鈴木さんとこのブログでキューのパワーについて書かれていました。わたしも少しだけコメント書いちゃいましたけど^^;;
わたしは現在バンテージを使っていますが、ここ最近の主なシャフト遍歴としては、
ノーマルいろいろ → 長いブランク →Zシャフト→OB Pro→ACSS Pro(?)→バンテージ
といった感じでしょうか。
ノーマル時代も基本的に細いシャフトを使っていました。そこからACSS Pro(?)に変わってから、「パワーあって楽!」と思うようになりました。バンテージを選んだのも太いから:->
ちなみに普段のポケットではパワー不足を感じることは少ないのですが、スリークッションをポケットのキューで撞くと結構パワー不足を感じます。
ポケットの手球は170gくらい、スリークッションの手球は210gくらいと、2割くらいの差がありますので、そのせいかもしれません。
Zシャフトでスリークッションをすると、明らかにパワーがないかんじ。バンテージシャフトだと、ハードショットをしなければいいけど、ハードショットはつらいなー、と感じます。ちょっと手球が走らない。
ちなみにスリークッションのキューやREVOシャフトでは、ハートショットをしても全然パワー不足を感じません。
ちなみにスリークッションでなく、ポケットを撞いてもZシャフト・OB Proと、ACSS・バンテージの2つは明らかにパワーが違うというのを感じる気がします。
ポイントは「気がします」でしょうか?同じように撞いた「つもり」で走る距離が違います。
一方でブレイクをする時に、わたしの感覚ではブレイクキューの差は基本的に1km/hくらいしか違わないと思ってます。トビの差とか、手球のハネ具合というのは違うものの、基本的に同じような重さでバランスのキューなら、手球のスピードはそれほど違わないってことですね。こちらは、Break Speedを使っているので、「気がします」よりもう少し確からしいと思ってます。
あれ?キューの差は3%程度?それとも、もっとあるの??
ちなみにブレイクキューの差というのは、パワーブレイクとプレデターのBK2の差というのでなくて、普通のハウスキュー(あまりに柔らかいのは使わないので、普通のハウスキュー)とめっちゃいいブレイクキューの差で考えてます。
とすると、ブレイクショットのようなハードなショットではキューの差が出にくい??うーん、むしろ逆にキューの差がより拡大するんじゃないかと思いますよね。
うーん、キューのパワーの差ってどんなもんなんでしょうね。
感覚的にはプレイキューではキューによるパワーの差は10%~20%くらいはあるんじゃないか、と思ってるんですけど、ブレイクキューでは3%程度の差しかない気がします。この差はなんだろう?:-<
「キューのパワーはどんなくらい??」への2件の返信
3%って、けっこう大きいと思いませんか?
例えばバンキングで走る手玉の距離が6m弱で、その3%は18cmですから。。。
それとも、なすみそさんはそれ以上の違いを感じているのでしょうか。
私はそれほど多くのシャフトを渡り歩いてきたわけではないのでそのあたりの感覚には自信がないのですが。
それから、ふと思ったのですが、ブレイクキューについては手玉のスピードを基準にしていることは明らかですが、プレイキューについては、手玉の走る距離を基準にしがちですよね。例えば押し玉とか。
こういう測り方をした場合、特にハイテクシャフトは、シャフトが仕事をしてしまうので、それによってスピンが効率的にかかっているだけで、いわゆるパワーとは別のような気もします。
あ、これはなすみそさんが両者を混同してるという意味ではなくて、我々がキューのパワーを語る時に陥りがちな話としてです。
nowheremanさん:
おはようございます!たしかにバンキングの18cmというのは十分な気がします…言われてみれば!
そして、おっしゃる通りで、手球のショットスピードでなく、手球の走る距離、つまり手球のショットスピードのうちから的球に移らなかった方のエネルギー分だけを見ているということを考えると3%という直感は妥当な気もしますね^^;;
一方で、厚い球をガツンとついて回すのが3%しか差がないんだろうか?それとも、キューの安定性(?)によって人間がセーブしてしまう/してしまわないというのを合わせてパワーと言っているのだろうか?とも今、思いました:->
また、スピンの効率性とパワーの関係についてはおっしゃる通りだと思います。こう考えるとパワーも全体的に見て、って感じでしょうか?やっぱり難しい。3%仮説はありそうな気がしますが(たぶん、機械があれば一発系ですよね^^;;