カテゴリー
雑談

普通のツークッション

最近、一人練習も少しづつ飽きてきたので(ありがち)、何をしようか?、ということで基礎を見直してます。っていうことで、ちゃんと球入ってるかの確認です。

いろんな球がポケットの中心から入ってるかをチェックしてるのですが、上のような球が全然できていないことが判明。そんなに難しくないはずですが..

 

チェックしてるとポケットの中心から入ってない球はいろいろあったのですが、上のような球が一番やばかったです。そもそもこじりすぎとかは別の話として。(いや、別の話にならないぞ、とかいうツッコミもあり)

カテゴリー
雑談

スピン効率

これまでスーパースローの動画で、スピン効率というのを計測して載せていました。これはある一定距離(たとえば直径分(=2R)だけ手球が走る間に手球がどれだけ回転しているかというものです。

これは、押し、引き、ヒネリの3つでありますよね。実際には引きヒネリなど複数の軸で回転しているものについてもありますが、話を簡単にするために押し、引き、ヒネリで、それぞれ1軸だけとします。つまり、押しならば少しヒネリが入ってしまった分はおいといて、押しだけを考えることにします。

そして、暫定ですが、今のところ、押し引きヒネリ、どれでも最大のスピン効率がおよそ球1個進む間に120度となります。このおよそ120度とありますが、実際には126度なので、110度なのかは大事なポイントになるかもしれません。

ちなみに単純に考えると、120度というのは、直径×Π×120/360≒直径×1.05となります(Π:パイが3.14なので、その1/3なので1.05)

直径×Π×角度=1になるような角度を計算すると115度となります。

そして、押し球がオーバースピンするかどうかというのは、このスピン効率が115度/2Rを超えるかどうかということですね。

見ているとおそらく押しはオーバースピンしなさそう(ギリギリで)と思っています、一方で引き球は115度/2Rを超える効率で引けそうです(まぁ、キュー立てれば相当いけるのは明らかにわかると思います) まぁ、キューを立てるのは置いといて、普通に撞いても、押しのスピン効率の方が引きのスピン効率よりもわずかに悪そうです(10%とか5%とかの違いで)

というわけで、このスピン効率を見るときには115度がオーバースピンしているかどうかの基準値と考えながら見るといいです。

あと、わたしが計測しているスピン効率見た感じで計測しているのと、スピン効率は、球1つ進む距離の間で計測しています。それらの誤差があると思いつつ見ていただければと思います。

カテゴリー
雑談

引くときの弾きの量

こんな感じの(実際にはこんな派手でないやつ)について、雑談をしてました。

そんな中で、やはり引くこと(スピン効率)の話がでてきましたが、同時に弾け量(距離)のコントロールの話も。

立花プロのビデオのりボイスで回すヤツを見ながら、1クッション目に入る時に着地するようについてるんだろうなー(的球あたってからクッションまでほぼ浮遊状態)、と思っていますが、こういったクッションに入るまでの着地のコントロールがよく分かりません。そもそもどういうパラメータがあるのか。

一方でロングドローが超引ける人たちはこういったあたりがうまそうな印象があります。そういったことをするためのヒントはありそうなんですが。

ただ、こういうのって練習したり意識しない限りうまくならないんじゃないか、と。

ところで、先日初めてボウラードの練習をしてみました。ボウラードをするんじゃなくて、ボウラードのブレイクを練習です。そもそも、ボウラードをほとんどやらないんですが(およそ年1日くらい、正月あたりにやりがち)、そのためにブレイクでトラブルことが超多いです。

というわけで、ブレイクの練習。といっても15球くらいで飽きてきました。この辺のやりこまなさが、普段の球にも表れてるんだろうなー。ダメだー。

カテゴリー
雑談

幻想、狂想

いろいろな話があります。どこからどこまでが事実で、どこからどこまでが与太話かよく分かりません。

わたしの観測範囲でも、いろいろなデタラメが流布されていますが、こういったデタラメが駆逐されることはありません。

まぁ、デタラメを流布してる人は、デタラメとは思っていませんし。そして流布しまくるをする人は、かなりいろんな人に教えたがりますしね。一方でそういう人は(私の観察範囲では)私よりも歴が長かったりしますので、本人に言うのは無理。そもそも人に教えるってことは、自分のスキルに自信がありますし、それが事実かどうか怪しんでいたりしませんからねー。

ところで、最近、いけるなら週1で近所の満喫で撞くのですが、だいたいが周りが大学生4,5人グループとかがどこかのテーブルにいます(どこかといっても4台しかないので、隣か斜め隣) そして、高確率で大学生はバカ騒ぎしてたり、キューを振り回してたりしてます。

振り回してるのは近くだったらやめてくれといいますが、撞くたびに奇声をあげたり、キュー尻を地面にドンドンとしたり(響く)、シャフトなどをレールに叩いたりといったこともあります。

これが苦手過ぎです。こういった人がいるとシュートミス率が2倍くらいになります。こういった抜きはその場ではどうこうできません。で、帰った後に反省するのですが、どこから手をつけていいのか。シュート率が落ちるのは必然だから仕方ないと考えることもできますが、その減少率を少し下げる方法があるのかな…

考えてもどこから手をつければいいのか。(一般論としてはわかりますが、個別で具体的に)

カテゴリー
雑談

3/100

ビリヤードで人に教えることはあんまりありませんが、たまーに聞かれた時は3/100というのを大事にしてます(あくまで自分基準)

これ、100人プロがいたら3人がやってるくらいのことまでは普通。ということです。以前は10人に1人とおもってましたが、自分基準で少しゆるくなりました。

例えば、シュート力を上げるには、利き目の下にキューをおく、とか、目の中央にキューをおく、とかいわれますが、どちらのプロも大量にいるからオッケーだと思ってます(そもそも、何が問題かを切り分けしないで、相手のキューと目の関係を修正させようとして、そして自分がやってるのと同じことを勧める人がいたら、その人にビリヤードのことは一切聞かないのをオススメしますが)

同様に、引き球でキューを水平ぎみにするか、少しキューを立てぎみにするか、これもどっちでもいいでしょう。あ、ロングドローは少しだけ立てぎみかな。

同様にクローズドスタンスがいいか、オープンスタンスがいいか。

こういったことを、ディスカッションや何か切り分けなし、そして腕の振りや肩の角度などストロークに与える影響の言及なしにアドバイスをしてくる人がいたら(相手が相当うまいA級でもない限り)放置した方がいいんじゃない?、なんてことを思うのですが、だいたいこういうことを言ってくる人は、大した腕がない割に結構うざい人が多いなー、と思ってます。

そもそもショット選択でなくて、いきなりフォームについてアドバイスする人がやばいのかな。わたしの観測範囲だけかな..

P.S.
と書きながら、そういうやばい人は私の周りだけかもしれません。

P.S.
と書いた後でなんですが、プロを1000人集めてもそんなフォームの人はいないよ、という人もたくさんいるわけで、まだマスワリとか出したことない人はぜひともカメラで自分を撮影することをオススメします。真横から、前から、真下(スマホを地面に置いてインカメラを使うなど)の3アングルから。

カテゴリー
雑談

インパクトのイメージ(動画)

少し前に書いたネタ(食いつくタップはスピンだけ増す??その3)とほぼかぶりますが動画を作りました。

食いつくタップはスピンだけ増す??その3

まぁ、わたしのブログや動画なんてあまり見られていませんが、イメージで語っていて「そのイメージ違うよ」ということがしばしばあるので一応ご説明を。まぁ、もともとは押し引きのインパクト部分だけ少しまとめたかったという動画なんですが..

カテゴリー
雑談

肘が上がるタイプのストローク

ショットの際には肘が落ちるのが普通だと思います。え?落ちませんか?

落ちない人もいると思いますが..

とおもったら、これまでないパターンのストロークの人を先日みかけました。

なんか違和感あるなー、と思ってたら撞くときに肘があがってたのです。こんな感じ。






たぶんC級くらいの人だったんですが、ストロークが面白くて思わずみてしまいます。

たしかに肘が上がっていくというのはキューを水平にそしてたくさん引くには良さそうです。この人は、最後まで肘がどんどんと上がっていくので、ショットの際にキューが猛烈におじぎをしてしまうという問題がありましたが…

ただ、とてもおもしろいストロークでした。

カテゴリー
雑談

教え魔の人

教え魔問題というのがあるようですね。そうえいば、昔少しだけゴルフしようかと思って、会社の先輩に連れられて1,2回ほどゴルフの打ちっぱなしにいったのですが、速攻で変なオッサンにつかまりました.. orz

しかも素人目で見ても、それほどうまくない…

結局、その時間に打ちっぱなしにいくと変なオッサンがいることが判明したので、ゴルフしよう計画は打ち切りました!

さて、ビリヤードでもそういう人いますよね。一方で、完全に何もいわないよりも、少しだけ教えて欲しいという人もいるようです。

まぁ、教え魔ってのは、そういうんじゃなくて、嫌がっても教えてきたり、執拗にずっと教えてくるような人のことでしょうか?程度と質の問題?

ちなみに「教え魔だって善意でやってるのでいいじゃないか?」みたいな反論を見かけることがありますが、2つの面でわたしは反対です。

1つめは、「善意と言いつつ、例えば若い異性にめちゃ構ったり」もしくは単に「下級者からすごいと思われたい」といった本人は意識していないだけで別に善意じゃないことがよくあるというものです。本人自覚してないけど、それ善意じゃないよね?、っていうのは日常生活でも割とありますよね?

2つめは、善意でやろうが何であろうが相手が嫌がっているならダメ、というものです。「善意だからいいじゃん」派は、目的が正しければ手段は正当化されるという考え方ですが、残念ながら目的は手段を正当化しないでしょう。

さて、教え魔の人はそのスタイルのためか、上級者とあまり関わらない傾向があるように思えます。そしてそれ故に、様々なところが独特だったりするようです。

(って書いてて、だんだん辛くなってきた。自分のことみたいだ…)

まぁ、これ以上はいろいろと差し障りが出てきそうなので、まずはこのくらいで。

って書いたけど、教え魔の人は自分は教え魔と思ってないし、教え魔に迷惑している人もこれ読んでも何も救われないなー。

カテゴリー
雑談

エクステンション

なんとなく気分転換に、キューにショートエクステンション(すごく短いヤツ)をつけて撞いてみようと思いました。

ちなみにショートエクステンションなんで持ってるの?、と問われたらプレデターは日本ではエクステンション用のバンパーゴムのみを販売してないから、です。

総代理店制で、海外から買えなくするならちゃんと小物もの販売してもらいたいなー。エクステンション用のバンパーゴムなんて、複数プレデターのキューを持ってるお得意さんしか必要ないものなのに…

さて、わたしのショートエクステンションには、デジキューブルーがくっついているので、それなりの重さです。普通のエクステンションのほうが軽いくらい。

というわけで、途中から、ショートエクステンションをやめて、普通のエクステンションをつけて球を撞いてました。

ちなみにエクステンションをつけて球をつくというのは去年か一昨年くらいに流行っていて多くの人から、パワーがあるとかなんとか聞いた記憶がありますが、そのときにはいつも、「え?重くなるだけでパワーでるなら、ウェイトボルト入れればいいんじゃない?」と思ったものです。

ただ、ウェイトボルトとエクステンションの違いは2つありそうです。1つめは、ウェイトボルトに比べるとエクステンションはバットとの接合が十分ではない可能性があること、2つめはキューが長くなることです。あ、ウェイトボルトよりもバランスが後ろになるというのもあるかもしれませんね。

おそらく1つめは関係ないし、そもそもウェイトが増えてもその分キューを振る速度が遅くなるので、おそらく最大のキュー速度は増えないだろうとは思ってます。

一方でこれはウェイトボルトを入れても同じですが、バランスが変わることで、キューの後ろ側が重くなり、押し球はつきやすくなりそうです。

とここまでは、机上で思ってたことです。実際にエクステンションを撞けてたら、意外とありかもと思いました。これ、別にエクステンションでなくてもいいのですが、単にバットが長くなったので、よりキューの後ろを持てるということです。それによって、シュートがしやすくなります。(厚みが見やすくなります) あと、これはおそらく期間限定ですが、なんだか撞きづらいので、がんばって狙います。

おそらく後者のメリットが大きいような気がしていますが。

これアリですね。唯一の欠点は、立てキューの時につきづらくなることです。あ、それより問題は場所によっては後ろがつっかえることでしょうか?キューが置いてある場所なんかも、普通のキューがひっかからないようにって場所にあることが多いので、エクステンションをつけてるとひっかかりますし。

まぁ、このあたりはプレデターのエクステンションは着脱がすぐできるので、それほど問題ではないですが。

カテゴリー
雑談

横でテレビ

満喫で友人と撞いてた時に、横でスマホでテレビ(か動画)を見てる人が..内容はあんまり(まったくではない)聞こえないけど、とても気になります。

というわけでこっちが撞いてる気になって(さらにイライラして)、球が入らず…

ちなみに指摘しようにも、一緒に撞いてた友人がめっちゃしゃべるタイプの人(外したりポジションミスったりするとかなりうるさい)なので、こちらから言うわけにもいきません。

ってな話を帰りにその友人にしたら、まったく気づいていなかったとのこと。

つぇぇ。(まぁ、自分がうるさくて、テレビの音が入ってこなかったのかも)

ちなみに、お店とかで人と話していたり、電話で話しているのは気にならないけど(ただし、大勢でさわいでるのは気になる。たぶん声の大きさが4,5倍違う)、動画を見てる人はめっちゃ気になります。なんでだろう?

「そんなの集中できてないから」という指摘は重々承知で、集中できてる時は気にならないんですけどねー。