カテゴリー
雑談

ローテーション

先日は古くからの友人と会ってローテーションしました。ローテーションって滅多にやりませんし、やる相手はごく小数です。

まぁ、これは上級者とやる機会が少ないし、上級者と撞く時に「じゃあ、ローテーションで?」って言いづらいのが理由の半分です。

残りの半分の理由は、下級者とローテーションをすると、猛烈に遅くなる人が多いというのです。逆に自分はあんまり考えてないので、もっと考えて撞かないといけないんでしょうけど。

そして、もうひとつは特に下級者でローテーション慣れていない人だと、フリのあるセンターショットを入れて出すという練習をしていないためか、ファール時の扱いだけでかなり有利になってしまうというのがあります。あー、でも、よく考えたら、別に有利・不利って相手あってだけど、自分の取りきりという視点で考えるならなんでもいいですね。

話を戻して友人とローテーションをしていると、心地良いです。なんででしょうか?相手がローテーションを分かっているのでちゃんとセーフティーをしてくるからでしょうか?この辺もポイントで無理攻めしてくる人とだとなんかローテーションでテンションが落ちるんですよね。いや、本当はそんなレベルじゃないんで、テンション下げてる場合じゃないんでしょうけど。

さて、この心地よさの中でローテーションをやってみたのですが、いいですね、セーフティー多めで。ローテーションっぽい。

ただ、ローテーションは難しいショットが多く、苦し紛れのセーフティーも多いので(←わたしの場合)そのあたりで「どうすんの?」と悩んだまま曖昧な球をつきがち。

シュートはないものの厳しいセーフティーが可能なショットを残しすぎ.. ><)

こういったところの、相手の残りが想像つかないんですよねー。ナインボールとかだとセーフティーのパターンが明確なのですが、ローテーションの場合は球が多いおかげでなんとかなってるみたいな、想像すらしてないセーフティーをしがちで、そこからの返しが.. ><)

 

そういえば、今年はローテーションがんばろう、と思った時にセーフティーの練習をしようと思っていたのですが、すっかり忘れてました。それですね。 ><)

カテゴリー
雑談

最近使ってるキュー

ここしばらくアダムのキュー(ノーマルシャフト)を使ってましたが、撞きこんでないせいか、5ラックに1球くらいは「怪しい…」と思いながら撞いてます。要はズレる量が分かってないってことですね。

そんなミスもありつつ調子も上がらなかったので、(初代)314やバンテージシャフトに戻しています。ちなみに私の中ではこの2つのシャフトはほとんど同じ感覚で使えます。たぶんバンテージのほうが気持ちパワーがあるんでしょうが、撞いてすぐわかるってほどの差がないと思ってます(あとバンテージはタップに違和感があるので、そっちの方が気になっているというのもある)

え?撞きこめ、って??うーーん^^;;

 

「レボシャフトも持ってるんだから、そっち使わないの?」というツッコミに対しては、「なんとなくアダムのバットの柄が気に入っていて」といった感じになります。

性能的にはP3+レボの方がいいと思ってます。でも、大した違いはないと思いますよ?

ちなみにわたしはキューに対してはいろいろ書いてるものの、あんまりこだわりがないのです。レボやバンテージ買ったのも、ブログに書こう、っていう程度ですし。そもそも昔と違って今はシャフトの情報がほとんどないので(強いて言えば2ch…参考にならない)、誰かがブログに書くべきだと思っているからです。

もちろんプロや販売店はあれこれ書きますが、そういったステークホルダーの言うことは信用できませんからねー。(売ってる張本人や、スポンサー受けてる人がべた褒めしたところで…ねぇ?)

ただ、少しだけこだわりがあるのは、自分が使っていて満足感があるバットを使いたい、といったところです。それって何だよ、って?

まぁ、ブランドバリューやら、見た目やら、希少性やらでしょうか。

昔は、ちょっと凝ったカスタムキューとかを使っていたのですが、最近はアダムの普通のキューやらP3やら、非常に普通のもので満足するようになってきました。P3なんてエクステンションのつけ外しが楽で軽い、っていう程度の理由ですし^^;;;

カテゴリー
雑談

手球フリー

ぼちぼちモチベーションも上がりつつありますが、そんな相撞きでの1シーンです。手球フリーで6番。

本当は左から2~2.5ポイント、上から1ポイントくらいに出そうと思ってました。7から順下で左の短、上の長と出せば終了ですよね。

というわけで、見た瞬間この配置で手球フリーなら「終わるなー」と漠然と順フリにして、なんとなく上を撞いてしまいました。

結局7番にあつめでレールに近かったとこから逆押しで手球が上のサイドポケットのちょっと右の土手際へ。そのまま終了しました。

わたしのよくいうスリーアウトの法則(ミスを3つ重ねると終わる)でいうと、6へのダシが雑、7から8へのダシでロングで上の長クッションにくっつけてしまった、8でシュートミス、となってしまいました。

後ろの方がより大きな問題ですが、6を雑に撞いたのが問題ですよね。こういうのありがち。見ただけで配置を甘く考えて、雑すぎなダシ。 ><) 全球丁寧に、というつもりは全然ありませんが、こういう罠の検出能力が低すぎてヤバイっす(ちなみに14.1だと、罠の存在にも気づかなくてもっとヤバイ)

カテゴリー
雑談

驚きのネタのなさ

驚くくらいネタがありません。撞いていないのかというと3日に1回くらいは練習しています。

こんな球とか。

(実際には手球は左の短クッションから球2つくらい離したとこ)

あとは、フリのある球を出す練習でしょうか?自分の下手さと向き合ってます。

やらないと下手になるのは確定として、やってうまくなるってほどの集中力で撞いているのかは謎です。といっても、まぁそれを信じて一つづつのミスを認識しながらやるしかないですよね。

上図の球なんかは、「入れられる」っていうのがレベルによって大きく変わりそうですよね。いや、どんな球でもそうですけど。3回に1回入ればいいのか、5回に4回でいいのか、もっと高い確率が必要とされるのか。ここから先は面倒な話になりそうですが、そういう自分なりの決定の問題と、自分はどう思っているかを人にどう思われたいのか、といったあたりにも問題が隠されているんじゃないか、とふと思ったりもします。

カテゴリー
雑談

12万もってポチッ。

Seybertsさんで、Be-CueとCuetecのカーボンシャフトがそれぞれ販売されてますね。

キューテック

Be-Cue

 

価格はキューテックが$449、Be-Cueは$499です。12万持ってたら両方ポチれますね!!

ただし、ジョイントはキューテックはラジアルと3/8-10、Be-Cueはユニロックとラジアルなので、ラジアルのキュー持ってる人は両方ポチれますね!!^^;;

 

ちなみにプレデターの赤系エディションもいつのまにか販売されてました。こっちのリンク。P3、Air2、Sport2がそれぞれ黒に赤のモデルがでました。超違和感あります…

カテゴリー
雑談

ウイング1

ツイッター見てるとパターンラックとランダムラックについていろいろと意見があるようですね。

個人的には比較的どっちでもいいのですが、ただパターンラックの許容は日本独自のルールなので国際標準に合わせる方がベターだろうとは思ってます。

さて、パターンラックやランダムラックの話になると、ありがちなのがハードブレイク有利なブレイクルールがいいなー、みたいな話です。でも、今回はそっちの話じゃありません。

ふと思いついた妄想ルール。名付けてウイング1。

こういうラックをするということです。

 
なので、こんなブレイクでしょうか?スリーポイントは不採用にしましょう。14.1のようなセーフティーブレイクは禁止にするために的球の4つ以上がクッションに入らないとブレイクは不成立となり、相手選手はラックし直して自分がブレイクか相手にブレイクさせるか選ばせます。

ちなみにこのルールで、考えていたのは、このラックルールはA級以上が、リーチをかけた時にブレイクする場合のみ採用といったものです。

つまり、AvsBで5-4のハンデがあった場合、A級は4セット取るとこのルールでラックをします。勝者ブレイクならいいですが、交互ブレイクだと…

要は8先交互ブレイクみたいな状況で7-4みたいな状況になった時に逆転をするチャンスを増やすってことです。まぁ、おいかける側も結局ヒルヒルになったらウイング1でブレイクする必要があるんですけどね。

やってみると、ブレイクは全く入らないわけではないですが、取り出しも厳しいし(しっかり割ろうとすると1番がフットあたりに残りがち)、そもそもブレイクイン率が低いのでもつれる展開になります。

最近のビリヤードは入れるだけでつまんないっていう方は最初かったらウイング1でラックをしていただいてもいいかと思いますが。わたしにはつらすぎます^^;;

カテゴリー
雑談

困った

この8から9が悩ましいです。いつも悩みながら、だいたいミスるパターン。ちなみに引くと9に当たるかもしれないってヤツです。

黄緑のラインでサイドに取りたくなるんですが、だいたいがオーバー(この黄緑のラインみたいに上の長の近くに止まってくれない)します。

ってことはやはりベタに青のラインのように2クッションでしょうか?この球を上系の撞点で取るのが何とも気持ち悪いので選択したくないんですけど..撞点気持ち悪い上に力加減まで気持ち悪いという二重苦なので抜きがちだし、それを嫌がってしっかりついて手球が下の長くらいまでいったりとかが目に見えてます。

ガツンとついて下の長→左の短で、手球をヘッドスポットあたりに出すというのもなくはないけど、次の入れが寒すぎるし、もうちょっとしっかり撞いてセンターラインを超えるようなショットだと、今度は入れが寒い..

 

 

 

カテゴリー
雑談

シュート、力加減、撞点

いつもここに戻ってきます。

シュート、力加減、撞点、この3点セット。

いや、力加減と撞点の2つの制約の下でのシュートという方がより正確でしょう。

撞点については縦の撞点はブレやすいと思ってます。横の撞点は撞く瞬間にぶれたりといったことは少ないのですが、ズレの量などに影響があるので、シュートに直接影響がありますよね。

もちろんダシとかの問題もありますけど..

このあたりについて反省をしていて力加減の練習をしていますが、どうやったら精度が上がるのか検討もつきません。まぁ、たくさん付けば徐々に上がっていくでしょうが(しかし、撞く時間が最近減ってるので、上がるのでなく下がりそう)

撞点については、もうちょっと上下の撞点の精度(刻み?)をあげようと思ってます。ちなみに精度っていうと、いかにその撞点を正確につけるのか(ばらつきの少なさ)と、その刻むの細かさの2つのパラメータがあると思いますが、刻みの細かさは意識しないと上がらないと思ってます。

ちなみに撞点は今は一人練習レベルでは、0.5ポイント刻みで押しの練習(撞点だけでなく、撞点+力加減になっちゃってると思いますが、気持ちは撞点)、引きは1ポイント刻みでやってますが、引きは難しいですね。押しは安定しますね。といっても、どちらも撞点の刻みを意識する限りでは、シュートが抜けます ><) よって、この精度はまだ一人練習レベルであって、使えるレベルじゃないってことですよね ><)

あと、撞点については、上下の撞点の精度をより高くする方法(撞き方)が自分なりにあるのですが、それをやると撞点が上下5段階くらいしか狙えなくなります。辛い..

ここんところいろいろとボロボロなんですが、意識だけは高く頑張っていきたいなー。いこーー。

カテゴリー
雑談

戦闘力160

さて、年があけたのですが、年末のハウストーナメントではボロボロでした。まぁ、ボロボロはいいんですが、そこで多くの課題がありました。

まぁ、シュートとダシ、そして試合慣れです。最後のはおいおい対応するとして、シュートとダシですよね。ダシといっても、エニーボールならでは的な問題もいくつか抱えてそうです。要は、頭使うの慣れてないってことですね! ><)

そんなわけで、これまでやってなかったこともやろうと思って年を開けてからボウラードをやってみました!3ゲーム!!過去3年分のボウラード数を超えてますが:->

その結果…168,163,165..

B級?SB級?

とりあえず分かったことは、ブレイク大事ってことですね!ブレイクした直後に「できた」って思うことが半分くらいあって、「できた」って場合は12/15でストライク、2/15でスペア(1フレームは9 -)でした。「できた」大事ですね!

あとは、「できた」って思わなかった時には、たいがい駄目ってことですね。要はトラブルがある配置とかが駄目すぎる。まぁ、ブレイクでトラブってしまうのもそこそこありましたし。

200行くだけならブレイクじゃない?って感じでした。だいたい最初の3フレームでブレイクを合わせて、そこからブレイクが安定してゲームはじめるってかんじでしょうか?

そして、ブレイクのミスはたいがいが強すぎですね。しっかりとラックを作っているので、弱くていいのに結構強く割ってます。イメージでいえば、ヘッドラインを球が4つ超えるくらいからはじまって、徐々にアジャストさせていくようなことが多いです。

なんか、ボウラードの練習してるとみせかけて、ボウラードのブレイクを練習してるんじゃないか、とか思いながらやってます^^;;;

底辺A級だなー、と思ってたけど、予想通りに底辺でした。南無ーっ。

 

そういえば、下の記事がなかなかおもしろかったです。おもしろさというか、こういうアプローチが好きです:->

ビリヤードのBC戦での敗因はどこにあるのだろう?200ラック以上見て考えた

カテゴリー
雑談

横から前から

横からの撮影をいろいろと撮ってましたが、ついでに前から後ろから撮ってみました…

うわーっ。 ><)

まず後ろから。わかりやすい…

 

オレンジが理想ライン。青色が自分のストロークのプレーンですね。最後にプレーンからずれてるのが痛いです。ちなみに、この動画だけではわかりませんが、むしろより問題なのは、何度もショットしている時に肘の頂点の場所が少しずれている(最大で球1個分左右にずれてる)ことです。アドレスの問題が最大カーっ。

当然ながら、前から撮ってもだめな感じです。ショットの後にキューが自分から見て左側に出ているのがわかりますね。まぁ、後ろから見た時に青いラインの右にキューがあったので、こういう挙動になるのは明らかですよね ><)


そして、手前に邪魔球を置いたもの。(少し立てキュー)

うーーん。まぁ、こんなもんでしょうか。

ひとつづつですよねー。