カテゴリー
観戦記・ビデオ鑑賞

的球カーブ

的球はカーブするんでしょうか?

スロウの話をする時には、スピンによるスロウと衝突によるスロウの話がありますよね。衝突によるスロウはそれほど語ることが多くないかもしれませんが。

さらに、スロウの話だけでなく、2つの球が分離する場所の変化、角度の変化があります。それに加えて、的球のカーブはスロウに絡んで起こるのでしょうか?

 

的球は若干カーブしていると思っていましたが、せいぜい1-2cm程度の変化だと思ってました。

 

これ見てみました。

 

うげー。ちなみに全然こんなショットできませんし、どうするのかも想像つきません!最初の2つのカーブが全然分かりませんけど><) 特に一つ目の8番をサイドに入れる球はまったくバリエーションにない撞き方すぎて想像もつきません。2つめの8番のカーブも想像してたのより4倍くらい曲がってる!

ちなみに英語苦手なので、実はクレイジーボール使ってますよ!、とか言ってたらごめんなさい_o_

カテゴリー
システム・球の動き

ひっかけシステム

先日、某所でひっかけの配置をみんなが試している動画を見てました。

わたしはひっかけ苦手なんですよねー!><) 全然できねー。

よく考えたら自分のひっかけの見方として覚えていたものって間違ってるかも?、と思い返して作図してみました!!

あー、ひっかけの見方間違ってましたー。これまでクッションの際(きわ)を中心にレールにめりこんだイメージボールを想像しながら撞いていたので、だいたい厚くなっていたんですねー。上図のように、レールからボールの半径分手前をイメージしないといけませんでした。

クッションの際でなくて、クッションからボールの半径分手前のところを中心にしてイメージボールを作らないといけないってことでした。ただし、これはあくまでも作図の上の問題。本当に狙う時には実際のクッションの反射率を考慮してもう少しクッション上のイメージボールを奥めに(クッションからボールの半径分のところから、イメージボールの中心をイメージして、その1.1倍くらいをイメージして)狙わないといけないと思います。

あと、わたしは往々にして上の撞点やこの配置図でいう左をついてしまうので、その時はさらに奥めにイメージで。

 

カテゴリー
雑談

DigiCue Blue

OBのDigiCueというのがありました。実は使ったことないのですが、これはダメなストロークだとブルブルするって奴ですよね。

一方、QMD.だとあとからPCやスマホでストロークの軌跡が見えます。こっちは便利そうだけど、どうせならDigiCueでそんなんできるといーなー、と思っていた全国300万人のDigiCueファンのために新製品が出たようです。

その名も「DigiCue Blue」、ちなみにこのBlueはBluetooth(近距離での無線での通信規格)のBlueだそうです。

こんなん知らんかったー、と思ったら先程リリースしたばかりでした^^;;

 

値段は$187とDigiCueの倍くらいですが、かなり欲しい!!!

カテゴリー
雑談

14.1の100先って10ボールならどのくらい?

アメリカンストレートプールで羅立文プロが予選で落ちてしまったという話を聞きました。100先のミニリーグ戦で落ちたってことですよね。

羅プロは14.1はかなり上手いと思いますが、世界レベルで見たらそこまででもないのか、それとも調子が悪かったのか?実際に予選リーグの相手を見ると、ニールス・フェイエン、デニス・グレーブ、カレン・コー、コンラッド・ジェシジュン、D.Frank(だれ?)だったので、予選は普通抜けるでしょ、というレベルでもなかったようですね。

一方で、実際には100先って長いんでしょうか?

わたしの14.1のアベレージが2だとすると、100先ってことは50イニングのゲームってことですね。わたしの9ボールの平均イニング数が仮に2だとすると、14.1の100先は9ボールの25先?

 

それではプロの14.1の100先はどのくらいでしょうか?9ボールでなくて10ボールで想定。

azbilliardのフォーラム(掲示板)に、14.1のアベレージなどまとめていたスレッドがありました。

これを見ると、100先は10イニングとのこと。実際にはセーフティーがあるので、平均ポイントが12.4点/イニングですので、8イニングと見ればいいでしょうか?

10ボールのトッププロの取りきり率のデータがありませんが、仮にランアウト率が60%とするなら(←かなり高めの想定だと思います。テーブルとラック次第で大きく異なると思います)、おそらく1イニングでの平均ポイントが1.34セット。8イニング*1.34セットと捉えると10.72。まぁ11先といった感じでしょうか。

100先の試合時間がおよそ2時間前後ということからも、およそ同じイメージでしょうか。

10ボールでの相手からの周り球での取りきり率も同様に60%と想定しているのが高いのか低いのかよく分かりませんので、実際にそれがもう少し高いなら、11先でなく、9先とか7先といった感じになるかもしれません。

 

ちなみに、9ボールでランアウト率が70%とするなら1イニングでの平均得セット数が1.74になるので14先でしょうか。あれれ?わたしの直感より少し伸びました。なんか考えが足りないことありそう。

#なお、この中での平均得セット率は超概算です:->

カテゴリー
雑談

オフ会いーなー

むかーしの知人(?)たちがビリヤード合宿(オフ会?)をしていて、それをネットで配信してました。懐かしいメンバーが!

 

それよりもオフ会うらやましい!!うらやましすぎる!!!

 

ずーっと、名古屋でやりたいオフ会があるんですが、どうせ人は3,4人集まるかどうかだしなー。

と、考えるとやはり関東でのオフ会に参加とかでしょうか。だらだらビリヤードの話をしてみたい!!!

落ち着いてきたら直メールでずっと会いたかった人に会いに行くか!

カテゴリー
雑談

できない、わからない、わかりにくい

ビリヤードには分かるけど、できないということがよくあります。たとえば、この撞点でドンと撞くだけと分かっていても、そんなにドンと強めにいくと撞点ブレるというのはよくあります。

一方で、これどうしていいんだろう?、という状況もたまにあります。

 

いや、スリークッションだとそういうのはいろいろありそうです。上級者(高点者)にやりかた教えてもらったら高確率で当てられるけど、違う選択(確率悪い方)をしてしまうという…

ちなみに、この最適解というのは実は最適ではないことがしばしばあると疑っています。システム(特にファイブ&ハーフ)に沿った球が好まれるのは何をすればいいのかが分かりやすいためだ、と思ってます。

本当は状況に応じて最適なヒネリ加減も違うのですが、ファイブ&ハーフに従えば考えるのがぐっと楽になります。最適を求めるというよりも、人間にとってのわかりやすさを求めるって感じですよね。

先日AlphaGOの話の中で人間の定石を使うかどうかって話があって、その時に人間の使う定石ってのは考えるプロセスを省くためにあるのであって、個々の局面で最適なものが抽出されているわけではない(特に複雑度の高いゲームでは)だろうな、と考えていたのですが、それがまさにスリークッションでのシステムと同様だなー、と思ったわけです。

システム自体は、ラインを走らせる目安をわかりやすくまとめたものにすぎませんが、そのシステムのラインに走らせる方がとり方が分かりやすい、と。まったく違うラインは実行はたとえ出来ても想像しづらいだろうなー、なんて考えてました。

 

なお、ポケットビリヤードではワンポケット以外ではこういうのは少ないと思ってます。

 

カテゴリー
練習

2つのできないこと

できない球があります。基本的に2つ。

一つ目はこれ。何度やってもできない系。

長クッションに対して、まっすぐ(上図でいう2Pのところ)に転がすのはできるんですが、それよりももう少し引くってのができません。身体が、ちょうどこのラインを走らせたがってしまう…的球のフリを変えてもなぜか真上(短クッションと平行のライン)に..><)

 

2つめはこれ。実戦でよくでてくるけど、自分には無理系。

ほどよい上で弾かせて撞く感じですよね。イメージでいうと2mm上みたいな^^;; ヒネリでコントロールしようとすると厚いために、だいたいがヒネリがのりすぎます。難しい ><)

プロには楽勝ですよね、そりゃ。

 

 

カテゴリー
システム・球の動き

クッションでの反射時間

ふと、クッションでの反射時間について計測してみました。ちなみにクッションでの反射時間ってこれまであまり気にしてませんでしたが、例えばスリークッションの裏回しの時にキスを回避する時に、厚めにドンと行くみたいなことありますよね?

これってわたしはショットスピードが速いと、クッションによりめり込むからクッションでの反射時間がかかって、それによってキスを回避すると思ってました。

さて、どうでしょうか?

縦軸は反射時間(単位はms)、横軸はショットスピード(単位はkm/h)です。ちなみにこれ、480fpsでデジカメで計測して、そのデータをコマ送りでチェックしました。そして画質がよくないため、どこからがクッションなのかというのがわかりづらいので1,2フレームの計測誤差が想定されます。(そして上の計測値は全てその2フレームに収まってる)ちなみに撞点や少し跳ねてるかどうかの違いはクッションでの反射時間にはほぼ影響しないと思います(あっても480fpsで1フレームの差)

これを見るとショットスピードによってクッションでの反射にかかる時間はほぼ変わらないか、わずかにショットスピードが速い方が反射時間が短くなるって感じでしょうか。

ただ、実際にはその反射時間の間に球が動くはずの距離という点では、速いショットスピードの方が長いわけです。(つまり一回の反射の間に動いていたはずの距離がショットスピードに比例する)、やはりキス回避には使えそうだと言う結論が得られるわけですが(←そんな結論調べなくても分かってる!)。

参考までに遅めと早めのショットの動画をアップしときました。

カテゴリー
雑談

2つのこと

小ネタ2つ。

あまり素振りをしないわたしですが、素振りについては、これまで素振りは立てキューとかハードショットとかの素振りをしてましたが、よく考えたらむしろゆっくりのショットの方が素振りに向いてるんじゃないか?と思い始めてきました。

ゆっくりのショットはプレッシャーがかかっている時などに抜きやすい印象があります。なんていうかキューを置きに行くようなショットをしてしまうことが多い。

ハードショットの場合はむしろフォームの問題であって、キューがまっすぐ出ないことはあっても、手先で変なことをしてしまうことは少ないと思いますが、ゆっくり系はそれをやってしまう。なんていうか、ゆっくり系のショットは自分の中でショットする基準がない感じがします。

 

ところで、もう1ヶ月近く前に原口プロのところにお邪魔させていただきました。その時にブレイクの動画を撮らせていただいたのですが、未編集のまま放置してました ><) (動画編集ツールの使い方忘れてるせい) このままだとヤバイので、そろそろ取り掛かります!書かないとやらなくなるんで、^^;; 乞うご期待 (^^)//

カテゴリー
雑談

モチベーションの問題

スポーツの楽しさとして、ゲーム自体の楽しさ、人との交流、上達すること、という3つのパターンがあると思います。

しかし、わたしのようなプレイヤーだと人との交流も少なく(球屋でないし、平日の昼間とかに練習してるし)、また上達というのもあまり見込めません。

いや、この最後の上達についてはきっとあるんだけど、ちょっとづつですから、あまり楽しさにはつながりません。

 

そうすると、わたしのビリヤードとのつながりでは、ビリヤード自体の楽しさがモチベーションの厳選となります。というかそれしかない。

 

そのせいなのか、仕事のせいなのか、寒くなってきて体調が悪くなってきたのか、全然モチベーションがあがりません。

いや、モチベーションはあるのかないのか分からないので、別の言い方をするとショットの正確性が下がってます。

全体的に集中できません。

 

うわー、テンションさがるわー。そもそも、読者のテンション下げてどうするの?><)

 

そういえば、最近素振りが気になってます。素振り…