アメリカンストレートプールで羅立文プロが予選で落ちてしまったという話を聞きました。100先のミニリーグ戦で落ちたってことですよね。
羅プロは14.1はかなり上手いと思いますが、世界レベルで見たらそこまででもないのか、それとも調子が悪かったのか?実際に予選リーグの相手を見ると、ニールス・フェイエン、デニス・グレーブ、カレン・コー、コンラッド・ジェシジュン、D.Frank(だれ?)だったので、予選は普通抜けるでしょ、というレベルでもなかったようですね。
一方で、実際には100先って長いんでしょうか?
わたしの14.1のアベレージが2だとすると、100先ってことは50イニングのゲームってことですね。わたしの9ボールの平均イニング数が仮に2だとすると、14.1の100先は9ボールの25先?
それではプロの14.1の100先はどのくらいでしょうか?9ボールでなくて10ボールで想定。
azbilliardのフォーラム(掲示板)に、14.1のアベレージなどまとめていたスレッドがありました。
これを見ると、100先は10イニングとのこと。実際にはセーフティーがあるので、平均ポイントが12.4点/イニングですので、8イニングと見ればいいでしょうか?
10ボールのトッププロの取りきり率のデータがありませんが、仮にランアウト率が60%とするなら(←かなり高めの想定だと思います。テーブルとラック次第で大きく異なると思います)、おそらく1イニングでの平均ポイントが1.34セット。8イニング*1.34セットと捉えると10.72。まぁ11先といった感じでしょうか。
100先の試合時間がおよそ2時間前後ということからも、およそ同じイメージでしょうか。
10ボールでの相手からの周り球での取りきり率も同様に60%と想定しているのが高いのか低いのかよく分かりませんので、実際にそれがもう少し高いなら、11先でなく、9先とか7先といった感じになるかもしれません。
ちなみに、9ボールでランアウト率が70%とするなら1イニングでの平均得セット数が1.74になるので14先でしょうか。あれれ?わたしの直感より少し伸びました。なんか考えが足りないことありそう。
#なお、この中での平均得セット率は超概算です:->