カテゴリー
雑談

手球とキュー先の速度の関係

今、いろいろとスーパースローで撮影をして分析をしているのですが、その時の副産物でグラフを作ったので、せっかくなので載せておきます。

このグラフはかなり早い(30km/hくらい?)でわずかに横をヒネった時の手球とキュー先(タップ)の速度をグラフにしたものです。画像が少し波うってるのは、手球とキュー先はコンピュータでの画像認識で場所を読み取ってるのでその誤差です(手球の速度とか最後に波うってるけど、それも誤差)

これを見るとインパクトするとキューの速度がぐんと落ちているのが分かりますよね。ちなみにインパクト後にキュー先の速度が落ち込んでから、ぐっと上がっているところがありますが、それはヒネっているために逃げていたキュー先がぐっと戻るところです。

縦軸はピクセル(なので適当)横軸はフレーム数(8819fps)です。元データはこちら。PCでコマ送り(カンマとピリオド)で見ると楽しめるかもしれません。

カテゴリー
雑談

狙い方変えてみた

最近、ようやくスロウを毎回考えながら撞くってことができるようになってきました。ルーチンの中に、スロウを見越すというのが入ったわけですね。どんだけ時間かかってんだよ、って話ですね。ちなみにこれやらなきゃいけないのは分かっていてやろうやろうとしても、ついついできないんですよね。ルーチン化難しい…

で、そうすると次に気になってきたのが厚みの見方がちょいちょい違うこと。これは私の場合は厚めの球と薄めの球で見方が違うんです。いや、見方というか、厚みに入るルーチンなのかな?

そして、わたしのビリヤードは、無理、無駄、ムラを無くすというものがあります。かっこよく言えばミニマリズム。

見どころも、山も、テクニックも感じないのが理想です。(それこそが無理)

というわけで、厚みの見方というか、狙う時のイメージを変更しました。これまではラシャの高さで狙いをしていたのですが、ボールの中心の高さ(いわゆる赤道の高さ)で狙うようにしました。これは、厚めの球を安定するための方法です(わたしにとって)

これに変えることで、ど厚めの球でも、薄い球でも同じようにアドレスからショットに入れるようになりました。

シュート力自体は若干向上しそうな気配がありますが、その分か、手球がよく分かりません。

まぁ、手球がよくわからないのは昔からなので、そのままだな、とは思ってます。なんか同じようなこといつもやってる気がするけど..

カテゴリー
雑談

厚みよりも力加減と言っている素人の人を見てたけど、意外とやってることは正しくて逆にモヤモヤした話

先日、鈴木さんとこで、素人の人で、引き球はキューを素早く引っ込めると手球が引けると信じているという人がいるという話を書いてました。たしかにそういう人いますよねー。

いったいどういう力が働いていると思ってるんでしょうか?遠隔力??武器軟膏とか信じちゃうタイプの人でしょうか?

※武器軟膏というのは、武器による怪我は傷をつけた武器が原因なので、その原因である武器に薬を塗ることで、身体が治るというもの。すごく昔西洋であったらしい。

さて、わたしも先日すごい面白い現象がありました。大学生か若い社会人3人組で、素人にしてはそこそこつける感じのグループです(といってもエイトボールを2,3時間やっても3個連続で落とすことは1回あるのかな?という感じ)

このグループの中でうまそうな人が、残りの二人に、「ビリヤードは、強く撞くと的球は厚くいく、弱く撞くと薄くいく」ということを伝えていました。(言葉は違うけど、そういう内容)

これ見てるとなかなか面白くて、実際には全員、厚みを狙っていて、ある程度的球は正しい方向に進むのですが、ちょっと厚いとその中の上級者っぽい人が「もっと弱く撞かないと」、とか言うのです。

でも、見てるとみんな厚み(手球の方向)はちゃんと狙ってるんですよねー。よくわからない。

厚みを狙ってるのに、厚みなんてなかったかのようにアドバイスをしてるんですよねー。厚いと「もっと弱く」、薄いと「もっと強く」とアドバイス。

でも、やってる人たちは(アドバイスしてる人も含めて)ショットのたびに、厚みをしっかり狙っていて、力加減は適当な感じ。まぁ、気にしなくもないというレベルなんです。おもしろい。アドバイスとやってることが乖離してるのはいいとして、アドバイスしてる本人もそうなんですよねー。

カテゴリー
雑談

やっぱ音

某所でディズニー親子ペアチケットなるものが当たったので、土曜に東京ディズニーランドへ、そして日曜日は子どもの希望でお台場のジョイポリスに行ってきました。

ペアチケット(たぶん13000円くらいの価値?)は当たったものの、交通費、宿泊費など諸々あわせて..結構かかりました。まぁ、いいか。夏休みの家族旅行は一泊二日で隣の県だったし。

さて、前回ディズニーに行った時は、ディズニーのシステムというのに感嘆をしたわけです。要は、パーク内にあるアトラクションの数は限られているし、入っている人は基本的に「乗り放題」なので、いかにアトラクションに乗らない時間を作るか、ってことですよね。ちなみにジョイポリスは、同じように乗り放題チケットを買っても待ちが少ないのでドンドン乗れます。さすがセーガー。

アトラクションといっても、体感ゲームのすごいバージョンが多いですけどね。

ちなみにジョイポリスは、最初の3つくらいのアトラクションで酔ってダメでした(前日にディズニーでも少し酔ってた)まぁ、ぼくが少しやった体感ゲームって、G-Locとバーチャレーシングの廉価版だけでしたからねー。R360とかむーりー、と思ってたんですが、それのすごい版がありますね、ジョイポリス…

さて、ディズニーにしろ、ジョイポリスにしろ、「やっぱり音だな」というのが今回の感想です。エレクトリカルパレードにしろ、ジョイポリスの各種アトラクションにしろ、「音がいい!」(もしくは音がいまいちでダメ…ディズニーではそういうのはなかった)といった感じです。

ビリヤードも選手入場とかは、大きなスピーカー入れてガンガンでやった方がいいんだろうなー。試合中は音が出せないので、選手紹介の時とインタビューでしか活かせないけど。ただ、実際には大きなスピーカー持ち込むのは運送が大変なので、やるならJPBA東日本でしか無理だろうなー。

なんてことを考えながらアミューズメントパークにいました。

カテゴリー
雑談

ハードにドロー

強めにドローショットを撞くと撞点が上がってしまいます。

これ、みんなそうかと思って「そういうもんだなー」と放置してましたが、技術的な(ストローク上の?フォーム上の?)問題をみつけました。要は右肘をあまり動かさないので、右手(グリップ)が振り子のように下に落ちていく時に、当然キュー先が上がっているということです。

これによって、ストロークの際にインパクトに向けて、少しキューが上がりながらつくような感じになっています。いわゆるキューがまっすぐ(ラジアルに?円柱の高さ方向に?)出ていないということでしょうか。

ってな感じで思ってましたが、実際には素振りと撞いてるときが違うようでした。

これが素振りの時のあとの前ダメ(実際のストロークの前)に構えている場所。

そして、実際に撞くのはこの撞点。


なお、わたしの場合は基本的にこうやって構えたところを撞いているため、ショットスピードが遅ければ最初の構えと、実際に撞くところはほぼ同じになります。

ちなみに、もう一回やってみたところも同じ撞点撞いてました。

限界撞点の半分くらいのとこでしょうか。全然キレない人ですねー。

 

ちなみに先日もアナウンスいたしましたが、Revoのお持ちの方は、よろしければ下のアンケートにお答えいただけると大変助かります。

カテゴリー
雑談

Revoシャフト、BK-Rushをお使いの方へのアンケート

突然ですが、RevoとBK Rushを使っている方にアンケートがございます。シャフトのばらつきを調べており、現在、お使いのシャフトの重さ等を調べております。

少しお手間をかけてしまいますが、ご回答いただけると幸いです。いただいたアンケートの結果はこちらのブログでまとめさせていただきます。

ご協力よろしくお願いいたします!

カテゴリー
雑談

OB Cuesビジネス停止中

既にご存知の方も多いかと思いますが、OBシャフトで有名なOB Cuesがつぶれたという話が少し前(10日くらい前?)にありました。

さて、そんな中でFacebookでOB Cuesがこの件を書いてました。

 

ポイントとしてはOB Cuesは、ビジネスとして現在閉じた状態である。必要な状態にOB Cuesを変えていく。現在オーダーを受けた分については、スタッフがショップに戻ったらやるつもりだ。来週か再来週くらいにまたアナウンスします。

といったところです。どんどんと新しい商品も出していたところで突然「いっちゃった」感じですよね。そういえば私も以前ある海外のベンチャーと取引があった時に、そこは海外のある販社が「飛んだ」ためその売掛金の未回収によって「飛んだ」ということがありました。いわゆる黒字倒産ってヤツですね。帳簿上の売上はあっても、現金が回収できてないってのは怖いですよねー。

ちなみにOB Cuesは個人的にはかなり応援してるので、がんばってもらいたいとこです(これまでシャフト5本持ってた(今4本)し、Digi Cue Blueも良い商品だと思う)

カテゴリー
雑談

ストロークプレーンの気づかなかった軸

少し前に、自分のストロークがまっすぐじゃないことに気づきました(最初から、とかいう話かもしれませんが!)

これ、直すためには、立ち位置変えて、肘の位置変えて、顔と足の関係を変えて…それに合わせてアドレスを変えて…

とやってたら大手術になってしまいました。辛い…

と思っていたのですが、私の勘違いで、実は肩関節のところで、上腕部をねじる(?図の赤い捻転)ができることを失念していて、この関節が以前と変わっていたようです。実は、ビリヤードのフォームでこの関節(?この軸)をこれまで意識したことが全くなかったので、そもそもそんなとこにパラメータがあったのか!、という感じです。

そして、これを直すことによって、全て解決。といっても、それまでにいろいろなところをいじってしまっていたので、それらを元に戻すのも一苦労です…うがが…

まぁ、大工事しながらも、全然治らないなー、とおもってたところが、意外とワンパラメータで治ってしまったのでハッピーといえばハッピーでしたが。

ただ、それのおかげで、これまで意識していなかったストローク平面になってきつつあるので、このあたりに違和感を感じながら進むってかんじですが。

カテゴリー
雑談

トビの多いキュー理論

最近、ふと思ったけど、わからないことにトビ(ズレ)の多いキューはブレイクキューに向いてるのではないか?というものがあります。

ここでは撞点が横にずれたときの話ではなくて(いわゆるピボットポイントがレストの距離に近い方がいいという話ではなく)、トビの多いキューの方が手球が跳ねにくいのでは?という疑いについてです。

ちなみにわたしの体感としてはトビ(ズレ)の少ないキューの方がブレイクでも跳ねにくいと思っていますし、感じています。

一方で、わたしの机上の理論では、トビの多いキューの方がより下を撞いたとするならば(←ここ重要なポイント。ちなみにわたしは9ボールでは絶対に下をつきます)、よりズレの多いキューの方が、キューが下方向に向かっているのを相殺するので、より飛ばない(跳ねない)のではないか?、と疑っているのです。

こういうのは、そのうち検証しないといけないんですがわたしの頭と感覚はズレてるのです。こういう場合は理論を捨てるべき、とはおもうものの、わたしだけの感覚である可能性もある(人の感覚は信じていない)ので、どうなんだろうなー、と思うのです。

カテゴリー
雑談

湿気のあるクッションと乾いたクッションは、どのくらいの反射係数か?

検証したのは漫画喫茶室内はエアコンが入っており27度程度、外は晴れ(たぶん最高気温33度くらい)、時間は昼の12時頃でした。
(Tシャツ+短パンで少し肌寒い感じ)テーブルはややへたってる感じのブランズウィック3、クッションなどは普通。

計測はクッションから約、球1つ離れたところから球2つ分の距離を走るのにかかった時間を計測してその時間の比を計測しました。クッションに入る前と、クッションから出る時の速度比を出しています。(0.55とあれば、入る前にかかった時間÷出る時にかかった時間=0.55)なお、計測は全て400fpsのカメラで撮影して、ある程度一定の速度にするために、滑り台的なものを作成しています。

なお、行きにかかった平均フレーム数は73フレームなので、11.42cmを平均73フレーム=(73/400秒)かかっているので、秒速62.6cm=時速2.3km/hくらいでの計測です。

何もない数字は、施行ごとの反射係数です。

1.ノーマルコンディション
0.54
0.55
平均反射係数0.55

2.ノーマルコンディション(上記とは別のクッション)
0.51
0.53
0.54
0.52
0.53
平均反射係数0.53

3.ドライコンディション(2のクッションに、レールにドライヤーで、5秒程度強い温風5秒程度冷風を3回繰り返した)
0.50
0.51
0.53
0.51
0.50
0.51
平均反射係数0.51

4.ウェットコンディション(3のクッションをしばらく放置してから、霧吹きを何度かかけた。ただ、傍目にも濡れてる感じにして、5分程度経ってからまた少し霧吹きをした)
0.49
0.49
0.50
0.47
0.49
平均反射係数0.49 (あれれ?な、わけないはず…)

なお、3と4の時もラシャには影響がでないように、ラシャには分厚いカバーをしており、クッションにのみ影響があるようにしてます。

結論としては、ウェットコンディションの人工的な作り方がわからないといったところです^^;;;、ドライコンディションは予想通りの感じでしたが、濡らしすぎてしまったので挙動が普通の湿気たラシャと違うようです。