カテゴリー
ブレイク・9/10ボール

ブレイク練習

先日書いた、ボーニングは練習の半分をブレイクに費やすというのに勝手にインスパイアされて練習してきました。

練習の半分はブレイクにしようと思ったものの…

やっぱり、肘が痛くなります! ><)

 

テンボール用のハードブレイクを練習してましたが。10球もしたら肘に違和感が…

というわけで、ハードブレイクでなくて、素直にソフトブレイクの練習にしてみました。

 

ナインボールでのコントロールブレイクです。スピードにするとおそらく20km/hくらい。

手球はなるべく真ん中に近い方が本当はいいです。ヘッドラインで、レールから0.7Pとか1P離れたところだと1番がサイドポケットに入らなくていい感じなんですが、それだとスリーポイントルールでひっかかります。

というわけで、ヘッドライン上でレールから0.5Pくらいのところに手球を置いてブレイクです。厚みがほぼジャストでなら、スリーポイントにもひっかからず、1番も程よい場所で、2番も手前のコーナー付近に来てベストです。

このブレイクの問題は、厚みが手球側の反対の厚みに入るとスリーポイントでひかっかってしまうことです。また、そして強めに撞いてしまうと1番が短クッションまで来てしまうという問題もあります。イリーガル(スリーポイントルールにひっかかる)にならないと信じて正しい厚みで弱く撞くというのがポイントでしょうか。

あと、手球は少しだけ押しが入っていた方がイリーガルにならない気がしました。この辺は検証が必要ですねー。

私がよく撞くテーブルでは、手球の位置が0.5Pなら厚みさえあってれば弱くてもイリーガルにならない、逆に厚みを間違えるとそこそこ強くないとイリーガルって感じです。ラックって面白いですね~。ハードブレイクの練習も面白いですが、やっぱりラックは楽しいですよねー。

 

ちなみに先日は3回に2回は取り出しミスしたんですが、今日は7割以上は取り出しに成功してました。やっぱりブレイクですね。

でもブレイクの2,3割くらいはイリーガル…やっぱりブレイクが大事ですね。

カテゴリー
ブレイク・9/10ボール

レールブレイクを捨てよう その続き

というわけで平撞きブレイク試してきました。(前回の記事はこちら

 

いやー、間違ってましたわーっ。

 

20141022-004

この図でいう、Bのラインを通った場合に、弱い力加減だとCで止まってしまうんで、強く撞いてDまで持ってこないといけないと思ってました。

よくよく考えたら、レールブリッジするほどのサイドブレイクの場合は1番がB方向に向かいますが(図よりももうちょっと左かも)、より真ん中からブレイクをした場合はA方向に向かうんですよね!

これなら、それほどパワーがなくても大丈夫でした!!

そういえば、ボーニングがテンボールのブレイクの際に長クッションとヘッドスポットの中間くらいのところに手球を置いて1番をコーナー付近に向かわせてたりしてました!

あと、ナインボールでもほぼ同様の手球の場所から1番をコーナーに向かうブレイクを昔、シーゲルがしてました。(シーゲルの場合は少し手球をジャンプさせてた。たしか1990年くらいの試合)

そんな訳で、レールブリッジをしなければ、CでなくDの力加減なんてことを考えずに、Aのあたりに止めることができました!このラインなら1番がサイドポケットインなんてことも起こらないですもんね。

 

あとは、ブレイクの確率アップと、どのテーブルでも出来るようにしないといけないですね!

ちなみに体重移動をしないもののある程度しっかり割ればイリーガル(スリーポイントルール)もクリアできそうです。

と書きながら、大して試してないことなんで、また訂正するかもしれません^^;;

カテゴリー
ブレイク・9/10ボール

レールブレイクを捨てよう

皆さんは、ナインボール派ですか?テンボール派ですか?

プロの試合はテンボールに移行していますが、多くの人はまだまだナインボールをすることの方が多いんじゃないでしょうか?しかも、ラックシートを使うことが多いですよね?

私はこれまでナインボールでも比較的フルブレイクをしていました。しかも、レールブリッジでのサイドブレイクです。私は右利きで、左側からブレイクという一番オーソドックスなパターンだと思います。

 

しかし、少し考えを改めました!!!

 

ラックシートのナインボールではフルブレイクいりませんもんね!いや、厳密にはフルブレイクしたとしても、レールブリッジほどのサイドブレイクしなくていいですよね?

 

そんな訳でブレイク位置をサイドから、

20141022-001

0.5Pから1Pくらいの内側にしました!

20141022-002

狙いとしては、キューが立っているのを減らして、ブレイクの際の手球の跳ねを減らすことです。手球が跳ねてしまうと厚みが完全に一致していない限りは手球がラックよりも向こうにいってしまいがちです。
(ジャンプしている球が当たった場合は分離角は90度になりませんよー!って僕も最近教えてもらいましたが..^^;;)

これを減らすために、キューを水平にして平撞きできる範囲でブレイクをした方がいいんじゃないか、って思いました。

20141022-003

ところでナインボールのブレイクでは、基本的に1番をコーナーにとれるように3クッション前後で止める(図のA)が理想で、2クッション目で止まる(図のB)力加減を避けないといけません。強めに撞いて、1をここまで持ってくるためには30km/hくらいは必要なので、今は平撞きの30km/h出せるブレイクの精度を上げるのが目標です。

結構、かかりそうです…

 

ちなみにそもそも1番をサイドに取りに行くっていうブレイクもありますが、これは別のお話…

あと、厚みを変えて、1番を上の長クッションの1クッションで取りに行くってのもありますが..

カテゴリー
ブレイク・9/10ボール

トライアングルで、9ボールをフットに載せて、ブレイクボックスのブレイク

2014年のUSオープン9ボールは、シェーン・ヴァン・ボーニングの優勝で終わりましたね!

なんと、ボーニングの3連覇!!凄い!!!!すごすぎる!!!

特に12セット目のメカニカルブリッジ2段づかいからのジャンプは壮絶だったようですね!

 

こんなのわたしも初めて見ました!!

ブリッジ2段づかいは、14-1やワンポケットではたまにみかけますが、これでレストジャンプとは…

相手のデニス・オルコロもすごいアベレージだったようで、結局、トーナメントではボーニングに2回負けたんですが(ダブルイルミネーションなので)、それ以外は安定していたみたいですね!

さて、今回のUSオープンはブレイクがトライアングル使用のセルフラックで、9ボールをフットスポットに載せて、ブレイクボックスからのブレイクということでした。結構、プレイヤーからは評判が悪かったみたいですね。

9ボールをフットに載せた場合は、一番下のボールを少し浮かせて、後はしっかりくっつけてハードに割るとウイングのボールがコーナーインしやすい(かなり狙える)ですが、こうやってわざと後ろのボールを浮かせるというのはいいのか、どうなのか、というところでしょうか。(よくない)

ちなみに今回のUSオープンと同じようにラックをして、ブレイクの練習をしたら、やはり下が浮いてる時にウイングボール(左からブレイクする場合は、9番の左横のボール)がコーナーにダイレクトインしますね。

そういうラック以外ならば、1番がたまにサイドイン。そして、左側のコーナーにごちゃごちゃっとなんかイン(たぶん9番の1列後ろのボール)っていう感じでした。もちろん、ハードに割ってなんか入るってのは他にもありますが。

ちなみにわたしはまだ見てませんが、オルコロは弱めにブレイクをして、ウイングボールをコーナーあたりに持って行って、9番の1列の後ろのボールあたりがゴチャゴチャっと左奥のコーナーにいく中でなんか1個入るってブレイクを狙ってたそうですねー。フィリピン選手はラックについてもクレバーですよねー。

ところで、ラックシートでナインボールするとちょっと入りすぎるので、今回のUSオープンみたいなルールもありかなーと思いましたが、ラックの下を浮かせるという問題はなんとかしないといけませんよね。レフリーラックならいいでしょうが。

そう考えると、トライアングル使用のセルフラックのテンボールがやっぱりいいですねー。これなら、ちゃんと立てて2列目をサイドにインくらいで、わざと浮かせると死ぬ球ってありませんもんねー。

カテゴリー
ブレイク・9/10ボール

ややソフトブレイクが脅威

今日は、子供がおばあちゃんに連れられていったので、久々に超玉撞き。知人と5先を7,8回やってきました:->

ちなみにブレイクが入るテーブルだったためか、知人のブレイクはめちゃくちゃ当たってました。25km/h前後くらいのサイドブレイクで、厚みほぼ100%で、少し順ヒネリ、手球に引きを入れて(?)キッチンに戻すくらいのブレイクですが。ほぼ毎回2,3個入ってました。脅威のブレイク。

おかげでマス割りとマス割り未遂をいっぱい喰らいました^^;;

自分も真似して、途中からコントロールブレイクしましたが楽ですね。最初は自分のラックは少し傾いていたのでウイングのボールが入らずハードに割ってましたが。実はラシャの毛の方向を目安になんとなくラックの方向を決めていたのがいけなかったことに気づきました。それからはこちらもコントロールブレイクをしてかなり楽でした:->

その割にはマス割り未遂だらけで、ほとんどマス割りしてませんでしたが ><)

相手のブレイクがあんまりよかったので、割れるところを動画で撮ってきました。

どこまで参考になるか分かりませんが!どうぞ。2つめは厚みも悪いですが、ラックもいまいちかもしれません(結果、ノーイン)

(照明の都合でチラついてるのはご容赦ください)

カテゴリー
ブレイク・9/10ボール

30kmブレイクのバウンド状態

 昔、あるお店でブレイクをしていると「ラシャが新しいのでノーバウンドでブレイクしてね」と店主に言われました。

 安定してノーバウンドでブレイクするなんて芸当はできないのですが、帰ってから軽く計算すると、ノーバウンドでブレイクで当てるためには手球の打ち出し角度にもよりますが、最低でも37,38km/hくらいは出てないとダメだと思ってました。こんなスピード普通は出せないでしょ…

 この数字は手玉の打ち出し角度を適当に計算した概算値ですが、自分の感覚にもあいます。私の感覚だと、サイドブレイクで
 
30km以下のブレイク: 手球は安定する
32-34kmくらいのブレイク: 手球が暴れる
37kmくらいのブレイク: 手球が安定する

といった感じで、ここから考えるに30km以下の場合は手球がワンバウンドで降りぎわで当たっている、32-34kmくらいでは、手球がワンバウンドして上る時に当たっている、37kmくらいだとノーバウンド(もしくはワンバウンドの直後くらい)で当たっていると考えていました。

そんなわけで、試してみました。

 

今日は30km前後でのサイドブレイクをしてみました。また、30kmの普通の平撞きブレイクと28kmで少しキューを立て気味にした平撞きブレイクも試してみました。

結果的にはサイドブレイクではワンバウンドですが、ほぼツーバウンドで着地する直前。平撞きではワンバウンドの落ち際ですね。今のところほぼ想像通り。また、もうちょっとスピードを上げたブレイクで試してみます:->

 

カテゴリー
練習

ナインボール練習法(固定配置いかがっすか?)

たまに、こんなドーナツ(本当はファイルのとじ穴補強のリング)を使って、配置を固定して球を撞きます。

 

20141001_152145

 

今日の練習課題はこんなの(実際にブレイクをした後の配置。たまたま球がいっぱい入ったので、少しボールを増やした)

 

20141001_152305_日本

 

実際に的球を入れる前に、それぞれの的球の位置に以下のようにシールを貼っておきます。

 

 

 

20141001_152617_日本 

 

ちなみに最初に難所を見極めることと、自分の取り切り確率を検討してみましょう。僕の場合は、この配置の取り切り確率は20%前後くらいでした(ほぼ想定通り)

 

ただし、思っていたよりもシュート力に頼って取り切ってます^^;; 

ちなみにこの配置の難所は4から5ですね。上側にある4から5へのダシでは、左側を9と6が邪魔してます。また、4を左上に入れようとすると8が微妙に被ってます。

 

(試してみたら4を左のサイドポケットにとってみるというのも、アリでした)

 

自分のショットの確率や配置の難所を見極めるだけでなくて、こうやって1つの配置をいろいろな取り方で検討できるってのもこの固定配置のいいところですね。