カテゴリー
雑談

シュート力

ふと気づくとシュート力ってなくなるんですね…

最近、体調がふわふわしてて(季節の変わり目か?)、あんまり集中しきれていなかったのか。
ビリヤードに集中していません。

その時々に集中していないっていうんじゃなくて、全体的に、いまいち..

わたしの場合は、ビリヤードは思いついたことや反省点などをノートに書いているので、そのノートがどのくらい進んでいるか(もしくはノートにあんまり書いていないか)を見ると、およそビリヤードへの取り組みが分かります。もちろん、忙しくてあんまりノートを書いていないというのはいいんですけど、撞いたのにあまりノートに書いていないとかがあると、まぁやる気あんまりないね、って感じです。

ちなみに相撞きの時はほとんどノート書かないので(たまに少しだけメモらせてもらいます)、一人撞きの時はそこそこノートにメモったりしながらやってるはずです..

いや、やってました。

テンション低いのかな。

それと連動するように、シュートの精度も雑になってます。やっぱ、シュートの精度はビリヤードのテンションに比例するんでしょうか?するんでしょうね..

カテゴリー
雑談

サララシャ落ち着き+ワックス+湿気

サララシャで撞いていたら押しが難しいなー、と思ってます。よくわからない。

と思ったら、何日かしてる間に、近所の満喫は大学生が多く使用頻度が激高いせいか、ラシャが落ち着いてきました。

そして、雨が降っているけど、あまり温度が高くない(=冷房があんまり効いてない)タイミングで、知人がワックス塗布したマイボールを投入…

全然分かりません!!

引き具合のコントロールに意識がいってます。押しは引きに比べればズレの影響が少ないので、引きのコンディションを掴むのに必死。

さらにワックスボールなんで、ヒネリがかまない(クッションで思っていたほど、ヒネリの影響がない。3割減とか)

そして、バンクについては、ワックスによる猛烈な押しのカーブに加えて、雨による縮み、その結果全くよく分かりません。

結局、全て合わせて、「よくわからん」という感じで球を撞いていました。南無ー。

渋いテーブルで、テーブルに合わせられない(というか、まぁ入らない)というのはこれまでもちょこちょこありましたが、テーブルの雰囲気を掴む手がかりがよくわかんらん、というのは久々の経験でした。

もやもやー。

カテゴリー
雑談

サララシャの押し

近所の満喫がラシャを張り替えました。押し球が難しい…

替えた直後ではないからかもしれませんが、以前はサララシャ(新ラシャ)といえば、まずは引きが難しいと思ってましたが、そうでもないようです。最近はワックスつきのボールとかも撞いていたせいか、引きの撞点を抑える加減(イメージ)をいくつか覚えたからでしょうか?

一方で押しは全然合いません。特にこんなやつ。

イメージで書いてるからあってるかな?

押しでラインが膨らんで、さらに結構死ぬ感じでしょうか。この結構死ぬが思ったより多いし、フリなどによって違うのが全然読めないです.. ><)

テーブルは猛烈に受けてくれるんで、入れは楽なんですが、押し恐怖症…ラインも力加減も合わない.. ><)

カテゴリー
雑談

無駄な順

すごくありがちなミスですが、いわゆるクッションに対して順を安易に入れてしまうというミスがあります。たとえばこんなの。

わたしはこういうパターンはあんまりないんですが、特定の球は、クッションに対して順を入れるラインで見てしまってます。

なんで、こうのをミスる…と

なんも考えないと、2クッションめの場所ばかり考えて、右ひねっちゃうんです。ヒネリなしのラインで見ないといけないですよねー。(ちなみに先日書いたラインと関係はしてますが、こういうのは、雰囲気でラインを見てますので、あまり細かくは考えてません)

ラインのためには右を入れるとわかりやすんですが、クッションに対して順なので、少し走りすぎてしまいがち。きっちり引きをいれて、2クッションさせよう、ってのがあるからかなー。うーん。

カテゴリー
雑談

80%程度

最近、センターショットの成功率が80%くらいです。

先日書いた、押しと引きのレストの形の違いでブリッジの場所が左右にブレるという件もあります。こういったことを調整していると当然、シュート率は落ちます(シュートに集中するよりもフォームの修正してるから)

まぁ、センターショットは入れる練習なのか、という話があります。

これ、私にとっては入れる練習ではあるものの、入る・入らないが評価対象ではないというのがあります。少なくとも入ればオッケーでなくて、思ったフォームで構えたか、思ったようなキュー出しができているか、手球の押し加減・引き加減が適切なのか、が的球をしっかり入れた上で(しばしば入っていなくても)行えたかどうかという確認になります。

と言いつつも、こんな説明をしたところで、センターショットの成功率は80%程度な訳です。

また、襲いかかってくる、「B級からやり直したら?」という心の声と戦う日々がやってきたようです。

カテゴリー
雑談

626

Mr.400ことジョン・シュミット(John Schmidt)が今年は本気で、モスコーニの記録を抜くぞ、と、ハイランチャレンジばかりしているというニュースがありましたが、とうとう、抜いたようですね。626点なので、モスコーニが65年前に出した記録、526を100点オーバーですか!素晴らしい!!これからはMr.600ですね。

P3と12.4のレボ使用とのこと。宣伝になるでしょうから、もうちょっとしたらYoutubeにアップロードされると思います。

カテゴリー
雑談

突然分かること。

先日、たまに古くからの友人と、一緒にローテーションをします。平日の朝に180先のローテションを少しするって感じです。

この中で、突然(これまでそんなのなかったと思う)、センターショットが入らなくなりました!

謎です!!

そのあとで、少しだけ一人で試してみました。

おー。

なるほどー。

とりあえず、押し球をする時に抜くことが分かりました。

そして、思っているよりも右側に当たる(的球が思ってたより左に行く)

はじめての現象な気がしますが、あとから考えると、初めてでなくてずっと起こっていた現象でしょう。

そしてその原因は、あとから考えたらすでに知ってることでした。

原因は簡単で、オープンブリッジで撞くのですが、撞点の上を撞くと、最初に設置したレストの位置よりも、少しレストの位置が左になるという話でした。(オープンブリッジで、低い撞点と高い撞点でそれぞれ構えると、指でできるVの場所が少し変わるのが分かると思います)

そして、レストの位置が想定よりも左になっていることで、キュー先が少し右を向きます。その結果、キューはわずかに右に行く,,,と。

おそらくこんな感じです。実際に分かっていることは、撞点が上の時に、思っていたよりもレストの位置が左(左手の場所は同じだけど、V字の場所が思ってよりも少し左)なことと、キュー先が少し右に出てしまって、手球が少し右に行くということ。

うーん。

この撞点によってレストの左右の位置がずれるかもしれないというのは、頭では知ってましたが、自分でも発生してたとは…

でも、この問題って、これまで気づかなかったのは、単に気づいていなかったのか、それとも、これまでは発生していなかったのか。

カテゴリー
雑談

ロングカット

そういえば、Facebookにあったやつ。元々はだいぶ前の動画ですが、これカットできますか?というもの。

 

ヨハン・チュアは「2回でやるよー」と言った(どのくらいの信頼度かは不明)で、2回めにイン。すげーーー。

 

このカット、ぼくには無理な印象あります。だいぶ無理。

友人がやってみたようです。あ、あれ?いける??

後ろから見た…ありじゃない??

配置図に起こすとこんな感じ。

あー、角度は80度よりちょいですか。

ということは、穴フリを無視すれば、このくらいの薄さですね。あー、ギリカットの球だわー。

ほー。

記事作成協力: 名古屋市いりなかFatcatビリヤードのせっきー(←勝手に写真使った。ごめんなさい!) 

カテゴリー
雑談

モチベーション回復か?

GW少し前くらいだったか、4月くらいだったからか、なんだかあんまりやる気がでません。

撞く頻度が落ちているというのもありますが、それだけでしょうか?それだけな気もします。

と思ってましたが、どうやらそれだけじゃなさそうということに気づきました。

相撞きでのパフォーマンスが低すぎる!!

この原因を考えてみました。いや、考えるというか観察でしょうか?

実は、最近、撞く頻度が低かったので、練習時には最低限の3つ。

キューをまっすぐ出す
キューを水平にする
身体を動かなさない

の3つだけを意識して練習をしていました。

その結果、相撞きの時もショットに練習するというよりも、キューライン(キューが動きべきライン、平面)の上にちゃんとグリップが乗せてストロークできているかばかりに意識がいってました。

もちろん、その結果としては、厚みへの集中がアバウトになるという…

あー、これでシュート力が落ちていてやる気がなくなってたのかー。 ><) とりあえず、厚みへ集中するということ(相撞き中も、キューをまっすぐ出すことを意識してたので、これをやめたこと)で、モチベーションも少し回復しました。

なるほどー。

カテゴリー
雑談

無意識のようなそうでないような.

最近は、古くからの友人とたまに会ってローテーションをしております。ローテーションむずい…

ちなみにローテーションはいろいろなルールがあります。アメリカンローテーションとか、フィリピン式とか、日本式とか、まぁ、日本でローテーションといえば、日本式ですね。これは、ファールの場合に手球フリーではないです。ファール時の処理が、

・手球を現状か、ヘッド内に戻す
・的球を現状(ただし、手球をヘッド内に戻す場合は、ヘッド内の的球は移動させないとダメ)、センタースポットに移動、フットスポットに移動

をそれぞれ選択します。

要はセンターショットをする機会が多くなるということ、そして、同様にセンターショットできない時もあるのでフットショットをする機会も多いです。手球はキッチン内(ヘッドライン内)でフリーです。

で、先日やった時はファールをもらった時にセンターショットを外しまくり。5回くらい抜きました。センターショット成功率7割以下(たぶん)

ひどいのが、どまっすぐのセンターショットを抜きまくったことです。手球を置く時にほんのちょっぴりフリをつけてしまって、そのままどまっすぐに撞くというミス、そして、ストップでも全然いいのに、わずかに引く・わずかに押す(どっちだっけな)というミス。

まったくミスる必要がない(難しくしなくていい)のに、ミスる…