カテゴリー
雑談

マーク・J・ウィリアムズ優勝

16年ぶりに世界選手権で優勝だそうです。対戦安定はジョン・ヒギンズ。

2000年前後くらいに日本ではスカイスポーツでプレミアスヌーカーリーグをやってましたが、その時の主役ですよね。

たしか当時は

ジミー・ホワイト 速いオッサン。ただし、全盛期すぎてる。人気者。
スティーブ・デイビス かっこいいオッサン。ただし、全盛期すぎてる。人気者。
スティーブン・ヘンドリー 全てが得意なタイプ。優等生に見える。お手本。
ジョン・ヒギンズ 大きな得点はないものの、70-80点くらいのランを連発する。細かいポジショニングとかとり方上手い。
ロニー・オサリバン ノッてればすごいけど、スイッチ入ってないととたんにダメ。右手でつくか、左手でつくか、はっきりしろ(右手でつけ!)
マーク・ウィリアムズ ロングのシュート力は世界一(ノッてるロニーも同レベルだけど)。ただ、ブレイクビルディングは上の3人より劣る。

といったイメージを持ってました。

そして、わたしはマーク・ウィリアムズが好きでした。超入れるタイプ。でも、このスタイルって歳とったらつらそうですよね。

ジョン・ヒギンズみたいなタイプは歳をとってもいけそうですけど。

と思ったら!!

なんか毎日新聞のウェブニュースにも出てるし!

ちなみに趣味ごとも初期の経験は大事なのか、わたしもここ一発のロングとかはそこそこ入るタイプに成長しました(スキルのバランスとしてですけど)ジョン・ヒギンズにあこがれるべきだった..^^;;

カテゴリー
雑談

テンションの近さ

いろいろな人が書いているのをしばしば見かけますが、ビリヤードはテンションが同じくらいの人とやらないと不幸ですよね。

ここでいうテンションはビリヤードに対するテンションです。モチベーションなのかな?

例えば試合に出るプレイヤーはわいわい楽しむプレイヤーとやったり、逆に相手と話をしながらしたいようなプレイヤーはずっと無口で相撞きをするのが苦手かもしれません。

こういったテンションは人によっていつも一定ではないですよね。いつもは無口なトーナメントプレイヤーでも、たまにはわいわい楽しみたいということはあるでしょう。

と言いつつも、個人は大枠は同じような対応をしているでしょう。というわけで、わたしにはかなり苦手とするプレイヤーが複数います。

ぶっちゃけ、出会う人の10%くらいは苦手です^^;;といっても、自分は比較的ガチな雰囲気でやるのが好きな割に、実際にはそれほどビリヤードに時間をかけていないので、自分のことを棚に上げてるとも言えます。また、テンションが近くないと苦手ならば、これはお互いに思っていることになりそうです。ということはこの気持はお互い様?(対称的?)

まぁ、実際にはこのテンションの近さ以外にも、互いのスキルの差や、自分や相手の性格、そしてその時の気分といったパラメータがありそうです。その点では非対称になりそうです。

一般的には相手が自分より上手い場合や、相手がいい人ならば気にならなさそうですが。

 

と言いつつ、やはりこの違和感はお互い様なんだろうなー、という視点で考えないといけないんだなー。

カテゴリー
システム・球の動き

的球カーブ

ケツゴムを作ろうと思ってます。3Dプリントサービスで!といっても、まだまだこれは先の話ですけど..

ところで、的球が曲がるか?という話題が以前からあると思います。曲がるってのはいわゆるカーブですね。なんとなく直感でいえば、ナチュラルロールで当てると的球は、手球の進行方向への押しがわずかにかかると思います。じゃあ、どのくらい??

これって、撮影すればわかる気もします。いや、「厳密には」カーブしているかどうかはともかくとして、「実戦レベルで」気にすべきかどうかはわかるかもしれませんよね。

というわけで、ドン。

2つめの方がスロウだし、スピンもみやすい感じですが、ここからみると、ボールの1回転(直径×3.14= 179.2cm)につき、2,3mmくらいカーブしてるって感じでしょうかねー。精度が雑ですが…^^;; (もうちょっと厳密な実験しないと)

カテゴリー
雑談

トリックショットテンプレート

ビリヤードがスポーツなのか、娯楽なのか、っていう問題はありますが、もっと一般のお客さんが増えて欲しいなー、とは思っています。少なくとも、そういったお店はいろいろあります。

ふと思ったんですが、トリックショットのテンプレートってのはありなんでしょうか??いわゆるラックシートみたいなもので、簡単にトリックショットの配置ができるやつ。

クリアファイルを切って、パンチで穴を開ければすぐできそうです。いくつかの簡単なトリックショットのテンプレートを用意して、ワンショットマルチボールイン(というのかな?1ショットで複数球が入るヤツ。俺がハマーだ!を思い出す)ができるように。

ついでに使い方の紙とかもあるといいですよねー^^;; って、これ、お前が作ってアップしろって話でしょうか^^;;

もっとも、こんなのテーブルに置いといても、やってくれる人はほとんどいないかもしれないですけど。><)

カテゴリー
雑談

枠の中

家から一番近い満喫が改装をして、3台だったのが4台に変わったので行ってきました。

ラシャを替えたばかりではやっ。ただし、まぁ、満喫だな、ということで、居心地は良いもののテーブルに関しては満喫レベル。

設置した直後なのに100%ボールがひっかかるブーツがチラホラと。(あとで業者さんにやり直してもらうと言ってましたが)こういうののチェックができないのは、少し残念ですね。

さて、少しだけ人と撞いたのですが、替えたてのラシャということは分かっていましたが(たぶん4,5日目)、そこを弱めでコントロールしようとしてしてしまってストロークのミスというのが多発 ><) ワンクッション増やせばいいのですが、やってる間は気づかず。

もちろん、その弱めの中でストロークがまっすぐ出せればいいという考え方もあるわけで、そういった罠にはまり込んでしまいました。少し冷静になればショットセレクションを変えて1クッション増やせたんでしょうけど。

こういうのに帰宅してから気づくあたりが、経験不足ってことでしょうね(思考不足ともいう)

カテゴリー
雑談

金色週間

といっても普段とあまり変わらず^^;;;;

ビリヤードは日曜日の朝に少し撞きました….が、あれですね。相変わらずモチベーションの勝負ですよね。

ビリヤードは常に課題との勝負ですが、最近はエイミングと、そのルーチンだけがテーマといった感じです。

逆にいえば、いまだにそれが安定していない。

 

あとは、先日からずっと続けているレール際のできるだけハードショットのストレートショットです。いわゆる台湾ストレートショットをできるだけ強いショットで行うというヤツです。

少しづつコツも掴みながら、当たり前ながらテーブルごとの違い(めちゃ入れ易さが違う)のも分かってきました。あ、これ、ガリオンみたいなテーブルとブランズウィックとダイアモンド(やオルハウゼン)じゃ違うってのは当たり前あと思いますが、それ以外にも違いがあるんですね^^;;

わたしが普段使っている満喫の練習テーブルは中に入っているスレートがずれているので、よれるのはもちろん少し段差があります。この段差の影響が出てしまって的球が跳ねているのか、ショットによってだいぶ不安定になります。これまであまりこの不安定さを認識していませんでしたが。

こういうのはショットや観察の精度が上がってきて、そして同じことを繰り返すと分かります。

逆に、そうしないとわかりません。わかる人はきっと、球歴1,2年で気づくんだろうな~、と思ってます。

 

ちなみに、これが分かったところで、その対策はまだヒントも分かりませんけど..

 

カテゴリー
雑談

ビリヤードはスポーツか?娯楽か?

この定義にはあまり意味がないと思いますし、プレイヤー視点としてはかなりどうでもいいと思ってます。

おおらく繁華街にあるオシャレなビリヤード場を経営している人は、「ビリヤードは娯楽」と捉えているでしょう。

一方、店主が真剣なビリヤードプレイヤーで、公式戦などにも出ているような場合は、「ビリヤードはスポーツ」と捉えていることが多いと思います。

ところで、こんな資料がありました。

スポーツは「競技、ゲーム」から「健康増進」へ; フィットネスクラブとボウリング場の対照的な指数の動きの背景は?

これは経済産業省の統計情報でのフィットネスクラブとボウリング場の比較をしたものです。この「ボウリング行動者の推移」というグラフが(ゲームと電子書籍といったごく一部のものを覗く)ほとんどあらゆる趣味ごとと重なっていますよね、きっと。

そして、その解決のヒントもここにあるのでしょうか?

しかし、「**はスポーツだ」と主張したところで、フィットネスをしたい人を吸引するにはまだまだ足りないピースがいろいろありそうです。

 

そういえば、あれから2年半経ちましたが、この提言への回答は何か用意できてきたのでしょうか。

カテゴリー
雑談

イマジナリーレールが使えない理由

イマジナリーレールという狙い方がありますが、私がこれが苦手な理由があります。いや、昔はそう狙っていたような気もしますが、今はダメなようです。

精度がでません。

 

理由は分かってるんです。

こういうかんじ。図が雑なのはご容赦ください(改めて見ると酷いな)

えっと、わたしがぱっとイメージすると、下のようにイマジナリーレールがクッションに接してしまうんです。つまり、最初から厚めいっぱいで狙ってしまう。ショットによりますが、こういうのってスロウもあるんで若干薄めに狙った方がいいと思ってるんですが。

わたしの場合はラシャ上でのボールの中心をイメージした方がいいようです。それなら、薄目からとかも一応狙うことができます。

#これは単にわたしがイマジナリーレールが苦手という表明の記事ですね^^;;

カテゴリー
雑談

厚みが見えない問題

厚みが全く見えないという球はあんまりないです。いや、「厚み」という言葉を使ってますが、厳密にはわたしは「厚み」は見てませんが。

実際には「厚み」を見ているのでなく、入れる的球と、入れたいポケットを結んだラインなり、そのラインに乗っている的球のイメージをしようとするのですが、的球とポケットがぼんやりつながった状態があります。ぼんやりつながっているというか、的球あたりのイメージとポケットあたりのイメージが別々にあって、そこがつながってないという感じですか。

ポケットと的球の中間あたりがモヤモヤしてます。そして、そのまま撞くことがしばしばあります。

こういうのって、結局、個別に潰さないといけない課題で、こういう課題に気づいて、それに対してきちんと対策しないと治らないし。数をやっていければなくなるものでもないと思ってます(たくさん撞くと、このモヤモヤ発生率自体は結構落ちるけど)

このモヤモヤをどうにかしよう、と思いたったので、それからは少しだけモヤモヤの発生条件が見えてきたり。このモヤモヤに対してどうやってアプローチするのか(アドレス時や構えた時の狙い方)というのが見えてきました。

単に、的球とポケットの間を4分割して、それぞれにイメージボールを想像して、そこを的球が転がっていくイメージするってだけなんですが。

まだまだちゃんと体得したという訳ではありませんが、結構基本的なところに穴がいっぱい空いていて、そういった穴をそのまま放置しながら球撞いているんだなー、と練習する度に気付かされます。

人に聞かれたら「A級底辺です」とか答えてるんですが、実際にはいろんなところに塞いでない穴があるどころか、超大きな穴に気づいてもいないわけですね^^;;

カテゴリー
キュー

ユニロックゆるい

今、Predator社のP3を使っているのですが、少しネジがゆるい気がしてきました。基本的にはいいのですが、30分くらいほっとくとちゃんと締めないといけない感じです。そういえば、むかーーーーーーし、使っていたルカシー(Lucasi)のキューは毎ラックごとに、ネジを締めてました。あれはやばかった。

 

これってユニロックの宿命でしょうか?

というわけで、とあるところでこれを固くする方法を聞いてみました。まずできそうなこととしては、シャフトとバットの接触する平らなところを綺麗にするとのこと。

いわゆるジョイントのピンでなく、ジョイントカラーと、それとかみあうところですよね。ここを綺麗にすることで、摩擦を増やす感じでしょう。ユニロックを使っていない普通のパイロテッドのジョイントのキューを使っている知人も、これは有効、とのこと。

実際に綺麗にしてみました(といっても、乾拭きをしたレベル)

結果としては、…少し硬くなった!!!、でも決定的ではなさそう。

 

というわけで買ってみました。

 

 

 

amazonでポチリ。

あとで外すかも入れないネジなので、低強度タイプですね。

これ、ネジ山(谷?)に垂らして、ネジをしめつけておくと、しばらくすると硬化するというものです。ただし、接着するわけではありません。

まず、試しにブレイクキューとブレイクシャフトにやってみました。14山のジョイントのものです。

試した所…いい感じ。

数滴垂らして数時間後に、シャフトとバットを取るのが大変です。むかーーし、使ってたエクシードを思い出しました^^;; ただし大変なのは一回目だけ。二回目以降は硬いな~、レベルに落ち着きました。

 

次に本題のユニロック。ユニロックは2回転半だけで取り外すができるということで、ネジ山がほとんどありません。また、ネジ山が隠れている構造になっているため、雄ネジ側(バット側)に液を垂らさずに、雌ネジ側(シャフト側)に垂らしました。おおめの2滴くらい…

数時間放置して…

 

硬っ。硬いんですが、これ、ネジ山のところじゃなくて、ユニロックの特徴である長いジョイントピンのピンの部分に液がついていたようです。めっちゃ硬い…..

というわけで、1000番のやすりでかるくジョイントピンをやすって液を取って、もう一回。今度は少なめの2滴くらい…

 

おーっ。

 

ちょうどいい感じかも。

 

かなり硬いジョイントになったと思います!(といってもまだあけたりしめたりは10回くらいしかしてないけど!)

店に置きキューしてるなら、超ありですね。持ち歩きの場合の耐久性はまだよくわかりません。1ヶ月後くらいに続報、書きますね!

 

ただ、中古で今後売ろうって考えている人はジョイントあたりがよごれて見えるので要注意ですね。基本的に締め付けることで硬化するので、シャフト側だけとかバット側だけとかに液剤がつくわけじゃないですから。

今後、うる気がある人は使わないようにしてください^^;;他にも悪い副作用があるかもしれませんが、それは見つかったらご連絡いたします。 _o_