるのでしょうか?ちなみにタップつけてすぐの感覚は信用していないので、タップをつけて10時間くらい経ってもまだ同じように感じてたらタップが悪いと思うようにしてます。

じゃあ、悪いと思うようなタップって、何がどう悪いんでしょう?もちろん、全然押せない・引けないみたいなものや、変な音がするといったのはわかりますが、それ以外の感覚的なもの(音とか打感とか)ってなんなんでしょう??

あー、打感ってなんでしょう?もしかして、ヘッドフォンつけてガンガンに音を出してたら打感の感じ方って大きく異なるのかな?(つまり、打感の感触的なものだけ抽出できる)

話は大きくかわって、グリップの位置を前後させるというのを試してみました。予想通り、いつもより前の方を持つとキューを軽く感じて、ふりやすい気がします。そして少しのドローというのはやりやすい。(撞きこめば別かもしれないけど、キュースピードを上げづらいので遠い球のドローみたいなのは駄目) 一方でで立ち位置が少し前になるせいかシュートはしづらくなりました。

一方で後ろめを持つと少しフリにくい…キューを振ることに普通よりも少し努力がいります。といっても、一番大事なのはキューがまっすぐ出るかどうか、と正しい方向に出せるかなので、それに関していえば、わかりません。

結局、なんも分からないというエントリーですね…><)

グリップの持ち方でなく、グリップの位置という概念はほとんどなかったので(持ち方に応じて持つところを変えたりはしてる)、まだまだ確認が必要ですね。

カテゴリー
雑談

グリップの位置

友人とフォームについて話をしている時に、ふと、グリップの位置の話なりました。

いつもどこ持ってるか?そして、持つ場所の使い分けはどうしているか?

ちなみに、といった話を振られながらも、自分がグリップのどこを持っているのか全く理解してませんでした^^;;雰囲気?

超レアな特定の球についてはグリップの位置を前後に意識的に変えることはあるんですが、(ジャンプと立てキュー以外の)99%くらいの球は気にしたことがありません。

うーん。気にしたことないから、いつも同じなのか、結構細かく調整しているのかもよくわからないんですけど…

ちなみにそのあとで、重心の高さをショットによって変えることがあるということも聞きました。そんな概念あるんですかー^^;;わたしの場合はメガネの都合で(光が反射して的球が見えづらいから)、顔の高さを変えることあるんですが、それくらいで、あとは押し球のハードショットでふところを広げるということはなくもないんですが、

いやー、いろんな考え方あるんですねー。グリップの位置とか、知らんないっすよー。

カテゴリー
雑談

あつい球

先日、かなり厚い球(ほとんどまっすぐ)を抜きまくってました。驚きの抜き具合。(ピタ止めでない)ほぼ真っすぐの球のシュート率が20%くらい?

ミスの原因はシンプルです。厚みを見てない^^;;

イメージボールをつかっているとしたら(わたしはイメージボールをつかってませんが)、イメージボールをまったくイメージしないで撞くせいです。

この球って撞点と力加減のみで出すので、微妙な撞点を気にしすぎていて、逆に厚みを雰囲気でついてるということです(自己分析の結果)

そして、その原因はセンターショットの練習が雑すぎるということ ><) うひゃー。練習が根本的に間違っているのではないか??(自己分析の結果)

ところで、知人から送られてきた動画がこれ。

すごい雰囲気ですよね。「これじゃ、日本人は勝てない」とも思いますが..5-9や5-10でわいわいやるといっても、この雰囲気とは違いそうですよね。

まぁ、それはともかくこういった雰囲気の方がスポーツとしては健全な気がします。楽しそうだし、見たくなるかんじ。

ちなみにわたしが昔やってた格闘ゲーム(バーチャファイター)の大きめの大会はいつもこんな雰囲気だったと思います。アテナ杯とかベイエリア杯といった試合に何度か出たことがあるんですが、だいたいこんな雰囲気だったと思います。緊張度も半端なかったです。といっても、ビリヤードのような静的なゲームではないので、「緊張感で厚みが見えないー」というよりも、「テンションが高まりすぎて周りが見えない」みたいな感じになりがちだと思います。

カテゴリー
雑談

1/4タップくらいのヒネリ

1/4タップくらいのヒネリを練習してます。イメージでいうと、もらいヒネリと同じくらいのヒネリ。長クッションから向こうの長クッションに向けてついて、0.2Pとか0.3Pとか横にずれるくらいな感じです(力加減とかによって半分以上ヒネリが消えちゃうかも)

何のためかって話は置いといて、こういうのをいろんな球(というかひねらないはずのフリのあるほとんどの球)で導入中です。なお、今のところ、一定確率でこじります。いいことなし^^;;

本来のシュートライン(手球の中心とイメージボールの中心を結んだ直線)から1/4タップだけずれたところをキューが通ればいいだけのはずなのですが、微妙にストロークがかわってしまったりします。一人で意識して練習してる範囲ではそれなりの確率でできるんですが(いや、できるようになってきた、という感じでしょうか)

おそらくこのような球撞きは一朝一夕でできるようなものではないでしょうから、練習も半年とかいうスパンでやっていかないといけないんだと思いますが、なかなか短期的な改善(修正完了?)を求めてしまいます。

あ、そもそも真ん中をどのくらいつけてるんだ?、とかいうツッコミはなしの方向で^^;;

カテゴリー
雑談

才能と努力

鈴木さんが「白黒つけたがり」という記事の3本目のところで才能と努力という記事を書いてました。

才能と努力のどっちを評価するか、というのは結構あるあるネタだと思ってます。子供のころは才能(できない俺カッコイー)だったのがだんだんと努力派に変わっていく(がんばる俺カッコイー)に変わっていくのがより一般的だと思いますが、これは子供の頃にあった全能感がなくなってきた大人になってもまだ、有能感を感じたいからかなー、とか思ったりします。

あと、現代日本では、努力信仰みたいなものもあって(「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」?)、実際にスポーツの能力では「努力」信奉の方がスキルが上がりますし。

ちなみにこのネタで最近気になってるのは、「最初から道徳的な人」(才能アリ)と「努力して道徳的な人」(努力してる)はどちらがいいか?、というものです。

話をめちゃくちゃ単純化すると、「生まれながらに人を殺そうなんて全く思ってない人」(から殺そうという意思を抑える努力なんて全くない人)と、「生まれながらの殺人衝動を、努力の末に完璧に抑え込んでる人」はどちらがより道徳的か?また、どちらの人をより高く評価できるか、というものです。

これ、自分の中では全然答えが出ないんですよねー。スポーツなどについては「努力」派なんですが、この問題についてはどうにもぐるぐるしています。なんと直感勝負でも、びみょー、と。

こういった哲学的問題はいざというときのために考えておいたり、自分の答えを準備しておくことが多いのですが、この問題だけは駄目です。

カテゴリー
雑談

イメトレ

3,4日つけないタイミングがありました。いや、厳密には1時間くらいは撞けたんですが、疲れてた中ダラダラと1時間だけ練習くらいするなら、と撞きませんでした。

代わりに、イメージトレーニングを多少。ちなみにイメージトレーニングというのは、(わたしにとっては)記憶の定着のために行うものなのでなるべく何度も行います。

やることは、できるだけ具体的にイメージすること。そして、その目的は手順の記憶の定着なので、自分が行いたいルーチンをしっかりイメージして、その手順を確認しながら行います。

物理的な球に邪魔がされないし、入った入らないといった結果に左右されない分、記憶の定着に良い気がしますが(実際にイメトレと普通のプレイは近い効果があるという研究もあったはず)、ただイメトレ自体はなれていないと難しい気がします。しないかな。

いや、昔はイメトレって上手くできてなかったんですが、何度かやってるうちにできるようになってきました。

ちなみにイメトレはずーっと、苦手な配置のイレだけをしてました。いわゆるへの字。苦手すぎる…

苦手な理由もわかってるんですが同じミスをしまくってしまいます ><)

カテゴリー
雑談

ワンハンドドロー

ここんとこ調子が悪いので、ずっとセンターショット等のまっすぐ系の球をついてました。近くの満喫のセット料金に合わせて3時間ですね。

さすがに3時間もやると途中でだれてくるので、ふと、ワンハンドドローの練習をしてみました。

ワンハンドというのは右手(利き手)だけでやるということで、左手でブリッジを作ったりしないで、キューはレールに置いたままで撞いてます。

こんな感じ。引くことの難易度はテーブルによってだいぶ違う印象があります。わたしのやってるテーブルだと、的球を1ポイント近くにすると、いまいち楽しめないので、この距離ですが、手前の短まで引くのがいっぱいいっぱい。しかも、入れの成功率はおそらく1/4くらいでしょうか。

このドローの練習を30球かもうちょっとしていたのですが、ここで後ろだめ(テイクバックの時に止まる)をすると激しくブレることを発見。いや、ワンハンドドローでこうなるってことは知ってましたよ、知ってたけど再確認しました。

これ、なんでだろう?逆にテイクバックでわずかに止まった方がいいと思ってたけど、副作用もいろいろありそうだな、というのが今回の発見です。そして、ワンハンドドローの時にテイクバックの際の後ろだめの副作用(だめなこと)はどうして起こっているんだろう??

うーん、よくわかりません。

もうちょっとやると、この問題点の原因が分かるかもしれないのですが。

おまけでYoutubeにあったワンハンドドローの動画をどうぞ。わたしはあくまでも練習なので、フォームもストロークも普段通りにやってますが。

 

カテゴリー
雑談

台移動

というわけで、知人がうちにテーブルを置くというので台の設置(のうちのスレート運び)を手伝ってきました。

こんな感じ..暑かった…

以前、スリークッションのスレート運びを手伝ったことがあったのですが、ポケットはスレートが100kgくらいと激軽^^;;

たしかスリークッションはキムスチールのテーブルだったか1枚250-300kgくらいだった気がします(その時はクレーンとか駆使してたけど、今回はほとんど手運び)

そういえば、定期的にFargoRateをチェックしてますが、上位をチェックしてると、20位にウー・クンリン(←おぉ、ここまで来たのね、という感じ)、16位にマイク・デシャーン(←えー、そうなの?、という感じ)、14位にスペインのサンチェス・ルイス(上手いとは思ってたけど、ここまでかー、という感じ)が載ってました。

サンチェス・ルイスとウー・クンリンは思ってた以上に結果を出してるなー。

もうちょっと下を見ると、23位にジャスティン・バーグマン(←伸び悩んでると思ってたけど、意外と結果出してた)、24位にロシアのフェドラー・ゴルスト(←順調に結果出してるなー、チナホフより上じゃん)ですね。あと、チェン・シミンが28位^^;;

実際にはアメリカでよくある感じのラックシート不使用の10ボールならばもっと順位は落ちると思いますが、それ以外の実力のイメージはこんなんですよね^^;;

 

カテゴリー
雑談

ハイテクに戻して..

ノーマルシャフトを数日使ってましたが、やはりハイテクシャフトに戻してしまいました.. ><) やっぱり、端々で差異を感じるっぽいです。まぁ、別にいいか。

というわけで、現在はP3にRevoシャフトか、Lucasi(ルカシー)のハイブリッドシャフト(スリムではない)をつけて使ってます。

ルカシーのシャフトも全然違和感ないです。314でも、OBでも、バンテージでも、ルカシーのハイブリッドでも、ACSS Proでも、ハイブリッドプロ2でも、まったく同じ感じでつかえますね。

少し前からロングが入らないということを書いてましたが、そもそもまっすぐも入らなくなってたのはなんででしょうか?調子??

しばらくはこの調整に時間がかかりそうです。ビデオ撮影をして、徹底的に問題をつぶしておかないとあとでひどい目にあいそうな気もしますが、面倒なんですよね ><) どうしよう…

本当の問題点はモチベーションな気もしてきた..

カテゴリー
雑談

SA級って年何人生まれる?

ビリヤードはA-C級は自称でなれますが、SA級だけは一応、定義らしきものがありますよね?要はアマチュア公式戦の全国タイトルホルダーですよね?で、SA級って年何人くらい増えているんでしょうか?

あんまり厳密じゃないので、ざくっとぐぐって表を作ってみました。2010年から2017年(一部2018年)のタイトルホルダーを挙げてみました。

見つけた範囲で2010年からのアマタイトル(SA対象の人)を探してみました。SA何人いるかな..

全日本アマPB選手権(アマローテ)
2010 渡邊 覚 静岡県  1
2011 喜島 安広 埼玉県 2
2012 秋本 真吾 静岡県 3
2013 木村 善広 愛知県 4
2014 小川 徳郎 神奈川県 5
2015 醍醐 雅人 千葉県 6
2016 島田隆嗣 愛知県 7
2017 今村 哲也 京都府 8

マスターズ
2010 持永 隼史(東京都)9
2011 持永 隼史(東京都)
2012 持永 隼史(島根県)
2013 小川 徳郎(神奈川県)
2014 大坪 和史(広島県)10
2015 喜島 安広(埼玉県)
2016 醍醐 雅人(千葉CPBA)
2017 竹内 承勲(東京) 11

アマナイン
2012 青木聖 12
2013 中野雅之 13
2014 中村竜二 14
2015 大塚郷司 15
2016 小川 徳郎
2017 鏡園勝 16
2018 青木聖

名人位
2010 持永 隼史
2011 和田 敏幸 17
2012 和田 敏幸
2013 和田 敏幸
2014 喜島 安広
2015 小川 徳郎
2016 小川 徳郎
2017 小川 徳郎

球聖位
2010 喜島 安広
2011 喜島 安広
2012 喜島 安広
2013 喜島 安広
2014 大坪 和史
2015 大坪 和史
2016 大坪 和史
2017 喜島 安広
2018 喜島 安広

国体記念
2011 椿眞貴人 18
2012 玉城薫 19
2013 持永隼史
2014 島田隆嗣
2015 島田隆嗣
2016 島田隆嗣
2017 島田隆嗣

※ぐぐったりしたものなので、間違いがあったらすみません_o_

約8年で19人。6大会なので、ざっくり48人くらいありうるんですが、ごく小数の強者がいるので、こうなってますね^^;;

やはりSAは年2人ちょっと増えてます(実際には、このうち少なくとも大坪さん、持永さん、和田さんは記憶に寄ると2010年以前からタイトルを持っていたと思いますので、増えてるというか微妙ですが、まぁ)。

ちなみにこの中で和田さんと小川さんはプロ入りしてるので、SAは2人くらい減ってるというのは別のお話。