カテゴリー
雑談

どうしよう問題

先日回ってきた周り球。どうしていいのか悩みました。

手球はクッションから僅かに浮き(球半分くらい?)左のカットもなくはない(ひっかけは難しげ)

縮めながら右下のコーナーへ縦バンクはキス回避がむずかしすぎー。

 

ということで、右上のコーナーへ縦バンクにいって終了しました。(少し長めになった)

 

やっぱり、これはセーフティなんでしょうか?だったら、どうしよう?

たまに回ってくるたびに悩む球です。

カテゴリー
雑談

見越しのとり方

見越しのとり方って、これまで大きく3つのとり方をしてました。

基本的には撞点(と強さ)によって異なるのですが、大きな方向性としては、

1.平行移動

2.軸ずらし(ピボット)

3.狙い(イメージライン)ずらし(いま命名した)

4.雰囲気でやる(無意識系)

昔はハイテクシャフトを使っている今と比べると、トビ(ズレ)の多いノーマルシャフトを使っていたので、基本的には3の狙いずらしをやっていました。あ、厳密には4と3のミックスですね。

狙いずらしというのは手球と的球の距離が4P離れている時はこの撞点は3cmズレるといったことを覚えておいて、この撞点で的球までの距離が6Pあるので、4.5cmずらしたところにイメージボールの中心があると思って構えよう、といったものです。

これは毎回少しだけ計算をしないといけないものの、撞く方向と身体の方向が一致するので、こじりにくいという特徴があると思います。

そして、今は内側の撞点は基本的には平行ずらし、外側の撞点は軸ずらしでやっています。平行ずらしというのは、シュートライン(手球の中心とイメージボールの中心を結ぶライン)とキューが平行になるようにするという狙い方です。

軸ずらしは、シュートラインにキューを置いたあとで、キューのどこか一点を軸(ピボット?)にして、その点は動かさないで撞点に構えるというものです。ピボットターン、という言葉が小学校の時に流行っていたことを思い出します(バスケで習った?)

さて、ここんところ迷子になっていたのは、この見越しのとり方についてです。自分が撞きたい撞点で見越しを取る時に平行ずらしでは、ズレがでるし、かといって軸ずらしでは、キュー尻基準にしてもずらしすぎてしまうということです(バンテージシャフトはトビが少ない!)

これまで、こういったものは4の雰囲気でやるで対応していたいのですが、基準を持っていないのはヤバイ。

と思ったら意外とあっさり解決。2つの方法がありますが、一つは少しだけ平行移動をしたところでキューを構えてそこから軸移動!ハイブリッドです。これアリ!

もう一つは、軸移動をしながら構えて、少しだけ右手の位置をずらして、見越しを調整。ただし、最初に構えたところと違うところに右手の位置がくるのでちょっと不安です。

最近はこうやって見越しをとっている(トビを相殺している)ところです。この期に及んでいまさら見越しの量を調整とか何やってんだ、って話ですよね ><)

カテゴリー
雑談

ヒネリの練習中(見越しが迷子)

とうとうモスコニカップが始まりましたね。

周りの評判ではヨーロッパ。まぁ、ヨーロッパという枠ではあと3チームくらいアメリカに勝てそうなチーム作れますもんね。

フィリピン、台湾、アメリカ、ヨーロッパ2チーム(ドイツ以北、ドイツより南(フランス、イギリス等)、くらいに分けても面白いかもしれませんよね。

ところで、わたしは先日書いたように撞点を絞って見越しをいまさらながら覚えようとしています。いまさらすぎですね^^;;

さらに少し見越しを探っていたのですが、まったく分からない ><) これまでどうやってヒネっていたのでしょうか?(ヒネった時は外していたという可能性も否定できないのが恐ろしい)

しばらくはヒネリの練習してみます!お前、何級なんだよ><)

P.S.

おまけ、思いもつかんダブルレール(思いついてもやっちゃダメ)

カテゴリー
雑談

アナログ→デジタル

これまで撞点の刻み方とか見方っていうのは適当(よく言えばアナログ?)だったのを、タップを基準にすることにしてみました!

すごーくよく言えば無段階だったのを4段階にしたって感じでしょうか?ただし、真ん中付近はほんとはアナログです(細かい)

何かというと、これまでもトビの量(≒見越しの量)を間違えてシュートミスすることがあったので、それを減らそうと思っています。そのために見越しの量をある程度一定にしたいな、と。

そこでこれまでも見越しの量はいくつか覚えていたのですが、改めて、また撞点を絞って覚えてみることにしています。

撞点ごとに、どのくらいのトビがあるのか(カーブは無視、こっちはショットスピードや距離によってかわるので、あとで計算)をハードショットをして記憶。そして、どの撞点は平行移動で?、どの撞点はピボット(キューのどこかを軸にして方向を変える)で?また、そのピボットポイントはどこか?、を調べていきます。

実はこの撞点のデジタル化はある程度落ち着いてきたら解除する予定ではありますが^^;;あと、実際にはいつも雰囲気で見越してるんで、それをある期間は意識的に行いたいなーと思っています。

なんか、今のところからもう一つ上に行く手段がなかなか見つからないなー、とは思いつつも細かいネタは少しづつ拾えている気がします。道遠いなー。

カテゴリー
雑談

Fumyさんと会ってみた

ブログビリログBtoAをされているFumyさんがアマローテに出場されるということで、土曜日に少しだけ応援をしてきました。そして、何故か日曜日の予定がなかった^^;;Fumyさんと少しだけ球を撞いてまいりました!

まず、初日のFumyさんの試合の見学についてです。ちなみにアマローテは現在は名古屋市にある名東区スポーツセンターといういわゆる市民体育館(大きくない)でやっています。大きくないというのは名古屋市体育館というよりも区単位ってことです(ちなみに名東区は人口が10から15万人くらいだと思います。そのくらいの規模の体育館)

そしてこのアマローテはA級、B級、L級の3つの試合を土日の二日間でやる試合で、完全ダブルイルミネーションです。ローテというだけあって、もちろん種目はローテーション。ちなみにA級180点、B級120点、L級120点と結構なショートゲームです。B級なんて取りきったらおしまいですから^^;;たぶん優勝狙ってるB級の人なら、たまにはマスワリも出るはず!

さて、そしてこのアマローテは体育館を使った特設で体育館にテーブルを30台くらい並べて行います。1階は試合の場所で、2階にある観客席から見ることができます。

わたしが名東スポーツセンターに着くと、ほどなくしてFumyさんの試合でした。さっそく回り込んで2階から撮影です。

なるべく気づかれないようにー、と。

 

こちらが撮影していることに気づいて、無駄な緊張をして負けたら悪いなー、と撮影している間は超ドキドキでした。

わたしは基本的にほとんど緊張しないタイプですが、一度だけ大学4年生の時に学会発表の時に調子がよかったのに、途中で友人にビデオを撮られていることに気付いてからめちゃ緊張してしまったという経験がありましたので:-<

さて、そんな感じで試合を録画してましたが、そのあとで声をかけるとこちらは全く気づかなかったとのこと、よかったー。

1回戦のあとだったので、試合で気づいたことですぐに修正できそうなことを2つほどフィードバックしました:-> って、主に言いたいことはブレイク強すぎってことだけですが^^;;

さて、時は過ぎて翌日。

Fumyさんと球を撞いてきました!!

たしか前回に撞いたのは1年くらい前でした。

当時のあいまいな記憶をひっぱってくると…さすがにフォームが安定してます。これは前日に試合を見ている時にも思ったのですが、基本的に横方向にキューが変な動きをしません!

実はB級の人って歴が長い人になればなるほどですが、ヒネリの時に変なキューの動きをさせたり、そもそもヒネらないのに変な動きをさせる人がいるって印象があります。

ハイテクシャフトの影響なのか、それともプロなどのストロークのトレンドなのか、最近の人はそういうことしなくなりましたねー。と言いつつ、Fumyさんが最近の人なのか悩むところですが^^;;でも、そういうことが全然ないです。近くから見てもキレイ。

ストローク自体は趣味の問題がたぶんにありますが、わたしと似たタイプ:->…あれ?いいのか?^^;;

また、せっかくなのでローテーションをやったのですが、やっぱりたまにやるとローテーション楽しいですね!年に1回くらいしかやりませんが^^;;;

ちなみにわたしはセーフティーやジャンプは人並みにはできるのと、普段一人で練習する時は15個のバラ玉を1から取りきるってやることも多いので、ローテーション自体は違和感はあまりないのですが、ファール時の処理が難しいですね。

的球センター、手球キッチン内から好きなところに出すとか…あ、これ5-9とか5-10とかやってる人にはいつものことですか?^^;;そういうのは全くやらないので、もう全然ダメでした。ひでー。

これは練習課題ですね。

 

あと、ローテーションのセーフティーは球が多いから簡単だな、とかやる前は思っていたのですがいざやると、中途半端な場合は簡単にセーフティー返しを食らうんですね^^;;;9ボールとかの感覚よりももう一段厳し目にいくイメージでしょうか?もちろん、球が多いからよりコースのないセーフティーが簡単に狙えますが、そこまで考え切らないといけないですね。

Fumyさんとローテーションやったのはわずか4ゲームだけ(120先で)だったのですが、わずか2時間程度やっただけでもいろいろと気づくことがありました。

やっぱりゲームはいろいろやった方いいですね:>

ちなみにアマローテの感想等は別記事でー。

カテゴリー
雑談

スキッドとは何か?(分かってる人向け)

鈴木さんが分かりづらい用語という記事の中でスキッドについて書いておりました。

ちなみにスキッドというと、ビリヤード業界では一般には

1.チョークなどの付着により、手球と的球の接触時間が大幅に長くなり、それにともなって球の挙動が変わること。

といった感じで使っていると思います。

また、ビリヤード以外で英語でskidと言われると、「すべる」とかいう感じでしょうか?わたしはslideとかslipと同じイメージがあります。

でも、こんな単語は滅多に使いませんし自信ありません。weblioで調べると、「滑り」、「横滑り」、「スリップ」、(車輪の)「滑り止め」、(ヘリコプターの)「ソリ」とあります。へー。

ちなみに鈴木さんが書いていた件を考えてみると、ビリヤード大全(藤間一男著、BABジャパン発行、2000年)の用語集では

スキッド(Skid)

手球がインパクトされたあと、求める回転運動に移る直前の横滑り状態。また、的球が走るべき方向から、不自然な原因でそれること。

とあります。ちなみにわたしが持っているのは2000年版なので、古い版でどうなっているかは分かりません^^;;

つまり、スキッドには、

2.無回転での滑走状態(たとえば撞点下で撞いても徐々に回転がほどけますが、この無回転の状態のこと)、および、回転しているけど(新ラシャや弾きなどで起こる)滑走状態(いわゆるフリのある球を撞いて手球が押し引きがしっかりかかるまでに膨らむ感じ?)全体を指す感じ。

という意味もあるので、この両方をビリヤード大全では記載しているということでしょうか?ただし、実際にビリヤード大全の本文では、2の意味でしか使っていません

ついでに手元のいくつかの本で見てみると

1995年のGeorge FelsのAdvanced Poolでは、スキッドは「横滑り」ということで、2の意味で使っていました。

1987年のRobert ByrneのRobertByrne’s Standard Book of Pool and Billiardsでは、1の意味で使ってました。

1995年のJack KoehlerのScience of Pocket Billiardでは、skidの解説がありませんでしたが、2000年のUpscale Nine Ballでは1の意味で使っていました。

同様に1995年のPhil CapelleのPlay your best poolにはskidの解説がありませんでしたが、2005年のPlay your best nine-ballでは1の意味で使っていました。

というわけで、なんとなく1990年代までは、スキッドは1と2の意味で両方で使っていたけど、2000年代には1の意味で固定化されてきたというかんじでしょうか?

実際には日本のビリヤード場では、1990年代でも1の意味でしか使っていなかったと思います(記憶してます)が。

カテゴリー
雑談

Veni, vidi, vici.

というわけで、昨日は知人たちも出ているアマローテ観戦してきました。まぁ、挨拶するだけの人が大半ですが^^;;しかも、いろんな知人の試合も見てないし^^;;;;;;;

朝と夕方に用事があるから仕方ないですね^^;;;

実は、先日初めて見て「こ、これは!」と思ったプレイヤーがいたので、その人のプレイを見てました。静岡の方。

すげー、上手い。

すげー、上手い。

あと、初めて見たプレイヤーがいました。名字からしてたぶん有名なあの人。結構、年配の方です。

すげー、上手い。

すげー、上手い。

知人と、「あんまりうますぎる人は、参考にならないね^^;;」なんて話をしながら眺めてました。感情移入とかできないし^^;;

そんな感じで試合を見るともなしに見ながら知人たちとビリヤード談義してました。

超、楽しい。

でも、試合を見てると出たくなりますよね。そうは言っても、出るのは厳しいです。今から相当練習をしないと、予選を抜けられなさそう ><)

でも、こうやって、知人たちとビリヤード談義をしながら過ごす休日の午後ってのは最高ですね。3時間くらいしかいませんでしたが、良い午後でした。

カテゴリー
雑談

ブレイク

ここしばらくはブレイクはいろいろ試していましたが、やはりそういうのは相手に失礼だろうということで、これからは相撞きでも本気でブレイクをすることにしてみました。

といってもパターンラックやコントロールブレイクはなるべくしない(手や肘が痛い時はコントロールブレイクしますが)で、スリーポイントにはひっかからないレベルでいきますが。

 

というわけで、最近はブレイクをする時は自分で勝手にWさんやHさんと相手しているイメージで撞くことにしています。イメージいい^^;;中途半端なことしたらあっという間にボコボコにされるので、結構しっかり緊張しながら撞けます:->

カテゴリー
雑談

入れの精度

入れの精度、ダシの精度とあげようとしています。と書いてましたが、結局一人では入れの練習がメインですよね。ダシの練習と入れの練習を交互にすることで、どんどんと課題が明確になっていきます。

まぁ、課題だらけというわけなんですが ><)

ちなみに、いろいろと考えていたことがありましたが、自分で球撞きの理想を上げすぎていたので身の丈にあわせはじめました。例えばわずかにヒネリを入れて撞いていた球があるのですが、微妙なヒネリは止めて素直に真ん中を撞くことを増やしたりしています。

よくみると、撞点の選択ミスで抜いている球が多いな、と。

これ、トビがー、というよりも、真ん中を撞いていないために、ストロークがズレている(芯ならば、ストロークがシンプルで済むのに、捻ったために難しいことしてる)ことが多いためです。

ずーーーっと、AだかBだかよく分からない球をついていましたが、そろそろA級としてやっていけないかな…(ただし、道は遠すぎてようやくスタートラインに立ったくらい)

カテゴリー
雑談

逆説のストライク率

心理学ネタで一番面白いのは、思ったことと逆の結果を生むことですよね!

今回はビリヤードネタでなく、野球ネタのご紹介を!ちなみにわたしはここ30年野球みてませんけど!

1.02エッセンスオブベースボールのこちらの記事。

 

この記事、何がポイントかというと、西武で土肥義弘投手コーチが投手陣のストライク率を上げるために「ストライクゾーンを甘めに設定して投げさせた」という指示をした結果として、2017年は三振奪取率もあがり、与四球率が激減したというものです。

大きく言えばバッターに四球を与えるのは、相手に関わらず失点につながりますし、奪三振はヒットになる可能性がないから、この2つはピッチャーにとってとても大事な指標ですよね。

その与四球を表すBB%が2014,2015,2016年度がそれぞれ9.2%,9.0%,9.5%だったのか今年7.3%と素晴らしい数字になりました。あとは、これがどこまで続くかですよね。

そして、一見「甘く狙う」ことはコントロールが低下しそうなのに、逆にコントロールが増す(与四球が減る)というのはとてもおもしろい結果です。

 

ちなみにポケットビリヤードではポケットをぼんやり狙っていいことはまったくないと思います。手球のポジションは正確に狙うよりも曖昧な方が良いという可能性がないとは言えない…怖くてできないけど。