カテゴリー
雑談

思わぬスクラッチ

先日のこと、ラシャを替えて1週間めくらいのことです(使用頻度はあまり高くないので、お店によってはラシャ替えて3日めくらいな感じ)

この球を出そうと思いました。相手はまだC級の人なので、ちょっぴり遊び成分アリで^^;;


というわけで、こんなイメージ。ちょい上のそこそこ逆ですね。つまり、撞点右上。2時30分くらいの撞点です。

と思ったら…

うわー。1クッション目から、押しがしっかりかかって、左下コーナーいっぱい目に入って、上のサイドスクラッチ ><)

こんなラインあるんですね。いや、言われたらあるけど、全然想像してないスクラッチだったので、びっくりしました。

例によって、図は正確ではありません(だいたいの雰囲気は出てます)

カテゴリー
雑談

東京行

というわけで、お仕事で東京にいってまいりました。

東京はオシャレですね^^;;


大学でお仕事してました。土曜日は学食は休みですが、入ってるお店もオシャレすぎる。


そして、夜は神保町のブラザーで、すずきさんとぽんぽこさんとそれぞれ遊んでいただきました。

鈴木さんは噂のIさんと球を撞いていたらしくお疲れの様子。わたしが着いたときにはIさんは帰られたあと、とのことで、噂のIさん見たかった^^;;;;

鈴木さんとは、むかーーーしから気になってたタコベルに行きました。わたしはビジネス書を読むのが大好きですが、1990年代くらいのビジネス書にはこのタコベルの話はめっちゃ載ってた記憶があります。その頃、超行きたかったけどいけなくて、一度日本から撤退したなー、と思ったら再上陸してましたね。東京に何店舗かと大阪に一店舗しかないのかな?

ちなみにわたしが頼んだのは2タコスというタコス2つのセット。1つはやわらかい皮で、1つは硬い皮(ドンタコスとかドリトスとか!)でしたが、この硬い皮はヤバイ。ボロボロ割れるので、中の具がどんどん出てきます。超食べにくい!! ><)

ポテトは少し辛い粉がついていて超おいしかったです。

そのあとで、ぽんぽこさんと遊んでもらいました。年代も近いのと、いろいろと被ってるので懐かしいネタなどを話しながら..

ぽんぽこさんが、アラン・マーテルが好き(気になる?)というのは面白かったです:->

鈴木さん、ぽんぽこさん、ありがとうございました!! 上京したときにはお願いいたします_o_ 今度はもっと時間を作ってブレイクオフ会(みんなが僕にブレイクのコツとか改善点を教える会)とかしたいなー。

ありがとうございました_o_

カテゴリー
雑談

あーしーーたー

明日(6/16土)ですが、東京の神保町のブラザーに18:00頃いきます!ぷらっとp3+Revoだけ持って現れますので、お暇な方はよろしくおねがいします_o_ (^^)//

ビリヤードをガチるぜー、という方はお近くの強豪店にいっていただくとして、ゆるい方と交流お待ちしてます^^;;(タイミングによっては食事食べてるかもしれませんので、19:00くらいにいなかったら、「あー、近くでなんか食べてるのかな」と30分ほどお待ちいただくか、ここにコメントしていただくとすぐ帰ってくると思います^^;;

ところで、先日のねんざ(たぶん)の件ですが、順調に治りつつありまして、昨日少し撞きましたが、球撞きました^^;;というわけで、準備も万全!!あとは仕事の準備ですね!! p((^^;; 某所で模試をするのですが120人の会場を借りたのにお客さんが二人しかこなくて、「マイクもありますよー」とか言われてドキドキしてましたが、もう少しお客さんも来ることになり形になりました:->

まぁ、お仕事はサクっと流して、楽しみたいと思います:-)

カテゴリー
雑談

どうとるのコーナー

久々のどう取るのコーナー。スリークッションです。手球は白。

どうでしょうか?ちなみに撞き手はオランダの名手ディック・ヤスパース。ここ10年くらいはあまり成績出てなかったようですが、昨年くらいから調子いいですよね。

あ、えっと、改めてスリークッションのルールですが、自分の手球(今回は白)を撞いて、

1.残りの2つの球(今回は黄色と赤)の両方に手球を当てること、

2.2つめの球に当たる前に手球が3回以上クッションに入っていること、

この条件さえ満たしていれば、ショット成功で、もう一回できます。2クッション以下で2つめの球に当たってしまったり、2つの球に当たらないと駄目です。では、上の配置で白だったらどうしましょうか。

どうします?

ぱっと、思いついたのは以下の2つです。

赤にちょい厚めあてて、ひねりで右に持っていくパターン。図では右の短クッションに入ってますが、右の短クッションに入らなくても3クッション入っているので、きれいにラインに乗せれば受けは広そうです。といっても、最初の厚みとひねりのバランスが難しそうです。

もうひとつはこれ?

あ、図が少し変ですが、赤の左に激薄に当てながら、引きで少し伸ばすイメージです。(上図では、そこがおかしい、赤の左に薄く当てて、右の短→上の長というイメージ、この間に引でカーブを出すかんじ)

図ではカーブが強調されすぎな気がしますが。実戦だとわたしは、これかなー。

では、実際は?

なるほど、こういうことですか。シンプルといえば、シンプル。ただ、この力加減、厚み、撞点が完全にあってないといけないヤツですよね。さすが。

 

カテゴリー
雑談

ストローク見よう

昨日の朝のことです。町内清掃…やらないといけないですよね、もういろいろ大人ですから!

いくつかのところに顔も出したりして、子供会やら町内会やらの人にも少し顔も割れてますし、それ以外にもいろいろあります!!

というわけで、1時間ほどせっせと清掃をしたのですが、最後に…

階段で転びました ><)

やや睡眠不足、朝ごはんを食べずに(←たぶん、これが致命的)、そして1時間の作業の疲れ、と。

あ、大事なことも忘れてました…

結構いい歳になってた ><)

そんな訳で、右足首を捻挫してしまいました。とりあえず1日経って(昨日もだけど)、階段を歩くとちょっと痛い。あんまり歩きたくない、といった感じです。今度の土曜日に東京で遊んでもらうのに~ ><)

ちなみにひっそりといらっしゃる方は、神保町のブラザーというお店にきて、茶色系のP3とレボを使ってるやせぎみの人がいたらわたしです!

あ、たまたま、この人と同じセットだ!(色も一緒、ただし、僕のグリップは黒いのは同じだけど、ノーラップのモデルにあとからゴムを巻いたので、ゴムが後ろまであります)

さて、脚が痛いので球はしばらくお休みです ><)

じゃあ、動画でも見ましょうか?

見る動画はいろいろありますが、先日のCUE’sの記事にあるように、「ストローク」を意識して見てみようと思ってみました。

特に引き系のストロークが気になっています。押しはいくつかの仮説と思っていることがあるのですが、引きのストロークについては使い分けが甘いのを自覚してます(そもそも使い分けできるほど種類ないけど)

というわけで、超久々に例の「レイズvsストリックランド120先、10万ドルマッチ」を見直しはじめました。

これ、ビデオテープを持っていて(Accustatsのテープで初めて買ったのがこのセット+アルファ)、C級~B級下くらいの頃までは超見てました(2台あるビデオデッキの一台はこのテープがずっと入ってた) そのため、ほとんどのラックで次に手球がどう動くとか、どういうセーフティーするとか覚えてました…

が、久々すぎて忘れてます!まぁ、当たり前ですよね、見てたのは15年以上も前ですし。そして、あの頃は気づかなかったいくつかのことにようやく気づけることもあります..画質が悪いのが難点ですが、もうちょっと見てみよう。

実際にはこんなの気休めで、生で上級者やプロの球を見に行かないといけないんでしょうけど..

カテゴリー
雑談

アジャスタブル・チョークケース

知人が、チョークケースを使ってました。


うん、かっこいい。


これ、持ってみるとちょっと重め。そして蓋の部分と本体の部分のの両方に小さいネオジム磁石が入っていて、カチっときれいにはまります。知人いわく、チョークがこぼれないのが良い、とのこと。

素人目ですが、よくあるチョークケースよりも精度が1桁くらいよくできていそうです。

ちなみに底面にボルトがあって、そこをレンチで回すことで、チョークがせりあがってきます。

超かっこいいんだけど!!

触ったときの質感、重み、蓋とのかみ合わせ、どれもよくできてます。ビリヤード用品とは思えない^^;;;(キューはすごいのいっぱいあるけど、それ以外のビリヤード用品って、雑って印象でした)

ある程度の重み、ケースに入れた時にちゃんと蓋があること、チョークが小さくなってきても持ちにくくないこと、の3つの要素をきちんと満たしています。ほしい!!

ただ2つほど欠点が、あと一点微妙な改善点が。

まず、当たり前ですが、チョークを入れる時にチョークとの間に隙間があります。これ、チョークによって大きさ違いますもんね。知人はティッシュで厚みを調整して、チョークがぴったり入るようにしてました。もしかすると両面テーブで底面にくっつけるようなのが想定される使い方かもしれませんが。

この点は少しだけ残念。

あと2つめは、底面がボルトがわずかにでていて、凸型になっているし、硬いところ。できれば硬質ゴムみたいなもので、レールに置いても大丈夫なっているといいと思いました。あ、知人はここは自分で穴を開けたクッション材的なものを貼ってました。最初からゴム脚みたいなのがついてるといいですよねー。

最後に微妙な改善点としては、かみ合わせにかんするもので、蓋と本体部はそれぞれについた4つの磁石でくっつくのですが。噛み合わせる時にわずかに回転しながらでもくっつきます(最終的には磁石できれいに固定されますが) ただ、固定が磁石なので、蓋が少し回転するんですよね(さわらなければいいけど) このあたり、が磁石だけでなくて、すこし返し(?)みたいなのがついていて、斜めに回転しないで、ふわっとくっつくとよかったです。

といっても、これは完全に感性的な問題ですよね。

というわけで、これ、キューショップジャパンさんのオリジナル商品っぽいです。ページはこちらカテゴリ全体はこちら。

ただ、値段は税込み3,960円…一瞬、ぼくも買うと言ってたのですが、ちょっと躊躇してしまいました。

 

消耗品ではないので、「忘れてこなければ!」一回買うだけでいいんですよね。忘れてこなければ。

 

あ、お店の皆様、ハウストーメントの商品に最適ですよ!!トーナメントは賞金なんてやめて、商品やプレイチケットにしましょうよ!!:->

ところで、最近のキューショップジャパンさんは、「ノダプロ」というぼく好みのマニア向けコンテンツもあり(というかマニアな野田さんがジョインして?)、なかなか気になります:->

カテゴリー
雑談

1人の言うことは信用しない

高校生の時に「愛国者のゲーム」という小説を読みました。これは「レッド・オクトーバーを追え」で有名なトム・クランシーの小説です。

この中だったと思いますが、(もしかすると「レッド・オクトーバーを追え」の中かも、もしくは「ハープーン」のデザイナーとしても知られるラリー・ボンドの「レッド・ストーム作戦発動」の中だったかも)「一つの情報源からの情報は、全く独立の情報源から裏が取れるまで信用しない」といった内容のことを誰かが語っていたと思います。

それ以来、これを信じています。

よって、わたしは1人の経験談とか、全然信じてません!!

もちろん、まったく信じないというか、「まぁ、そういう話もあるよね」程度に受け取ってます。トッププロが語っていてもそのまま鵜呑みにはしません^^;;

これは、人は自分がやっていることを「正確に」理解していないものだ、という考えでもあります。(だいたい社会心理学っていうのは、ほとんどこの主観と客観の違いを明らかにしているんだと思いますが)

で、何が言いたいかというと…

わたしが信頼するのは、

コントロールされた実験的な研究 > プロなどの上級者の語り > アマチュアの語り

です。さらに、「語り」についても、できるだけ「語っている人」よりも「語っている内容」で判斷しようと思ってます。要はプロ>アマではあるものの書いてある内容で判斷!

といってもほとんどの場合、「内容」についても、「正しい」、「正しくない」、「分からない」にきれいに分かれるものでもないと思いますが。

というわけで、Fumyさんの書いた「ビリヤードの試合で勝てるようになる本当に効果のあった練習」という記事を読んでみました。

いやー、前振り長かった^^;;しかも、応援感なさそうですが、かなり良い記事だと思ってます。

 

これを読んで、いろいろと思ったこととか、対抗してなんか書いてみようとか思ったんですが..

まずとりあえずとして、章ごとに、思ったことを書いてみましょう。これはわたしの意見の付け足しですが、まぁ、こういう意見も踏まえながらそれぞれが自分なりに考えるってことでいいですよね。

>2 上手い人の話をちゃんと聞く

これは大事ですよね、たぶん!!!といっても、例によって1人の上級者に頼ってはいけないと思ってます。複数の人を頼った方がベターなことが多いです。(いろんな人に指導してるプロならいいんだけど)

わたしの知ってる人でも、いろんな人にアドバイスをしているんだけど、誰にでも同じアドバイスをしてる人がいます^^;;

それ、「単にあなたの問題意識でしょ」、と。

>3 有料で1回1時間以上のプロレッスン

これは関東と関西くらいしかないでしょうか^^;; 実はプロのレッスンじゃなくとも、自分がしっかりと聞く気があり、かつ相手がしっかりとアドバイスする気があり、色んな人を見ている上級者ならば、結構な価値があると思ってますが。

ただ、これって学ぶ側の才能の問題かもしれません。

>4 固定配置の取りきり練習

これは訳に立ちそうですよね。いろんな人が書いてますし、わたしもそう思います。ある程度の人には

>5 限界のキュー切れ練習

これはどうかな…と思ったんですが、よく考えたら「人による」典型例な気がしました。ある程度のキュー切れがない人はキュー切れを磨かないといけない(磨くことが効率的)だし、一定以上にキューが切れるならばもっと他のことをした方が効率がいいし。

>6 とにかく試合に出る

これはほぼ間違いないと思います。試合慣れもありますし、負けたあとは反省しやすいですからねー。

まぁ、試合に負けなくても同じように反省できる人もいるでしょうけど。

>7 筋トレと睡眠

睡眠は間違いないんですが、筋トレはどうなんでしょうか^^;; 他にもっと効率的なことがある気もします。女性などは役立つことが多いとは思いますが。ただ、女性の場合でも、女子プロなどを目指すには、あとで役立つとか、そんなかんじじゃないかと思ってますが…

もちろん筋力はあった方がいいと思いますが。それが明らかに影響をしてるのは、ハードショットの時などの身体のブレが抑えられることくらいだしなー、と思ってます。(もちろん、すごーく早いキュースピードを出すならあった方がいいけど)

 

と、まぁそれぞれには異論もありますが、自分が考えてることをちゃんと言語化してまとめているってのは良いですよね。わたしなんかは思考の途中を書き散らかすだけですから^^;;;

カテゴリー
雑談

6/16(土)について

6/16(土)、6/17(日)ですが東京に仕事で行きます!!

それに伴って、6/16(土)の夜(17:00以降)あいてます!どなたか誘ってください_o_ コメント、ツイッターなどでお願いします_o_

仕事と泊まるのは飯田橋近辺ですので、あまり遠くはご勘弁ください_o_

カテゴリー
雑談

キューズ2018/07号

ビリヤードCUE’sの最新号でふと気になった記事が2つ。

1つは平口プロの連載の中。

ストロークの種類について、ウーチャーチンの平口プロへのアドバイスについてです。平口プロはこれまでは1種類のストロークだったけど、もっといろいろなストローク種類を増やさないといけないという話。

これ、自分はまだ1つのストロークの種類ですが、チェン・シミンも複数のストロークを使っている(3つくらいは分けているような気もするけど、よくわからん)ということで、もうちょっと考えてみる必要があるなー、と。

もうひとつはゲームの種類について。

プロにアンケートしてどういうゲーム形式がいいのか、と尋ねたっぽいのですが、この答えがなかなかおもしろいです。まとまった記事というよりも、特集の一部の中の、さらにいろんなコメントではありますが。

少し前に書いた「ゲームの変化」という記事がありましたが、わたしの感覚は、まずはショートゲームありきです。

これは、ドラマやテレビ番組の作り方についても、年々短い時間を意識しており、またYoutubeなどの動画や、スマホなどを考えても、じっと何かを見るというパターンが崩れつつあると思ってます。50年後にサッカーが前後半が15分づつになっていても不思議はないと思ってます:->

多くの格闘ゲームが1試合5-7分くらいで、全体として4,5回ミスったら負けるといったゲームだと言うならば、ビリヤードだって5先でもいいはず。もちろん、現在の日本のプロツアーのような形式の場合は、わざわざ交通費をかけて、宿泊費をかけて、エントリーフィーを払って、5先で決まる、といったのは受け入れづらいと思ってます。

でも、例えばベスト8以降は、とか。また、個人的には試合を並行でやるのもよくないと思ってます。これは試合を「見られる」コンテンツとするためには、解説がマストだと思いますが。解説をつけるためには、やはり試合を同時に行なうのはよくない、と。

ただ、実際問題として、ベスト8以上は、例えば勝者ブレイクのテンボール5先で、解説をつけるとして、これだけでビリヤードが「見られる」コンテンツになるのか、というとまだ足りないとは思うんですけど。

ただ、2000年頃にプレミアスヌーカーリーグやツール・ド・フランス(?ジロ・デ・イタリア?)をビリヤードや自転車に興味のない人が見ているというのを何人か見ていたので、上手い実況者と解説者がいたら、現在のプレイヤー以外が見るようなコンテンツにすることは可能だと思うんですよね~。

それに加えるべきものは、なんなんだろう?

自分はやらないものの例えばスト5(←格ゲー)の対戦は解説がなくとも、見るに耐えるコンテンツだと思うんですが。それでも30分くらいまでしか続けて見てられません。ビリヤードだとベスト4から見るなら3試合5先で、1時間か1時間20分くらいでしょうか。

これ、見えるかな…

カテゴリー
雑談

抜く理由 その2

まず、前回の「抜く理由」という記事でコメントをいただきました。

匿名とありますが、おそらくゆたかさんのコメントだと思います(ちなみにブログのシステムをアップデートしたら、コメントしたユーザ名をチェックいれないと覚えなくなるという仕様変更が有りました。申し訳ございません_o_)

これくらいのセンターから僅かにズレたアツいヤツ
気を付けないと前クッションとかはいります
気を付けすぎるとまた身体が硬くなってとばします
 イマジナリー10ボールであんまり考えないようには撞きますけども、、、
シュートする強さもありますよね
 わたしも慎重に慎重にとなると、
ショート気味な感じでひどいヒネリも入り明後日の方向へと的球が向かい、
お相手も「????」「なに狙い????」となることが稀にあります笑
 上の図だと幸い得意な右推しが使えるのでシュート率はほぼ100です
 こんなんヒネッてちゃダメですけども笑
ま、イマジナリー10を配置してると言うことでそこは大目にみて( ̄∇ ̄;)
しかし逆の配置だとやはり慎重になります
硬くなりがちなんですよね
 もともとアツい球はそんな好きではないですが、
 厚みを見るときに具体的なポイントを見定めて身体を安心させてから撞くというのが自分には良いと感じてます
具体的なとは、
 的球の番号などの模様が見えてればその模様のどの部分に向かって撞く、とか
 あとポケットのとこまで行って、受けの感じ、アングルがハの字になりすぎてカコりやすくなってないか
 ちょっとくらいの前クッションなら受けてくれるのか
確認するとやはり安心するような気がします
自分をダマしダマしやることで緊張をほぐしてやってます

まあわたしは自分をある部分は信用してて、またある部分は信用してないんですね笑笑
そう行った意味で自分に打ち勝つために所によってはダマしダマしする
 そうすることでトータル的に9番をとばしにくいようには工夫しています

参考にもならんかもしれんですが( ̄∇ ̄;;)

ぼくは左右差はおそらくこの配置では少ないと思っていますが、100%というのは素晴らしいですね。

この状況でこの配置のシュート率どのくらいだろう?と自問してみると、おそらく6割はある8割はもしかするとあるかもしれない、9割は絶対ない、と思ってます。こう感じているというところは実際のところ6,7割といたところでしょうか。

ノープレッシャーで1人練習の時ならば9割はあると思うけど、95%は入らないと思います。

そして、この抜き方(キューを置きに行くような)について考えてみると、仮に10球中抜いた3球のうち、このミスの割合は2割くらいな感じでしょうか。ということは、この状況、この配置で、5,6%くらいがキューを置きに行くような撞き方のミスといったところだと思ってます。

ノープレッシャーのときはどうかな?、と思ったのですが、1割のミスのうちの2割(2%)このミスをしているかといったら、もうちょっと確率低い気がします。やはり、状況依存のミスの可能性が高そう。

そう考えると、このショットの対応としては、ノープレッシャー時のシュート率9割を95%に上げる、ではなく、プレッシャー時のミスをそれぞれ対策する、という方が効率がよさそうです。

じゃあ、どう対応するんだ?、と。

上のコメントでもあるように、

>気を付けすぎるとまた身体が硬くなってとばします

これはありそうな気がするんですが、単純に身体が硬くなるっていうのを、キューを置きに行くのは違う気がするんですよね、わたしの場合。

もちろん、この2つは密接につながっていそうな気もしますがどうつながってるのか不明。そして、その対策として

>自分をダマしダマしやることで緊張をほぐしてやってます

というのはたしかにあるかもしれない、と思いました(このコメント読んで) 例えばこういった状況で、素振りを慎重にする、アドレスを丁寧にする、っていう対策をとることはありますが、例えば深呼吸するってのは有効でしょうが、全然してませんでした(明らかにキテるときはするけど、それは今回の話とは違うミスかなー)

あとは、前回の記事で書いていたように、少し「しっかり撞く」こと。これは、今回のようにキューをお気にいってしまうような配置の際に少しテイクバックを大きめに取るということを考えています。

といっても、「少し」大きくとったつもりが、「かなり」大きくなるというミスはよくありますし、それによってレール際の場合などにショットスピードが早くなって抜くというなら、どちらがメリットが大きいのか考えなければなりません。

あ、よく考えたらこのキューを「置きにいく」というミスをした時に、「置きにいく」動作がどういったことであるのか(テイクバックなど)を検討しないといけないのかも知れないですね。

そして、ガクさんのコメント
 

私の場合この配置で抜くパターンはなんとなくねらってスパーンと撞いて長クッション側の角に当たりカタカタですね。
ちゃんと穴の中心をねらえば問題ないんですが、いい加減に撞くと厚めになります。
 流し込む力加減なら角に当たっても入るんですが、厚めでスパーンと撞くとやってしまいます。
なすみそさんが仰るように置きにいく撞き方だとなぜか薄く抜くことがありますね。
やはり程よい力加減でストロークやや小さめでしっかり撞くのがベストかなと思います^^

穴の真ん中を狙わないというのと、全厚で的球にあててしまうというミスは、別のミスですがよくあります(そっちのミスの方が多い) これってわたしの場合は状況に関係なく多いミスな印象があります。

おっしゃるように程よい力加減ができればいいのですが、常に程よい力加減っていうのが難しいですよね。ここを精神的なものやショット「時」でなく、アドレスやフォームを作った時に上手く制御できるといいのですが..

あ、本当のここ一番のときにはアドレス前に腕をイメージした力加減で素振りするということで加減はコントロールできるのですが、時間がかかりすぎるので、力加減が超微妙なショットでしか行っていないルーチンになります ><)

と考えると、自分の場合は構えてからの、ショット直前のすぶり(プラクティスストローク?)と、実際のショットがバラバラになっていて、それが問題という可能性がある気がしてきました。

 

実はこの記事を書く前に、緊張しても全体的にショット速度を落とさないために、と思ってあえてボウラードをやって、残りの2球くらいで少しテイクバックを大きくしてショットをするということをやってみたのですが、あまり違いがわかりませんでした^^;; こんな練習のつもりでやってるからか、やはりボウラードのストライクと、調子悪かったところからの復活してあまり知らない相手との相撞きでのマスワリの9番じゃ大きく違うようです ><) 参考にならんかったー。