カテゴリー
雑談

常連会(的なもの)

ちょっとした用事があって訪れたお店で用事が終わった時にちょうど、あと1時間後に常連会(的なもの)があるので出ますか?ということで参加してきました。

これを試合と呼ぶのかわかりませんが、試合と言うならば1年半ぶり^^;; ただし、常連会(的なもの)なのでそれほど緊張感がありません。遊んでいただいた相手は全員初対面だったので、そういった点では面白かったです。

ゲームは、A3、B2、C2(ただしゲームボールはラスト2つ)というハンデ。C級の人にはちょっと厳しいハンデかな、と思いましたが、実際にはあんまり弱いC級の人がいなかったので、ちょうど妥当なハンデだったかもしれません(それでもA有利だけど)

形式としてはリーグ戦ですが、実際にはショートゲームで試合が終わったら空いてる人と撞くといった感じです。大規模店なので、常連同士の横のつながりを作るといった目的でしょうか?雰囲気もいいので、いろんな人とお話しました(ちょっとだけど)

自分の結果は4勝2敗というよくも悪くもない結果。B、C級の人には勝ち、A級の人に2勝2敗というまさに普通の結果でした^^;;;

最近、自分の球に凹むことが多く、「お前はB級だ感」をビシビシと感じていましたが、試合になると微妙に平均的な結果を出すのでA級最下層は名乗っていてもいいんだな、と思いました:->

ちなみにすごく渋いテーブルを使ったりもしたのですが、難しいですね。そもそもほとんどいかないお店で、少なくとも撞いたこと一度もないテーブルばっかりでしたのでポジションが合わないのに加えて、渋いから。こういうコンディションではハードショットしたら死ぬので、もうちょっと勇気を持って薄めにポジションしないと駄目ですね。最近、イレを考慮して厚めに出そうという試みをしてましたが、ほどよく厚いならいいけど、ポジションがズレてとても厚くなると終了してしまいますね。

当たり前たいそー ><)

カテゴリー
雑談

大人のローテーション

というわけで、某所のお仕事に関係した頭の整理に名古屋いりなかのFatcatさんに行ってきました(雑談ともいう)

せっかくなので、オーナーさんにローテーションで少しだけ遊んでもらいました。Fatcatといえば(わたしは見るたびに燃やしたくなる)ダイアモンドテーブルで撞くことが多いですが、今回はゲーム自体が難しいので普通のブランズウィックで!!180先を3回か4回..

まぁ、ボロボロでした^^;;

ポイントとしては、抜きすぎです。セーフティーの明らかなミスも2回(1つは普通に見えてるイージーセーフティー)くらいで、アンドセーフのミスが2回(アンドセーフの段階で、見えたりするけど!)、シュートは限りなく!

難しい球は2球くらいしか撞いてなかったし、それは抜いてもいいんです!問題はそこまで難しくはない球を、ひねってしまって抜いたり、ショットが強すぎて抜くという問題。ミスチョイス。

あ、ちなみにセンターショットも1/3の成功率でした ><)出しを考慮したら0/3。

冷静に分析すると、A級最底辺ということを再認識したといったところでしょうか。あと、分かってたけどセーフティーと空クッションだけは人並みにいけそう、ってのもわかりました^^;;

 

チョイスとしては、ローテーションらしい球を全くつかないので(セーフティーは好きですけど!、もうちょっと抑えながらいかないと)そのあたりに改善の余地があります。いや、そもそもシュートミスが多すぎるけど!これも無駄なリスクを負いすぎてる部分をまずは削りながら、そもそもですよねー。センターショット外す段階でなんじゃそりゃー、ですし^^;;

カテゴリー
雑談

精度を上げるだけの簡単なお仕事

ダシの精度を上げることと、イレで抜かなくすること、この2つがほとんど常に課題な訳ですよね。

ダシの精度について言えば、こう撞いてこうなるとどのラインを通るか、なんてあたりは難しい球以外は結構わかっています。そうすると今の自分にとって難しい球のことをもっと知ることと、ラインと力加減をもっとちゃんと狙うということです。例えばラインなんかは5秒くらいしっかり考えれば適切な撞点が分かったとしても、現在はそういうことはあまりしないで感覚で行っちゃうことが多いです。力加減も、「だいたいこんなん」といった感じで撞いていきます。

これは、構える前にもうちょっとしっかりと出すところを決めるということをすればできそうな気がします。(あくまで自分の範囲で)

 

一方で、イレで抜かなくなるためには、シュートの手順を見直す必要がありそうです。今みたいに雰囲気でやってては駄目っぽい。もう1つ何かを組み込む必要があると思っています。

 

そうすると、現在あまり考えずにやれていることを、考えながらやらないといけない。さらに、構える前にやることが増えているのに、構える時にやることもかなり増えそうです。当然、意識的にやらないといけないでしょうから、シュート力はかなり落ちるわ、時間もかかるようになるわ大変そうです。一人練習で数をこなせば少し身につくかな。まぁ、実際にはシュートのルーチンを変更するなんてのは一人でやってても身につかないので、やっぱりその先の相撞きしながら調整するという作業が結構必要ですよね。

 

まぁ、今日も暑いし、こういったのはお盆を過ぎてからがんばるかな。

カテゴリー
雑談

ジャパンオープンのちょっとしたこと

ビリヤードの国内シーンで楽しみな試合の1つ、ジャパン・オープンが終わりましたね。

結果などはあちこちで書かれているので、今回のジャパン・オープンで一部を騒がしている話を。

JPBAのホームページの告知より。内容としては、JTが7月から売り出したプルームテックという加熱式タバコはたばこの煙によるにおいがなく(※)、副流煙の心配がない、のでジャパンオープンの決勝会場内で吸ってもいいというものです。

※ここでいう煙とは燃焼による発生するにおい

すごい決断ですね!

ニューピアホールは、加熱式タバコを室内で吸ってもいいんですかー。そして、JPBAはその判断とは…

 

ちなみにプルームテックのにおい・空気環境等のデータはJTのホームページで公開されているということでしたが、残念ながら、20歳以上の喫煙者であるというチェックをした上に、JTスモーカーズIDという会員登録が必要なようで、(面倒なので)見ていません^^;; まぁ、企業側(特にタバコ系メーカー)がさせた(もしくは資金を出した)調査はバイアスまみれって歴史がありますから、たとえデータがあっても大幅に割り引いてしか受け入れられないんですが..

ともかく、今後のプルームテックの動向も楽しみですね!

 

(すみませんが、この記事はコメント不可に設定させていただきました。いろいろお察しください)

カテゴリー
雑談

14.1見学

いつの間にかワールドカップが終わりました(といいつつ、早起きして、決勝の録画を見ながら記事書いてます)。そして、クリスティアーノ・ロナウドがマドリーから移籍。しかも33歳(?)で移籍金が1億ユーロですか…いや、マドリーでの出場試合数よりも得点数の方が多いというならば、その価値があるかもしれませんが..(でも、年齢が..)

さて、昨日は球は一秒も撞いてませんが、知人が14.1しに集まるというのでfat catさんに行ってきました。

いろいろ見てて、まぁ球が撞きたくなりました^^;;

あとはいくつか話をした中ではウルトラジョイントは強度が強いかどうか?強いのかなー?

ともかく、ランブロスはカスタムキューの中では、いわゆる当たり率が非常に高いと思っていますが、その謎はなんなんだろー、という話をしていました。わたしはこれまでランブロスを2本使っていて(先方は5本)、どれも良い印象を持っているんですよね~。

あのすり鉢に意味があるとはあんまりおもえないんですが、それでもランブロスはノーマルでも結構良いと思うんですが、それはなんなんでしょう?

シャフト材って結構ばらつきがあって、ノーマルシャフトだとそこまで品質を安定させられないんじゃないかと思っていますが。

まぁ、そうはいってもランブロスでも、同じテーパーのシャフトでも個々にバラついているので(314なんかだと本当にバラツキが少ないと思う)、いわゆる特殊な加工のものとは違うはずなんですよね~。

なんてことを考えながら、クーラーの中でみんなが14.1をしているのを眺めているのは最高でした。

カテゴリー
雑談

コメント論

鈴木さんのブログを見ながら、なんか思ったことがあったんですが、忘れてしまいました^^;;;

あ、書こうと思ったうちビリヤードじゃないことだけは思い出したのですが。コメントとか記事についてです。

SNSとかが流行っておりますが、SNSに限らずブログ等のメディアは、事実を書く/感情を書く、そして自分のことを書く/自分以外のことを書くの2つの軸で考えると良いというのを以前どこかで書いた記憶があります。

そうすると、ブログの記事だとこんな感じでしょうか。

自分向け事実: 先週参加したハウストーナメントでは、5-3,3-5,5-2,3-5で、ベスト8でしたー。

他人向け事実: 先日センターショットでこんなことに気づきました(けど、参考になる人もいるんじゃないかなー、と思って書く)

自分向け感情: 先日、ビリヤード場で**という客がいたけど、超むかついた。

他人向け感情: ビリヤード場で、ついつい舌打ちしちゃうことありますよねー。例えばブレイク後に思わぬところから蹴られて、隠れちゃった時に、舌打ちは抑えられませんよね~?(読者に共感を求めるかんじで)

そして、コメントだったら

自分向け事実: あー、そっかー、ブレイクの時には、手球を引くという手もあるなー。

他人向け事実: ~と、ブログ主さんは書かれてますが、**というやり方はどう思いますか?

自分向け感情: うーん、そう思われるのはいいけど、わたしはムカつかないですけどねー。

他人向け感情: そうそう、わかりますよー。わたしもついやっちゃうんですよねー。

といった感じでしょうか?

ううむ、これだけでは分析のレベルが甘いのかな、そうするとコメントはもう一軸加えてみた方がよさそうですよね。例えばブログならば、コメント元への攻撃性をパラメータに加えてみましょうか。

攻撃的な自分向け事実: あー、そっかー、ブレイクの時には、手球を引くという手もあるなー。ブログ主には無理かもしれないけど。

好意的な自分向け事実: あー、そっかー、ブレイクの時には、手球を引くという手もあるなー。いいアイデアありがとう。

攻撃的な他人向け事実: ~と、ブログ主さんは書いてるけど、**というやり方を思いつかないってのは、まだまだだな。

好意的な他人向け事実: ~と、ブログ主さんは書かれてますが、**というやり方はどう思いますか?

攻撃的な自分向け感情: うーん、そう思われるのはいいけど、わたしはムカつかないですけどねー。器がちっちゃい?

好意的な自分向け感情: うーん、そう思われるのはいいけど、わたしはムカつかないですけどねー。

攻撃的な他人向け感情: そうそう、そういうことやる人よく見かけますよね~。人間性の問題かなー?

好意的な他人向け感情: そうそう、わかりますよー。わたしもついやっちゃうんですよねー。

こんな感じでしょうか。

あー、こうしてみると、こういったコメントをするタイプの人が想像できはじめてきました^^;;

結局、書く内容がどこを向いているかどうかじゃない攻撃性が嫌なのかなー、と思いました。

カテゴリー
雑談

カーボン増えてきつつあるなー

キューテックからカーボンのシャフトが出るという話がありますし、メッヅのカーボンのジャンプキューも夏くらい発売予定と昨年末くらいに読んだ記憶があります。

やふおくでは、ハマシャフトというカーボンシャフトを販売されている方がいらっしゃいますが(使ってる人もちらほら関西ではいるようです)、他にもアメリカなどのサイトを見かけると個人でカーボンシャフトを作られている方をちらほらみかけます(といっても全部で10人くらい)

あ、BECUEもカーボンですよね。

これまでカーボンシャフトといえば、プレデターだけだったのが、そろそろ複数の選択肢も出てきそうですよね。

ちなみにここしばらくはRevoばかり使っております。当初から言っている気がしますが、Revoの良い点はパワーがあること、そしてトビが少ないこともメリットです。

トビが少ないというと、「そうはいってもゼロではないんでしょ?」と言われますが、もちろんです。だからといって、トビは0でなければ多くても少なくてもまったく関係ないってわけじゃないと思います。(気にならないなら、先角の先端に釣りの板重りを巻き付けてください。打感はいい感じになると思いますよ~)

また、Revoについては、普通に撞いている分には「堅いな~」とは思いますが音は私は気になりません。ただ、シャフトでボールを動かしたりすると(センターショットの時に的球を微調整したりとか)、薄いアルミのパイプで触っているようなカンカンした音が気になるといえば気になります。

逆にそれくらい。今も品薄だし、値段も結構します。値段の価値があるのか?、と聞かれると微妙かもしれません。実際にはバンテージや314-3、その他メッヅやアダムのハイテクシャフトと値段だけの価値があるとは思っていません。ただ、お金は気にせず最高のものを用意する、といわれたら現時点ではRevoシャフトを買いますけど。

そして、ロンガシータップ(硬さはMS)もつけてから約3週間が立ちました。撞く頻度がそれほど高くないので20時間くらいの印象ですが..

まず、硬さの面では、少しだけ柔らかくなりました。イメージでいうと、カムイのブラックで感じるやわらかさ要素が1だとすると、ロンガシーMHの最初は5だったのが今は3くらいになりました。といっても、柔らかいタップが好きな人にとっては、もう硬い限界か、それを超えているくらいだと思います。わたしにとってはそれほど気にならないレベル。

そして横の膨らみは意外と少ないです。なんなのかわかりませんが、柔らかさの割りには横の膨らみが気になりません(といっても一そろそろメンテナンスしようかなレベルではある) タップについては、日本でロンガシーの代理店をやってるっぽい(?)バール&グレインさんが書いていたように、粗めの紙やすりで軽く表面を触る程度のメンテナンスをしています。もともと、あまりタップをガリガリしたり、ツンツンするタイプではないですし、練習の時以外はあまり端っこつかないタイプですので、そんなもんです^^;;

そういえばタップについては、海外のサイトとかを見ていると硬めのタップの方がトビが少ないとありましたが、わたしは現在は逆の印象を持っています。といっても、この件については、パラメータの見方がよくわからないので、また別途書こうかな、と思ってます。

カテゴリー
雑談

悩みは解決

ブレイクの悩みはほぼ解決です。ナインボールのサイドブレイクで、あるゴールを決めました。跳ねにくいブレイクで、ほぼ全厚(もしくはわずかにレール側)に狙うというブレイクをゴールに。

そして、手球が跳ねやすいという点については、これまでよりもわずかにレストの距離を取りました。これはレストとボールの距離が近ければレールの高さの分キューに角度がつくのはわかっていたのですが、撞点の安定性のために諦めていたものです。それをキュー角度を大事にするために少し遠目にしました。

もちろんその分手球の撞点やショットの精度は落ちますが、受け入れます。。まぁ、その精度を高めるために、以前よりもブレイクのインパクトのイメージを狭めにして、フォロースルーをとても短くしてます。パワーは落ちるでしょうが、背に腹は替えられないといったところです。

このフォームでも、最大限でいけば35km/hくらいまではいけし、30km/hを下回ることはない程度のブレイクなので、まぁまぁだと思ってます。手球の跳ねも満足できるレベルだし…実際に、全厚であたった時に、的球に蹴られる確率がめちゃくちゃ下がったと思います。

 

と思って相撞きしていますが、当初の目的だったマスワリはあんまり出ませんね^^;;;まぁ、元々下手だったということだけなんでしょけど!!!

 

あと、相撞きでブレイクが良い感じだと、もっと強く~、ってなっちゃうのもあるあるでしょうか。まぁ、とりあえず目標とするブレイクが見つかったのであとはそこまでどうするかってことでしょうか。

カテゴリー
雑談

ブレイク迷いの道

ブレイクあるあるの1つは、ブレイクが安定してくるとモアパワーを求めるということだと思います。

30-32km/hで跳ねないぎみ(当社比)を全厚(もしくはわずかに手球側)というのが現在のブレイクのゴール地点です。

それならば、その精度をひたすらあげるというのが本来の姿なんですが、もうちょっとこのままでパワー上げられるんじゃない?とか思っちゃいます。(←罠)

そんなわけで、すこし練習してみたところ34-35km/hくらいでの同じブレイクが完成…と思ったら、一人練習の時だけで相撞きではまったく駄目でした。モアパワーを目指すと、本来使いたい実用域の30-32km/hくらいのブレイクも安定しなくなります。

車のエンジンなら大きなエンジンの方が、中速域でも安定すると思いますが(←本当のとこは知らない、車マニアの人つっこまなくいいですよー)、ブレイクの場合はモアパワーを練習すると、中速域のフォームや撞き方にも影響がある模様です。うがー。

というわけで、いつもの迷いの道に片足突っ込み始めたので、あわてて撤退して普通に30-32km/hくらいのブレイクをしないといけないですよね、うん。

特に試合に出たりとかないんで、本当は何をしてもいいんですけどねー。

ところで、最近はワールドカップを見たり、仕事の締切が近づいてきたりとやばい感じで、更新頻度が遅れております。まぁ、ゆっくり行きます。

カテゴリー
雑談

ロンガシー・タップ つけてみた

現在はP3+Revoというセットを使っているのですが、カムイ(たしかブラック)のHがついてたと思います(記憶が曖昧)

しかし、ここしばらくはタップの感触が駄目でした。なんていうか、撞点が狭い感じ?ちょっと硬くなりすぎたのか、それとも別の要因か…

わたしは硬いタップ好きな上に、替えるのが面倒などもあって、タップは相当ひっぱることが多く。だいたいの場合は積層剥がれなどのトラブルなどで交換していたのですが、今回はそんな私にしては早めの交換です。使用頻度で言えば、毎日撞く人なら3,4ヶ月程度といったくらいでの交換でしょうか?

今度つけたのはロンガシー・タップです。何故かひし形という台湾のタップですよね。値段は3000円オーバーという高級品。しかし、最近はこういう価格帯の増えましたね ><) 昔はモーリタップが1000円で、「高級品!」とか言ってた気がするんですが、もう1000円のタップなんて安い部類ですもんね。まぁ、世界的な経済成長率を考えたら2000円ってのは妥当な金額かもしれませんが(日本は失われた何年だ..)

ちなみに友人曰く、ロンガシーはMもSもそれぞれカムイより少し硬い感じがする、ということで、今回はMSをチョイスしました。Revoはシャフトにパワーがあるので、タップは柔らかめでいいんですよね。ただ、あまり柔らかいと、形が変わったり、打感が変わっていくペースが早かったりするので、あまり柔らかいのは嫌なんですよね~。

ちなみに、今はロンガシーはちゃんと丸いですね。

裏はこんな感じ。

積層タップですが上側はライトブラウン、下側は黒くなっている感じなので、Revoにつけるとこんな感じです。

撞いた感じは…わかりません^^;;; 柔らかさがカムイのMとSの間というのは分かりました!さすがにこれまでつけてたカムイHよりは相当柔らかいです。撞点とかの広さも普通に使えます:->

友人のRevoについているビクトリーSと撞き比べて見たんですが、ビクトリーSと比べると明らかに硬いですね。でも、これまで使ってたいろいろな硬めタップと比べたら、1週間くらい撞かないと、少しフワリ感があるやつだ~、って気がしてます。

そして、トビの量ですが、ほぼ同じくらいのRがついていたのですが、やはりビクトリーSの方がわずかに少ないと思いました。このあたりはなんなんでしょうね。柔らかいからわずかにトビが少ないんじゃないかと思っていますが。もしかすると柔らかい方が、同じ撞点を撞いても実は少し内側を撞くことになっているのかもしれません。いや、やっぱり本当にトビが少ないのかな。このあたりはロボがないと分からないヤツですね。今後に期待^^;;

とりあえずファーストインプレッションとしてはロンガシーは良いタップでした。カムイの1.5倍の値段だよ、と言われるとそこまでの価値があるのかどうかはわかりません^^;;カムイと同じくらい使えるか?、と問われたら今の段階では、いけそう、と思ってます。

 

さて、一ヶ月後くらいの感想はどうかな^^;; 道具にこだわりが少ないので、分からない可能性も高いですが、また感想を書くつもりです。