カテゴリー
ブレイク・9/10ボール

マスワリ率警察

マスワリについて言うと「A級は2割くらいはマスワリしないといけない」とか「**さんは5先で、2回はマスワリ出る」とかいうことを聞かされます。

そういうことを言うとマスワリ率警察がやってきて、取り締まられます:->まぁ、だいたいが印象と実際の差でしょうか。特に下級者が(上手いと思ってる)上級者に対してかかっているバイアスから起こると思ってます。

というわけでいつものDr.Daveのページにマスワリ率やブレイクイン率が載ってますよね。これは、試合の結果なので、テーブルコンディションがそれほどつかめていないというものになりますので、ここのプレイヤー達がそのテーブルで1日ついていればもっとすごい数字にはなるでしょうが。

https://billiards.colostate.edu/threads/break_stats.html

一番上は8ボールですが、その下の9-ballと10-ballのところ。ちなみに、これ見ると9ボールの大きな大会で、テンプレート(ラックシート)使用の1オンフットってあんまりないですね。

9/TR/R/1/A/N

とあるのは、
9フィートのテーブル
トライアングル使用(TRがトライアングル、ラックシートの時はTE)
レフリーラック(Rがレフリーラック、Bがセルフラック、Oが相手ラック)
1オンフット(1が1オンフット、9が9オンフット)
ブレイクボックスなし(Aがブレイクボックスなし、Bがブレイクボックス使用)
3ポイントなし(Nがスリーポイントなし、3がスリーポイント)

です。

made ball on break (w/o foul)は、ファールなしでブレイクで入った率なので、いわゆるブレイクイン率ですね。break and runはいわゆるマスワリ率です。ただ、日本では途中のコンビはマスワリに含めませんが、海外ではブレイクからそのまま取りきったのは、break and runとなりますので、厳密にはマスワリ率とは少し違うでしょうか。

これを見てると、9ボールのマスワリ率はラックシート使用の1オンフットの9ボールでおよそマスワリ率が30%オーバー、1オンフットでトライアングル使用か9オンフットのラックシート使用でおよそ20-30%、といったところでしょうか。

9ボールよりも8ボールの方がマスワリ率が低い印象がありましたが、最近は9ボールの方がブレイクの条件が厳しいのか8ボールのマスワリ率がすごいことになってますね。ただ、World Pool Seriesはシビアな条件(ブレイクボックスアリの、グループボールの選択がブレイクインしたボール固定)というのもあって、マスワリ率低いですが。

実際には、これは「試合」でのマスワリ率なので、こういった試合で上の方にいく人たちが、何度も撞いているテーブルでやったら6、7割マスワリという日もあるとは思いますが…

あ、あれ?どこにこの話は向かってたんだろう?

話は変わって、この表を見てると今年のモスコニカップはマスワリ率(厳密にはbreak and run率)が38%とかなり高いですね。モスコニカップは、異様な雰囲気(盛り上がり)で行うのと、チーム戦やダブルスがあるし5先のショートマッチなので、テーブルにも慣れにくいと思っていましたが、意外でした。

まぁ、テーブルは新ラシャで、受けも悪くないRassonのテーブルでしたし、ポケットサイズも標準的(つまり、プロの試合から見るとかなり甘い)だったというのはありますが。逆にこういったショートマッチでこれくらいマスワリ率が高い方が盛り上がるのかもしれませんね。

 

それでは、皆さん、良いお年を!

カテゴリー
雑談

(底辺)A級への道

知人がA級宣言をするようです。ちなみにA級はアマの最高峰(いやSAがあるけど、ABCの3段階では最上位)でもあるので、A級ならば**みたいに言ってくる人もいます。

捻りのシュートができないといけないとか、このくらいはキュー切れないと、みたいな奴ですよね。

まぁ、A級ならでなくて、A級の中でそこそこやっていけるなら、「**くらいは」というのはおっしゃる通りです。でも、単なる底辺A級にはそういうのは不要だと思います。まぁ底辺A級はA級じゃないっていうことでしょうけど。といってもこういうことを言う人はB級の人が多いから言いたいことは、「あなたは(底辺にしろ)A級を名乗ってるけど、私が目指してるのはもっと上の”A級”だから」といったとこでしょうか。

話を戻すと。

むしろ、技術的な凸凹が多くてもA級にまではなれるんだと思ってます。だって、A級っていうのは上手めのB級なんですし、B級の人って技術的な凸凹ありますよね?

ひねったら入らない、ハードショットが下手、ブレイクがポンコツ、バンクが超下手。。。

いや、自分の話ですけどね。その知人に関してはバンクが超下手だけはあてはまらない(あとはぼくとどっこいどっこいです、内緒だけど)

A級になるのは得意なことだけやっていればいいし、苦手に向き合わなくても良い(A級にならなれる)、と聞いたことがありますが、わたしもそう思ってます。

明らかにスキルセットが偏っていたり、激しい欠点が残っていて相手やテーブルを無視して好き勝手にプレイしていても底辺A級になるなら、それでいいんだと思います(”その上”にはいけないと思いますが)

明らかに大きな穴を持っていたり、おかしなことをしていても、温かい目でみてあげてください。それが底辺A級ですから。

というわけで、A級昇格おめでとう。(と少し思ってます)

カテゴリー
雑談

ガラクタばかりのびっくり箱

先日書いてた押し球が入らない件ですが、いろいろと試していくとどんどんと発見がありました。

タイトルの通り、自分の中身はガラクタばかりのびっくり箱です。いやー、こんな大きな欠点が放置されっぱなしだったのかー、と驚くことしきりです。

ちなみに、その課題を検討しているときに撮影した動画をアップしてみました。

動画は2つのものが含まれていて、弱めの押しと弱めの押しの比較。そして、強・中・弱の押しの比較です。同じアングルで撮って、また、同じタイミングでインパクトするように重ね合わせてます。押しの加減の比較での赤い線は、テイクバック、インパクト、フォロースルーのラインを表してます。

見た感想としては、まず、押しが加減によってキューレベルが大きく変わること!大発見です^^;;

見た瞬間は、「まじで!?なんで!?」って思いました…が、そのあと、これを踏まえていろいろと試してたら理由に納得(?単に強く撞きたい時って、弾きたいことが多いので、癖になってようです)いやー、意識していなくても、それなりに理由がある感じに落ち着くんですね。直さないといけないけど。

他にも押しが入らない問題に絡んで、アドレスの問題やら構えの問題やら、どんどんと掘り出されてきました。治すのに時間がかかりそうです。治すかな?直すかな?

ビリヤードって、相撞きも楽しいし、一人練習していてできないことができるようになっていったりするのも楽しいですけど、こういう自分のだめなところを発見していくのも楽しいですよねー。

ただ本当に、自分のびっくり箱はガラクタばかりで、いいものが見つかることがないですけど。

カテゴリー
雑談

キュー売買

何度かこの手の話を聞いたことありますが、またキューの売買でのトラブルを耳にしました。知ってる人ならいいや、とやられてしまったようです。

現物送ったから振り込んでね、みたいなヤツですね。

またインターネットでも通販サイトで明らかにうさんくさい(ゲームのハードとか売ってるサイトなのになぜかキュー売ってるし、エクシードとか売ってるし)のがあります。まぁ、ほぼ間違いなく、お金振り込んでもモノがこないでしょう!(よく見ると名前や住所を変えて同じようなサイトがいろいろあったりする)

ネットにサイトがあるからといって、もしくはそのサイトがキレイなデザインで日本語がきちんとしていて、会社概要にきちんとした代表者名や住所が書いてあるからといって、詐欺ではないというわけではないですから。

また、ネットでなくリアルの知人でも、その場で商品を交換するようなことをしない限り(特に相手がどこにいるかもわからない電話やメールでのやり取りだけでは)、高価なものは買ってはいけないってことですね。

逆に高価なものだと後が面倒ということで2,3万円(例えば314-3のシャフト2万で売るよ、みたいな)をせびるといったものもあるようです。

お気をつけください。

カテゴリー
雑談

自分の問題

昨日はむかしの憧れのプレイヤーとビリヤードをしました。「あぁ、こういうふうになりたいなー」とはじめたころに思ったものです。

そのプレイヤーは結構しゃべります。たぶん、ビリヤード界隈の人からしたら、めっちゃしゃべるはず。まぁ、そうは言っても隣のテーブルで気になるほどではないし、「しぇべってないでいいから考えろ」といった遅いプレイヤーではありませんから、「単にしゃべる」プレイヤーです。ちなみにお仕事はバーのマスター。

いやー、ぴったりですね。

さて、その知人とローテーションをしていたのですが、難しいですね、ローテーション。そもそもあんまりつかないというのもあって、技術の蓄積がほとんどありませんし、一つのことに気づくのに時間がかかります。昨日の発見は、セーフティ合戦のあと、自分のターンになって入れがあるときになったら、入れに集中しすぎるのか、感覚がなくなるのかダシがひどいことになる、というものです。セーフティ合戦のあとに入れが寒いのはわかってました。そこで入れにはいつも以上に神経を使ってましたが、そこだけの問題ではないようです。

なるほど。もうちょっとダシにも注意を払わないといけないんですね。

といっても、入れに神経を使ってる段階で、無理な気がするので、技術レベルの問題な気もしなくもないですが…ただ、セーフティ合戦の後に、それほど抜かなくなったのは少し上達してきたためかな。

さて、今日の本題は自分の問題です。

昨日、ある人と話していて、一人撞きと、相撞きは違うので、一人撞きで出来てもそれは相撞きではできない、といったことを言いました。そして、相撞きでも、普段できることと、試合でできることと、試合の決勝戦でできること、試合の決勝戦のヒルヒルの状態でできることは違う、と。

普段95%できることが、試合の決勝戦のヒルヒルの状態では例えば5割しかできなくて、それに対して「いつもならできるのにー」と言い訳することは意味がないし、それぞれ別物として扱い必要がある(技術的には共通だけど)、といったことを伝えました。

まぁ、ここまでいいんです。ちなみにそのときに、相撞きでも、自分よりも、下級者、同級者、上級者がいて、それぞれ違うだろうし。一番難しいのが下級者の相手、とそこで言ったのですが、もしかするとこれは違うかもしれないな、と思いました。

いや、わたしにとっては間違いなくそうなんです。もしくはおそらく多くの人にとってはそうだとも思ってます。例えばセットマッチをして5-4のハンデがあっても8割は勝てるだろう相手に対しては、やはり1球1球しっかりと丁寧につくことは難しいのではないか、と。

でも、その難しいのではないか、って(もしかすると過半数くらいの人が持ってる可能性はあるものの)単なる自分の課題なのかもしれません。

過半数が持ってるので、それは「傾向」とも言えますが、「課題」だったらどうなんだろう?そのときは「下級者と撞くのは、同級者や上級者と撞くよりも難しい」と言ったのですが、本当は「下級者と撞くのは、同級者や上級者と撞くよりも難しい人もおそらくたくさんいて、そういったことがないようにしていきたい」みたいに伝えるべきだったのかもしれません。

「相手によって球が変わらないようにしたい」というのは昔から思ってます。

わたしに一番いろいろ教えてくれた師匠的(会社の先輩)な人は、スポーツ以外もしますが、スポーツ以外もスポーツもできるだけ同じテンションで、また下級者にも容赦なく本気で行くタイプでした。会社の飲み会の二次会でビリヤードに行って、ハウスキューで3連マススタートとかで、社内の人を驚かせていましたが、わたしなら、会社の二次会で素人の人相手に、そこまでちゃんと撞けないでしょう。(もちろん単にうまかったという可能性もありますが、キューの違いを考えたらいつもの球とそこまで違いはなかったのです)

下級者に対しても、基本的には「相手に対して」でなく、「テーブルに対して」ちゃんとプレイするように、これは単に自分の問題ですよね。すごく当たり前に認識してたけど。そうじゃなくて、解決しないといけない大きな問題です。

カテゴリー
練習

ポジション練習(あんまりしてなかったヤツ)

世界選手権を見ていて、少しモチベーションが上がってます。いくつか見ながら考えていたことなどありますが、まず自分のビリヤードの最大の課題であるポジションの粗さ..

そんな中でいくつかのポジション練習をやっていますが、その中での課題がこれ。

まず1つ目が3クッションでのダシの精度です。

手球と的球の場所は固定でなく、毎回多少変えながら3クッションめをこの3つのどこかに出すというヤツです。意外とミスります。

 

次に、より問題なのがこっち。

赤のラインが違う(「もう少し膨らむ」)とかはいいんですが、この図が言いたいことは、的球がレール際での厚い押し球ということです。これを入れて、手球を思っているところに出す練習です。

これ、出すのは押しと力加減の組み合わせですが、それなりにポジションは出ますがシュート率が低い。

ちょっと気を抜くとシュート率が50%とかになります!!たぶん雨のダイアモンドだったら30%くらい!

 

最近、こういったレール際のショットで精度を出す撞き方を自分なりに気づいたのですが、こういったポジションを意識するとそういう撞き方ができませんので..(まぁ、シュート率が低いので撞き方だけで改善できるものじゃないでしょうが)

カテゴリー
観戦記・ビデオ鑑賞

世界選手権、決勝あたり

世界選手権はドイツの若者ジョシュア・フィラー(Joshua Filler)の優勝で幕を閉じましたね。準決勝は、最後にカザキスがちびってポジションミスで自滅といった感じでしたでしょうか。

準決勝のカザキスvsフィラーはライブでだいたい見てましたが、カザキスは途中からすごく緊張した感じでしたね。対してフィラーは最初の方は不機嫌そうなものの、あとはいつものかんじ。

カザキスはメンタル弱そうに球を撞きながらも、崩壊させないままあと一歩までいきましたね。ベスト4は、フィラーvsカザキス、ビアドvsボーニングというメンツでしたが、カザキスだけがこの中で凡人感が漂うプレイヤー。

凡人が必死に、緊張の中頑張って頑張って….最後の3番へポジションミス ><) 配置的に勝利の可能性が非常に高かったところからの大きなミスでした。ジェロニモ的ポジションですが、我々超人ではない人の代表としてめっちゃ応援したくなりました。ウラーーッ。

決勝戦はビアドとフィラーのブレイクの差でビアド有利と思ってました。実際にビアドのセミソフトブレイクはかなりの完成度でした。一方フィラーは実際にブレイクに苦しんでいましたが、最後はビアドに勝利。いつものようにはしゃぎまくってました。

フィラーは緊張しない、と思ってましたが、さすがに最後の方はフィラーですら緊張してましたね(ビアドもだけど) しかし、そんな中ブレイクも決まらないままの優勝。さすがでした。

カテゴリー
観戦記・ビデオ鑑賞

世界選手権ベスト4

世界選手権のベスト16→ベスト4へが昨日ありましたよね。
ベスト16の時点でプレデターがこんな投稿をしてました。

これだけじゃ、他のメーカーがわからないので全部入れておくと、あ、ついでに勝者に◎を。

ロビー・カピト(プレデター) vs ◎ジョシュア・フィラー(プレデター)
ニールス・フェイエン(ロンゴーニ) vs ◎アレックス・カザキス(IQ cue?もしかするとPeri?)
ペトリ・マコネン(メッヅ) vs ◎ウー・クンリン(ZEN)
◎カルロ・ビアド(プレデター) vs ウー・チャーチン(サウスウェスト?)
クリス・メリング(プレデター) vs ◎シェーン・バン・ボーニング(キューテック)
ヴィクトル・ジーリンスキ(プレデター) vs ◎アルビン・オーシャン(プレデター)
◎コーリー・デュエル(メウチ) vs カー・ピンイー(サウスウェスト?)
リン・ターリ(プレデター) vs ◎ザン・ロンリン(プレデター)

さて、昨日はここから2試合行われ、ベスト4が出揃いました。一番面白かったのは、アレックス・カザキスvsコーリー・デュエルの一戦。試合的にはボーニングvsザン・ロンリンのまくりもでしたが、カザキスが面白かったです。

ちなみにカザキスは、先日のモスコニカップでヨーロッパ側のブレーキって感じでしたよね。これまで、ヨーロッパチームで、ニック・バンデンバーグがブレーキになることが多かったのですが、その代わりといった感じだった気がします。

モスコニカップが始まる前から、友人と「ブレーキ役だねー」って話してました。最後のボーニング戦も、当日、そこまで行ってもボーニング・カザキスでアメリカの「勝利が決まるなー」なんて言っていたものでした。

でも、昨日の世界選手権は良かったです。カザキス!!

世界選手権試合中のチャットでは、カザキスvsデュエルを、「モスコニカップのブレーキ役対決!」みたいに書いてた人もいますが^^;;;

ちなみにモスコニカップのときも思ったんですが、カザキスは最後の上がりが見えてくると、すごく緊張が見えますね。表情とかすごい固くなってますし、実際にプレイへの影響もかなり出てます。

11先の交代ブレイクでのデュエルがイリーガルからの取切り、そしてカザキスリーチからのブレイクです。ブレイク前の雰囲気からもすごい緊張感です。

このナーバスな(アガってる)表情と仕草などを見ながら見るとかなり楽しめます。普通なら1から2に出たところで「決まり」ですが、試合も試合ですし、最後まですごい緊張感です。

まぁ、ここで緊張感なくて「やらかす」方が駄目ですが..それにしてもアガりすぎ..その中でもちゃんと取ってるので良いですけどね。

というわけでこれまでカザキスがいまいちだなんて思ってましたが、間違ってました。ごめんなさい、カザキス。

(といっても、フィラーとカザキスならフィラーが上だと思いますが)

あ。ちなみに少し前まではカザキスはギリシアのIQ Cuesを使ってたようですね。今はIQ Cue?Peri?、どっちでしょう^^;;;;;

カテゴリー
雑談

知らない若手たち(世界選手権)

世界選手権ベスト32に残った若手はこんな感じでしょうか。ウー・クンリンも23歳?もう若者枠ではないのかも..

ホンコン 17歳Robbie Capito 、カチに勝利。次はジョシュア・フィラーと。
ポーランド 17歳Wiktor Zielinski、ヨハンチョアに勝利して、次はアルビン・オーシャンと。
ロシア 18歳Fedor Gorst、ベスト32でベトリ・マコネンに負け。
フィンランド 21歳Casper Matikainen、ベスト32でカザキスに負け。

ゴルストと、ゼレンスキはなんとなく聞いてましたが、他にも知らない若手いっぱいいるんですねー。東海の田中プロもがんばってもらいたい:->

カテゴリー
キュー

Dr.Popper

Dr.Popper(ドクター・ポッパー)のジャンプキューというのがありました(あります) めっちゃ軽くて細くてショートジャンプが得意なやつです。

ジョイント部が弱くてすぐにジョイント部が壊れるというものでしたが、球1個どころかチョーク1個でも飛ばせるといったのが売りだったと思います。知人が持っていて、すごいっすよー、と見せてもらったことがあったのですが、その時はどこがすごいのかわかりませんでした(その知人が実演してくれたのですが、あんまりジャンプが得意じゃなかったので、球1個の距離も上手く飛ばせてなかった)

この手のジャンプキューとしては、最近はマーティー・キャリー(Martey Carry’s)やドリル・インストラクターのJester G-5 Launcherがありますよね。両方持ってますが、どちらもほぼ同じ印象があります。

さて、作りからみて、わたしはマーティー・キャリーはDr.Popperの後継モデルだとずっと思ってました。Dr.Popperが販売停止していて、その間にマーティー・キャリーが発売されましたし、端々がすごく似てましたし。

と思ってたらSneaky Pete MafiaのフリーマガジンにDr.Popperが新しくなったよ、という広告がのってました。

http://www.sneakypetemafia.com/sneaky-pete-mafia-magazine-13/

あれー、Dr.Popperのホームページがいつのまにかできてるじゃん!!

まぁ、この手のジャンプキューは2つもってますし、そもそもマーティー・キャリーだけで私には十分なのですけど、一応ご報告まで。