今年に入ってから「ダシがうまくなりたーい」と思ってはいるもののイレしか練習してません^^;;そんな意識でやってますが、まぁ、苦手な撞点でのイレの練習ってのはダシの練習とも言えます…よね?
(いや、ダシの練習としてはかなり低級な気もしますが、仕方ない!)
さて、この配置。
これ、ほどよく集めでほどほどのショットスピード。カーブも見ないといけないし、厚めでちょっと嫌って感じです。ポケットの中心にきっちり的球を通すのすらわたしには難しいですが…
気づくと、キューライン(キューが通るべきライン)が本来思っていたところと違うように構えがちです。その上、全体的なモヤモヤした嫌らしさがあるためか、それに気づきにくいという球。逆にキューラインを意識すると厚めいっぱいにイレに行こうとしてしまってカタカタしがちにもなります。ぐぬぬ。
もうひとつはこれ。
こっちはキューラインとかそういった問題はありません。ただただ嫌いな球です。きっちりポケットの中心から入れてもスクラッチはしない…はずの配置ですが、何やら怖くて弾き気味についてしまったり、厚みを少し薄めにいってしまったり、その両方だったりしてまぁ、カタカタしまくります。
練習ではそこそこ入るものの(←はい、これ!、そこそこじゃダメでしょ、というツッコミありますね)、実戦ではほとんどカタカタします。ホームでこれなんだから、ダイアモンドとかその手のテーブルにいったら使うことが全くできません(もしくは運任せ)
こういうのってどうすればいいんでしょう?と思ったけど、練習でもっと精度を意識していけばいいんでしょうか?(わたしのよくやるパターンとしてポケットの中心にドーナツシールを置いて、ちゃんとその中心を的球の中心が通ってるかをチェックしながら練習する)
まぁ、やるしかないってことなんでやるしかないんでしょうが..
A級最底辺のブログとなってますがやってることが、ほんとそれ、ですね ><)