カテゴリー
雑談

カッコイイフォーム

先日、知人とフォームについて話してました。カッコイイフォームについて。

わたしは、フォームのかっこよさは全く求めてませんが(←それでそのアベレージかよ、と言わないで)、一方でフォームのかっこよさを求める人は結構いますよね。

その時は、B下(C上)くらいの人とA下くらいの人がフォームのかっこよさを求めることについてなんか話していました。

ところで、フォームのかっこよさを求めるのっていつからなんでしょうか?

機能美という言葉がたしかにあって、機能的なものは美しいという考え方があります。

たしかにそういう直感はなくもないんですけど、どうなんでしょうか?

わたしはデザインの進化というのはそういうところじゃない形で進んだと思ってます。

 

ビリヤードだと、ウィリー・ホッペという例もありますしねー。ポケットプレイーじゃありませんが、今だったら速攻で直されそうなフォームです:->

 でも、「上手いプロはみんな美しいフォームをしている」というのは正しい気もします。

え?アラン・マーテル?ダニー・バサビッチ?

(赤服のバサビッチに注目)

一方で、上級者と言われる人たちは「上手そうなフォーム」を「美しい」と覚えているだけかもしれません。美術鑑賞のコツはその時代、もしくは同じジャンルの絵を見まくることだと思っています。そうすることで、「カン」が養われて見るべきところが分かってくるんだと思ってます。
(現代美術は別)

そうすると、まだあまり慣れていない人には「美しいフォーム」ってのはわからないのではないかな、と思ってます。よくビデオを見ている人ならともかく。

その時にいい忘れてたのですが、C級くらいで一生懸命やりたい人は1080円と15時間を捻出してください。そして、CBNTに一ヶ月入会して、西尾プロのトッププロフォーム解析を2回くらい見てみることをおすすめします:-> ってめっちゃ言いたかった(そのことは口出さなかったけど)これ、このブログでは何度も書いてるけど、2,3人からしか反響もらったことない^^;; Revoの記事読みましたってのは、めっちゃ聞きましたけど^^;;
 

カテゴリー
観戦記・ビデオ鑑賞

チャイナ・オープン

チャイナ・オープンは男子はドイツの19歳、ジョシュア・フィラーが優勝。
女子は中国の陳思明(チェン・シミン)が優勝だったようですね!

男子のフィラーは名前は見たことあったんですが若いですねー。しかし倒した相手を見てもフロックでもなんでもない優勝ですよね。

それにしても先日のKaciもそうですが、男子の強力な若手はヨーロッパ勢だらけですね。モスコーニカップのアメリカはしばらく期待できませんねー ><)

一方、女子は本命の一人ですね。陳思明(チェン・シミン)好きとしては嬉しい限りです。

ちなみに、センテノとの試合とか超楽しみすぎ(まだ見てません^^;;)

カテゴリー
キュー

ウルトラ(ラミネート?)

すっかり忘れていましたが、手元にランブロスのラミネートシャフトがありました。普通のラミネートを持ってることも忘れてました^^;;

普通のラミネートと、オレンジの方がラミネートを作成するために作ってたプロトタイプシャフト(らしい)です。


ランブロスのラミネートシャフトは放射状に広がっているのでなくて、層のようになっているものですが、この層がプロトタイプの方が厚い(あまりラミネートしてない)って感じです。あと、木が違います。メープルじゃないと思いますが、何かは知りません^^;;

昔はこのラミネートのプロトシャフトはかなりのダメシャフトだと思ってまして、わたしが撞いたハイテク(機能や性能はともかくハイテクっぽさを謳ってる)シャフトの中で、1.キューテックのサンダーボルト、2.エドウェイン・レイズのER240につぐダメシャフトだと思ってました。

でも、経験が増えたのか、タップを交換していい感じになったのか意外と悪くない^^;;

ちなみにタップはストックの中からモラビアM(たぶん)をつけてます。

ついた感じは硬め、2001年くらいに作られたはずなので結構枯れてると思いますが、普通のノーマルシャフトみたいな感覚です。

2005年以降くらいから、先角あたりがかなり中空になっていく印象がありますが、まだこの頃はそういったかんじじゃなかったでしょうか?

その分、トビもしっかりでます。たぶんWD700とかVIシャフトよりも相当トビがでます。普通のノーマルシャフトと思えばオッケー^^;;

あと、メープルじゃないっぽい見た目ですが(木目もなんか違うし、色も違う)、そのあたりは結構普通な印象です。むかしは、もっとガチガチだった印象ですが、そういう感じじゃなかったです。10年くらいたってるので、木の弾力が変わったのかな??よく分かりませんけど。

押し引きの感じもほとんど普通の硬めのノーマルシャフトという感じ。パワーもそんな感じ。

全然ハイテクじゃないってのは想定通りでしたが、「すごくダメシャフト」と思ってたのが「めっちゃ普通のシャフト」という印象に変わってました。わたしの腕がアップしたのか、時間が立ってシャフトの特徴が変化したのか、単に前回つけてたタップが大ハズレだったのか^^;;

ちなみに普通のランブロスのラミネートシャフトは、わたしがもっていたノーマルシャフトよりもわずかにトビが小さくて、わずかにパワーが多いという印象があります:->といっても、あくまでも印象^^;;大きくは違いません。こっちのプロトタイプのラミネートの方が少しトビが大きいし、撞いた感触が棒っぽいです^^;;

カテゴリー
雑談

おっつけ病

中距離での押しのヒネリが苦手です。

厚みがあってない、トビが合わない(特定の撞点で見越しすぎることが多い。つまりカーブが読めてないのか)、という問題は認識していました。

特に押しの撞点だと、ぱっと構えると厚みがズレているという癖があり、これが大きな問題です。

と思ってたら、別の隠れていた問題にようやく気づきました。どんだけ鈍感なんだよ^^;;;

これまで「タイミングあってない」と思っていた抜き方があるのですが(この配置のミスの10%か5%くらい)、これは「タイミングがあってない」じゃなくて、正確には「おっつけてしまっていた」、ということでした。

どういうことかというと、撞く時に球の中心よりも外側から、球の中心に向かってキューをいれるようなストロークを無意識にしていたようです。

よく押し引きやヒネリを増やそうとするために、キューが逃げないようにするということをする方がいると思いますが、あの動作ですね。ある程度ヒネる時に、キューを外から中へこじり入れる(そんなにたくさんじゃないですよ!少しキューの軌道が変わるレベルです、たぶん!)という動作が入ってしまっていたようです。

うわー、気づかなかったわー。

以前、たくさんヒネる時にショットの力加減に応じておっつけてしまっているが、それに長らく全くきづいていなかったといったことを書きましたが(そのために多くのことで、いろいろ勘違いをしていました)、それ以外にも勝手におっつけているシチュエーションが潜んでいたようです。

カテゴリー
練習

基礎練

最近ちゃんと練習してなかったので、夜遅かったのですが子供が寝てから一人練習してきました:->

基本的にまっすぐのショットと、苦手な球でのルーチンの確認がメインでした。

ちなみにまっすぐのショットにはこんなのも含まれます:-> 図ではフリがありますが、まっすぐでやってます:->

いわゆる的球とタッチの球越しショット。

これ、手球の中心にきちんと構えるのが大事だなー、とは思ってますが、それだけでなく問題が..

まず立てキューの時に顔の位置がズレるという癖が私にはあります。これを修正したとしてもどうにもこうにもキューが右方向に出てしまいます。フィニッシュがなぜか思ったよりも右に行くので結果、入りません。

キューが横にでるのを見越せばごまかせるかもしれませんが、この段階ではそんなことしたくない…とあれこれ20分くらいやりましたが、全く分からないまま終了(=放置)また今度やってみよう:->

あとはひさびさに出しなんかも少しだけ練習したりして、といっても本当に少しだけ。

こういうので思っただけ動かす練習です。フリは毎回適当に変えて。

こういうのって、手球の転がりをある程度イメージして撞けばいいのですが、力加減をこんなもん、とイメージすると結構ズレがちなような…

でも手球の転がりをイメージすると手球のコントロールに意識がいってしまって、シュートが甘くなる気もするんですよね(この配置ならシュートにはあまり問題が出にくいけど)この辺は、ダシのイメージっていうか、そもそもどういうルーチンで球を撞くのかって話なのかもしれません。

カテゴリー
雑談

ジャンプキューほしい

わたしが使ってるジャンプキューはメッヅ(MEZZ)のJC-Tというかなり古いものです。ただ、タップを革のものから、樹脂のものに変えたのでかなり飛ぶようになりました。

ただ、このジャンプキューは今のものよりもかなり重いのでダーツストロークは結構難しいです。中~長距離ジャンプはかなり楽なんですが…

中距離でもやや近めの場合は力加減をかなり抑えめにして撞かないといけないので難しいです。こういうのは最近のジャンプキューの方が圧倒的に楽だと思います。

そんなわけで、ジャンプキュー欲しいなーと2,3年思ってるんですが、買うには至ってません^^;;;まぁ、ジャンプキューってそこまで使わないですし、今のジャンプキューとの性能差も微妙ですしね。

あと、実際にはもうちょっと近い距離に対応したジャンプキューを買ったとすると、少し遠目が難しくなります ><)

うわー、びみょー。

これに若干対応できるのは、ジャコビーのヤツ、アダムのTENGUや、プレデターのAIR2みたいなバットエンドが分離して少し重さが変えられるものだと思います。でも、どちらかというとほしいのはそんなに大きく変えるってよりも20g,40g,60gくらいシャフトの重さを変えられるものです。

そういえば軽すぎてあまり飛ばないジャンプキューに重りを貼って使っている方がいらっしゃると聞いたことがあります。

むしろ、シャフトに小さな箱のようなものをつけて、そこにショットに応じた重りを入れられるようにすればいいんじゃないかなー、なんて想像してます。もしくはシャフトの真ん中らへんにドーナツ型の重りをつけるとか(ドーナツ型の重りは中に金属の入ったゴム製のドーナツで、15gか20gくらいでドーナツの個数をすぐ変えられるようにする。そして、ドーナツがずり落ちないように少しシャフトに段差があるかんじで。。

どっかからこんなの出ないかなー^^;;

カテゴリー
雑談

なんちゃら志向

圧倒的にネタが足りてません ><) 練習も足りてませんが気づいたことは押しの入れのコツだけ。

といっても、これはわたし独自の悪い癖(むかしから知ってる)に対応できているだけです。といっても撞く頻度が低いので、比較的対応に集中できてるだけかもしれません。

そういえば、相撞きで「試す」ことをする人っていますよね?めちゃくちゃ抜きまくっていて、「いや、フォームを変えてるんです」みたいなの。

これ、たまには理解できるんですが、毎回こういうことを言われることがあります^^;;; なんだろ、相撞きしかしないってことかな?

球撞きに対する態度として、真剣に撞くのと、しゃべったりダラダラ撞くっていう志向があると思いますが、それ以外にも相撞きと一人撞きの頻度とかってのも相性でしょうか?

もちろん、相手との腕の違いがあるとこの要素も変わるし(例えばワイワイ派でも上級者とは真剣に撞くとか)、また基本真剣に撞くけど、相手によっては(ごく小数の友人とだけは)ワイワイ撞くって人もいるかもしれません。

こういった志向の違いが違うと互いにやっていて、なんとなく違和感を感じるものでしょうか?

わたし自身は、球撞きが比較的好きな派だと思うのですが、「いやー、練習する時間がなくてー」とか言いながら、満喫とかでビリヤード台の横で漫画読んでる姿を見ると「うーん」とか思います^^;;

そこから、こちらの姿をみつけておもむろに「あ、来ましたか?さて撞きますか?」っていう感じですよね。あれ苦手なんですよねー ><)

もちろん普段よく撞いてる人なら漫画を読んでても違和感ないんですが…^^;;; このへんの違和感があったりしませんか?

 

そういえば、「やる気あります」っていう言葉ありますよね?我が家の家業は塾なのですが、「勉強やる気あります!」という発言をされる方は結構いらっしゃいます。わたしの妻はこの言葉をそのまま受け取っているんですが、わたしは「勉強やる気あります!」なんていう発言には何の価値もないと思ってます。「で、やったの?」ということですよね。

本人の主観ではめっちゃやったつもりでも、うちの塾に来てる方の中には、たとえばお子さんが小さいから毎朝4時起きで2時間勉強、そして子供が寝てから旦那さんが帰るまでまた2時間勉強なんて方もいらっしゃいます。

もちろんバイトや学校以外のほとんどの時間を勉強にあてているつもりでも…こういうのも志向でしょうか?

残念ながら、わたしはビリヤードにはそこまでやる気はないので、時間があっても疲れてたら行かないし、睡眠時間もほとんど削りませんけど。まぁ、そういうほどほどの志向性の人とやってますけどね^^;;

カテゴリー
雑談

自分のことはよくわからない

人と話していたいた時に、わたしの欠点を指摘されました!これまで思ってもなかったことなので超新鮮!!!

撞いてる時に口あいてるよ、

ハードショットが下手だね、

押しのシュート力が低いね、

 

とかそういうのはわかってるんです!!^^;;

「いやいや分かってるのに、直してないでしょ」

って指摘もいらないんです^^;;;

 

その指摘によると、どうやら、わたしはダシにミスった時(逆フリになった時など)に超がっくりして、悔やんでいるそうなのです。そしてシュート力が落ちるらしい。

そこでリカバーを考えたりしすぎとのこと。

もちろん、これは外から見た感じなので実際のところは分かってません。次回はその指摘を受けた上で相撞きの時に、自分で観察しないと分からないことだと思います。

ただ、こんなのはこれまで1ミリも考えたことなかったし、気づいてなかったことなので、とっても新鮮です:-D

現時点で思ってることとしては、ミスりたくないポイント(許容範囲)があって、それを超えた時にはどういう理由で超えたのかを考えてなるべく覚えておこうとしていること、また、基本的にキューが切れないしヒネると球が入らないのでなるべくヒネられないで無理せずリカバーをする方法を考えていることの組み合わせじゃないかな、と思ってます。

実際のところは現場で自分を観察してみないと..^^;;;

カテゴリー
雑談

瞬間に耐えられない軽さ

知人に呼ばれてひさびさに、近くのカラオケ屋に行きました。本当にひさびさでした。

そこはカラオケ屋ということだけあって、全てのサービスがカラオケ屋品質。つまり、テーブルのメンテナンスは適当、ボールもとりあえず置いてあるという状況です。

その店ではひさびさに球を撞いたのですが…最初に一回センターショットをした瞬間…

「かるっ」

ショットのインパクトの瞬間に分かるほどの軽さってどんなもんでしょうか^^;;;

ちなみに手球がめちゃ軽かったので、的球と少しだけ大きさを比べてみました。的球を3つ並べて間のボールを抜いて、代わりに手球を入れて…

ざっくりの目視だと…手球は的球に比べて0.3mmとか0.5mmくらいしか小さくない!!!

あれ?もっと小さくなってたと思ったのになー。的球も全部小さくなっていたのかな??

ちなみに実際に撞くと、引きはめっちゃ引けるけど、押しは思ってよりも押せない。引きは3割増し、押しは3割減くらいなイメージでしょうか。

3割は言い過ぎかな、イメージならそんなもんですけど、実際には15%くらいかも。

撞いていると、サイクロップボールの逆バージョンみたいなイメージです。サイクロップで引き球をした時のような挙動の違和感が押しであります。

押しは、なんていうか、二転がり足りない感じ。サイクロップは最後に伸びる感じがしますが、この軽いボールは押しがかかった瞬間から足りません。

一方、引きは当たった瞬間から引けてくる感じ。思ってよりも素早く手前に飛び出してくる感じです。ラシャが軽い時とかと挙動が違うのでこれも違和感が…そして、伸びてくる感じですが、もしかすると初速が早いだけかも。

たのしーっ。

ちなみに手球が軽いせいか、跳ねやすい気がします。たぶん気のせいじゃないと思うけど。

押した時に横に膨らみやすいので要注意です。手球が跳ねる挙動がよく見えます^^;;わたしのような弾けるストロークを持ったプレイヤーにはヤバイヤツです。

ただ、これは手球の重さに比べてショットスピードが早いだけなのかも。どうかな?

 

ところで、このテーブル的球もおそらく小さいので仮にボールのサイズが標準より結構小さい 55mmとして、手球が0.5mm小さいと仮定します。そうすると手球の大きさは的球に比べて約99.1%です。重さは直径の3乗に比例するので、重さは約97%。

97%の重さの手球が100の速度で的球にぶつかった時には、ぼくのざっくり計算(ツッコミどころしかなくて、恥ずかしくて数式だせない^^;;)によると、的球の速度はおよそ98.5、手球は1.5の速度で弾かれることになります。(摩擦?熱?いやいや、そこまではいいんです)

なお、手球の押し引きのスピン効の限界値は速度の1/3~1/4程度と考えて(実際には速度でなくて、加速度とスピン時間や弾きとかの問題がありますが、簡単にしてます)、実際によく使う撞点では、速度の1/5のスピンがあるとするなら、スピン量は100の1/5なので20ですから、手球が軽いことによる違い1.5は約7.5%くらいの差となります。

というわけで、いろいろと概算を重ねているので精度は雑ですが、あの撞いた瞬間に軽っ、そして挙動が変!、と思ってた球は押し引きに7.5%くらいの影響じゃないかと推定してます。

ちなみに、もうちょっとしっかりした撞点では、スピン量が大きくなるので、影響は小さくなるかもしれません。一方で押しについては、手球が跳ねやすいことの影響が結構あるんじゃないかと思ってます(つまりその差は10%どころじゃないんじゃないか、と)。

P.S.
これ、想定で全部書いてますけど、実際にはノギスと測りとハイスピードカメラがあるともっとサクっとわかるんですよねー^^;;;;;

カテゴリー
雑談

SB級

わたしはビリヤードのブランクが7,8年あります。それ以前に通っていた店の閉店と、その直前から父親が倒れたってのが背景にありまして、それ以外にも結婚やら子供が生まれたやら何やらあってしばらく球を撞いていませんでした。

そのブランクの前には仲の良い友人がいて、一緒によく球を撞いていました。わたしもその友人も、何やらのこだわり派があって、SB級なのかA級に片足つっこんでるんだかって感じだったと思います。

10年以上前(もうちょっと前か)はよくいろんなハウストーナメントや公式戦に一緒に出てました。

で、先日、二人で何故かBC戦のハウストーナメントに行った訳です。

 

「おいおい、A君(仮称)、なんでアンタがBC戦出てるの!?全然、SB級じゃないでしょ!」とA君に文句を言いながらお店の人に文句を言っていました。

でも、A君は「ここのお店の規定上は、自分はSB級でいいんだから、SBでいいんだ」と主張して試合に出ると言ってました。

 

 

そのあと、参加者の表を見ていると、自分の名前が,,しかもB級で(^^;;;

「いや、自分もここの規定ではB級だから」

久々(13年ぶりとか)に仲の良い友人とハウストーナメントに出たんですが、BC戦でしたよ ><)

 

 

 

という夢を見ました:->

 

P.S.

(私はゴミクズクラスですが、一応A級でやっております。)