わたしは、サッカーは20ウン年くらいバルセロナファンです。ちなみにバルセロナといえば、ポゼッションサッカー。
「選手でなく、ボールを走らせる」とか、「こちらがボールを保持していれば、失点はしない」といった考え方ですよね。
最近は、単純にその数字ではみえないところもありますが、ボール保持率というのは一つ大事な数字だと思います。
サッカーだと70%を超えるボール支配率だと結構圧倒的なイメージあります。
さて、先日、結構遅いプレイヤーと撞いてた時に猛烈に壊れてました。いや、まぁそれになりに入っていたとは思いますが、想像以上にダメージを受けながら球を撞いてました。撞いてるときには、ボール保持率というか、ゲーム支配率20%くらいかな?と思ってました。
ちなみにその相づき中は、ボールの入れた比率は2:1でこっちが多いくらい。おそらく平均ショット時間は、こちらが15秒くらい、相手が60秒くらいでしょうか?ショットあたりのプレイ時間の比率は1:4ですが、ショット回数は2:1。ということは、トータルでのボールの時間支配率でいえば、2:4くらいでしょうか。ということは、単純に考えれば支配率33%くらい。
あれれ、思ってたよりゲーム支配率ありますね…主観では20%くらいな感じで、めちゃ凹んでました。
なお、相撞きしている時は圧倒的にゲームを支配されてるくらいな感じでした。球を入れてる比率は別として..
ということは、この感覚は、実際に自分の手番が多いかどうか、自分の撞いている時間でなく、相手が撞いている1回あたりの時間がメインでこちらは凹んでいるのかもしれません。サッカーならば、ボール保持率なんだけど、ビリヤードは相手の手番(1ターンあたりの)の時間が大事で、こちらがどんだけついてるかは自分の凹み具合には影響がないみたいです。
ちなみに同じ時間使われたとしても変な使い方をされるとかなりヤバいです。例えば構えに入る前にずっとしゃべってるとか(それまで雑談してたので、その流れがあるならいいけど)、考える必要がまったくない球で構えるまでに時間をたくさん使うとか。
まぁ、こんなこと書いてても私も上級者から見られると同じようなことしてるでしょうけど(撞くの遅めだし)